本ドキュメントははてなフォトライフにおける AtomAPI 実装を解説するものです。主にはてなスタッフがその作成と更新を行っています。 Atomプロジェクトが定めるAtomAPI仕様 http://www.ietf.org/html.charters/atompub-charter.html (英語)は現時点でドラフト段階です。それに伴い本ドキュメントおよびはてなフォトライフの AtomAPI 実装は変更される可能性があります。
私はタブブラウザにめぼしいものをいっぱい開いておいて、一通り見終わったら一気にはてブに放り込んでいる。ブックマークレットのボタンを押して次のタブに移ってまたブックマークレットのボタンを押して……というのを繰り返し、はてブの入力画面が出てきたらそこに戻るという感じでやっていた。で、コメントを書いて「追加する」を押して次のタブに移ってまたコメントを書いて……とやっているのだけれども、他のタブでブクマの登録が終わると、いま文字を入力していたテキストフォームのフォーカスがなんか変な感じになって未変換だった文字が消えたり、やけにフォーム入力が遅くなったり、裏で色々なJavaScriptが動いている副作用なんだろうけどストレスを感じる原因になっていた。なのではてなブックマークAtomAPI を使ってマイ入力装置を作った。 WSSE とか API 仕様とか REST がどうのこうのとかなんか面倒だったの
本日、はてな内のお気に入りのユーザー情報を取得できる「お気に入りAPI」(Favorites API)を公開しました。 以下のURLにアクセスすると、JSON形式でお気に入りユーザーの名前の一覧を取得することができます。 http://www.hatena.ne.jp/ユーザー名/favorites.json お気に入りユーザーとは、はてなアンテナで日記を購読していたり、1ヶ月内に☆をつけたりしたことがあるなど、はてなの各サービスでの活動から相手に対して何らかの行動を行っているユーザーのことを指します。 はてなのお気に入りAPIは、以下の情報を集約して情報を集約して配信しています。個別のサービスからのみお気に入りの情報を取得することも可能です。 はてなダイアリー 最近はてなダイアリーにトラックバックを飛ばしたり、コメントを書き込んだ相手のユーザー http://d.hatena.ne.jp
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く