Meet the Innovation Workspace, the AI-powered collaboration platform that helps your team build the right thing faster.
夏雲システムは、インターネット句会のためのシステムです。 投句も選句も簡単にできて、句会進行もスムーズ。 結果は自動的に集計されます。 縦書きでの鑑賞や参加の記録など、役に立つ楽しい機能も。 今もなお進化を続けている句会システムです!
こんにちは丸山@h13i32maruです。 今日、Trickle(読み:トリクル)というサービスをリリースしました! アクティビティ トピック 他の人のアクティビティ Trickleは「Twitterなにか少し疲れてきたなぁ。でもやめたいわけではないし、うーん」と僕が困っていたことを自分で解決するために作ったサービスです。 なので自分をターゲットにしたサービスなのですが、せっかくなので多くの人に使ってもらいたい!というわけで、リリースのお知らせを兼ねた紹介記事を書きました。気になった方は是非続きを読んでみてください。 まとめ 自分のアクティビティをトピックごとに気兼ねなく書き留めることができる ジョギング、読書、猫と遊ぶ、などの自分で作ったトピックごとにアクティビティを書き留める 他人の興味あるトピックだけをサブスクライブ(いわゆるフォロー)できる 「Aさんの読書トピックはサブスクライブし
A website for my dream business A habit tracker to reach my goalsAn educational app for my kidsOr describe a different app idea… Replit Agent: The best AI for apps and websites Your own automated app developer Meet Replit Agent, an advanced AI making programming accessible to everyone. Build at the speed of thought and launch in minutes.
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? **「もっと気軽にアウトプットできる」**を コンセプトにした **技術ブログサービス「Qrunch(クランチ)」**のβ版をリリースしました! 6月頃から実装に取り掛かり、隙間時間を使いながらコツコツ開発してきたのですが、4ヵ月経った今、こうして無事リリースに辿り着けてほっとしています。 今回は、そのサービスの紹介と技術周りの話を軽くまとめてみます。 個人でWebサービスだったり、アプリ開発をしている人・したいと思っている人のモチベアップにでも繋がれば幸いです! リリースしたサービス Qrunch(クランチ) - もっと気軽に技術ブロ
先日、FeedlyGraph を1週間で公開した。 photo credit: surfzone™ via photopin cc 公開までを振り返ってみる。 0日目 アイデア出し 僕は普段からこんなサービスが欲しいな〜というアイデアをメモに残すことにしている。 iCloud 便利。 今回はそこから規模感が合うものをチョイス。 1日目 アイデアの検証 問題を解決するサービスが世の中にあるかどうかを確認した。 今回は「Feedly の購読者数の推移を確認したい」が問題。 既にあった解決策に近いものは以下のとおり。 Feedly Insight Feedly Subscribers Checker 2 FeedlyやlivedoorReaderの購読者数をGrowthForecastにポストするRubyスクリプト作った 上から順に WordPress でないと使えない 今の購読者数しかわからな
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 私が新規WEBサービス立ち上げ時に取り組んだ内容についてWEBエンジニア向けにまとめた記事です。 例えばNginxの設定でHTTPヘッダーが正しく設定されているかを確認できるGoogleDevelopers PageSpeed Insights を知っていると大変有利です。もちろんPageSpeed Insightsを知らなくてもWEBサービスを公開・運用可能ですがユーザに意図せず不利益を与えていたり、知らず知らずのうちにモバイルフレンドリーでないとGoogleから検索ペナルティを加えられている可能性があります。この記事は独りで新規WE
ゆくもはブラウザでテキストデータを発話するサービスです。 様々な声やエフェクトを利用することができ、音声データを保存することもできます。
自動要約ツールを作成してみました 今回作った自動要約ツールです。 文章自動要約ツール そのほかにも自分が楽するためのツールも作成してます。 もしよろしかったらこちらもご覧ください。 http://u-seful.com/ 今回作った自動要約ツールはLexRankとmecabを利用して作成しました。 要約とはいっても文章な重要な部分を切り抜いてまとめるだけです。 文章を生成しているわけではありません。 プログラミング言語はPython3でLexRankを利用して 重要度の高い文章を探して表示するシンプルなものです。 このブログを書いているころに完成しているかどうか分かりませんが URLを指定して要約できるツールにするところまでやりたいと思っています。 自動要約の精度について 文章の構成がしっかりしているほど自動要約の精度が上がります。 たとえば「ほげ のように閉じかっこがない場合、要約自体が
分数や関数など、本格的な数学で使われる数式を描画する際には、数式に特化した組版処理システムであるLaTeXがよく使われていますが、オンライン数式エディタの「Mathcha」はLaTeXと同等の機能をブラウザからアクセスするだけで今すぐ誰でも利用することができ、しかも作成した数式や文書はネット上でシェアしたり、PDFファイルとして書き出したりすることが可能です。 Mathcha - Powerful Online Math Editor - Fast Inputting, Diagram Drawing, Easy Sharing https://www.mathcha.io/ Mathchaは本格的な数式やグラフを作成し、さらにはテキストを挿入して説明文や注釈を入れることが可能なツール。この画面は英語で作成されていますが、日本語を入力することも可能です。 また、以下のような図形を作ることが
☆ ポケモンGOの補助ツール『まるポケサーチ』をリリースしました 涼しくなってきましたので、ポケモンGOでポケモンを探すのもやりやすくなってきました。 そこで、『まるポケサーチ』をリリースしました。 まるポケサーチ https://marupokesearch.nyoho.jp 使い方ビデオ: よくある、こんなポケモンが出ますという位置を示してくれるせこい地図ではなく、探す楽しさ を補助できるツールです。 Redditの【ポケモンGO】「かくれているポケモン」の場所を特定する方法が話題になったときに、こんなにまっすぐ歩ける場所はなかなかないし、もっと簡単にこのように半径200メートルぐらいの円を記録していけばいいのにと思って作りました。 βテストして下さった方のうち何人かは使いこなしていてくださり、ポケモンをうまく見つけておられます。 フィードバックをいただけると幸いです。 主題歌 主題歌
「Webgeki(ウェブゲキ)」というサービスのβ版をリリースして、一週間経った時点での総括と今後の方針。 再現性のある事例ではないと思うけど、何らかの教訓はあるかもしれない。長いですが気になる方はどうぞ。あとWebgekiファンの方やWebgekiの今後が気になる方も。 Webgeki - Web論戦のプラットフォーム まず結果から という感じですね。はい。 β版リリース前の想定 Webgekiは、自分のツイッターやはてなアカウントを使ってじわじわと広げていくことを想定したサービスだった。最初からこれほど人が来るとは考えてなくて、自分のブログやツイッターで「Webgekiやってあげてもいいよ!」という人を見つけて、自分で試しにバトルしてみる、みたいな牧歌的な感じでやるつもりだった。 ブログが「はてなブックマーク」のホッテントリに取り上げられてそこから流入が来ることは、正直期待していたのだ
Unicode(UTF-8)の文字コード表を出力します。区分名に「*」が付いているものは合成用文字です。 表示: 【使い方】 左肩の区分メニューをクリックすると、その区分にある文字を一覧表で表示します。 一覧表の文字やコード番号をクリックすることで、上記フォームに文字が入力表示されます。 様々な機器で見比べることでフォントの違いを比較することが出来ます。 ブラウザの設定や、OSに組み込まれたフォントの仕様によって表示される文字が異なります。 文字コードを調べたいときは、フォームに文字を入力し、検査ボタンを押してください。 コード表の右上にあるURLをクリックするとURLの後ろに#で始まるハッシュがつきます。そのURLをブックマークすることで、表示の区分を直接開くことが出来ます。 【ご注意】 全コードの出力はかなり大きな表となるため、ブラウザの動作が遅くなったり、動かなくなる場合があります。
2006年にリリースされ、今年で10年目を迎えた日程調整ツール「調整さん」。イベントの幹事はメンバーにURLを送るだけで、出欠確認や日程調整が行えるサービスだ。20代以上のネットユーザーなら一度は利用したことがあるのではないだろうか。無料で簡単に使えて、当たり前のようにインターネット上に存在していた調整さんだが、2015年に入ってから密かに、驚くべき成長を遂げていた。 調整さんのMAU(Month Active User、月間利用者数)は2014年の7月時点で50万人ほどだった。これが、2015年3月には100万人、9月には200万人にまで伸びているのだ。シンプルな機能しか持たない古株のWebサービスに、この1年で一体何が起きたのだろうか。調整さんの開発チームを率いるリクルートホールディングス・MTL(メディアテクノロジーラボ)の山本一誠さんにお話を伺った。 手付かずで5年以上放置されてい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く