lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

シナリオに関するPalantirのブックマーク (9)

  • シナリオ工房 月光 | Scenario Creation Company

    ゲームに限らず、アニメ、CDドラマ、コミックスなど、統一したカラーでメディアミックスに対応いたします。

    Palantir
    Palantir 2013/02/09
    ゲームシナリオ販売会社、アーシャのアトリエもここの人
  • 「ツンデレ」概念の射程と限界

    コンテンツ 表紙 はじめに オタコラム オタクオタク道Ⅱ オタク道Ⅲ オタク論 ヒーローの条件 仮面ライダー 眼鏡っ娘論 お姉さん論 その他の萌え属性 ゲーム アニメと特撮 漫画 ノベル その他の話題 私家版オタク事典 私家版属性事典 私家版オタク人名録 管理者について 外部付属設備 Otaphysicablog 掲示板 サイト内検索 (by Google) コンタクト 制作・管理:エフヤマダ kanikamaboko80「☆」yahoo.co.jp *上記の「☆」をアットマークに変えてください。 0 はじめに さわやかな朝の挨拶が、澄みきった青空にこだまするかのように、オタク業界で頻繁に「ツンデレ」という語を耳にするようになった。 正直、耳障りに覚えるほどだ。 さらに、私の見るところ、「ツンデレ」概念にはかなりの意味の混乱がある。そのため、「ツンデレ」を巡る対話や論争には、すれ違いが

    Palantir
    Palantir 2012/11/29
    シナリオストーリとキャラクター性を分離することは不可能であると思いますが。
  • キャラクターを生み出すメソッド

    全てはキャラクターである。 日の誇る漫画原作者にして小池塾塾長、小池一夫先生は言った。 キャラクターはその単体はもとより、漫画小説映画CGアニメ)、そしてゲームにおいてたいへん重要な役割を持っています。 今回はtwitterでキャラクターの生み出し方について論が交わされたので、個人的に備忘録としてまとめさせていただきます。 ただ、非常に面白いので公開もします。 続きを読む

    キャラクターを生み出すメソッド
    Palantir
    Palantir 2012/11/08
    一回参考にしてみたい。
  • 泣きゲー理論 (1/3) | それは萌えますね、わかります。

    0.1. はじめに このエントリでは、泣きゲーについて述べる。まず、『泣き』に種類があることを確かめ、それぞれについてどのようなカタルシスがあるかを見ることで、それらの区分をより明確にする。次に、それらのうち、昨今流行している泣きゲーの型がどの分類に属するかを調べ、その理由を考察する。さらに、現在あまり流行してない泣きの分類の中に、新しい萌えが発見できないかを考える。 0.2. 用語の確認 ・ 泣きゲー この場合、泣きゲーとは、理由・動機の如何に関わらず、プレイヤーがストーリーを追っていく途中で、思わず泣いてしまうもののことを言う。当然ながら、あまりにも面白くなくて泣いたとか、ゲーム開始と同時に大音量の喘ぎ声が家中に響いて泣きを見た、などといったものは除く。くわしくはWikipediaの泣きゲーの項を参考。 ・ カタルシス カタルシスとは、作者が語りたいもの(あるいは、プレイヤーが感じるも

    泣きゲー理論 (1/3) | それは萌えますね、わかります。
    Palantir
    Palantir 2012/10/22
    これは面白そう
  • nix in desertis:彼女と彼女と私の七日 レビュー

    先に書いておくと,端的に言って名作である。百合ゲーでフリーゲーム,という非常に特殊なゲームである。フリーなので公式HPからダウンロード可能であるが,夏コミにサントラ付のパッケージ版が発売されるので,今からプレイするならそっちを買うことをお勧めする。ショップ委託もあるそうである。 公式HPを見てくれればわかる通り,まずCGのクオリティが高い。また,実際にやってみるとわかるが音楽とテキスト・シナリオの質も悪くない。しかもフルボイスである。短いには短いが,普通にプレイして6〜7時間ほど,読むのが早ければ5時間ほどはかかる程度にボリュームがあり,低価格路線の商業作品程度には作品規模がある。これでフリーというのは驚異でしかない。あとがきで作者たち自身が「こうしたものの安売りは業界の価格破壊につながる」ということを述べているが,にもかかわらずフリーである。 それでもフリーにした理由そのものが,作の高

  • お仕事に関してのお知らせ - とあるライターのつぶやき(とりあえず本運用)

    仕事に関してのお知らせです。 7月27日にアストロノーツ・アリアさんから発売の「すぽコン!」についてですが、 私、木場貴志は最終的にシナリオ陣から外れましたことをお知らせいたします。 以下、事実のみ記します。 なお、内容につきましては開発チームに事前に通知し、了承を頂いております。 木場の作業は4月中に終了、ディレクター様より納品についてはOK頂きました。 その後のゲームへの収録までに至る段階で、様々な変更が加わった結果、 私の書いたテキストはほぼ原型を留めない形になったようです。 そのことにつきまして、私は連絡を受けていなかったので、ずっと知らずに いたのですが、先日の体験版のリリースにより、改変が発覚。 件について問い合わせましたところ、全編に関して前記のような状態にある ということを先方が認められました。 改変自体につきましては、ゲームをどういった形でリリースするかは開発チーム

    お仕事に関してのお知らせ - とあるライターのつぶやき(とりあえず本運用)
  • 悪役には「ずれ」がある。主役には欠落がある - レジデント初期研修用資料

    漫画原作者である小池一夫 さんの「主人公には弱点を。敵役には欠点を」という教えは、シンプルなのにとても深いなと思う。物語を作る側ではなく、読む側からそれを改変すると、主役には「欠落」を、敵役には「ずれ」を、になるのではないかと思う。 悪の組織は素晴らしい 主人公に立ちはだかる「悪の組織」を束ねるのは、理想の上司と形容されるような素晴らしい人物でないといけない。 「ブラック企業」に代表されるような、部下をこき使う、魅力のかけらもないような人物を悪の黒幕として設定すると、主役の戦いに大義が生まれない。 ブラック企業上司は、部下となった人たちから選択肢と睡眠時間を奪う。部下に対して、組織に賛同する意思を引き出すのではなく、「組織に賛同しない」という選択肢を奪おうとする。物語ではたいてい、主人公は悪の組織に何かを奪われた存在として描かれるけれど、「ブラック企業」的な組織の末端には、やはり大切な何

    Palantir
    Palantir 2012/05/25
    面白いなー。これは面白いなー。
  • nix in desertis:無限煉姦 レビュー

    ややネタバレ的ではあるが核心的ではないので,あえて隠さずに書いてしまうが,『サガフロンティア』のアセルス編が作の第一印象であった。この印象はクリアした今でもおおよそ間違っていないと思う。無論エロゲーなのでそれに付随する様々な要素はあるが,少なくとも大筋はアセルス編の通りに物語が展開する。しかし,ぐぐってみても同じ指摘をしている人がかなり少ないのだが,プレイヤー層が全く重なっていないということなのだろうか。「私はアセルス!道を開けよ!」で感動した人にとっては,とても気持ちのいいシナリオになっている。 その他,シナリオ面で褒めるべき点は大いにあるのだが,ネタバレ無しにはどうにも語れないため下段にて。一つだけ言えば,『EXTRAVAGANZA』を先にプレイしておくことを勧める。作とは大きく関連性がある。 というわけで,シナリオ面以外で触れられることとして。テキストはいつものバンヤー節。淡々と

    Palantir
    Palantir 2012/03/21
    プレイしてから読みたいメモ
  • Pr.wrydread(@wrydread)

    2023年04月04日(火)6 tweets 4月4日 Pr.wrydread@wrydread uniherz LUNA。 うん、しょっぱいなー。 helio G99、パクリデザイン付加価値でこの価格はちょっと辛いものがある。 a.aliexpress.com/_mP3D50o posted at 04:22:41 4月4日 Pr.wrydread@wrydread 7〜8割くらいの労働者はイノベーションだとかリスキリング以前の問題を抱えてんじゃなかろうか。 しょーもないクソ作業とクソ非効率なオペレーションしてるのが殆どだろう。日々の金にならん仕事をひーこら勤務時間目一杯使ってやっとこなしてるんだもの。 posted at 05:35:46 4月4日 Pr.wrydread@wrydread クソ作業はまあ大体がレガシーシステムに縛られている所為でもあったりするが、レガシーシステムに縛ら

    Pr.wrydread(@wrydread)
    Palantir
    Palantir 2012/03/13
    シナリオ構築理論
  • 1
Лучший частный хостинг