lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2014年7月15日のブックマーク (22件)

  • 英国政府のWeb担当が作った“デジタルデザインの原則10か条”がスゴい! | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、英国政府のWebサイトなどを担当する「政府デジタルサービス(GDS)」の部署が公開している「デザイン原則の10か条」について。「良いデジタルサービスを作り、運営していく」ためのポイントがコンパクトにまとめられています。 英国政府(gov.uk)のサイトには、「デザイン原則(Design Principles)」というページがあり、そこには、次のようなことが書かれています。 まずニーズからはじめる ―― 自分たちのニーズではなく、ユーザーニーズから。当のユーザーを理解し、そのニーズを知る。想像や思い込みではなく、ちゃんとデータで。 なんでもかんでも手を広げず、するべきことだけをする ―― 政府がしなければいけないことだけをし、他の人がすでにやっていたら協力する。 データをもってデザインする ―― 試作し、実際のサイトで実際のユーザーにA/Bテストを行い、その結果をデザインに活かすや

    英国政府のWeb担当が作った“デジタルデザインの原則10か条”がスゴい! | 初代編集長ブログ―安田英久
  • Introducing Our London Region (LON1) | DigitalOcean

    Today we are thrilled to announce that developers can now launch Droplets in our newest region, London, United Kingdom. Our community has been requesting a UK region for a while now, and we’re excited to announce that it is now available. It is through our users’ support that we have now been able to expand to five regions globally. London is experiencing a boom in tech and entrepreneurship that l

    Introducing Our London Region (LON1) | DigitalOcean
    Nyoho
    Nyoho 2014/07/15
    へぇロンドン地区が出来たのか〜おめ!
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 牡蠣食う研 - 広島を世界一おいしく牡蠣が食べられる街へ

    広島の牡蠣を愛し、世界一牡蠣をおいしくべるためのスター集団、牡蠣う研(かきくうけん)。物の牡蠣のスペシャリスト達が各々の最も力を発揮し、広島の牡蠣にまつわる様々な課題を研究していきます。

    Nyoho
    Nyoho 2014/07/15
    これが新しいキャンペーンか!!
  • ろくでなし子さんの報道 完全な情報操作です!(長谷川豊) - BLOGOS.com

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    ろくでなし子さんの報道 完全な情報操作です!(長谷川豊) - BLOGOS.com
    Nyoho
    Nyoho 2014/07/15
  • hanako-no-blog.com - hanako no blog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hanako-no-blog.com - hanako no blog リソースおよび情報
    Nyoho
    Nyoho 2014/07/15
    これはかわいいなー。うちの息子(3歳)を除けば世界一かもしれん!
  • http://techcrunch.com/2014/07/14/fly-or-die-adobe-ink-slide/

    Nyoho
    Nyoho 2014/07/15
  • 迷ったら両方買えば年収も倍になる

    連載は、イノベーション・クリエイターの千田琢哉著、日実業出版社刊『ギリギリまで動けない君の背中を押す言葉』から編集転載しています。 踏ん切りが付かず、いつまでも行動を起こせないことがあります。 でも、「前例がないと不安」「過去の栄光にしがみつきたい」「世間体を捨てられない」「どちらを選べば良いか迷う」よりフライングしてでも「早くスタートする」人が成功するのです。 一歩を踏み出すために必要なのはほんの少しだけ勇気。3300人のエグゼクティブと1万人を超えるビジネスパーソンたちとの対話の中から、また流動性が高く、短期間で成果を求められるコンサルティング業の中から著者が得た知恵を元に、一歩を踏み出すための勇気を与え、背中を押す101の言葉からいくつかを紹介します。 どちらのを買うか迷ったら、 2冊とも買えば年収が倍になる。 「自分は優柔不断だ」とコンプレックスを抱いている君の背中を押す言葉

    迷ったら両方買えば年収も倍になる
    Nyoho
    Nyoho 2014/07/15
    倍にはならんと思うけど、片方にある偏った記述が補完できる場合があるのが複数読みのよいところですよね。
  • 息をのむほど魅力的-- 初音ミクがピアノの生演奏に同期して歌う AR アプリが話題 [インターネットコム]

    VOCALOID「初音ミク」がピアノの生演奏に同期して巧みに歌う AR(拡張現実)アプリケーションが話題になっている。開発者と思しき人物が、YouTube とニコニコ動画にそのようすを投稿した。詳細は不明だが、息をのむほど魅力的な映像だ。

    息をのむほど魅力的-- 初音ミクがピアノの生演奏に同期して歌う AR アプリが話題 [インターネットコム]
    Nyoho
    Nyoho 2014/07/15
    すばらしいなあ。
  • 【Yosemiteの新機能】JavaScriptでアプリケーションを操作し、面倒な作業を自動化してみた | Goodpatch Blog

    初めまして、ProttのフロントエンドエンジニアのSyoです。よろしくお願いします! 実は皆さんもう既にご存知と思いますが、Mac OS XにはAppleScriptというスクリプト言語があり、システムアプリケーションや一部のサードパーティ製アプリをコントロールすることができます。これより日常中繰り返し同じ操作する所はプログランミングで操作を自動化することができるので大変便利です。ただし、AppleScriptはそれ以外一切使う所がなくて、その為にわざとAppleScriptを勉強するのは非効率ではないでしょうか。 今秋リリースするOS X Yosemiteでは、AppleScriptに加えJavaScriptも利用可能になりました。ということでJavaScriptを少しでもわかる方は、JavaScriptで簡単にMacアプリケーションを操作することが出来るようになりました! Hello

    【Yosemiteの新機能】JavaScriptでアプリケーションを操作し、面倒な作業を自動化してみた | Goodpatch Blog
    Nyoho
    Nyoho 2014/07/15
    mew でやっとる自動化部分を Mail.app でもできるように作ってみよう。
  • 文学フォルダ

    上手に仕事をサボる方法を発明。 これは文学の文字を、センテンスごとに切り出してフォルダ名にした新しいタイプの文学です。この方法をとることで、パソコンでファイルを探しているふりをして、文学を読むことができます。 下記にたくさんの種類の文学フォルダを用意しましたので、仕事の合間にご覧ください。

    文学フォルダ
    Nyoho
    Nyoho 2014/07/15
  • 今年からジワジワくる【秘伝】のJavaScript - {ライブラリ系}初回編 - Qiita

    と私が勝手に思っているだけですが 早速それを紹介?ではなくメモります。 #理由 誰かが、情報発信をしないとダメかなと思い、気づいたメモとして残します。 ちょっと変わり種を紹介したかった 将来的に流行ったりした時に少しうれしいからです。 #JS 正確には、JavaScriptです そして、私はJSエンジニアではありませんが、初めてJSに触れたのは小学生の頃初めて買ってもらったWindows98のPCです。あの頃は意味もなく動いたりすることが面白くて仕方なかったのです。 今回は、そんな幼少の気持ちを奮い起こしたものを紹介します。 #それでは紹介 順番は適当です。見た方が面白いと感じたものを使っていただければという感じです。そして、一介のエンジニアたる私の独断と偏見でメモしてるだけですので、あまり内容は気にしないでください。ああ、JSも知らない残念なやつだと罵ってくださっても構いません、実際その

    今年からジワジワくる【秘伝】のJavaScript - {ライブラリ系}初回編 - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2014/07/15
    最初笑えてくるという意味にとってしまって末期感
  • なんとなく医学部に入った人は多いんだろうな

    医者なんだけど、俺はそのタイプだった。 しかし、入ってみると泣くほど勉強がキツイ。 高校生までは正直勉強しなくても勉強ができたタイプで、社会はセンターだけ政治経済みたいなごまかしみたいな分野で乗り切って。英語は読解はできるけど知識問題はまったくできない。数学や物理や化学でトップくらいの点数で受かる。という感じだった。そういえば高校受験も社会は0点近くだった、『徳川家康』の漢字がかけないレベルでほぼひらがなで書いたから。 暗記が超絶苦手で当に覚えられない。ずーっと学年最下位近かった。医学部は進級するのがかなり大変で勉強できなきゃ即落とされる。 周りの先生たちは、患者さんの気持ちを考えられるのが大事とか、卒業したら学生の頃の順位は関係ないという。が、1回留年した時は当に地獄だった、2留即退学、これまでの人生パーという不安がヤバカッタが、とにかく暗期ができない。こんな苦しいのに横できれいごと

    なんとなく医学部に入った人は多いんだろうな
    Nyoho
    Nyoho 2014/07/15
  • 伊藤直也が語る「仕事の流儀」第3回──OSSプロジェクトのように組織をつくる|CodeIQ MAGAZINE

    伊藤直也氏が語る「仕事の流儀」の第3回は、暗黙知を作らない組織の作り方。オープンソースのスタイルで組織を作ればいいという直也氏は、KAIZEN platform Inc.において、どのような行動をとっていたのか。 ある取り組みによって、KAIZEN流の行動哲学が生まれたという事例をもとに語っていただいた。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) 暗黙知を作るな、すべてを形式知に変えよ 前回は、Sqwiggleを活用したリモートワークGitHubを活用した開発について述べました。 開発プロセスは、まあアジャイル開発っぽいですね。アジャイル開発というか、スクラムで求められている他のプラクティスについて、KAIZENのリモートワークではどのようにやっているかをもう少し説明すると、まずデイリースタンドアップ、いわゆる朝会です。リモートでやってるので、スタンドアップといいつつ立ってはいないんです

    伊藤直也が語る「仕事の流儀」第3回──OSSプロジェクトのように組織をつくる|CodeIQ MAGAZINE
    Nyoho
    Nyoho 2014/07/15
  • 【Evernote】知らぬ間にノートが公開されている!?該当するノートを探して公開停止しよう iPhoneひとすじ! かみあぷ速報

    こんにちは、yumiです。 テキストや画像、ウェブページや音声ファイルなど、集めたさまざまな情報をオンライン上に記録しておける『Evernote』。 かみあぷでも『Evernote』を使った名刺やライフログの保存方法などをご紹介してきましたが…その情報、知らないうちに公開されているかもしれません…。 今回は、公開されているノートを探す方法と、公開を停止する方法をご紹介します! 知らないうちに公開されているノートを探す方法 『Evernote』では、自分の作ったノートの公開ができます。例えば新しいノートを作成し、右下の「・・・」→「共有」→「リンクをコピー」をタップすれば、その時点でそのノートは公開され、リンクさえ分かれば誰でも閲覧が可能に。 では「リンクをコピー」さえしなければ、公開されないのか…というと、どうやらそうではないようです。 実際、私は『Food』という事を記録できるアプリを

    【Evernote】知らぬ間にノートが公開されている!?該当するノートを探して公開停止しよう iPhoneひとすじ! かみあぷ速報
  • Dockerコンテナをクラウドサービス上で共有できる「Docker Hub」を使ってみる | さくらのナレッジ

    近年注目されているコンテナ作成ツール「Docker」向けに、作成したコンテナを公開するための「Docker Hub」というサービスが開始された。今回はDockerで作成したコンテナをこのDocker Hubにて公開する方法を紹介する。 Dockerとは 前回/前々回の記事ではLinux上でコンテナ環境を構築するためのツール「LXC」(Linux Container)について紹介した(15分で分かるLXCLinux Containers)の仕組みと基的な使い方、LXCを使った権限分離とテンプレートのカスタマイズ)。LXCでは比較的容易にコンテナの作成や運用ができるいっぽうで、独自のコンテナを作成したり、また作成したコンテナを別のマシンに複製する、といった機能についてはあまり注力されていない。そのため注目されているのが、「Docker」というツールだ。 DockerLXCで不足しているコ

    Dockerコンテナをクラウドサービス上で共有できる「Docker Hub」を使ってみる | さくらのナレッジ
    Nyoho
    Nyoho 2014/07/15
  • 【動画】モー娘。道重、最後のハロコンに感慨「幸せです」

    毎夏恒例のハロー!プロジェクトコンサートツアー『Hello! Project 2014 SUMMER ~KOREZO!~』が12日、福岡サンパレスホテル&ホールからスタートした。今秋の単独ツアーでグループ卒業が決まっているモーニング娘。'14のリーダー、道重さゆみにとっては、これが最後のハロプロコンサート。翌日の自身の誕生日も1日早くサプライズ祝福され、感慨深い1日となった。 この記事の写真はこちら(全6枚) 突然現れたバースデーケーキに道重は「めっちゃすごい」と驚嘆。Berryz工房・嗣永桃子の提案で「ハッピーバースデー、さゆみん」を観客と一緒に大合唱すると、道重は感激した様子で顔をほころばせ、かわいらしく手を振って応えた。さらにメンバーからもうすぐいなくなるリーダーに向けてコメントが送られた。 「道重さんは完璧なアイドル。道重さんのようなアイドルになれるように、これから頑張ります」Ju

    【動画】モー娘。道重、最後のハロコンに感慨「幸せです」
    Nyoho
    Nyoho 2014/07/15
  • Yet Another Terminal Color for Ruby: Colcolorの紹介

    巷にはターミナル文字のカラー化を楽にするライブラリが溢れています。僕も以前にその幾つかを紹介した記事を書きました。 RubyでANSIカラーシーケンスを学ぼう! にも拘わらずみんな、人の作ったライブラリが自分のテイストに合わないのか、自分用に、しかし他と似たようなものをまた作って、このリストを更に長くしていくという傾向があるようです。RubyGems.orgでcolorを検索してみてください。僕が言っていることが冗談ではないということが分かるでしょう。 これだけ大量のカラー化ライブラリがあるとどれを選ぶべきか皆目わからず、人気どころを2、3試してみてそれらが合わなかったら、他を探すより自分で作ったほうが早い、となるのも頷けます。 え〜、それで、ちょっと言いづらいのですが…。 ご多分に漏れず…。 「Colcolor」というgemを作りましたよ!> まじか。 colcolor melborne

    Yet Another Terminal Color for Ruby: Colcolorの紹介
  • Swiftでデザインパターン(同時上映:クロージャもつかうよ!) - たーせる日記

    こんにちは。長期出張でへとへとになってしまったたーせるです。おひさしぶりーふ。 6月3日の未明、Appleが「Swift」という新しいプログラミング言語を発表しました。 スローガンはObjective-C without C。ぼくはわくわくが止まりません。 さっそく Xcode 6 beta をダウンロードして、新生言語 Swift をいじってみました。 人生Swift です。 Hello World まずはお決まりの儀式*1から。 main.swift import Foundation println("Hello, World!") main()関数もセミコロンもいらないあたりがチャームポイントですな。 勢い優先で Xcode 6 をインストールしたものの、取り立てて作りたいものを思いつかなかったので(おい)、ちょいと言語に慣れるためにいくつかデザインパターンを実装してみました。

    Swiftでデザインパターン(同時上映:クロージャもつかうよ!) - たーせる日記
    Nyoho
    Nyoho 2014/07/15
  • GitHub - gongo/yamada-el: Dancing yamada

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - gongo/yamada-el: Dancing yamada
    Nyoho
    Nyoho 2014/07/15
  • Unicorn vs. Puma: Round 3

    MRI Ruby has gotten a lot faster since I ran my last benchmark, so it’s time for an update. Methodology The benchmark consists of hitting a single endpoint on a rails (4.1.1) app in production mode for 30 seconds. The endpoint reads a set amount of posts from a Postgres database and the renders them in a html view using erb, without any view caching. The purpose of the benchmark to get an idea of

  • バーチャ2はゲームじゃねえんだよ : けんすう日記

    ゲーム気分でバーチャ2をやっているヤツがいる。 お前、何しにきてんの? 「弧延落でリングアウトすれば勝てる」 「百パンチキャンセルでサマーソルトはコスパがいい」 「しゃがみパンチのあとはしゃがみパンチカウンタがいいですよね?」 とか。 ふぬけた事を言ってるヤツがいる。 ラウで立ち斜上掌で浮かせるのはいいけど、 浮かせたあとに平気で連環転身脚するやつがいる。 浮かせてる時間だって、 制限時間は進行してるし、 いろいろな技を入れれるチャンスがあることになる。 生Kで軽量キャラを高く浮かせたとしたら 自動斜上掌→P→(立ち斜上掌→P)×2→連環転身掃脚で9撃くらい叩き込めることができる。 せめて斜下掌→P→連環転身掃脚を入れろ、と思います。 リオンで弾腿のあとに飛転落腿したり ジャッキーでニーキックのあとに浮かせてサマーソルトしたり そんなことをしてる暇があったら、 舜帝で5杯以上酒を飲んでか

    バーチャ2はゲームじゃねえんだよ : けんすう日記
Лучший частный хостинг