lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

bookに関するYAAのブックマーク (73)

  • lsを読まずにプログラマを名乗るな! - 秀和システム あなたの学びをサポート!

    LinuxMac OS X、BSD、SolarisといったUNIX系OSにおいて最も身近なコマンドであるlsのソースコード解説書です。UNIX系OSを使っているプログラマであれば、誰でもlsコマンドを日常的に使っていることでしょう。実際、lsコマンドを実現しているプログラムは汎用性が高く、大量のデータも処理できるよう作られており、そのソースコードを読み解くことはプログラマの成長にとって大変役立ちます。書は、C言語に習熟している人を対象に、GNU coreutiles 8.21のlsソースコードを解説します。lsのソースコードを読めば、マルチプラットフォーム対応の注意点、大量のデータを可能な限り継続処理する方法、実行性能や利便性とのバランスの取り方がわかります。 【サポートはこちら】→https://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/3943.

    lsを読まずにプログラマを名乗るな! - 秀和システム あなたの学びをサポート!
    YAA
    YAA 2013/09/18
  • OS X開発入門の良書ヒレガス本の邦訳で有名なピアソン桐原が技術書撤退で在庫限り

    ひとりぶろぐのmoyashi (@hitoriblog) です。 技術書を出しているピアソン桐原(桐原書店とピアソンエデュケーションの合併会社)が技術書から撤退とのことです。 @sobahhi ご心配をおかけして大変申し訳ございません。今後は、学習参考書と語学書に専心していくことになりますので,技術書は基的にお取扱いがなくなってしまいます。書店さんの在庫限りとなりますので、お早目にご入手くださいますようお願いいたします。 — 桐原書店 (@KiriharaShoten) August 7, 2013 技術書は、流通在庫のみの扱いとのこと。 ピアソン桐原といえば、(Mac)OS X開発入門書の定番で有名な、いわゆるヒレガス、「MAC OS X COCOAプログラミング」を擁しています。 Amazonには既に「MAC OS X COCOAプログラミング」の在庫がなく、中古のみ。高値が付いて

    OS X開発入門の良書ヒレガス本の邦訳で有名なピアソン桐原が技術書撤退で在庫限り
    YAA
    YAA 2013/08/08
  • GitHub - codrops/BookBlock: A jQuery plugin that will create a booklet-like component that let's you navigate through its items by flipping the pages.

  • BTLE萌え!iOS 6の最新開発トピックを詳説する新刊「iPhoneアプリ開発エキスパートガイド iOS 6対応」を買ってきたぞ

    Bluetoothについては、キーボード、ヘッドセット、スピーカーを除くとiOS 5までは長らくMade for iPhoneを取得、即ちAppleの認証を受けた機器しか使えない状況で、iPhoneBluetooth経由で独自の周辺機器をつなぐのは非常にハードルが高かったのです。 iOS 5で登場したCore Bluetoothにより、Bluetooth-LE対応機器に限ってはMade for iPhoneを取得していない汎用の機器を使えるようになったのでした。 Make: Japan | Bluetooth 4.0でArduinoをiPhoneを接続:脱獄もMFiも必要なし? しかし、iOS 5の時代は肝心のBluetooth-LE対応機器が皆無で、接続相手が居ない状況でした。 iOS 6の今になってやっと対応機器が増えてきて、面白くなってきたところです。 iOS 6でのCore Bl

    BTLE萌え!iOS 6の最新開発トピックを詳説する新刊「iPhoneアプリ開発エキスパートガイド iOS 6対応」を買ってきたぞ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission

    Engadget | Technology News & Reviews
    YAA
    YAA 2013/03/06
  • 本を自炊(電子化)する方法 その3 裁断した本をスキャンする - 拡張現実ライフ

    ScanSnapの設定を行う スキャンをはじめる前に、ScanSnapの設定を行う必要があります。以下、スクリーンショットをまじえて詳しく解説していきます。 「アプリ選択」の設定 「アプリ選択」では、「アプリケーションの選択」で「指定したフォルダに保存」をえらんでおきましょう。 「保存先」の設定 「保存先」では、スキャンしたPDFを保存したいフォルダを「イメージの保存先」でえらんでおきましょう。 「読み取りモード」の設定 「読み取りモード」では、「画質の選択」で「スーパーファイン」をえらびます。この設定でスキャンしたPDFを「iPad mini」や「iPad 3」で読んでみましたが、快適に読むことができます。また、Retinaディスプレイ搭載デバイスでは、なめらかな美しい文字で読むことができます。 「カラーモードの選択」では、カラーのの場合は「カラー」をえらびます。モノクロのの場合は「

    YAA
    YAA 2013/02/20
  • 消える本

    昨日、いつまで電子はユーザーの手元にあるだろうか、ということを考えていた(昨日のうちに書いておけばよかったw) 漫画は特に大きなファイルなので、いつまでもキンドルやiPadに入れておかないだろう。読んでしまったは、自分の棚に置いておき、また読み返したいなあと思ったらいつでも読めるようにしておきたい。そのためにどこに置き場所を作ればいいか。

    消える本
    YAA
    YAA 2013/02/04
    >1度電子書籍で買ってくれた人に対しては、一生同じ本を2度買う必要なし。
  • [書評]Xcodeの使い方から解説!「絶対に挫折しない iPhoneアプリ開発「超」入門【iOS6対応版】」 - 拡張現実ライフ

    書の対象者 書は、「Macの基操作は分かっている人」「小学校の算数を理解できる人」を対象に、開発環境の構築方法から始まり、簡単なアプリの作成方法、そしてプログラミング言語の基まで解説しています。 なので、プログラムの経験が無い方、プログラミング言語に触れたことが無い方でも安心して読むことができると思います。 逆に、プログラムの経験がある方や、なんらかのプログラミング言語に触れたことのある方には、簡単すぎる内容かもしれません。 変数・型・式・演算子・制御文・関数 プログラムの基となる「変数」「型」「式」「演算子」「制御文」「関数」について、図入りで分かりやすく解説されています。 これならプログラム未経験者でも安心です。 オブジェクト指向・クラス・インスタンスについても解説 プログラミングを始めてつまづく要因の一つとなるのが「オブジェクト指向」だと思います。 書ではクラスやインスタ

  • BOOKSCANが始めた「音声化チューニング」がすごい - ただのにっき(2012-11-22)

    ■ BOOKSCANが始めた「音声化チューニング」がすごい BOOKSCANをネタにするときはたいてい褒める話なんだけど*1、今日プレミアム会員向けにα公開された「音声化チューニング」がすばらしいのでまた褒める。 チューニングサービスは、BOOKSCANで電子化されたを各社の電子書籍リーダー向けに余白を削ったりコントラストをあげたりしてくれるサービスだったのだけど、今日からここに「音声」に変換するサービスが増えた。これは、アクセシビリティに関わってるものとしては見逃せないので、棚に入っていた適当な文庫を選んで変換させてみた。 10分も待たずにできたとのお知らせ。サーバにはMP3ファイルができている。Nexus7にダウンロードして再生してみる。聞き取りやすい女性の声。音声は2倍速なので、(普段はそういう音声ソースを聞き慣れていない)自分はけっこう集中しないと意味を聞き取れなくなることが

  • nabokov7; rehash : 引っ越しのために本やCDを全部デジタル化して本体を捨てた

    November 09, 201217:30 カテゴリ 引っ越しのためにやCDを全部デジタル化して体を捨てた ここ最近、僕がを買う時にどんな情報を一番重視してたか分かるだろうか? 著者名?レビューやクチコミ? いやいや、そんなことよりまずここですよ。 のサイズ。 例えば、ハードカバーは避ける。同じ内容で文庫の数倍のスペースをとってしまうので。 ただでさえ月十何万円も家賃を払って小さなスペースを借りてるというのに、形ある物を所有するたびに、その限られたスペースがまた少しずつ占有されていく。引っ越しのたびに20kg以上もある段ボールを何個も梱包したり運び上げたり下ろしたりして、その挙げ句、次の引っ越しまで結局一度もページを開かない。 ■ 当たり前のことだけど、アナログなはデジタル化されたものほど長くは残らない。 陽に焼ける。黄ばむ。シミがつく。虫やほこりがつき、湿気を吸い、そして最

    YAA
    YAA 2012/11/15
  • 早い、安い、うまい、そして正しい - 紹介 - O'Reilly Japan Ebook Store : 404 Blog Not Found

    2012年10月24日18:00 カテゴリ書評/画評/品評 早い、安い、うまい、そして正しい - 紹介 - O'Reilly Japan Ebook Store iPad刷新とKindle上陸でtimelineが溢れ帰っているなか、あえて紹介する価値、あり〼。 O'Reillyといえばギークのバイブルですが、そのバイブルにとってのサン・ピエトロ寺院はここなのですから。 DRMフリー まずなんといっても大きいのが、これ。 内容が内容だけに、どうしても値がさにならざるをえない O'Reilly の書籍だけに、ストアが消滅した途端書籍へもアクセスできなくなるというRabooられ体験は痛すぎますが、こちらはその心配は一切無用です。 モバイルデバイスから直接ダウンロードもOK 電子書籍Mac/PCでも閲覧可能ですが、主戦場はやはりモバイルデバイス、特にタブレット。 以下は普通にiPadでSaf

    早い、安い、うまい、そして正しい - 紹介 - O'Reilly Japan Ebook Store : 404 Blog Not Found
    YAA
    YAA 2012/10/25
  • ボーンデジタルから紙出版、その知られざる紆余曲折

    電子書籍の普及にともない、個人が電子書籍の出版を試みるケースが散見されるようになった。海外では電子書籍発の大ヒット作家も誕生しているが、日においてはこうしたケースは皆無に近い。個人向け出版サービスのプラットフォームは続々と増えつつあるものの、実際に個人の手による電子書籍がヒットし、大きなムーブメントにつながった事例は、ほとんど耳にしないのが現状だ。 そんな中、今年夏にネット上で話題になったのが、達人出版会から発売された電子書籍「アプリケーションをつくる英語」だ。アプリを海外向けにリリースする際に用いられる単語や構文をリファレンス形式でまとめたこの書籍は、発表されるやいなやエンジニアを中心に大きな反響を巻き起こし、ついにはインプレスジャパンから同名の紙書籍として刊行が決定。この9月下旬に書店に並ぶに至った。 著者である西野竜太郎氏は、フリーランスで翻訳業を営むとはいえ、書籍の執筆に関しては

    ボーンデジタルから紙出版、その知られざる紆余曲折
    YAA
    YAA 2012/10/25
  • 楽天Rabooが終了へ。そして電子書店は信頼を失う - ただのにっき(2012-09-26)

    楽天Rabooが終了へ。そして電子書店は信頼を失う 楽天がKoboを買収して以来、その行く末が注目されていた同じ楽天の電子書店「Raboo」だが、なんと来年3月でサービス終了ということになった。顧客への救済策はせいぜい購入価格の10~40%程度のポイント還元ということで、これは想定されていた中でもほぼ最悪の対応だ*1。これがどういうことか顧客視点でまとめると、あんたがうちで買ったは全部こっちでブックオフに売っておいたからと言っているのに等しい。まぁ……ありえないわな。 これで将来、Koboストアにも同じことが起きる可能性が否定できなくなったわけで、そんな屋でを買うなんてまっぴらごめんである。もちろん来月にもサービスインすると噂されるAmazonをはじめ他の書店でもこれと同じことがおきる可能性は決して低くないわけで、もはや電子書籍は安心して買えるものではなくなったと言っていい。最初

    YAA
    YAA 2012/09/28
  • 電子書籍マーケットの死 – Gene Mapper

    来年の三月、楽天電子書籍オンライン書店「Raboo」が終了する。 2011年の8月にオープンしたばかりの電子書籍ストアが、たった20ヶ月で終了することになった。Koboを手中にした楽天が、どのようにRabooのライブラリとKoboを同期していくつもりであったのか期待していたのだが、蔵書について、何も手当てされないことがアナウンスされた。移行支援として、購入金額の10%+200楽天スーパーポイント(¥200)、またはKoboへ移行するならば購入金額の40%+3,000円のクーポンが手当てされることにはなっているが、端末にダウンロードしきれない「蔵書」は来年の三月で消える。 どんな電子書籍マーケットも必ずどこかで終了する。圧倒的に多くの顧客に支えられているAmazonであっても、私がを読めなくなる日まで存続している保証はない。Kindleが「終了」する日を想像すると寒気がする。ブラッドベリ

    電子書籍マーケットの死 – Gene Mapper
    YAA
    YAA 2012/09/27
  • Gene Mapper – Game Communities

    Barry Silbert: Supporting Favorable Changes for BTC Barry Silbert is a prominent number in the globe of cryptocurrencies, especially Bitcoin (BTC). As the creator and also chief executive officer of Digital Currency Digital Currency Group (DCG), Silbert has been instrumental in advertising positive adjustments as well as developments for BTC. What does Foundry do? His payments have not just helped

    YAA
    YAA 2012/09/03
  • 話題の電子書籍「Gene Mapper」を買ってみた - ただのにっき(2012-09-01)

    ■ 話題の電子書籍「Gene Mapper」を買ってみた (電子書籍的な文脈で)「Gene Mapper」というSF小説が話題になっていたので、買ってみた。500円のところ発売記念価格で300円。 まだ読んでないので中身に関してはまたいずれだけど*1*2、その売り方がすごいわけですよ(バンバン)。 まず、出版社や取次を介さない、自己出版。そしてGumroadを使った直販。さらにKobo StoreやAmazonでも販売。やり方はハリーポッターに近い。やっぱ著者に技術があればこれくらいはできちゃう時代なんだなー。出版社は自身の価値をそうとう考えぬかないとやっていけないですね。 さらにマルチフォーマット。ベースはEPUB3だが、それぞれ横書き・縦書き、それからKindle用、PDF青空文庫形式まで。おれは小説縦書きで読みたい世代なのでPDFにしたが*3。もちろんDRMフリー。おまけに原稿は

    YAA
    YAA 2012/09/03
  • 読書家の味方、「ブックキープサービス」って何? :: デイリーポータルZ

    「ブックキープサービス」とは読んで字の如くを預かってくれるサービスだ。いつの間にか部屋を占拠してしまう単行・文庫・雑誌の数々。これらを預かってくれ、必要なときに郵送してくれるサービスを行っている。 読書家には興味深い話だ。 では預けたはどんな様子なのか? 大量のがしまってある書庫の様子をレポートしてきました。 (梅田カズヒコ) 川越市の郊外まで移動。 東京方面から湘南新宿ラインで川越へ。さらにそこからバスで15分。都心から約1時間半かけて田園風景が広がる現地に到着しました。 ブックキープサービスを行っている東京書庫株式会社は川越に2軒の倉庫を持っているらしいんですが、ここはそのうちの1軒です。 今回はどんな場所なのか僕自身もまったく想像がつかないのでかなり楽しみです。 で、ここが現場です。うーん、見た感じ何の変哲もない倉庫ですね。倉庫と呼ぶにはちょっとだけきれいかもしれません。ど

    YAA
    YAA 2012/07/11
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    YAA
    YAA 2012/07/03
  • 本の置き場所をなくしてスッキリ! 今日から始める「自炊」超入門

    YAA
    YAA 2011/11/28
  • O'Reilly Japan - Ebook Storeリニューアルのお知らせ - Information from O'Reilly Japan

    2008年12月にEbook Storeを開始してからまもなく3年になります。これまでご利用いただいた多くのお客さまに改めて御礼を申し上げます。Ebook Storeのサービスについて、皆さまからいただいているご要望については、可能な限り実現させていただくつもりでサービスの充実に努めております。 2011年5月にオライリー・ジャパンのEbookをDRM Free化した際、お伝えしておりました「以前のEbookをご購入いただいたお客さまへのアップグレード」を提供するため、Ebook Storeの機能を大幅に変更いたしました。 これまでは、購入時の手続きをなるべく簡素化するようなサイトとしておりましたが、今後はサイト上でお客さまがこれまでにご購入されたEbookの履歴を管理し、必要に応じて再ダウンロードしていただける形式に変更しております。アップグレードの流れを図にしますと、以下のようになりま

Лучший частный хостинг