lynx   »   [go: up one dir, main page]

タグ

2013年1月16日のブックマーク (11件)

  • TypeScript でお絵かきツールのテスト - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS

    ヤバイ。TypeScriptヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。 TypeScriptヤバイ。 まず堅牢。もう堅牢なんてもんじゃない。超堅牢。 堅牢とかっても「Dartくらい?」とか、もう、そういうレベルじゃない。 何しろ静的型付け。スゲェ!なんか実行時型エラーとか無いの。プロトタイプとかを超越してる。静的型付けだし超堅牢。 しかも型推論してるらしい。ヤバイよ、型推論だよ。 だって適当にvariant型とかにされたら困るじゃん。デバッグとか超むずいとか困るっしょ。 トランスコンパイルして、Dartのときは17行だったのに、JavaScriptときは17260行とか泣くっしょ。 だからTypeScriptとか膨張しない。話のわかるヤツだ。 けどDartはヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらいでかい。ヤバすぎ。 DartChrome

    TypeScript でお絵かきツールのテスト - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS
    Nyoho
    Nyoho 2013/01/16
    いいんだな〜。勉強しよ
  • 向谷実、ニコ生公開録音の楽曲がiTunesのJ-popランキング1位に

    2013年1月15日、ミュージシャンの向谷実さんがニコニコ生放送で公開録音した楽曲が、iTunes StoreのJ-popランキングで1位を獲得するという快挙を成し遂げた。前日の1月14日から23時間もの間、レコーディングの模様をniconicoの「向谷倶楽部」チャンネルで生中継。計4曲を録音した直後に、iTunes Storeなどに楽曲データを送って登録するという産地直送型音源の試みだった。総合ランキングでも2位になった。 録音したスタジオは、横浜市のランドマークAスタジオ。トランペット奏者の松木隆裕さんから、弱冠10歳の小学生ドラマー佐藤奏(さとうかなで)さん、さらには中村吏沙さんと野上健太郎さんのダブルボーカルのユニット「LONO」など、多彩な演奏家を迎えた。 完成するまで完全可視化配信を行ったことで、延べ視聴者数は18万人を突破。向谷さん自らがキーボードを演奏しながら指示を飛ばすシ

    向谷実、ニコ生公開録音の楽曲がiTunesのJ-popランキング1位に
    Nyoho
    Nyoho 2013/01/16
  • 長文日記

    Nyoho
    Nyoho 2013/01/16
    アランケイって会えるんだ! 知らんかった!(←なんのこっちゃ) すばらしい
  • Perl is not Dead, it is a Dead End

    This is a talk I just gave at Perl Oasis 2013 about the future of Perl 5.

    Perl is not Dead, it is a Dead End
    Nyoho
    Nyoho 2013/01/16
  • Padrino in Production

    2012-01-13 TokyoRubyKaigi10 #tkrk10 "Padrino in Production" by kwappa

    Padrino in Production
  • モバイルファーストは間違いだったのか

    最近、海外のスタートアップ界隈では”モバイルファーストは間違いだった”という意見がよくでてきている。 それにたいして、”これからはモバイルだ!モバイルだ!”とずっと言い続けていたTechCrunchのエース記者MG SIEGLERさんとの対談が非常に面白い。 動画はこちら。Mobile First Or Mobile Worst?(英語) この動画で語られている事は興味深すぎるので、出来る限りどんなことを話しているかを紹介するとともに、事の経緯とか、iPhoneアプリを開発している立場として僕の意見も書きまくりたい。 ちなみに、この動画で話しているのは、スタートアップが新規事業を立ち上げる時にスマホアプリから始めるか、それともWebベースのPCサイトから始めるかの話です。 例えばFacebookはWebファーストで、Instagramはモバイルファーストのスタートアップ。 基的にはサービ

    モバイルファーストは間違いだったのか
    Nyoho
    Nyoho 2013/01/16
  • emacsの正規表現をもっと便利に使う - $shibayu36->blog;

    emacsで正規表現を使って置換したいみたいな要求はそれなりにあると思いますが、それをやろうとするとemacsの正規表現のバックスラッシュ地獄みたいなものに遭遇することがよくあります。そんな時に使いたいtipsを少しだけ紹介します。 re-builderを使う emacsにはre-builderというものがあって、書いている正規表現のマッチ状況をリアルタイムにプレビューすることが出来るツールが存在します。M-x re-builderして、いろいろ書いてみると現在のマッチ状況がプレビューされます。 実行中にC-c C-wすればその正規表現をコピーでき、C-c C-qで終了出来ます。emacsにはいろいろな正規表現syntaxがあるので、C-c C-iで切り替えもできます。 詳しくは以下の記事を見るとよいでしょう。 Emacsの正規表現編集モード re-builder とややこしいバックスラッ

    emacsの正規表現をもっと便利に使う - $shibayu36->blog;
  • Oops, You Found the Unfound! | abdz—do

    Back in 2006, when I first hit “publish,” I had no idea this little blog would outlast my attention span—or that I even had an attention span. Funny how life surprises you, right? Here’s the thing: once upon a time, I read that the secret to happiness is low expectations. Maybe that’s why this blog has thrived for so long—and why you’re here, staring at a 404 page instead of the thing you wanted.

    Nyoho
    Nyoho 2013/01/16
  • Learn to Code Advanced HTML & CSS

    Nyoho
    Nyoho 2013/01/16
  • [商用利用OK]デザインに行き詰まった時に刺激をもらえるUIエレメント検索サイト『UICloud』

    あけましてめでとうございます。年末年始 魔の9連休により完全にダメ人間化した霙(@xxmiz0rexx)です。2013年一記事目は最近出会った素敵なサイト『UICloud 』のご紹介をしたいと思います ;) 『UICloud 』は、ボタンやフォームなどの細かいパーツからダッシュボードのデザインまで幅広いUIデザインを検索でき、ありがたい事にすべてpsdデータがダウンロードできる素晴らしいサイトでございます。 サイトで使われている言語は英語ですが、検索する単語は慣れ親しんだWEB用語(buttonとかsearch formとか)ですし、 ライセンス表記もぱっと見て分かるところ(サイドバー最上部)にあるので特に困ることはないですね :) クオリティの高いデザインばかりなので見ているだけで刺激になりますよ! もちろん、商用利用可能なので素材をそのまま使ってもOK! いくつか見たところライセンスは

    [商用利用OK]デザインに行き詰まった時に刺激をもらえるUIエレメント検索サイト『UICloud』
    Nyoho
    Nyoho 2013/01/16
  • 学生時代をどう過ごすか

    --- 学生時代をどう過ごすか --------------------------- 京都大学 物理 篠 滋 (2016/02/12 version 9.3) 大学での生活,勉強や研究,進路選択などについて大学生や大学院生と話すことがあります.いくつか重要なことについてここにまとめておきます.主に研究者をめざす人を想定して書いていますが,一般に通じる内容も多いと思います.話すことは好きなので気軽に訪ねてくれれば結構です. ------------------------------------------------------------ --- 学部学生へ --- 1.1 学びのとき:ひとつは確実に物にする 1.2 テーマの情報収集:学んだことは忘れる 1.3 最後は飛びつく 1.4 外国の大学院への進学やポスドク生活について --- 大学院生へ --- 2.1 大学院生に求められ

    Nyoho
    Nyoho 2013/01/16
Лучший частный хостинг