lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2017年1月13日のブックマーク (9件)

  • 「日本スゴイ」ブームの極み、大相撲人気に覚える“ある違和感”(星野 智幸) @gendai_biz

    「日礼賛」が信仰になるとき「保育園落ちた日死ね」が2016年の流行語大賞にノミネートされて賛否が沸騰したが、密かに流行語となっているのが「日スゴイ」である。これは日の素晴らしさを褒める言葉ではなく、日を自我自賛する風潮を指している。 「保育園落ちた日死ね」は日を貶める言葉でそんなものが流行語大賞の候補になるとは言語道断だ、と腹を立てるのも、「日スゴイ」現象の一環といえよう。 私の知る限りでは、早川タダノリ氏の『「日スゴイ」のディストピア』(青弓社)というが昨年に出版され、東京中日新聞でも「テレビで『日スゴイ』 ブームの行く先は…」という特集記事が年末に書かれたことなどから、日礼賛の傾向に批判的な人たち(私もその一人)の間で、「日スゴイ」ブームというような言い方がされるようになったようだ。 私が日礼賛の風潮が顕著になったと感じたのは、東日大震災以降だ。 「日

    「日本スゴイ」ブームの極み、大相撲人気に覚える“ある違和感”(星野 智幸) @gendai_biz
    Zuboraben
    Zuboraben 2017/01/13
    日本スゴいブームは日本ダメだキャンペーンの反動みたいなもんで近いうちに飽きられる。そこに大相撲をもってくるのは正しい間違ってる以前にアホなんでしょう。
  • 論点:「ら抜き」言葉、多数派に | 毎日新聞

    かつて「日語の乱れ」の代名詞のごとく扱われてきた「ら抜き言葉」。文化庁が発表した2015年度「国語に関する世論調査」で、この「ら抜き言葉」を使う人が多数派になったという。これも世の流れということか。それとも日語が壊れつつあるのか。「ことば」の達人に話を聞いた。【聞き手・尾中香尚里】 日語は常に変化の過程 金田一秀穂・杏林大教授 言語学者の仕事は、言葉がどう変化していくかを観察すること。「言葉はこうであるべきだ」と指針を示す役ではない。「ら抜き言葉」についても「ああ、変わってきたのか」とは思うが、乱れているとは思わない。

    論点:「ら抜き」言葉、多数派に | 毎日新聞
    Zuboraben
    Zuboraben 2017/01/13
    否定派肯定派両方いた上で時間をかけて必然として移ろってゆくことは良い悪いじゃなく受け入れるべきだよね。否定派も必要な存在なので思考停止して老害呼ばわりは良くないよ。
  • 相手の「事実」が間違っている時に争いを起こさず平和的に納得させるポイント

    by Stefan Lins 人が信じる「事実」が間違っていることを指摘した時に、予想もしなかった大論争に発展してしまった、という経験をしたことがある人も多いはず。これは、指摘した人は「単純な事実の誤り」を言っているつもりが、指摘を受けた方は「自分の世界観が脅かされている」と感じるためだとSkeptic magazineの創設者でありチャップマン大学の特別研究員であるマイケル・シェルマー氏は述べています。なぜ、このようなことが起こってしまうのか、争いを起こさずに平和的に事実の誤りを指摘するにはどうすればいいのかが、Scientific Americanにまとめられています。 How to Convince Someone When Facts Fail - Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/how-

    相手の「事実」が間違っている時に争いを起こさず平和的に納得させるポイント
    Zuboraben
    Zuboraben 2017/01/13
    たいていの場合、一通りこれらをやった上で話にならないからブチ切れちゃうんですけどね。二回やればなんとかなるだろうか。
  • 米アマゾン 10万人の雇用計画発表 | NHKニュース

    アメリカトランプ次期大統領が国内の雇用を増やすよう企業に求める中、大手IT企業のアマゾン・ドット・コムは今後1年半で新たに10万人以上を雇用する計画を発表しました。 これらはすべてアマゾンが直接雇用するフルタイムの従業員で、全米各地にある商品の発送センターなどで働くということです。計画どおりに進めばアマゾンの従業員数は28万人を超え、アメリカで最大規模の雇用を抱える企業になるとしています。 トランプ次期大統領は選挙期間中、アマゾンやアップルなどIT企業はアメリカで雇用を生んでいないと強く批判していて、それに応えた形です。アマゾンのジェフ・ベゾスCEOは「イノベーションはアメリカで何十万もの雇用を生んできた。シリコンバレーだけでなくアマゾンの施設を通じて全米各地で雇用を増やせる」と話しています。 アメリカでは、フォードやフィアット・クライスラーなど大手自動車メーカーがアメリカ国内に投資し地

    Zuboraben
    Zuboraben 2017/01/13
    そんなに簡単にできるなら何故今までやらなかったのか純粋に疑問。
  • サッカーで接触の相手が重傷、賠償命令に賛否 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    社会人サッカーの試合で30歳代の男性選手の足を骨折させたとして、東京地裁(池田幸司裁判官)が昨年12月、相手選手に約247万円の賠償を命じた判決が波紋を呼んでいる。 男性は、足に着けていた防具が割れ、左すねが折れ曲がる重傷だったが、選手同士が接触するスポーツにけがはつきものともいえる。「危険なプレーなら仕方ない」「選手が萎縮してしまう」。判決に対する現場の賛否は割れている。 「今も痛みがあり、小学生から続けてきたサッカーができなくなった。あのプレーが認められれば、子供に勧められる競技でなくなってしまう。危険なプレーを減らしたい思いだった」。今月7日、東京都内で取材に応じた男性は、訴訟に踏み切った理由をそう語った。 判決によると、男性は2012年6月、千葉市で行われた東京都社会人4部リーグの試合に出場。センターライン付近でボールを右ももで受け、左足で蹴ろうとしたところ、走り込んできた相手の左

    サッカーで接触の相手が重傷、賠償命令に賛否 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Zuboraben
    Zuboraben 2017/01/13
    スパイク履いてる時点で競技者全員相手を負傷させる、あるいは自分が負傷する危険を予見してるはずだけどね。まあ、仲良くケンカしな、と。
  • たぶん、もう、どうにもとまらない

    「共謀罪」の成立が現実味を帯びてきている。 時事ドットコムニュース(こちら)によれば、 《共謀罪「一般人は対象外」=菅官房長官 菅義偉官房長官は1月6日の記者会見で、いわゆる「共謀罪」を創設するための組織犯罪処罰法改正案を20日召集の通常国会に提出することについて「政府が検討しているのはテロ等準備罪であり、従前の共謀罪とは別物だ。犯罪の主体を限定するなど(要件を絞っているため)一般の方々が対象になることはあり得ない」と述べ、理解を求めている。 》 とのことだ。 共謀罪を盛り込んだ法案については、野党などの反対で、これまでに3回廃案となっている。昨年9月の臨時国会でも、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の関連審議を優先させるなどとして、法案提出が見送られた。 今回の共謀罪成立への4度目のチャレンジは、2020年のオリンピック・パラリンピック開催をにらんで、政府が、不退転の決意で臨んでいると

    たぶん、もう、どうにもとまらない
    Zuboraben
    Zuboraben 2017/01/13
    悪用される怖さと法で裁けない怖さの、どちらをとるか。こんなに難しい議題に対して容易に答えを出してみせる人を僕は信用しない。
  • Apple「USB-Cだけあれば十分」Panasonic「Let's noteに接続規格詰め込んでみた!」

    茶虎㌠🐷@SUMMER @browntiger8420 AppleMacBookに“USB-C”だけあれば十分だろ(ドヤァ)」 Panasonic「とりあえずLet's noteに、現行の接続規格を詰めるだけ詰め込んでみました!」 (ちなみに両機種とも12インチ) pic.twitter.com/0kk61a5Pft 2017-01-12 23:50:23

    Apple「USB-Cだけあれば十分」Panasonic「Let's noteに接続規格詰め込んでみた!」
    Zuboraben
    Zuboraben 2017/01/13
    自分に合った方を好きに選べば良いんだけど、「変換ケーブルないんですか厨」はバカだなこの人と思われてることに気づいた方がいいと思う。変換ケーブルしっかり持ち歩いてる人も同じくらいバカにはされるんだけど。
  • BCPという考え方。 | いすみ鉄道 社長ブログ

    いすみ鉄道のようなローカル線は、鉄道会社といっても零細企業です。 こういう小さな会社は、社長が何を考え、どういうポリシ―や方向性で進んでいるのかを皆さまに直接お伝えし、ご理解いただくことが大切だと考えています。 このブログでは、地元の情報やイベントなども併せて、「いすみ鉄道の今日」をお伝えいたします。 どうぞお付き合いくださいますようお願い申し上げます。 関東南部に雪が降るとか降らないとかの予報が出ています。 先週は予報が的中して一部でかなりの積雪があったようですが、こういう時に私がいつも思うのは、BCPという考え方が日人にはまだなじんでいないということです。 BCPというのは英語で(Business Continuity Plan)の略です。 どういうことかというと、災害などが発生してもきちんと業務を継続できるようにあらかじめ計画しておく会社ごとのプランのことです。 東京地方に大雪が降

    Zuboraben
    Zuboraben 2017/01/13
    その程度のBCPなら策定されてる企業は今時珍しくないし、文句言ってくるサラリーマンはごくごく一部だろうに、こういうとき「日本の○○は」と語りたがる井の中の蛙おじさん人いるよね。
  • Amazon エコーが大失態…「ニュースの声を注文と勘違い」誤発注殺到

    昨今話題になっている音声認識デバイス。一番身近なところでは、iPhoneのSiriやアンドロイドに搭載された会話認識機能が思い浮かぶ。昨年に大ヒットした、話しかけて操作するAmazon人工知能スピーカー『エコー(Echo)』もその一つだ。エコーに話しかければ、搭載されたAI「アレクサ(Alexa)」が情報を処理。ネット検索はもちろん、天気予報を聞いたり、アラームをセットしたり、音楽を再生させたりできる。その上、「アマゾンの商品を注文する」という機能まであるから驚きだ。しかし最近では、このエコーで思わぬハプニングが起きている。 ことの発端はアメリカのダラスに住む6歳の女の子がアマゾンエコーに「ドールハウスとクッキーを買って」とお願いしたことだ。数日後、約160ドル(約1万8千円)相当のドールハウスと2kgにもなる大量のクッキーが家へ配達されて、女の子の母親はびっくり。結果、届いた高価なドー

    Amazon エコーが大失態…「ニュースの声を注文と勘違い」誤発注殺到
    Zuboraben
    Zuboraben 2017/01/13
    9割良い仕事をするなら素晴らしいようにも思えるけど、人間に置き換えればやはり1割失敗する奴なら自分でやった方がええわ、となるのよね。失敗したときの尻ぬぐいが9割を帳消しにしてしまう。
Лучший частный хостинг