lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

UTに関するShalieのブックマーク (37)

  • 東大4年・22歳異端の化学者が卒業目前で満期退学 教授らを呆然とさせた決断の背景

    化学者で発明家の村木風海さん(22)が3月31日、東京大を満期退学すると発表した。村木さんは地球温暖化を止めるための発明や、人類の火星移住を実現するための研究などを行っている。大学4年生の村木さんはなぜ、このタイミングで退学を決めたのか。人を直撃した。 化学者で発明家の村木風海さん(22)が3月31日、東京大を満期退学すると発表した。村木さんは地球温暖化を止めるための発明や、人類の火星移住を実現するための研究などを行っている。大学4年生の村木さんはなぜ、このタイミングで退学を決めたのか。人を直撃した。(取材・文=中村智弘) 3月末の取材日に開口一番、村木さんがこう言って笑った。 「今日、同期が卒業式をやってる中、大学に行って退学届けをもらってきました。(教務の人に)3回くらい『休学ではないですか』と聞き返されました。4年生の終わりに退学するなんて信じられない、という様子で、ちょっと面白

    東大4年・22歳異端の化学者が卒業目前で満期退学 教授らを呆然とさせた決断の背景
    Shalie
    Shalie 2023/04/05
    学士の学位請求の要件として4年間の大学在学が必要だからそれを満たすために3月末まで在籍したというのなら、卒論/卒研を出せばよかっただけの話なんじゃなかろうかと素人は思ってしまいます。
  • 東大、高リスク投資6割に 自主財源拡大、基金で積極運用 - 日本経済新聞

    東京大学が自主財源の拡大に向けて積極的な資産運用にかじを切る。未公開企業の株式や不動産などリスクが大きい分、より高い利回りを狙うオルタナティブ(代替)資産への配分比率を6割と現状の2割から高める。国際競争力を高めるために必要な研究活動などに使う資金を増やす。東大は寄付金を原資に基金をつくり、資産運用している。直近の総額は約440億円で基的な構成は債券が60%、上場企業株式と代替資産をそれぞれ

    東大、高リスク投資6割に 自主財源拡大、基金で積極運用 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2023/03/31
    "投資判断を統括するチーフ・インベストメント・オフィサー(CIO)職を4月1日付で新設し、1月までブラックロック・ジャパン取締役CIOだった福島毅氏を起用"
  • AIに人を裁けるか 「ChatGPT」が裁判官の模擬裁判、東大五月祭で公開実演

    OpenAIが開発したチャットAIボット・ChatGPTが裁判官を務める模擬裁判が、5月13日(土)に公開実演される。 東京大学の法学部と教養学部の学生有志などによる実演企画で、同大学の学園祭・五月祭に合わせて実施される。 会場は東京大学郷キャンパスの安田講堂。 【重大告知】 機械に人は裁けるか−−? GPT4を”裁判官”にした、国内初の模擬裁判公開実演。 5/13(土)、五月祭1日目。 東京大学郷キャンパス安田講堂にて開廷。 pic.twitter.com/xzq9gqeIfN — AI法廷の模擬裁判/東大五月祭 (@AI_Judge_May) March 15, 2023 専門テストでも人間レベルの能力を発揮するChatGPT ChatGPTは米OpenAI社が開発するチャットAIボット。質問などをテキストで入力すると、AIによって回答が自然な文章で出力される、対話に最適化された

    AIに人を裁けるか 「ChatGPT」が裁判官の模擬裁判、東大五月祭で公開実演
    Shalie
    Shalie 2023/03/17
    模擬裁判だからね。こういうのは公開でやってみてどういう問題が出てきそうか見るのがいいと思う。ちょっと前に南米で判事が判決文を書くのに ChatGPT を使ったっていうニュースがあったな。
  • 2022年 藤井総長年頭挨拶 | 東京大学

    あけましておめでとうございます。新型コロナウイルス感染症の蔓延に悩まされる日々が続くなか、皆さん一人一人が新たな過ごし方を工夫し、困難を乗り越えて新しい年を迎えられたことを、まずはともに祝いたいと思います。 昨年は私自身も新型コロナウイルスに感染し、入学式に参加できませんでした。また、令和2年度の入学者歓迎式典も延期を経て6月に実施、五月祭や駒場祭もオンライン開催となりました。一都三県では、8月に新規感染者が急増し、医療提供体制の逼迫も重なって亡くなられた方や重症になられた方が多数に及びました。また、長きにわたって後遺症に苦しむ方もおられます。亡くなられた方のご遺族にお悔やみを申し上げるとともに、症状に苦しむ方には一日も早いご快癒をお祈り申し上げます。我々はこれまでの経験を教訓として、次の大きな流行に備えた着実な準備を行った上で、今後の対応もしっかり進めたいと決意を新たにしています。 さて

    2022年 藤井総長年頭挨拶 | 東京大学
    Shalie
    Shalie 2022/01/03
    "多様性にあふれ包摂性に富むキャンパスを実現するには、本学の「不都合な真実」にも率直に向き合う必要があります。本学の研究者および学生の男女比率に、大きな偏りがあるという事実です"
  • 「量子コンピュータはスパコンより速い」のウソと本当 日本設置の意義は

    米IBMの商用量子コンピュータが7月27日に神奈川県川崎市に設置され、稼働を始めたことを多くのメディアが報じている。中には「スーパーコンピュータ超えの性能」といった見出しや、米Googleの研究結果を基に「スパコンで1万年かかる計算を3分20秒で解ける」と紹介する報道も見受けられるが、これらを文字通りに受け取ってしまうと、今回のニュースを正しく捉えられなくなる。 量子コンピュータを巡る過熱報道には、研究者たちが以前から苦言を呈している。大阪大学の根来誠准教授(量子情報・量子生命研究センター)もその一人で、「スパコン超えの性能」という報道に対し「タイトルがなあ……」とこぼす。

    「量子コンピュータはスパコンより速い」のウソと本当 日本設置の意義は
    Shalie
    Shalie 2021/07/30
    実機があるという意義。"マシンリソースの確保と、研究・人材育成の促進が今回の日本設置の意義といえるだろう"
  • 日本初のIBM製「ゲート型商用量子コンピュータ」が新川崎で稼働。アメリカ、ドイツに次いで世界で3番目

    日本初のIBM製「ゲート型商用量子コンピュータ」が新川崎で稼働。アメリカ、ドイツに次いで世界で3番目
    Shalie
    Shalie 2021/07/28
    "システムの占有使用権を東京大学が持ち、保守はIBMが行なう。2020年7月に東京大学を中心に設立されたコンソーシアム「量子イノベ ーションイニシアティブ協議会(QII協議会)」に参画している2大学11社が使える"
  • 日本で唯一の成長産業?知られざる“コンサル業界”に迫った | NHK | WEB特集

    「コロナ禍でもまったく人が足りていない。採用も増えている」 「今の日で唯一の成長産業。2010年代になって爆発的に拡大している」 いわゆる「キャリア官僚」の志望者が年々、減少する中、東大生・京大生の就活人気ランキングで上位の多くを占めているのが“コンサル業界”だ。 大企業の経営戦略や官公庁の政策立案にも深く関わる“コンサル業界”その知られざる実態と急拡大の背景を探った。 (社会部記者 橋佳名美 守屋裕樹 平山真希)

    日本で唯一の成長産業?知られざる“コンサル業界”に迫った | NHK | WEB特集
    Shalie
    Shalie 2021/06/12
    "官僚になるのがかっこいいという価値観は通じなくなって東大生の就職活動では、とりあえずコンサル=『とりコン』という言葉もあります"
  • 令和3年度東京大学学部入学式 教養学部長式辞 | 東京大学

    令和3年度東京大学学部入学式 教養学部長式辞 東京大学入学者のみなさん。ご入学おめでとうございます。日ご列席はいただけませんでしたが、入学者のご家族のみなさまにも併せてお祝いを申し上げます。教養学部長の森山工です。 唐突ですが、みなさんはアウレリウス・アウグスティヌスという名前をご存知でしょうか。キリスト教の教父としてローマ帝国時代の4世紀後半から5世紀前半を生きた人です。カトリック教会その他で「聖人」として認められており、聖アウグスティヌスとも呼ばれます。 アウグスティヌスは、神学者、哲学者として後世に多くの著作を残しました。その一つに「問答集」があります。83におよぶ問いに対して、一つずつアウグスティヌスが答えを返しているものです。そのなかに、次のような問いがあります。 神が万物を創りたもうたのであれば、どうして神は万物を同じに創られなかったのか。 この問いに対するアウグスティヌスの

    令和3年度東京大学学部入学式 教養学部長式辞 | 東京大学
    Shalie
    Shalie 2021/04/12
    "漠然と、あるいは漫然と、「多様性」と唱えているだけでは何も議論が進まないということです。「多様性」とは「何についての」多様性であるのか、これをつねにみずからに問いかけることが重要である"
  • 令和3年度 東京大学学部入学式を挙行 | 東京大学

    令和3年度学部入学式が4月12日(月)午前に、日武道館において挙行されました。 今年度の入学式は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて規模を縮小し、新入生のみの参加による挙行となりました。式には約3,100名の学部新入生が出席しました。 理事・副学長、学部長、研究科長、研究所長並びに来賓の建築家 妹島 和世(せじま かずよ)様、宗岡 正二(むねおか しょうじ)東京大学校友会 会長が登壇し、10時40分に開式となりました。藤井輝夫総長は、欠席となりました。 式では、大学を代表して相原 博昭(あいはら ひろあき)理事・副学長から新入生へのお祝いのメッセージが述べられ、続いて森山 工(もりやま たくみ)教養学部長が式辞を述べました。式辞の後、来賓の建築家 妹島 和世 様及び宗岡 正二 東京大学校友会 会長からそれぞれ祝辞をいただきました。その後、入学生総代 大星 温音(おおぼし はると)さん(

    令和3年度 東京大学学部入学式を挙行 | 東京大学
    Shalie
    Shalie 2021/04/12
    そっか、藤井総長はコロナ罹患で欠席なのか。"藤井輝夫総長は、欠席となりました"
  • 「いったい誰が土下座するのか」東大総長選をめぐるドロドロの権力争い 「怪文書」すら飛び交う異例の事態

    官学の雄・東京大学の総長選が揉めている。候補者の選考過程に疑義があるとして、学内の研究所の所長や学部長などが連名で質問状を出す異例の事態となっている。いったい何が起きているのか。チーム「ストイカ」を率いる阿部重夫氏が深層をリポートする――。 どの報道も「誰と誰が対立しているのか」が抜けている 「隔掻痒」とはこれを言う。東京大学が6年に一度の総長選で、何やら大揉めなのはお聞き及びかもしれない。9月半ばからテレビや新聞で「選考過程をめぐって質問状や要望書などが相次ぐ異例の事態」(NHK)が報じられているからだ。しかし、どのメディアの報道も誰と誰が対立しているのか、という肝心な構図が抜けている。 テレビドラマ『半沢直樹』の人気は敵役にある。大和田常務、伊佐山部長、簑部幹事長らを演じる名優、怪優が悪党ぶりを競った。さて、こちらの令和版「東大紛争」の敵役は、三代前の第28代東大総長で現三菱総研理事

    「いったい誰が土下座するのか」東大総長選をめぐるドロドロの権力争い 「怪文書」すら飛び交う異例の事態
    Shalie
    Shalie 2021/03/13
    "ダークホースだった藤井氏が一発で過半数をさらい、いかに小宮山―五神―染谷ラインに学内の反発が強かったかを証明してしまった。しかも白票が251票も出たうえ、永井票をも上回って..."
  • 「金」売却 苦肉の財源捻出 大学競争力向上へ10兆円基金 - 日本経済新聞

    政府が大学の国際競争力の強化に向けて10兆円規模の大学ファンド(基金)を創設する。政府出資などを元手に株式や債券を運用して研究開発資金をまかなう。米ハーバード大学などをモデルとする国内では初めての試みだ。財務省は「金」を売却する異例の策で財源を捻出するが、市場からは官頼みの運用を不安視する声も上がっている。国債は発行せず国が保管する金を売却して出資金に――。8日に決まった追加経済対策に盛り込ま

    「金」売却 苦肉の財源捻出 大学競争力向上へ10兆円基金 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2020/12/13
    "財務省幹部は「前例を作らないよう基金のための国債発行だけは避けたかった」と打ち明ける。国債で基金を創設する方式が社会保障や公共事業など他分野に波及すれば、歯止めがきかなくなると懸念している"
  • 東大、切望した自主財源 初の大学債で200億円調達 - 日本経済新聞

    東京大学が国内初の大学債を発行した。200億円の発行に対して機関投資家や企業から6倍の需要が集まったものの、楽な調達だったわけではない。市場関係者とのやり取りは厳しく、両者の目線の違いも目立った。それでも東大は補助金が年々減るなかで財政の自立性を高めるため、今後発行を拡大する方針だ。大学が資市場と向き合う時代になった。【関連記事】東大の40年債200億円、購入希望額は6倍超東大、初の大学債発行 10年で1000億円超調達へ「指定国立大」9校に 筑波大と東京医科歯科大追加「研究の意義は分かりますが、資金を実際どう返していくのですか?」。素粒子「ニュートリノ」に質量があることを観測し、ノーベル物理学賞受賞につながった施設「スーパーカミオカンデ」。この後継施設の建設に債券発行で得た資金を使いたいと東大側が説明すると、投資家から厳しい質問

    東大、切望した自主財源 初の大学債で200億円調達 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2020/11/14
    "投資家の質問が集中した40年後の償還原資については、寄付金を使った運用収益のほか、キャンパス未利用地の貸し出し、企業との共同研究で得た資金で賄うと説明。投資家から理解を得るのにこぎ着けた"
  • 五神総長メッセージ | 東京大学

    学術会議の会員任命について 日学術会議が内閣総理大臣に推薦した会員候補者のうち、6名の任命が見送られ、その候補者をいかなる理由によって任命しなかったのかが、同会議に対し明確に説明されない事態となっています。これに端を発した混迷は、学術が持つべき来の力を大きく削ぐものであり、さまざまな局面で学術の発展を担ってきた東京大学を代表する者として憂慮するとともに、新たな責務を感じています。 日学術会議は、「人類社会の福祉に貢献し、世界の学界と提携して学術の進歩に寄与する」日の科学者の代表機関として、日学術会議法にもとづいて設立されました。科学の向上発達を図り、行政・産業及び国民生活にその学知を反映浸透させることを目的に、政府からの科学振興施策の諮問を受け、活用・育成の諸方策を勧告するなどの活動を行う、独立性の高い機関です。私自身も、学術情報の電子化出版や光科学推進に関わり、行政・産業界

    五神総長メッセージ | 東京大学
    Shalie
    Shalie 2020/10/10
    "多様性と包摂性の共存を図る努力を重ねる中から、対立や分裂の危機を乗り越える智慧と、それまでにない発見や協創を生みだす基盤が形づくられます"
  • 【社説】総長選考 このままでは終わらせない議論を - 東大新聞オンライン

    東大総長選考会議は2日、第31代総長予定者として藤井輝夫理事・副学長を選出した。9月30日の意向投票でも過半数の票を獲得しており、投票を尊重した形だ。予定通りいけば文部科学大臣の任命を受け、来年4月に就任する。 今回の総長選考を巡っては、選考過程の透明性や候補者の属性の偏りなどに対して疑問の声が相次ぎ、選考会議に対して複数の質問状や要望書が提出された。選考過程に異を唱える動きは今後も続くと見られる。疑問の声が上がる以上、選考会議はその声を真摯に受け止め、説明責任を果たしてほしい。 東大の法人化以降始まった選考会議による選考では、毎回意向投票でトップだった候補者が総長予定者に選出されてきたが、ここ3回の規則を見比べると意向投票の扱いは徐々に小さくなっている。背景にあるのは政府の意向。投票結果をそのまま選考結果に反映させるのを「過度に学内又は機構内の意見に偏るような選考方法」として否定し、意向

    【社説】総長選考 このままでは終わらせない議論を - 東大新聞オンライン
    Shalie
    Shalie 2020/10/05
    "背景にあるのは政府の意向。投票結果をそのまま選考結果に反映させるのを「過度に学内又は機構内の意見に偏るような選考方法」として否定し、意向投票の影響力を小さくして選考会議が主体的に選考すべきとの見解..."
  • 東京大 新総長選考めぐる会議の音声データを事務局が消去 | NHKニュース

    東京大学の総長選考をめぐって過程に不透明な点があるなどの指摘が相次いだことについて、大学は、選考過程に問題が無かったか検証する方針を示していますが、候補者を絞り込んだ際の会議を記録した音声データを大学の事務局が消去していたことがわかりました。専門家からは「後から検証をする際に必要な根拠が無くなってしまう」などと指摘する声も出ています。 東京大学では来年3月の総長の任期満了に伴い、今月2日、次期総長が選ばれましたが、候補者を決める過程で不透明な点があるなどとして、学内から要望書や質問状が相次ぐ異例の事態となっていました。 大学では選考過程に問題が無かったか検証する方針ですが、大学側の事務局が、候補者の絞り込みが行われた先月7日の会合を記録した音声データを消去していたことがNHKの取材で分かりました。 この日の会合では、候補者の選考方法を巡って数時間にわたる議論が行われていましたが、大学では審

    東京大 新総長選考めぐる会議の音声データを事務局が消去 | NHKニュース
    Shalie
    Shalie 2020/10/05
    魚は頭から腐る。"候補者を絞り込む会合で、議長の強い誘導によって会議内での投票が繰り返されたといった指摘や、特定の候補者について匿名の文書の存在が示唆"。東大新聞の記事に期待。
  • 東大、初の大学債発行 10年で1000億円超調達へ - 日本経済新聞

    東京大学が大学債を初めて発行する。関連法令の改正で国立大学の債券の発行条件が緩和されたことを生かし、今後10年で計1000億円超の調達を目指す。資金は先端的な研究施設やオンライン教育体制の整備に充てる方針。交付金や補助金が減る中、大学にとって自由度の高い資金の調達は共通の課題となっており、他の国立大学にも広がりそうだ。19日に政府が閣議で国立大学が出す大学債の発行要件を緩和する関連法令の改正案

    東大、初の大学債発行 10年で1000億円超調達へ - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2020/06/21
    "海外では大学債が積極的に活用され、英ケンブリッジ大は18年に約800億円の60年債を発行。英オックスフォード大も17年に100年債を約1000億円発行している"
  • 学環・学府特任准教授の不適切な書き込み等に関する調査委員会の設置について - 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府

    November 28, 2019 学環・学府特任准教授の不適切な書き込み等に関する調査委員会の設置についてEstablishment of the Investigative Committee about Inappropriate Writings, etc. by a Project Faculty of III/GSII 2019年11月28日 東京大学大学院情報学環・学際情報学府 東京大学大学院情報学環・学際情報学府は、SNS上における大澤昇平特任准教授の不適切な書き込み等に関する事実を調査し、認定事実に基づく対応措置を検討するために、日付けで、調査委員会を設置しました。 大学院情報学環長・学際情報学府長 越塚 登 November 28, 2019 Interfaculty Initiative in Information Studies, Graduate School

    学環・学府特任准教授の不適切な書き込み等に関する調査委員会の設置について - 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府
    Shalie
    Shalie 2019/11/29
    オコですね。
  • 東大、囚人のジレンマゲームで搾取が発生する仕組みを解明 - 日本経済新聞

    【プレスリリース】発表日:2019年11月6日囚人のジレンマで搾取が発生する仕組みを解明~対等な個人の関係が学習により非対称化~1.発表者:藤 悠雅(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 博士課程3年)金子 邦彦(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 教授/生物普遍性連携研究機構長/複雑系生命システム研究センター長)2.発表のポイント:◆二人の個人が互いを認知し合い行動する状況で

    東大、囚人のジレンマゲームで搾取が発生する仕組みを解明 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2019/11/07
    "二人の能力・ゲームは対称でも、両者の初期行動の微小な差が増幅され、搾取する側とされる側に次第に分化し大きな搾取関係が定着し得る"
  • 2020年版大学ランキング、東大の順位は過去最高に

    東大は16年に39位まで落ち、京都大学にも抜かれていたが、17年以降は順位を上げ続けている。アジアではシンガポールや中国の大学の競争力向上が目立ち、日の大学の地位低下を指摘する声も多い。「意外」にも思える東大の健闘の背景には、学術研究という大学の足腰ともいえる領域の強さがあった。 東大は「学術への評判」のスコアで100点満点を獲得した。満点は世界でもMITやスタンフォード大など8校にとどまる。アジアの大学では唯一だ。15年に東大が掲げた「東京大学ビジョン2020」ではビジョンの1番目に「新たな価値創造に挑む学術の戦略的展開」を挙げ、研究拠点の拡充や教員が研究に専念できる時間の確保、研究者雇用制度の改革で国内外からの多様な人材の獲得に取り組むとしてきた。 実際に研究拠点の拡充では17年に医学や生物学のほか理論物理学、言語学など様々な分野の国内外の研究者が参加する脳科学の国際的な研究拠点「ニ

    2020年版大学ランキング、東大の順位は過去最高に
    Shalie
    Shalie 2019/06/21
    "人材の獲得では若手研究者のポストを15年度の16から17年度に172まで増やし、20年度までには300までにするなど、学術分野の強化で着々と手を打っている"
  • 『日本人は集団主義的』という通説は誤り | 東京大学

    1.タイトル: 「日人は集団主義的」という通説は誤り 2.発表概要: 日人論では、長らく「日人は集団主義的だ」と言われてきた。現在では、「集団主義」は、「日人」の基的なイメージになっている。 ところが、この通説が事実なのかどうかを確認するために、心理学、言語学経済学教育学などにおける実証的な研究を調べたところ、日人は、欧米人より集団主義的だとは言えないことが明らかになった。また、「日人は集団主義的だ」と広く信じられているという現状は、人間の思考を歪める心理的なバイアスによって作りだされたものであることも明らかになった。 3.発表内容: 日人論(あるいは、日文化論)では、「個人主義的な欧米人と比べると、日人は集団主義的だ」と言われてきた。「集団主義的な日人」は、日人自身にとっての最もポピュラーな自画像であるだけでなく、現在では、外国人にとっても「日人」の基的な

    Shalie
    Shalie 2019/05/25
    "思想史に関する調査の結果、「日本人は集団主義的」という見方は、日本人自身がはじめから持っていたものではなく、欧米人、とくにアメリカ人が言い出し、それを日本人も受け入れたものであることが明らかになった"
Лучший частный хостинг