lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2012年6月2日のブックマーク (2件)

  • 「こんなこと勉強して何の役に立つの?」と聞かれた時、言葉を尽くせない大人が知性を殺す: 不倒城

    ちょっと前、「子どもに「こんなこと勉強して何の役に立つの?」と言われた時、「こんなことも出来ないお前は何の役に立つの?」と返すのが最強」とかいうコピペをみて、心底アホかと思った。まさか親や教育者が気にはしないと思うが、こういう一言は容易に知性を殺す。 「お前は何の役に立つの?」という言葉には、勿論「お前も今は役に立たないけれど、将来は役に立つだろう?それと同じだ」という含意があると思われる。子どもはこの含意を理解しない。「お前は役に立たない」と受け取る。これは、言ってはいけない言葉だ。こういう言葉が、子どもから学習自体を奪う。 子どもはどんな時に「こんなこと勉強して何の役に立つの?」というかというと、要はその分野が面白くない時、意味が分からない時、とにかくその勉強をしたくない時に言うのであって、つまり「どんな役に立つのか」→「役に立たないでしょ?」というのは勉強しないことの理由づけないし

  • 富士・違法登山者横行…「通行止」フェンス無視 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    富士山富士宮口では、登山道入り口はフェンスで塞がれているが、多くの人が平然と出入りしている(5月26日撮影) 5合目からの登山道が冬季閉鎖中の富士山で、5月に入り、「通行止」の看板を無視して入る違法登山者らが相次いでいる。 5月21日の金環日を日一の高さで観測しようという人もいたが、雪の残る富士山を軽い気持ちで登ろうという登山者は今も後を絶たない。登山道入り口には高さ2メートル近いフェンスが設置されているが、登山者の多くは、その隙間をすり抜けて侵入しており、効果は薄い。 5月26日、静岡県側の富士宮口5合目(2400メートル)には、カラフルなウエア姿の登山者や、雪に覆われた斜面を滑り降りようというスノーボーダーの姿が後を絶たなかった。彼らは皆、フェンスと、すぐ脇にある土砂崩れ防止壁との数十センチの隙間を平然とすり抜け、登山道を登り始めていった。 富士山の登山シーズンは毎年7月からの2か

Лучший частный хостинг