lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

正論に関するSinraptorのブックマーク (15)

  • モーリー・ロバートソンは酷すぎる - シートン俗物記

    ちょっと、余りにもヒドい文章を読んだので、一言。 世界の現実と日の“反原発”の距離感 モーリー・ロバートソン「日だけ脱原発……って、どうなんだろう?」 http://wpb.shueisha.co.jp/2012/07/11/12498/ かつて私は、「原子力とは、夥しい人権侵害に伴う犠牲を無視して成り立つ」というような論旨の文を何度と無く書いてきました。現在でもそう思っています。現場労働者の雇用・労働環境、地方−都市間格差、その他諸々の問題を原子力は必需としています*1。 少なくとも民主主義国家が普遍的に基的人権の尊重を踏まえているなら、原子力を推し進める事は出来ない、とも述べました*2。 脱原子力というのは、我々が民主主義国家においての生活の営みにおいて、差別を当然視/不可視化しないためのものなのです。単純にエネルギーの問題ではない。 脱原子力はチャンスだよ その1(1/5) h

    モーリー・ロバートソンは酷すぎる - シートン俗物記
  • 茨城新聞クロスアイ

    国内最大規模の野外音楽祭典・ロックフェス、一転中止 医師会要請受け決断 コロナで2年連続 茨城・ひたちなか

    茨城新聞クロスアイ
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
    Sinraptor
    Sinraptor 2010/08/26
    ホメオパシーを擁護する連中の問題点が凝縮されている。
  • 詭弁「当時の日本の行為を現在の基準で断罪することは歴史に対する冒涜だ」について - Transnational History

    Apemanさんのエントリ『もう1つのクリーシェ - Apeman’s diary』で知ったのですが、佐藤優氏がこんなことを言っています。 日韓併合条約が発効した1910年は、帝国主義の時代だった。当時の日の行為を現在の基準で断罪することは、歴史に対する冒涜だ。 http://news.livedoor.com/article/detail/4938861/ 当時の日の行為を現在の価値観(基準)で見るな、裁くな、断罪するな、といったいくつかのバリエーションがありますが基パターンは同じ「現在の価値観で過去を見るな」という主張です。ん? なんかおかしいですね。例えば、戦時中に美談として謳われた「玉砕」についても当時の基準のままに今も語らなければならないということなのでしょうか。んなわけない。 この詭弁「現在の価値観で過去を見るな」という主張については、歴史認識として不十分であり、誤った考

    詭弁「当時の日本の行為を現在の基準で断罪することは歴史に対する冒涜だ」について - Transnational History
    Sinraptor
    Sinraptor 2010/08/12
    歴史を現在の基準で判断しないというのは、「歴史から何も学ぶつもりがない」と言うのと同じ
  • 夫婦別姓に反対する著名人の論理 | JBpress (ジェイビープレス)

    考えてきたというより、我々夫婦の姓を巡る歴史を語ってきたわけで、妊娠を機に事実婚をやめていることでもあり、夫婦別姓を望む人にはあまり参考にならなかったかもしれない。 言い訳ついでに述べておけば、結婚にまつわる事情はそれこそ千差万別である。年齢、背格好、職業、収入、家族構成。一人ひとりが違うのだから、まったく同じ条件の元にあるカップルなど存在するはずもない。 ただし、どんな相手とであれ、1人の異性と暮らし続けるためにどれほどの努力と忍耐を要するかは(相手にも努力と忍耐を強いるかは)、経験者なら誰もが身に染みて理解していることだと思う。 そのうえ子供まで育てようというのだから、冷静に考えれば、結婚とはまったくもって割の合わないシステムである。 しかし、我々もまた、そうした割の合わないシステムによって育てられてきたのだ。年長者たちが注いでくれた努力を、今度は自分たちが年少者に注ぐことで人は代

    夫婦別姓に反対する著名人の論理 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 鳩山首相は“思いに至った”というが…/「海兵隊=抑止力」は本当か/「普天間」問題

    米海兵隊普天間基地(沖縄県宜野湾市)の「県外・国外移設」の公約を撤回し、沖縄県への新基地建設と、鹿児島県徳之島への海兵隊訓練移転を押し付けようとする鳩山由紀夫首相。「学ぶにつけ、沖縄に存在する米軍全体のなかで、海兵隊は抑止力が維持できるという思いに至った」(4日)といいます。首相が言う「海兵隊=抑止力」というのは当なのか、考えました。(政治部安保外交班) Q そもそも、どんな部隊 A 敵陣強襲 “殴り込み” 海外に真っ先に出動して上陸作戦を遂行し、橋頭堡(きょうとうほ)を築き上げる軍事介入の先兵―。これが、海兵隊です。「抑止力」でもなんでもなく、「侵略力」そのものです。 揚陸艦に乗り、ホバークラフト(エアクッション型上陸用舟艇)やヘリコプターを使って敵陣に上陸し、襲いかかる“殴りこみ”部隊であり、相手国の武力攻撃に対する防衛部隊ではありません。 海兵隊の任務を規定したアメリカの法律でも、

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

  • 八ッ場ダム、とめどなく溢れる思考停止報道

    前原国土交通大臣が八ッ場ダムの視察に向かった。 これと前後して洪水のように溢れるテレビ報道は、どれもステレオタイプな表層をなでるばかりのもので、「ここまで造ったのにもったいない」「住民の怒りはおさまらない」などと繰り返している。私たちが10年にわたってこのダムの問題点と向き合ってきたのは、「造ること自体がもったいない」「住民の意志は踏みにじる」旧建設省河川局以来の国の姿勢そのものだった。 政権交代によって危機に陥った国土交通省のダム官僚たちが煽っているデマを何の精査もせずに垂れ流しているテレビ番組を見ていると「思考停止社会」も極まっていると感じる。まず代表的なデマは「工事の7割はすんでいて、あと3割の予算を投入すればダムが出来る」というもの。これは4600億円の予算をすでに7割使用したということに過ぎなくて、工事の進捗率とは何の関係もない。嘘だと思ったら、国土交通省河川局に聞いてみるといい

    Sinraptor
    Sinraptor 2009/09/24
    いつまでも中和し続けられるわけではない。石灰という資源の無駄遣い。ダムもいずれ埋まり、破壊された生態系サービスは取り戻せない。その後は維持費だけがついて回るのだが、賛成派はそのことには決してふれない。
  • 温暖化ガス25%(90年度比)削減のポイントを説明するよ - シートン俗物記

    温室ガス25%減、鳩山代表が明言 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20090907-OYT1T00586.htm 民主党の鳩山代表は7日午後、東京都内で講演し、日の2020年までの温室効果ガスの削減目標(中期目標)について「1990年比で25%削減を目指す」と述べ、衆院選での同党の政権公約(マニフェスト)通りに実行する考えを表明した。鳩山代表が中期目標について衆院選後に明言するのは初めて。民主党の公約の「25%減」には経済界から「省エネの進んだ日には過大な負担。経済に悪影響を及ぼす」との強い反発が出ており、今後さらに論議を呼びそうだ。鳩山代表は今月下旬の国連の会議で新政権の温暖化対策について表明する方針。 こんばんは。シートンです。 温暖化ガス25%削減の鳩山発言に、「日オワタ」とか「ミンスい

    温暖化ガス25%(90年度比)削減のポイントを説明するよ - シートン俗物記
    Sinraptor
    Sinraptor 2009/09/12
    現在入手可能な最良の予測に従えば削除するしかない。そして技術的/社会的手法を駆使すれば25%より多くだって削減可能。
  • 自己責任とかじゃねえし - よそ行きの妄想

    ほんとにやめてほしいよこういうのは。 自宅リビングのテーブルには、大量の介護付き老人ホームのパンフレットが並べられている。かつて、今年78歳になる親のために集めたものだ。 「母が証券会社のいいなりにならなければ、安心して老後を過ごせる環境が手に入るはずでした……」 苦々しい表情でこう語るのは、都内に住む長塚孝夫さん。彼の母親が大手証券会社を通じて投資信託を購入したのは2年前の夏だったという。購入総額はなんと約6200万円だ。営業マンのいいなりに国内株や中国など新興国に投資するファンドを中心に回転売買が行われ、解約したときには2400万円にまで縮小していた。 ブックマークページを見ると「残念だが自己責任」というわかった風な意見も多いが、自己責任とかそういう問題じゃないだろ。 確かにこうなってしまっては出てしまった損失は人が負うしかないだろう。ただ、そもそもの問題としてこの営業マンの所業は一

    自己責任とかじゃねえし - よそ行きの妄想
    Sinraptor
    Sinraptor 2009/06/25
    自己責任論唱えてる連中の論法はどんな詐欺にでも当てはまってしまう。法で規制すべき事と、業界が自己規制すべき事とがあり、後者を投げ捨てるならどんどん法規制&客離れが進んで業界は縮小する。
  • ニセ科学で死ぬ人がいるというのはニセ科学批判のメリットって誰が言ったのだろう - [es]

    タイトルからして違っている気がする。 引用: ニセ科学で死ぬ人がいるというのはニセ科学批判のメリットにはならない http://d.hatena.ne.jp/blupy/20090222/p2 確かにならないね。 ニセ科学で人が死ぬ ← ニセ科学のデメリット ニセ科学にはまる事を防ぐこともある ← ニセ科学批判のメリット 「ニセ科学で死ぬ人がいるというのはニセ科学批判のメリット」だなんて誰も主張していない事を批判しているように見受けられる。 引用: 「水伝は間違っている」「ホメオパシーはニセ科学」という正論を100遍いっても何もおもしろくないし、ほとんど現実は変わらないはずだ。 だとしたら疑似科学批判の利点に、疑似科学で死にそうな人が助かるというのはちゃんちゃらおかしい。 http://d.hatena.ne.jp/blupy/20090222/p2 間違った現実認識ですね。事実誤認。実際

    ニセ科学で死ぬ人がいるというのはニセ科学批判のメリットって誰が言ったのだろう - [es]
  • 自由帳で数学とか物理とか | 右も左も原理主義に走るようではいけない

    ニコニコ動画での新作情報や訂正などまずはじめに。 私は、決して右翼と左翼のどちらかにも与するつもりは毛頭ありません。またその是非を論じるつもりも全くありません。 以下の文章をお読みになる際は、このことを考慮に入れてからお願いします。 ……さて、ここで、おそらくわたしはネットの主たる層に対して喧嘩を売るようなことを言ってしまうかもしれません。 また、こんなことを書くと、また某所で売国奴とかサヨク予備軍とか言われるかもしれません。 しかし、それらに阿るエントリを書くのは、私の技術者としての良心が許さないですし、座視するのもどうかと思いますので、あえて書かせていただきます。 このことについて、私がどのように断罪されようとも、私は甘んじて受けるつもりです。 まず、最近よく目に付くので、非常に苛々していたものがあります。 それは、ネット上に散見される、不当な中国人および韓国人への差別的書き込みです。

  • 本田雅一のAV Trends - 補償金制度拡大案への多くの疑問

    文化庁によるハードディスク搭載機器への私的録音録画補償金制度に関する案が示された。MDなどの消費が減ったことに伴い、現在主流のハードディスクを搭載する機器からも私的録音補償金を取るべきであるという主張に対する文化庁の案である。しかし、消費者サイドの視点といわず、第三者的に俯瞰したとしても、この制度にはあまりにも多くの疑問点がある。ここで議論されている内容は、大きく分けて音楽用機器と映像機器があるが、それぞれについて、“ごくごく基的”な疑問を挙げてみたい。 これらの疑問に対する答えが出されずに、私的録音補償金制度を拡大しても(文化庁としては縮小する意向のようだが、文化庁案を見る限り、むしろ拡大している)、決して一般の消費者には理解を得ることはできないだろう。 筆者は著作物で利益を得て仕事をしており、著作者の権利を守り、そこから適正な利益を得て還元する仕組みを作ることに関しては、基的に

    Sinraptor
    Sinraptor 2008/05/13
    補償金拡大などと言っている連中は、この疑問の1つにでも答える事ができるのか?
  • 2ちゃんねるの致命的欠陥――ひろゆきは2ちゃんねらーに責任転嫁すべきだ[絵文録ことのは]2007/01/15

    ドメイン差し押さえがあろうとなかろうと、2ちゃんねるは(いかなる形であれ)続くと思われるが、2ちゃんねるの最大の致命的欠陥を修正しないと、問題はさらに大きくなる一方だろうと思う。 それは2ちゃんねるには「誰も責任を取らないシステム」が存在しているという意味である。だが、その「誰も責任を取らないシステム」が続く限り、2ちゃんねるはいずれ立ち行かなくなるだろう。 簡単に言えば、「ひろゆきは、2ちゃんねらーに責任を負わせればいい」ということである――とこれだけを読むと意味がわからないだろうから、長々と説明する。 ■2ちゃんねるは誰も責任を取らないシステムである 小難しいのは嫌いなので :kyoumoeの日記(ミス・ユニバース豪州代表) 短くまとめる :kyoumoeの日記(ミス・ユニバース豪州代表) 今、2ちゃんねらーが為すべきこと。 それはひろゆきに責任を取らせることでも、外圧に立ち向かうこと

  • 自由を大事にしない人の多さに驚く - good2nd

    国旗・国歌を拒否した教員に対する処分を違法とした判決を批判する声の多さが、ちょっと意外でした。ここまでとはね。もちろん評価する声も多いので、かなり意見の分かれる問題だってことはよくわかります。それにしても、学校の先生も嫌われてるんだなぁ…。 国旗・国歌と「日」の同一視 「国旗・国歌を拒否するのは日を拒否しているのと同じ」「なぜ自分の国を愛せないのか」から、「自分の国の国旗・国歌を敬うのは当り前」までバリエーションがありますが。象徴をその実体と同一視してしまう、という。あるいはそれは自然なことなのかもしれませんけど、「日が嫌いだから拒否する」という主張ではないはずです。にもかかわらず「いや、当は日が嫌いだからだろう」と決めつけてしまう。 こういう人達が、何かあったときに自由を求める人を「非国民!」と呼ぶんだろうなぁ。 自主と強制の区別がつかない 「スポーツの国際試合などでは、歌うの

    自由を大事にしない人の多さに驚く - good2nd
    Sinraptor
    Sinraptor 2006/09/23
    「業務命令だから従え」という人は「人を殺せ」って命令だって黙々と従うんだろうか。今回の判決は「業務命令の中身が違憲」という内容なのだが。
  • 1
Лучший частный хостинг