lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

scienceと科学と宇宙に関するSriVidyutのブックマーク (28)

  • 衛星「エンケラドス」周囲に大量のメタノール

    地上からの観測としては初めて、土星の衛星「エンケラドス」の周囲でメタノールが検出され、エンケラドスから噴出して宇宙空間へ飛び出した物質が複雑な化学変化を起こしている可能性が示された。 【2017年7月7日 RAS】 土星の衛星「エンケラドス」の南極には大きなひび割れが存在し、そこから蒸気や氷の結晶が噴出している。蒸気や氷の供給源は地下に存在する海だと考えられている。また、噴出した氷の粒や塵によって、土星の環のうち外から2番目にあるE環が形成されている。 土星のE環とエンケラドス(提供:NASA / JPL-Caltech / Space Science Institute) 土星探査機「カッシーニ」はエンケラドスの噴出の中を飛行し、メタノールをはじめとする有機分子を検出してきた。そして、最近の研究から、地球の海とエンケラドスの噴出には同程度の量のメタノールが存在することが明らかになった。

    衛星「エンケラドス」周囲に大量のメタノール
  • 自由空間において光の速度は一定でないことが、初めて証明される

  • やっと名前がついた「地球で最も豊富な物質」

  • 超巨大なブラックホール同士の衝突が迫っているらしい…

    悠久の時を超えた宇宙での話ですけどね……。 ブラックホールを1つ発見するだけでもビッグニュースになると思うんですが、このほど天文学者たちは、互いにわずか1光年しか離れていない距離に2つの超巨大なブラックホールが接近しているとの発見を明らかにしました! このままいったら、ブラックホール同士の衝突は、ほぼ確実視されるとの計算まで出されているんだとか。 もしも当に、この2個の巨大ブラックホールがぶつかり合ったなら、1億個の超新星爆発に匹敵する莫大なエネルギーが放出され、一気に取り巻く銀河は破壊滅亡に至るとの見通しも発表されています。一方で、天文学的にはこのペアになったブラックホールから発される重力波の検出に成功すれば、時間の進み方が他とは異なるブラックホールや宇宙の謎の解明へとつながるのでは?と、そんな期待も高まっているようです。 なお、そんな恐るべき衝突が太陽系の近くで起きたりしようものなら

    超巨大なブラックホール同士の衝突が迫っているらしい…
  • 長文日記

  • 宇宙の130億年を、2分半で体験する(動画あり)

  • 天の川銀河の精密測量が明かすダークマターの存在量|国立天文台(NAOJ)

    国立天文台の間希樹(ほんま まれき)准教授を中心とする研究チームは、国立天文台のVERAなどを用いて進めてきた精密測量の結果を元に、天の川銀河の基尺度を正確に決定することに成功しました。その結果、太陽から天の川銀河の中心までは26100光年、太陽系の場所での銀河回転の速度は秒速240キロメートルであることがわかりました。 今回得られた天の川銀河の回転速度はこれまで用いられてきた値(秒速220キロメートル)より大きくなり、これを用いて太陽系よりも内側の天の川銀河の質量を求めると、従来に比べて約20%増えることになります。これは、この領域にあるダークマターの量がこれまで推定されていたよりも多くなることを意味しています。 研究成果は2013年2月25日発行予定の日天文学会欧文研究報告(PASJ)に掲載されます。 精密測量で得られた天の川銀河の基尺度(この画像は想像図です) 詳細 天の川

    天の川銀河の精密測量が明かすダークマターの存在量|国立天文台(NAOJ)
  • 宇宙は新しい星を作らなくなっている | スラド サイエンス

    のすばる望遠鏡や英国にある赤外線望遠鏡、チリにある超大型望遠鏡を用いて初期宇宙の時代から星々が形成される動向を調査した研究によると、「既に宇宙は95%ほどできあがっている」という(WIRED、すばる望遠鏡プレスリリース、家/.)。 観測の結果、今までに存在したすべての星の半分は90~110億年前に生まれたものだという。この傾向が続いているのであれば、新しい星が生まれる割合はピーク時に比べて30倍も低くなっているという。

  • 【宇宙ヤバイ】ブラックホール近くにガス噴出の根元が、ラスボス登場のシーンにしか見えない(´・ω・`) : 暇人\(^o^)/速報

    【宇宙ヤバイ】ブラックホール近くにガス噴出の根元が、ラスボス登場のシーンにしか見えない(´・ω・`) Tweet 1: ラグドール(新疆ウイグル自治区):2012/09/28(金) 08:48:05.03 ID:dvPp8qCw0 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120927-OYT1T01740.htm ブラックホール近くにガス噴出の根元…初の観測 ブラックホール(中心部の黒い丸)周辺から上下に噴き出るガスのイメージ図(国立天文台、AND You Inc 提供) 国立天文台などの国際研究チームは、巨大ブラックホール近くから光速並みの速さで柱状に噴出しているガス状の物質( ジェット)の根元を観測することに世界で初めて成功した。 米ハワイなど3か所の電波望遠鏡でとらえたもので、ブラックホールの観測やガス噴出の仕組み解明に迫る成果として注目される

    【宇宙ヤバイ】ブラックホール近くにガス噴出の根元が、ラスボス登場のシーンにしか見えない(´・ω・`) : 暇人\(^o^)/速報
  • CERNが光速超える粒子発見!アインシュタインの相対性理論ピーンチ!

    CERNが光速超える粒子発見!アインシュタインの相対性理論ピーンチ!2011.09.23 10:2910,515 satomi 天地が引っくり返る大ニュース! 欧州原子核研究機構(CERN)がニュートリノをイタリアに飛ばしたら、なんと1万6000個が光速より速く到着してしまったそうですよ!! これが当なら「宇宙には光速より速く移動できるものは存在しない」とアルベルト・アインシュタインが1905年に提唱した特殊相対性理論が打ち破られ、物理を塗り替える革命となります。 実験では素粒子ニュートリノをジュネーブにあるCERNの研究所から地下経由で732km先の伊グラン・サッソ国立研究所に発射しました。すると2.43ミリ秒後に到着。このヒットした時間の記録は国際研究実験OPERA(Oscillation Project with Emulsion-tRacking Apparatus)の粒子検出器

    CERNが光速超える粒子発見!アインシュタインの相対性理論ピーンチ!
  • 公転シミュレーションゲームをナショナルジオグラフィックが公開 | スラド サイエンス

    太陽系の惑星を宇宙空間に配置し、公転をシミュレーションできるゲーム「Solar System Builder」を、アメリカのドキュメンタリー専門チャンネル「National Geographic」が公開している。 シミュレーション画面に配置された太陽の大きさや活動状態、彩層を設定し、地球などの惑星をシミュレーション画面に配置。飛行機マークを操作して公転の軌道とスピードを調節するのだが、適切に設定しなければ場合によっては惑星同士が激突する。 プレイボタンをクリックすると設定した軌道に沿って惑星が動き始める。「SNAP PICTURE」機能を使えば、自分が作成した太陽系の画像をキャプチャして保存することも可能。タレコミ子も試して見ましたが 10 万年単位で安定して公転するエキセントリックプラネットは割と簡単に作れたものの、太陽系のような惑星系を作るのはかなり難しいです。

  • わずか摂氏25度の宇宙最低温で暗く静かに輝ける星を新発見!

    まだまだ宇宙には未知の新発見がいっぱい... 少し前に表面温度が摂氏97度ほどしかない褐色矮星「CFBDSIR 1458 10b」の新発見が発表されたばかりでしたが、新たにその低音星の記録を大幅に塗り替える、わずか摂氏25度という表面温度の褐色矮星「WISE 1828t+2650」の存在が確認されましたよ。 NASAが2009年12月に打ち上げた広域赤外線探査衛星のWISE(Wide-field Infrared Survey Explorer)の収集データを分析することで見つかったWISE 1828+2650は、あまりにも表面温度が低いため、可視光では観測できず、暗く静かに光を放っているとは思われるものの、宇宙空間では何色に輝いているのかさえ分からないようです。ただ、太陽系からは、前回発表されたCFBDSIR 1458 10bよりも近距離に位置しており、この宇宙最低温の星の研究を重ねて、

    わずか摂氏25度の宇宙最低温で暗く静かに輝ける星を新発見!
  • すごっ! スズメバチの体にはソーラーパネルが内蔵されてるんだって。

    すごっ! スズメバチの体にはソーラーパネルが内蔵されてるんだって。2010.12.15 22:00 junjun ソーラーパワーネタって好きなんですよね。化石燃料のない未来! ってかんじで。 それにしても、特に今回のは驚きました。なんとスズメバチの体にはソーラーパネルが内蔵されてるっていうんですから。 ドイツ人の研究者が、スズメバチの体の黄色い部分は単なる模様というわけじゃなく、太陽の光線を捕え、エネルギーに変換する機能のある極微のネットワークになっていることを発見したんです。 つまり、スズメバチたちは小さい小さい太陽発電機を背負いながら生活してるってことですよね。これで、太陽がピークになる時間帯にスズメバチが巣を造る理由が分かりました。太陽がいっぱいで1日中で一番アクティブになれますからね。 太陽の光が多ければ多いほど、掘削パワーが発揮されるということは、今年の夏はスズメバチにとって、か

    すごっ! スズメバチの体にはソーラーパネルが内蔵されてるんだって。
  • 月に大量の水がある可能性、米研究

    米ブラウン大学(Brown University)が公開した、月で採取された微小なメルト包有物の画像(2011年5月26日撮影)。(c)AFP/BROWN UNIVERSITY 【5月31日 AFP】月には、これまで考えられてたよりもずっと多く水があり、場所によっては地球と同程度の水がある可能性さえあるとの研究が、26日の米科学誌サイエンス電子版「Science Express」に掲載された。月の形成過程についてのこれまでの通説に疑問を投げかける発見だという。 月は長らく、ちりが多く、乾燥した場所だと思われてきたが、数年前に月で初めての氷が発見されている。新たな論文はさらに、これまで考えられてきたよりもさらに100倍の量の水が、月の地下に眠っている可能性を示唆した。 論文を発表したのは、米ケース・ウエスタン・リザーブ大学(Case Western Reserve University)、米

    月に大量の水がある可能性、米研究
  • NASAが公開した彗星が太陽に衝突する瞬間の動画

    NASA(米国航空宇宙局)がこのほど、彗星が太陽に衝突する瞬間の動画を公開した。動画では、画面下の方向から彗星が太陽に向けて急接近し衝突。その衝撃で、巨大な紅炎が上がっているのである。 彗星衝突の様子は、NASAの太陽・太陽圏観測衛星(SOHO)が捉えた映像から、アマチュア天文家のセルゲイ・スルパコフ氏が発見したものだ。衝突が起こったのは、5月10日~11日にかけてのこと。近日点が太陽に極めて近いとされる「クロイツ群」と呼ばれる彗星群のうちの1つが、太陽にぶつかったのである。 早回しで公開された動画を見ると、画面下の方向から一筋の光が真っ直ぐに太陽に向かい、11日3時頃に激突。激しく紅炎を巻き上げて消滅してしまう。 ちなみにこの動画には「Bye Bye Comet!(バイバイ、ほうき星)」と、爽やかな別れの印象を与えるタイトルがついているのだが、消滅する様子はそんな穏やかなものではない。彗

    NASAが公開した彗星が太陽に衝突する瞬間の動画
  • Su-Gomori

    この調査レポートは、トッププレーヤー、サイズ、シェア、主要なドライバー、課題、機会、競争環境、市場の魅力分析、新製品の発売、技術革新、および成長の貢献者を通じて、グローバルミニデータセンター市場分析の戦略的分析を示しています。 さらに、市場魅力指数は、ファイブフォース分析に基づいて提供されます。 このレポートは、主にトップ プレーヤーとその市場セグメント、ビジネス戦略、地理的拡大、製造と価格設定、およびコスト構造に焦点を当てています。 また、PESTLE、グローバル ミニデータセンター 市場の SWOT 分析にも焦点を当てています。 これは多くの場合、国際市場に対する COVID-19 の現在の影響をカバーする最新のレポートです。 このプレスリリースは調査研究をまとめたものです。 完全なレポートには詳細が含まれています。 レポートの PDF サンプル コピーを取得: (TOC、表と図のリス

  • ワープ技術は可能か?

    未来に於いて確立するかもしれない"ワープ技術"について論議するスレです。 ワープ技術に関する各例 ・重力を操作して、空間を手繰り寄せ宇宙を移動する。 ・宇宙の膨脹から取り残される事で、光速を超える。 ・量子振幅による共鳴を利用した、物質転送 ・極小ブラックホールを作り事象の地平を利用した空間変動による移動 ・超電磁波を使った空間歪曲による移動 ・タキオン粒子を利用した超光速移動 わてのだいこん :2010/10/19(火) 19:04:54 ID:aBj7w1Aq それだけの、ケースタイプの空間移動ができるかどうかに鍵はかかっている。 3 k :2010/10/19(火) 19:20:57 ID:bn1u2rXu 時間を川の流れ、人を流れる落ち葉と仮定すれば、 時間の川を上流(=過去)・下流(=未来)と自由に行けそうな気がする。 4 オーバーテクナナシー :201

  • 【宇宙超ヤバイ】スプーン1杯10億トン 中性子星の核が超流動体であったことが判明

    ■編集元:ニュース速報板より「【宇宙超ヤバイ】スプーン1杯10億トン 中性子星の核が超流動体であったことが判明」 1 きいちょん(catv?) :2011/02/24(木) 23:50:26.37 ID:wiI1d9wF0● ?PLT(55234) ポイント特典 チャンドラX線天文衛星の観測から、超新星残骸「カシオペヤ座A」にある中性子星の温度が急激に低下していることがわかった。 中性子星の中心核が超流動体であるという初めての証拠であり、高密度状態における核相互作用への理解を深める一歩となる。 チャンドラのX線データ(赤・緑)とハッブル宇宙望遠鏡の可視光データ(黄)を合成したカシオペヤ座Aの画像。中心に中性子星が見える。 拡大した想像図には、中性子星の外殻と中心核、ニュートリノの放出(青)が描かれている。 (提供:X-ray: NASA/CXC/xx; Optical: NAS

  • 中性子星が超流動体の核を持つ証拠を発見

    【2011年2月24日 Chandra X-ray Observatory】 チャンドラX線天文衛星の観測から、超新星残骸「カシオペヤ座A」にある中性子星の温度が急激に低下していることがわかった。中性子星の中心核が超流動体であるという初めての証拠であり、高密度状態における核相互作用への理解を深める一歩となる。 チャンドラのX線データ(赤・緑)とハッブル宇宙望遠鏡の可視光データ(黄)を合成したカシオペヤ座Aの画像。中心に中性子星が見える。拡大した想像図には、中性子星の外殻と中心核、ニュートリノの放出(青)が描かれている。(提供:X-ray: NASA/CXC/xx; Optical: NASA/STScI; Illustration: NASA/CXC/M.Weiss) 地球から11,000光年先にある「カシオペヤ座A」は、超新星爆発から330年経った超新星残骸だ。大きく広がった残骸の中心に

  • 超巨大ブラックホールの姿

    なんだか予想してた画よりもディスコっぽいなぁ。 なんでもかんでも光さえも全てを飲み込むブラックホールの姿を見る事はできません。ではこのカラージグザグは? M87銀河の真ん中にある超巨大ブラックホール、太陽66億個分の大きさです。M84銀河は地球から遥か遠く、5千万光年向こうにあります。ハッブル宇宙望遠鏡を使って撮られたこのカラージグザグ画像は、ブラックホール周辺のスペクトル画像。ブラックホールは見ることができませんが、その周辺で何が起きているかは見る事ができます。この画は銀河の中心でのガスの急速な回転の動きを表しているのだそうです。 [NASA] そうこ(Jesus Diaz 米版)

    超巨大ブラックホールの姿
Лучший частный хостинг