lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

educationと知識に関するSriVidyutのブックマーク (2)

  • 「こんなこと勉強して何の役に立つの?」と聞かれた時、言葉を尽くせない大人が知性を殺す: 不倒城

    ちょっと前、「子どもに「こんなこと勉強して何の役に立つの?」と言われた時、「こんなことも出来ないお前は何の役に立つの?」と返すのが最強」とかいうコピペをみて、心底アホかと思った。まさか親や教育者が気にはしないと思うが、こういう一言は容易に知性を殺す。 「お前は何の役に立つの?」という言葉には、勿論「お前も今は役に立たないけれど、将来は役に立つだろう?それと同じだ」という含意があると思われる。子どもはこの含意を理解しない。「お前は役に立たない」と受け取る。これは、言ってはいけない言葉だ。こういう言葉が、子どもから学習自体を奪う。 子どもはどんな時に「こんなこと勉強して何の役に立つの?」というかというと、要はその分野が面白くない時、意味が分からない時、とにかくその勉強をしたくない時に言うのであって、つまり「どんな役に立つのか」→「役に立たないでしょ?」というのは勉強しないことの理由づけないし

  • [書評]いかにして問題をとくか

    How to Solve It by Polyaの翻訳で丸善書店からでています.古いで昭和二十九年発行現在11版です. 数学の問題解決について,高校生から学部生,それに指導者が考えるための一貫した視点を与えるです.リストと呼ばれる20項目の自問を通して問題を解決することを提案しています. リストの項目は問題を理解すること,計画を立てること,計画を実行すること,結果を検討することの四部にわかれており, 理解すること 未知のものは何か,既知のものは何か,条件は何か条件は成り立つか,未知のものを定めるのに十分か,または不十分か,剰余か,矛盾か図をかいて適当な記号を導入する条件を各部に分離する.それらを表す計画を立てること 同じ問題をといたことがないか似た問題,役立つ定理を知らないか未知のものをよくみて!知っているもので関連した情報はないか似た問題を活用できないか,補助的な問を考えるべきでない

    [書評]いかにして問題をとくか
  • 1
Лучший частный хостинг