lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

ProgrammingとC++に関するTaKUMAのブックマーク (20)

  • Spaghetti Source - 各種アルゴリズムの C++ による実装

    ACM/ICPC(プログラミングコンテスト)系列の問題を解くことを目標にして,各種アルゴリズムを C++ で実装してみた.極めて意地が悪い類の問題には対応していないし,特定の入力に対して高速に動くということもない.計算量も最良とは限らない. これらを参考にする方への注意とお願い: これらの記述は正確とは限りません.参考文献を参照することを強く推奨します.間違っている場合は是非教えてください. これらのプログラムは間違っているかもしれません.各人で検証することを強く推奨します.バグがあれば是非教えてください. 分類が怪しいので,これはこっちだろう,ということがあればコメントを下さると助かります. 注意! 現在書き換え中 TODO 分類を正しく行う. 全体的に説明と使い方を詳しく. Verify していないものを Verify. ボロノイ図(いつになることやら……) 基 テンプレート グラフ

  • ALGORITHM NOTE

    X×Y個のセルから成るグリッド上のスタート地点から出発し、全5種類のパチクリ(生物)を捕まえた状態でゴール地点まで行く最短コストを求める問題です。各パチクリはそれぞれ、火、氷、木、土、水の属性を持ち、火のパチクリは氷のパチクリを捕まえることができ、氷のパチクリは木のパチクリを捕まえることができ、といったように火→氷→木→土→水→火というような属性の関連があります。スタート地点で最初に持つパチクリを1つ選ぶことができます。グリッドのサイズx, y はそれぞれ2以上1000以下で、各属性のパチクリの数はそれぞれ0以上1000以下です(全体の数は5000以下)。 最初に1つのパチクリを選んだ後のパチクリを捕まえる順番は、上記属性の関連の順番になります。例えば最初に火の属性をもつパチクリを持っていれば、氷、木、土、水の属性をもつパチクリを順番に捕まえてゴールに行けばよいので、下図に示すDAG(Di

  • GCC some extensions

    gcc(Gnu C Compiler)の拡張文法 [警告!] C/C++言語初心者はこのページを読まないでください。 このページではgcc独自のC/C++拡張文法について解説します。 これらの拡張文法が可能にする機構は確かに便利なのですが、 もちろんANSI規格に従っていないので、一般的には使うべきではありません。 C/C++言語文法を学び始めている初心者はこれらgcc拡張文法を 知るべきではありません。C/C++言語を正しく理解する上で大きな 支障となります。 C/C++言語を十分に熟知した者は、gccがこのようなこともすることを 「雑談」として知っておくと楽しいかもしれません。もちろん 実戦に使うべきではありませんが。しかし初心者が偶然に、これらの 機能を使ってうまくいく場合がありますので、そのような初心者を 見つけたら、それが標準規格ではないことを注意してください。 配列変数をコピー

  • 人工言語世界 - kMonos.NET

    プログラミングのTips的なもの、あるいはお遊びの産物、 あるいはリンク集などを置いていくつもり。 C++ Let's boost C++のクラスライブラリ Boost の紹介。 C++ Library Links boost以外にも面白そうなライブラリが色々あるのでリンク! C++ Glossary 用語集というか略語集というか。 klx C++ Libraries 自分で使っているC++小物ライブラリ集。 D D言語リファレンス 日語版 訳してみました。 わかったつもりになるD言語 Dの紹介ドキュメントです。D Memo 2007。 Diki D言語で書いたWiki。 tx UTF-8 以外の環境で日語IOをどうにかする応急処置ライブラリ General テキストエディタを作るメモ テキストエディタを作ろうとしたときに個人的に作ったメモ。 Digital Mars C++ を使うメ

  • 本の虫: 多くのプログラマは言語を表面的な理解だけで使っている

    一般のプログラマの多くは、プログラミング言語というものを、ごく浅い表面的な理解だけで使っている。これは、いわゆる「入門書」によるところが大きい。入門書は、言語をできるだけパターンで教えようとする。かくかくしかじかの場合には、とらとらうまうまのように書いておけばいい、などといった具合だ。 たとえば、配列の全要素や、aggregateの全メンバーをゼロで初期化したいとする。多くのC++プログラマは、以下のように書く事であろう。 int a[100] = {0} ; このコードは、正しく動く。配列aの要素は、すべてゼロで初期化される。しかし、C++という言語を考えた場合、{0}と書く必要はない。空の{}で十分なのである。 int a[100] = {} ; では何故、多くのC++プログラマは{0}と書くのか。それは、多くの参考書が、そのように書いているからに過ぎない。大多数のC++プログラマは、

  • Submit Form

    Submit Form
  • 標準 C ライブラリ・ユーザーズガイド/Rogue Wave Software, Inc.

    Copyright (c) 1998, Rogue Wave Software, Inc. このマニュアルに関する誤りのご指摘やご質問は、電子メールにてお送りください。 OEM リリース, 1998 年 6 月 書は、標準 C++ ライブラリの一般ユーザー向けマニュアルです。標準 C++ ライブラリには、この他に以下のマニュアルがあります。 『標準 C++ ライブラリの入出力とロケール』 『標準 C++ クラスライブラリ・リファレンス』(英語版) このマニュアルには、すべての章タイトルと見出しの第 1 レベルと第 2 レベルが表示される、次の項目があります。目次以下の章のタイトルをクリックすると、目的の章へ直接移動することができます。各章には、章の目次が用意されています。 また、索引 もあります。 第 I 部: はじめに 第 1 章: 概要 第 II 部: 基事項 第 2 章: 反復

  • More C++ Idioms - Wikibooks, collection of open-content textbooks

    The latest reviewed version was checked on 9 November 2024. There are template/file changes awaiting review. C++ has indeed become too "expert friendly" -- Bjarne Stroustrup, The Problem with Programming, Technology Review, Nov 2006. Stroustrup's saying is true because experts are intimately familiar with the idioms in the language. With the increase in the idioms a programmer understands, the lan

    More C++ Idioms - Wikibooks, collection of open-content textbooks
  • Stroustrup: C++ Style and Technique FAQ 日本語訳

    Bjarne StroustrupによるC++のスタイルとテクニックに関するFAQ オリジナル: Bjarne Stroustrup's C++ Style and Technique FAQ ここにまとめられているのは、私がよく尋ねられるC++のスタイルとテクニックに 関する質問です。もしよりよい質問や回答に対するコメントがあれば、遠慮なく私に メール(bs@research.att.com)でお知らせください。なお、ホームページを改善する ために、私はあまり時間を割けないということを心に留めておいてください。 より一般的な質問は、一般的なFAQを 参照してください。 用語や概念については、C++用語解説を 参照してください。 この文書の内容は、質問と回答をまとめただけのものであるということに注意して ください。よい教科書にみられるような、注意深く選ばれた例題と解説の代わりになる もので

  • C++編(標準ライブラリ)●Programing Place

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • プログラミング言語/C++ - プログラミングスレまとめ in VIP

    2017-04-13 test 2015-05-19 解答例/転置行列/Excel VBA 2015-05-17 英語 2015-05-09 練習問題/解答例/C++11/練習問題解答例 練習問題 2015-04-06 マのネタ帳 2015-04-01 練習問題/解答例/Scala 2015-01-31 アルゴリズムとデータ構造 2015-01-14 練習問題/解答例/シェルピンスキーのギャスレット/Python 2015-01-11 プログラミングスレまとめ in VIP 2015-01-03 数学 2014-12-22 練習問題/解答例/FizzBuzz/D 2014-12-21 オンラインジャッジ 2014-11-30 練習問題/解答例/回文判定プログラム/Python 2014-11-24 プログラマーハッカーが活躍する映画・ドラマとか 2014-11-23 MenuBar 20

  • C++11 - Wikipedia

    この記事は更新が必要とされています。 この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。 (2019年1月) C++11は、プログラミング言語 C++ のISO標準 ISO/IEC 14882:2011 の略称である。規格の策定中は2009年中の標準化を目指していたため、C++0x という仮称で呼ばれていた。 ISO/IEC 14882:2003 (C++03) に代わるものとして、2011年8月12日にISOによって承認された[4]。後継のC++14が2014年8月18日に承認されている。 コア言語への機能追加や標準C++ライブラリの拡張を施し、C++TR1ライブラリの大部分を(数学的特殊関数ライブラリを除いて)取り込んでいる。 C++ への修正はコア言語と標準ライブラリの双方に及ぶ。 委員会は、新規格の個別の要素

  • C++0x基礎文法最速マスター - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    C++0xになると、C++03でごちゃごちゃした部分がだいぶ すっきり書けるようになるので、C++0xでの入門はこんな感じになるよー、 という気持ちで書きました。 1. Hello World C++0xでの入出力には、IOStreamというものを使用します。 <<演算子でどんどんつないでいきます。 以下のプログラムの読み方は 「標準出力(cout)に"Hello World"という文字列と、改行(endl)を出力する」 です。 #include <iostream> int main() { std::cout << "Hello World" << std::endl; return 0; } Hello World coutとendlを使用するには、 #include <iostream> のように、という標準ライブラリのファイルを読み込む必要があります。 2. コメント 行コメント

    C++0x基礎文法最速マスター - Faith and Brave - C++で遊ぼう
  • cppreference.com

    Keywords − Preprocessor ASCII chart Basic concepts Comments Names (lookup) Types (fundamental types) The main function Modules (C++20) Contracts (C++26) Expressions Value categories Evaluation order Operators (precedence) Conversions − Literals Constant expressions Statements if − switch for − range-for (C++11) while − do-while Declarations − Initialization Functions − Overloading Classes (unions)

  • Moved

    This page has moved to https://www.doxygen.nl/. Please update your bookmarks / links.

  • GCC some extensions

    gcc(Gnu C Compiler)の拡張文法 [警告!] C/C++言語初心者はこのページを読まないでください。 このページではgcc独自のC/C++拡張文法について解説します。 これらの拡張文法が可能にする機構は確かに便利なのですが、 もちろんANSI規格に従っていないので、一般的には使うべきではありません。 C/C++言語文法を学び始めている初心者はこれらgcc拡張文法を 知るべきではありません。C/C++言語を正しく理解する上で大きな 支障となります。 C/C++言語を十分に熟知した者は、gccがこのようなこともすることを 「雑談」として知っておくと楽しいかもしれません。もちろん 実戦に使うべきではありませんが。しかし初心者が偶然に、これらの 機能を使ってうまくいく場合がありますので、そのような初心者を 見つけたら、それが標準規格ではないことを注意してください。 配列変数をコピー

  • Bal4u : C/UVa

    人が得意としているのはC言語(C++でも,C#でもありません).数値計算・数論・ソート・検索・計算幾何学・符号・文字列照合等数多くのC言語用ライブラリがここに置いてあります. また,2004年末頃から,スペインにあるオンライン・プログラミング・コンテスト・サイト に参戦していた.参戦記や解答プログラムの一部もここに公開しています. 効率的に約数の個数を求めるアルゴリズムを考えているが、まだ四苦八苦している状態。つまり、1~500万までの整数について、それぞれの約数の数を一気に求めたい。 個々の整数なら、素因数分解して、因数の指数の積で約数の数が分かるのだが、1個1個やっているのでは、遅すぎて話にならない。 それよりも多少高速なプログラムは以下の通り。それでも数秒かかってしまう。 #define MAX 5000000 int c[MAX+10]; /* 約数の数を記録する */ void

  • Cinder

    Download Cinder is available under the BSD License for macOS and Windows. The latest version is 0.9.2 Cinder for macOS Visual C++ 2015 All Cinder Versions Github To keep up-to-date with Cinder’s development, consider working from the github repository directly. This guide walks you through getting setup with Cinder and Github. Cinder on GitHub Sponsors Cinder is developed by the generous contribut

  • Gulfweed

    今年は @ohkura 君と2人で参加していました。チーム名は Mox Caml です。タップするとコンビネーターが出てきます。 まず、problem description をちゃんと読んでいなかったので、example に書いてある関数適用の方法と再帰呼び出しの方法に無駄に悩んでいたことは反省すべき。ohkura くんが自力で気づいたときは無駄に感動しあい、後ほどおもいっきり脱力しました。 1日目は simulator を書きながら attack や dec の使い方を考えていました。関数適用回数制限をチェックしない AI で invalid になりまくっていたが、理由を長い間理解できず。 2日目には attack も help をホイミにするのも慣れて結構上位に来る。このころの AI は最初に help ホイミを無限ループでうって HP 65535 のスロットでただただ敵を殴るもので

  • C/C++ リファレンス

  • 1
Лучший частный хостинг