lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

ベースに関するSeitekisyoujyoのブックマーク (3)

  • ドラムン・ベースの音源のみが貼られるハードコアなスレ : キニ速

  • シンセベースの作り方: D_Music

    お名前: メールアドレス: ホームページアドレス: コメント: 認証コード: [必須入力] ※画像の中の文字を半角で入力してください。 ※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。 DUB MySpace 2011 9/22 ここんとこずっと放置ですいません。 コメントいただいた方もお返事遅くなりました。 現在活動中のユニットLiverealの 簡易的ですがサイトがありますのでリンク貼りました。 もし興味があったらマイスペ共々チェックお願いします。 チャージのないライブもよくやってますので足を運んでいただけたら幸いです。 ライブなどの徒然はこちらで。 2011 7/4 ユニット組みました。7/18にライブ予定です。 2011 4/11 震災の被害にあわれた方、お見舞い申し上げます。 2011 1/5 あけましておめでございます。 最近、忙しく筆の進みが遅いのですが飽きたわけではない

  • 【作曲】~ベースラインってどう付けるの?~

    まずはベースについてですが、基的には「コードのルート音」を弾く楽器ですが、コード変わった最初だけルート音出せば、それ以降はある程度自由に動けます、自由といっても法則性があるのでいくつか説明しますと。。 (1)コードの和声音を多く踏むようにする。 (2)和声音以外は「通り過ぎるように」踏むような感じで長くは踏まない。 (3)スケール外の音はほどんど踏まない。 あとはコードを考えることです、たくさんの種類のコードがありますが、そのほとんどは「暗い雰囲気」のコードです、逆に「明るい雰囲気」のコードは1つしかありません、メジャーがそれです、平たく言えば「メジャーの雰囲気は壊れやすい」ことになるので、メジャーの時のベースの動きには特に注意が必要です、逆に暗いコードや空間系コードなどは、かなり乱暴な動きをしても、逆に良い雰囲気やスピード感を出せたりします。 ドラムは強弱のつけ方でスピード感が左右され

    【作曲】~ベースラインってどう付けるの?~
  • 1
Лучший частный хостинг