lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2017年8月6日のブックマーク (4件)

  • 国民全体で監視必要 KKRジャパン会長 斉藤惇氏 - 日本経済新聞

    ――官民ファンドは日に必要でしょうか。「理想論では自由主義・市場経済を基盤とする国では必要ない。ただ中国ロシアなど一種の統制国家もあり、米国でも市場ですべての経済問題は解決されていない。競争条件が曲げられる中で日企業が苦戦し、技術が流出することもある。官民ファンドの出動まで否定すると、国家を守れなくなる。ある程度の役割は許さないといけない」「ただ、官民ファンドは官の利益や価値観に基づい

    国民全体で監視必要 KKRジャパン会長 斉藤惇氏 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/06
    "...ある程度の役割は許さないといけない。ただ、官民ファンドは官の利益や価値観に基づいて意思決定がなされることも多い。市場の理論に従わないと市場の効率性や競争性がなくなり、国民に負担がかかる"
  • 官民ファンドの役割は 民間資金 十分回らず 産業革新機構会長 志賀俊之氏 - 日本経済新聞

    巨額の公的資金を使う官民ファンドはなぜ必要で、どう説明責任を果たすべきなのか。産業革新機構の志賀俊之会長と、産業再生機構社長を務め現在は民間ファンドに身を置く斉藤惇・KKRジャパン会長に見解を聞いた。(聞き手は斉藤雄太、鷺森弘)=1面参照――官民ファンドは民業圧迫や利益軽視の批判も根強いですが、どんな存在意義がありますか。「日は1990年代以降、産業競争力が落ちた。あらゆるモノがネットにつ

    官民ファンドの役割は 民間資金 十分回らず 産業革新機構会長 志賀俊之氏 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/06
    "革新機構は社外取締役が過半を占める産業革新委員会で投資を決めており、国のお金をどう使っているかについてガバナンスがきいている。担当者も『この案件は社外取締役を通るだろうか』と強く意識している"
  • 日本のベンチャー投資 IT関連が6割 - 日本経済新聞

    ▽…日のベンチャー投資は盛り上がりに欠く状況が続いている。2015年度の投資額は1302億円と前年比11%増えたが、ここ数年は一進一退で、リーマン・ショック前の06年度の2790億円を大きく下回る。投資先の業種をみると、15年度はIT(情報技術)関連が全体の約6割を占め、1割のバイオ・医療・ヘルスケアなどを引き離している。▽…国際比較をすると、日のベンチャー投資の停滞がより鮮明になる。15年の

    日本のベンチャー投資 IT関連が6割 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/06
    解説を読んで、「IT」というくくりに疑問を持った。IT(含む ○○テック)は各産業のプロセスに入っているわけなので、「IT関連」をバイオとかと並べて抜き出すことはあまり意味がないというか、わかりにくくする。
  • 革新機構、苦戦のベンチャー投資 - 日本経済新聞

    東芝の半導体メモリー買収に動く官民ファンドの産業革新機構。大型再編で注目される中、もう一つの柱のベンチャー投資はエグジット(投資回収)案件の8割超で損失を出していることが日経済新聞の調べで分かった。「次世代の国富を担う産業創出」を掲げ、民間で負えないリスク資金を注ぐが、ベンチャー育成で苦しむ姿が浮かんできた。クールジャパン、ほぼ「全損」「日発の漫画ゲームを米ハリウッドで映画化しよう」。

    革新機構、苦戦のベンチャー投資 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/06
    民間よりリスクマネーを投じて産業振興を狙ううえで "「失敗だけに焦点があたり、リスクマネーが萎縮する」と個別開示には後ろ向き" というのもわかるけれど、その開示と失敗の分析の公表は、後身にも有意義。
Лучший частный хостинг