lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2022年4月8日のブックマーク (10件)

  • 個人ブログサイトを構築して学ぶGraphQL NestJSとNext.js使うよ! / graphql nestjs nextjs bootcamp

    GraphQLの仕様はなんとなく知っているけど、それを使ってどうアプリを作るのかいまいちイメージがわかない」 そんなスキマを埋めるべく函館で登壇してきました。 近年ではReactをはじめフロントエンドの選択肢が豊富になっており、フロントエンドとバックエンド間のやりとりにはより汎用的かつ効率的な方法が求められます。 GraphQLはその選択肢のひとつです。この資料では NestJS で GraphQLバックエンドを実装し、それをNext.jsから利用して、個人ブログサイトを構築してみます。 GraphQL開発の流れを体験して、ご自身のアプリ開発に役立ててください。

    個人ブログサイトを構築して学ぶGraphQL NestJSとNext.js使うよ! / graphql nestjs nextjs bootcamp
    Nyoho
    Nyoho 2022/04/08
  • Node.js の原罪 - from scratch

    Intro ちょうどタコピーの原罪が流行ってるのでこのタイトルにしたけど結構気に入ってる。 d.potato4d.me この話を読んでの感想とここまで大きくなった Node.js の振り返りをしようと思う。 どんなプログラミング言語であってもみんなから使ってもらって開発者をハッピーにしたいと思ってる。ただ最初は良かったと思ってた機能がなんか古臭くなったり、他にクールな機能を持ったものが登場したことによって徐々に飽きられていき、最終的に他の言語に乗り換えられる。 まぁどんな言語も同じだと思う。C言語だって生まれた当初はすごくクールでみんなをハッピーにしてた。今丁度「戦うプログラマー」を読んでるが、C++が出てきて、周りのエンジニアC++ を使おうとするシーンが出てくる。そこで、「あんなの使って何が良いんだ、Cで十分だろ」とWindows NT 開発リーダーのデーブカトラーが言ってたりする

    Node.js の原罪 - from scratch
    Nyoho
    Nyoho 2022/04/08
    年表が載っていてとてもよかった。「2022年 | 現代へ。この記事書くの大変でした。」ありがとうございました。
  • ロシア、各国に「結果」脅すメモ回す 国連人権理事会の資格停止問う採決前

    (CNN) 国連人権理事会におけるロシアの資格停止を問う決議案の採決前に、ロシアが各国に「結果」を脅すメモを回していたことがわかった。人権理事会の複数の情報筋が明らかにした。 決議案は米国が中心となって提案した。 CNNに共有されたメモには、「こうした取り組みへの支持だけでなく、採決での等距離の態度(棄権または無投票)も非友好的な姿勢とみなされることは言及するに値する」との文言が書いてあった。 国連総会での採決は7日に行われ、賛成93、反対24、棄権58の結果だった。

    ロシア、各国に「結果」脅すメモ回す 国連人権理事会の資格停止問う採決前
    Nyoho
    Nyoho 2022/04/08
    「CNNに共有されたメモには、「こうした取り組みへの支持だけでなく、採決での等距離の態度(棄権または無投票)も非友好的な姿勢とみなされることは言及するに値する」との文言が書いてあった。」
  • 国連人権理事会 ロシアの理事国資格停止の決議を採択 | NHK

    ウクライナの首都近郊などで多くの市民の遺体が見つかったことを受けてアメリカなどはロシアの国連人権理事会の理事国としての資格を停止するよう求める決議案を国連総会に提出し、採決の結果、93か国が賛成して採択されました。 ニューヨークの国連部で7日、国連総会の緊急特別会合が開かれ、ウクライナの首都近郊のブチャなどで多くの市民の遺体が見つかったことを受けて、アメリカなどが提出した決議案の採決が行われました。 決議案は「ロシアによる重大かつ組織的な人権侵害に強い懸念を表明する」としていて、ロシアの国連人権理事会の理事国としての資格を停止するよう求めています。 採決の結果、欧米や日など合わせて93か国が賛成し、ロシアのほか中国北朝鮮など24か国が反対、インドやブラジル、メキシコなど58か国が棄権し、棄権と無投票を除いた国の3分の2以上の賛成で、決議が採択されました。 国連人権理事会の理事国の資格

    国連人権理事会 ロシアの理事国資格停止の決議を採択 | NHK
    Nyoho
    Nyoho 2022/04/08
    それでもやらないよりはいいと思う。
  • Hotwire を 本番環境で使ってみた感想

    2022年のRailsの開発現場事情について語ろう! Qiita Night https://increments.connpass.com/event/241385/

    Hotwire を 本番環境で使ってみた感想
    Nyoho
    Nyoho 2022/04/08
  • React Suspenseの論点

    React18がリリースされました。公式のブログにも書かれている通り、18は今後マイナーバージョンアップを重ね、そして周りのエコシステムが追従してくることで完成される、いわば未完成な状態でスタートしています。 一方、私達はすでにReact18をインストールし使うことができます。今日は、中でも以前より注目を浴び、難産の末ようやく日の目を見たSuspenseについて取り上げます。(※限定的な機能で以前からありました) まだエコシステムも追従していない中でSuspenseについて「Suspenseはこう使え」みたいな議論をするのは時期尚早と思いますので、記事ではSuspenseについて我々が考えるべき論点はなにかを考えてみたいと思います。 なお、Suspenseのユースケースは様々ですが、今回は最もアプリケーションエンジニアにとって身近になりうるSuspense for Datafetchin

    React Suspenseの論点
    Nyoho
    Nyoho 2022/04/08
  • 婚姻届の押印義務復活を 自民はんこ議連で求める声 - ライブドアニュース

    自民党の有志でつくる「日の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連、城内実会長)は7日の会合で、行政手続きでのはんこ使用廃止を巡り議論した。押印義務がなくなった婚姻届に関し、出席者から「人生最大の契約だ。押印がないのは疑問だ」として再び義務化するよう求める声が上がった。 押印の廃止は行政のデジタル化に向け、河野太郎前行政改革担当相が推進した。会合では「押印の有無で行政側の手続き簡素化にはつながらない」との指摘も出た。議連は論点整理を進め、政府へ提言する方向だ。

    婚姻届の押印義務復活を 自民はんこ議連で求める声 - ライブドアニュース
    Nyoho
    Nyoho 2022/04/08
    “出席者から「人生最大の契約だ。押印がないのは疑問だ」として再び義務化するよう求める声が上がった。” その脳をアップデートしようや
  • ガチャプログラムの実装(中級者向け) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    ガチャプログラムの実装(中級者向け) - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2022/04/08
    おもしろ
  • 3/11 原発事故から10年 エネルギーの未来を決めるのは誰なのか? #あれから10年

    2021年3月11日(木)20:00-22:00 原自連が中心となって行われた「原発ゼロ・自然エネルギー100世界会議」https://20210311.genjiren.com/とのコラボ企画。東京電力福島第一原発の事故発生から10年目の3月11日に「エネルギーの未来を決めるのは誰なのか?」を考えます。第一部は、若者と国会議員。第二部は、若者とアーティストの方などで議論。台湾デジタル担当大臣のオードリー・タン氏から寄せられたビデオメッセージもお届けします。 【出演】 MC  永井玲衣(司会/哲学研究者) ビデオメッセージ オードリー・タン(台湾 デジタル担当大臣) 【第一部 第二部】 青柳雄大(できること会議共同代表) 能條桃子(NO YOUTH NO JAPAN代表理事) 益子実香(Fridays For Future Nasu/Sendai ) 【第一部】 秋真利 (衆院

    3/11 原発事故から10年 エネルギーの未来を決めるのは誰なのか? #あれから10年
    Nyoho
    Nyoho 2022/04/08
    1:07:15 Audrey Tang refers Anthem "Ring the bells that still can ring / Forget your perfect offering / There is a crack, a crack in everything / That’s how the light gets in." (Leonard Cohen)
  • PLAN A | Princeton Science & Global Security

    SGS developed a new simulation for a plausible escalating war between the United States and Russia using realistic nuclear force postures, targets and fatality estimates. It is estimated that there would be more than 90 million people dead and injured within the first few hours of the conflict. This project is motivated by the need to highlight the potentially catastrophic consequences of current

    Nyoho
    Nyoho 2022/04/08
    プリンストン大学のSGSというラボの「プランA」というシミュレーション。4分の動画になっている。NATOの前進?(advance)を阻止するためにロシアがまず核兵器で威嚇射撃をしたという想定。
Лучший частный хостинг