いくつか似たような言葉でしばしば混乱してきた自分のための丸パクリメモ。 findとfind_by 検索で複数件がヒットする場合、find では複数結果を配列で返すが、find_by_ は1件のみ返す 検索で1件もヒットしなかった場合、find は RecordNotF...
いくつか似たような言葉でしばしば混乱してきた自分のための丸パクリメモ。 findとfind_by 検索で複数件がヒットする場合、find では複数結果を配列で返すが、find_by_ は1件のみ返す 検索で1件もヒットしなかった場合、find は RecordNotF...
モデルについて 説明 モデルとはアプリケーションが扱うデータや処理を表現する仕組みのこと モデル名とテーブル名の規約 英大文字から始まる 英数字のみ 単語の区切りでは、先頭文字を大文字 単数形の名詞 Entry UserComment ファイルはapp/modelsディレクトリに格納 ファイル名は、モデル名の単語区切りを「_」にし、すべて小文字にしたもの app/models/entry.rb app/models/user_comment.rb 命名規則 種類 説明 例
動作環境 Ubuntu 10.11 ruby 1.9.2 Rails 3.2.5 プロジェクトの作成 rails new Project サーバー起動 cd Project rails server Javascriptランタイムがないエラー echo "gem 'therubyracer'" >> Gemfile bundle install モデルの作成 rails g model user username:string password:string score:integer rake db:migrate モデルの動作確認 rails console irb> User.all irb> User.create(:username => "foo", :password => "bar", :score => 100) irb> User.find(1) irb> User.a
備忘録.りくわいやーは技術系のメモを共有し、クラウド化するサイトです。 ツイッターと連動し、ログインするとメモの投稿や、他のメモへのレスを行うことができます。 自分の状況に併せて道具箱からメモを入れ替えたり… 他人のメモを拝借して自分の環境に取り込むことも・・・? 勉強用のツールとして、専用のリファレンスとしてご活用ください。 投稿には投稿者のアマゾンの広告が掲載可能です。
Versions: 0.4.1 - May 31, 2016 (15 KB) 0.4.0 - May 30, 2016 (15 KB) 0.3.2 - July 08, 2014 (15.5 KB) 0.3.1 - July 08, 2013 (14.5 KB) 0.3.0 - July 05, 2013 (14.5 KB) Show all versions (11 total)
クラスメソッドとインスタンスメソッドがわかっているようで、いつの間にかあやふやになってしまうので後で迷わないように整理しておく。 インスタンスメソッド class User < ActiveRecord::Base def not_using_openid? identity_url.blank? end end User.new.not_using_openid? # => OK User.not_using_openid? # => NG インスタンス(User.new)を作ってからでないと使えないメソッド。デフォルトはこっち。インスタンスで使うので、当然のことながら、このメソッドの中にクラスメソッドを入れてはならない。 class User < ActiveRecord::Base def find_ip(id) find(:first, :select=>"ip", :condit
プレアデスシステムデザインは8月8日、高感度で正確な書き味が特徴のスタイラスペン「OZAKI iStroke-L Stationary Stylus for iPad/iPhone/iPod touch」と、クレヨンのようなデザインのスタイラスペン「OZAKI O!tool Stylus-R w/refills for iPad/iPhone/iPod touch」を発売した。価格はオープン。 OZAKI iStroke-L Stationary Stylus for iPad/iPhone/iPod touchは、ペン先に伝導性の編込素材を用いたスタイラスペン。誤入力やスクロールミスを防ぐほか、ゲームなど高感度なタッチ操作が要求される場面でもスムーズに操作できるという。また約300万回の使用が可能としている。価格はホワイト、ブラック、レッド、ブルー、イエロー、ピンクの6色。同社直販サイト
ストーリーとしては、 $ vi main.rb ... $ vi newclass.rb ... $ git commit -a -m '一部機能をNewClassに分離' $ vi main.rb $ git commit $ vi sub.rb $ git commit ... $ git status # Untracked files: # (use "git add <file>..." to include in what will be committed) # # newclass.rb $ うっ bash: うっ: command not foundみたいなケースですね。 bash: うっ: command not found # 「本来そのファイルを入れるはずだったコミット」の手前までを指定してrebase -i $ git rebase -i HEAD~~~~~ #
rollごとにemailのバリデーションをかけたい。 同じroll内なら同じemailのuserはひとりしかいちゃダメだけど、rollが変わるならおkにしたい。 現状同じメアドはエラーになる。has already been taken て。でも今のとこ、モデルにはなにもバリデーションとか書いてない。 どうも、schema.rbにいる、 add_index "users", ["email", "roll"], :name => "index_users_on_email_and_roll", :unique => true こいつがなんかしてるっぽい。てか他にひっかからない。。 migrateするときにファイルに add_index :users, [:email, :roll], :unique => true 的なのを記述してる。するとschemaでは、 add_index "use
ウェブページを自作するにはさまざまな知識が必要ですが、簡単にウェブページを作成できるサービスなどもあり、手軽に自分専用のページを作ることができます。しかし、安易にウェブページを作成していると昔作った個人サイトがまだ残っていて……ということになることも。そんな時に「BlinkLink」を使ってウェブページを作成すれば、指定した回数見ると消えるウェブページを作成できます。 BlinkLink http://www.blinklink.me/ これがBlinkLinkのトップページで、ここからページの作成ができます。 「Image」の「参照」をクリックすれば、作成するページに画像を貼り付けることができます。 載せたい画像を選択して「開く」をクリックすればOK。 「Message」には文章を入力可能。 「Max views」には作成したウェブページを閲覧できる回数を設定できます。 これで「Make
StacksはjQuery/JavaScript製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 最近のWebページではヘッダーがページ上部に貼付く形のデザインがよく用いられます。さらにそれを一歩進めて、セクションごとのヘッダーをサポートしたのがStacksです。 最初の表示です。スクロールしていきます。 How it worksがヘッダーとして貼付いています。 さらにスクロールします。 次のヘッダー、How to use itがきました。最初のヘッダーは上に押されていきます。 そして次はヘッダーが変わりました。 StacksはiOSのUIでよく見られるグループ化されたヘッダーを再現しています。縦に長く、グルーピングされたコンテンツを表示する際に適したUIと言えそうです。 MOONGIFTはこう見る モバイルファーストという単語に人気が集まっている通
IBMの研究者らが米国時間8月7日、人間の脳を模倣するまったく新しいコンピューティングアーキテクチャを発表した。 IBM Researchは7日夜の発表で、脳の大きさや機能、消費エネルギーの少なさを構造の手本とするシリコンチップをプログラミングするために、新しいソフトウェアエコシステムを設計したと述べた。同社はこのブレークスルーについて、知覚や認識、行動における脳の働きを模倣する次世代アプリケーションの支えになるものと期待している。 IBMの研究責任者であるシニアマネージャーのDharmendra Modha氏は、声明で次のように述べている。「ニューロシナプティックチップにとってのFortranを開発しようと取り組んでいる。この技術は、現代のコンピュータに足りない部分を補うとともに、まだ開発途上にある新たな学習システムのプログラミングと応用の点で、まったく新しい技術的可能性を生み出すだろう
http://luvlife.hatenablog.com/entry/2013/08/07/221155 読んで色々考えさせられた。 せっかくなので、身の上話を増田に吐き出そうと思う。 すごい田舎の底辺中学を卒業してるけど、地元同級生たちや親戚達の常識感っていうのは独特だなぁとずっと思ってた。 上京してからは特にそう思ってて、同じ日本なのに本当に違う世界が共存しているんだなと思ってそれがもう日本だと思ってた。 この記事を読んで、そうかそれは「低学歴の世界」と「高学歴の世界」の溝だったんだと納得した。 地元は田舎だからか両親ともに兄弟が多くて、いとことか30人くらいいるんだけど、その中で大学に行かせてもらったのは俺くらい。 俺の両親は、他のいとこが次々と中卒・高卒で働き始めたりしているのを横目に、頑張って俺を大学まで行かせてくれた。 両親が大学まで俺を行かせたかった理由としては学歴コンプレ
本当にいっっつも忘れる(T-T) ので、よく使うコマンドだけメモ なお、網羅的な解説は以下のサイトがよくまとまっている! railsコマンド(rails) - Railsドキュメント はじめに 全てのrailsコマンドは-h (or --help)オプションでヘルプが見れる $ rails -h $ rails generate -h $ rails generate scaffold -hgenerateのショートカットはg $ rails g scaffoldgenerateは-p, [--pretend]でドライランできる $ rails generate scaffold AdminUser name:string mail:string -pgenerateで生成したファイルを削除するにはdestory $ rails destroy AdminUser 主要generateコマ
MySQLのテーブル設計では、int(11)やvarchar(255)という設定がよく出てきます。 このint(11)およびvarchar(255)の11や255が何を指しているのか疑問に思い、今更ながら調べてみました。 結論 int(11)の11は、カラムの表示幅であり、データベースの運用上はあまり意味がない。intのバイト数は、11を10や8に変更しても4バイトであり、結局、2147483647まで格納が可能。 varchar(255)の255は文字数であり(バイト数でない)、UTF-8(3バイト文字)でも、255文字の格納が可能。 結論としては、デフォルトで、int(11)、varchar(255)にして運用すれば特に問題ないらしい。(n)の数字を減らしてもあまり意味が無いみたいです。 参考 http://q.hatena.ne.jp/1190634325
2. VPS起動 さくらVPSコンパネにログインしてVPS起動。 最近は初回起動時に自動的にパッケージを最新にするようで、”Updating RPMS on system: _”で1時間くらいかかる。なのでさくらからメールがくるより先にVPSを起動しておくと、メールがくるのと同時に作業に入れる。 #03 さくらのVPSを起動しよう 3. SSHでログイン SSHでrootでログイン。MACならドットインストール通り。WinならPuTTYなんかのSSHクライアントで。詳しくはさくらVPSでスタートダッシュ決めるには結局どーすりゃいいの?を参照。 最初にyum updateで全てのパッケージをアップデート。 日本語設定。 mac$ ssh root@xxx.xxx.xxx.xxx vim /etc/sysconfig/i18n LANG="ja_JP.UTF-8" ログアウト→ログイン→dat
FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ
オレオレGoogleリーダーを作ったので、ベータテスターを募集します - WebOS Goodies 「オレオレGoogleリーダー」という言葉に惹かれてベータテスターに申し込んでみたFeedeenが利用できるようになりました。 間もなく終了となるGoogleリーダーの代替サービスはいくつか登場していますが、Feedeenの開発者さんはGoogleリーダーを愛用していたとのこと。RSSリーダーとしての使い勝手など、早速試してみたのでレビューしてみます。 特徴 現時点では利用するには招待コードが必要 Googleリーダーからのインポートが簡単 専用アプリはなく、ブラウザからのアクセス 記事のフィルタリング機能を搭載 将来的には有料化を検討 利用には招待コードが必要 利用開始するにあたり、メールアドレスを登録しておき、招待コードが送られてくるのを待つ必要があります。 Googleリーダーからの
『Googleリーダー』の終了で『Feedly』に乗り換えるも『はてブ新着』の取りこぼしが判明して困り果てていたボクですが、国産のRSSリーダー『Feedeen』に乗り換えたら超幸せになれました。 Feedeenは、デジマガで以前“Googleリーダーの代替サービスを試してみたけれどダメだった話”という記事を書いたときに開発者の方が連絡をくれたRSSリーダーで、元Googleリーダーユーザーの方がひとりで開発されているそうです。 オレオレGoogleリーダーを作ったので、ベータテスターを募集します – WebOS Goodies で、肝心のはてブ新着RSSの取得率ですが……ほぼ取りこぼしはありません。もしかしたらあるのかもしれませんが分からないレベルです。ご覧のとおり分単位で細かく取得してくれます。 画像では既読・未読が入り交じってますが、これは未取得の記事を取得したときに時系列順に並び替
© 2013 Fuji Xerox Co., Ltd. All rights reserved. ■JaSST 2013 四国 テスト分析・テスト設計入門 富士ゼロックス株式会社 ソリューション・サービス開発本部 秋山 浩一 2 自己紹介 1985年4月 富士ゼロックス入社 現在はHAYST法のコンサルティング業務に従事 NPO ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER) 理事 JaSST東京実行委員(2003年~) 日本最大のテストシンポジウム1600名の動員 JSTQBステアリング委員(2006~) テスト技術者資格認定を行う国際組織日本支部 日科技連 SQiP研究会 委員長(2011年~) Wモデル研究会 主査(2011年7月~) 電通大 西康晴先生、NEC 吉澤智美氏、MRT 鈴木三紀夫氏 ISO/IEC JTC 1/SC7 WG26委員(20
こんにちは、わんぱくブロガーのむねさだ(@mu_ne3)です。 今日はちょっとWEBサービス系のお話。 自分のブログに「はてブ」を付けるセルフブックマーク、いわゆる「セルクマ」と呼ばれる行為は、賛否両論あると思います。 ただ、僕はある理由から、自分のブログに積極的に「はてブ」するようにしています! これって意外と知られていないのでは?と思うのでご紹介したいと思います。 はてブとは? はてブとは、はてなブックマークの略。 はてなブックマーク はてなブックマークとは、日本最大級のソーシャルブックマーク。 「ブックマークしておこう」と思ったものをインターネット上にブックマークしておけるサービスです。 基本的には、「後で見よう」とか、「これは役に立つ!」等と思ったサイトに対して「ブックマーク」するのですが、 この行為を「はてブ」を付ける。などと言ったりします。 このように多くの人が「はてブ」を使う
Googleリーダーがサービス終了を迎え代替サービスが乱立 7月1日にGoogleリーダーが終了してから一ヶ月が過ぎました。Googleリーダーのサービス終了は前々から告知されていたので、多くの企業や個人がGoogleリーダーの代替となるようなRSSリーダーをこぞって開発し(または開発を強化し)、今現在、Feedly、Digg Reader、AOL Readerなど多くのRSSリーダーが存在しています。 自分自身、様々な代替のRSSリーダーを使用してみたころ、デザイン性を重視したものや、最近のトレンドを取り入れたようなものが多く、たくさんのフィードを読むには少し辛いと感じました。その中では特にAOL Readerが結構良かったと思います。 RSSリーダー Feedeen が登場 6月初旬、Google+で FeedeenというRSSリーダーが招待制でベータ版リリースされたことを知り、すぐさ
概要 ラウンドロビン(round robin)とは、総当たり戦、傘連判状、持ち回り、などの意味を持つ英単語。ITの分野では、複数の主体や対象を順繰りに(同じ順序で循環的に)指名したり割り当てたりすることを指す。 例えば、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)が複数のプログラムを並行に実行するため、単純に実行待ちのプログラムに順番に、均等にCPUの実行時間を割り当てる方式が用いられることがある。このような割り当て方式をラウンドロビンスケジューリングという。 また、ネットワーク上で同等の機能を提供する複数のサーバ間で負荷分散(ロードバランシング)を行うため、外部からの接続要求を各サーバに順番に割り当てることをラウンドロビン方式という。DNSサーバがIPアドレスの問い合わせへの応答によってこれを行うことを特に「DNSラウンドロビン」という。 語源はフランス語で「リボンの輪」を意味する “
LVS構築における最強の手順書を残してみました。 はじめに ロードバランサ(LVS)の需要は間違いなくあると思うのですが、いかんせんネットに情報が少ない。 かの有名な「サーバ/インフラを支える技術」が出版された2008年あたりがピークの感がある。(Klabさんの記事には大変お世話になりました) Googleで調べてもまとまった情報がなかったりするので、最初は大変でした。 普段インフラ周りで仕事しているので、そこで培ったノウハウを出したいと思います。マイブログ史上最大の情報量。 今回は「CentOS6.4 x86_64マシン」に「最新版keepalived-1.2.7を導入」で「割りと本番運用に耐えられる手順」を解説。もちろん定番のIPVS + Keepalived のDirect Server Return(DSR)構成。 ※是非コメント欄でもさらに有益な情報がありましたら歓迎です。 内容
id:hirose31くんがロードバランサについてあれこれ書いてる. そんなわきゃない>DNS RRはロードバランサの座を奪い返せるか この間彼から教えてもらったんだけどLVS(LinuxVirtualServer)は結構すごいという話. 「でも安定性がぁ」とか「ASICには勝てないよね」といかいうやつは、まずは試してみてみー きっとびっくりするから。 ロードバランサの1運用形態であるDSR(Direct Server Return)を知らない人だと「ソフトウェアでロードバランサ?ありえねー」とか思っててもしかたないと思う.DSRを知らないといつまでもベンダーに高いお金を払うことになるのでチョロチョロ書いてみる. DSRを知らない人がロードバランサーに持っているイメージは図の1の通りだと思う.つまり HUBを通してリクエストがロードバランサに届く(1,2) ロードバランサは適当にバランシン
※税込みの月額料料金表示です。 ※別途NTTフレッツ料金等の回線料金が必要です。 ※別途申込月に初期費用が必要です。
このところ海外のIT系の記事で「DevOps」という言葉を見る機会が増えてきました。スペルからすると、開発=Developmentと、運用=Operationを組み合わせた言葉らしい、という程度の認識でしたが、どうやらアジャイル開発やソフトウェアの品質にかかわる新たなムーブメントとして認識しなければならないかも、と感じはじめています。 そこで「DevOps」とは何か? について調べてみました。 DevOpsとは開発と運用が協力し、ビジネスリスクを軽減する まずはWikipediaの「DevOps」の項目から冒頭の部分を読んでみましょう(2011年3月8日現在の記述)。 DevOps is a set of processes, methods and systems for communication, collaboration and integration between depar
ここでは、RPMの作り方を説明します。 RPMとは RPMとは、RedHat Package Managerの略で、Linux上で最も普及しているパッケージ管理システムです。 パッケージを使うことにより、プログラムのインストール、アンインストール、アップグレードが容易にできるようになります。 RPMのバージョン RPMには、バージョン2, 3, 4があり、かなり仕様が違います。 Vine Linuxの http://www.vinelinux.org/MakingRPM/ や、ダウンロードしたSRPMのspecファイルが参考になりました。 まずは、RPMのバージョンを確認しましょう。 ここでは、RPM3をベースに解説します。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く