lynx   »   [go: up one dir, main page]

みんななかよく

みんななかよく

ヘイトコメントを哂え!
(http://haughtycomment.blogspot.com/)
のサポート・ブログです。

 

【首相】はなんと読む?実は正しく読めてる人は少ないかも? | ファッションメディア - andGIRL [アンドガール]

 

 

「首相」という漢字を見たことはありますか?総理大臣を意味する「首相」。知っているはずなのに、意外と正しい読み方をしている人は少ないかも・・・?

 

といきなり言われて、「えっ! しゅしょう 以外の読み方ってあるの?」と不安になったわたし。

 

スクロールして続きを見にいきました。

 

正解は「しゅしょう」でした!

首相とは内閣の長であり、国の行政を統括する最高責任者のことを指します。内閣総理大臣とも呼ばれますね。首相は「首席宰相(しゅせきさいしょう)」の略とされていることから、「しゅしょう」の読みが正しい読み方です。間違えていた人は意外と多いかも・・・?
 
 
何なんだよ!
「間違えていた人は意外と多い」というなら、どういう風に間違えてたと思うのか言ってみなさい。
 
みなさんはわかりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!
 
誰がするかっ!

心が広いなと思う人は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
4月8日は花まつりだけど、4月9日はなんで大仏の日なんだっけ、」と思ったら、過去にも自分で記事を書いてました。
 
2021.4.9
 
 
ところで何で4月9日が大仏の日なのかというと、
>752(天平勝宝4)年のこの日、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われた。
からだそうです。
新暦にすると、ということでしょうね。
 
心が広いなと思う人ねえ。
わたしの持論(いつも言っている意見)をいうと、『坊ちゃん』で、あれだけ田舎者扱いされたにもかかわらず、球場に「坊ちゃんスタジアム」って名前をつけたり、「坊っちゃん文学賞」を作ったりしている愛媛県民って、ホント心が広いなあと思います。
 
 

アベマタイムスよりだって。

 

「年長男性が教えて“ハイハイ”頷く番組減らすべき」フジ問題めぐり、イシケンがテレビ番組は「司会者50パーセント女性に」と提案

 

 (引用)

フジテレビ問題を巡り、『The HEADLINE』編集長石田健氏は、女性が活躍するためのテレビ業界の解決策について、自身の考えを述べた。

 

石田氏は、テレビ業界で女性が活躍するための解決策について、「“番組作り”と“キャリアのモデルケースを多様化すること”」だと語る。「例えば、女性の年齢が上がって、何かしらのプロフェッショナリズムが評価される。それを活かせる番組作りをもっと増やす。ただ、やはり日本の今のテレビ局は、同じような構造の番組になってしまっている。年長男性が教えてハイハイと頷くような番組を減らすことだ」。

 

ちょっと文章が粗削りですね。 

「年長男性が教えてハイハイと頷くような番組」

は「(女性が)ハイハイと頷くような番組」ってことでしょ。

 

「男は司会で、女性は華を添えるアシスタント」って感覚は、ずいぶん減ったと思うよ。

 

もうひとつは、「(女性が)出役としてやっていて、そのあと別のキャリアを積んでいくことがネガティブだという価値観を変えないといけない。新しい別のプロフェッショナルな技術を身につけて、リスキリングしていくことが当たり前になることで、そういうキャリアがいいことだという認識を変える」との考えを述べた。

 

画面に出ていることが「売れている」ことって観念は、見る側にも出演者にもあるだろうけど、「そういうキャリア」が何を指すのかわかりにくいから正反対の意味にとられる恐れがある文章です。

 

少しずつでも、男がメインで女はサブ、って既成観念は減ってきているとは思う。

 

韓国憲法裁、尹錫悦氏を罷免 戒厳令巡り 大統領選実施へ

 

 毎日新聞の記事です。

 

 韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領による「非常戒厳」宣布を巡り、憲法裁判所は4日、弾劾訴追された尹氏の罷免を8人の判事の全員一致で決定した。尹氏は失職し、憲法の規定で60日以内に大統領選が行われる。憲法裁は戒厳令は違憲で、国会に対する軍の投入などについても違法かつ重大だと認めた。罷免に反対する支持者が激しいデモを展開する可能性があり、街を警備する警察は警戒感を強めている。

 

 (中略)

 

 訴追した国会側は審理で、戒厳令宣布時は憲法が戒厳令の要件として定める「戦時やそれに準じる国家非常事態」ではなかったと指摘。更に、戒厳令解除の要求ができる国会の機能の停止を狙って軍を投入したのは「憲法秩序を乱す行為だ」と主張した。

 これに対し尹氏側は、戒厳令は「国民に対し(野党が引き起こした問題を)知らせるためのものだった」と説明。軍の投入は時間も規模も限定的に行ったとし、「国会をまひさせる意図はなかった」と反論していた。

 戒厳令を巡り尹氏は、内乱を首謀した容疑で1月に逮捕・起訴されたが、3月に釈放された。刑事裁判は罷免後も続く。

 

 (後略)

 

 戒厳令は「国民に対し(野党が引き起こした問題を)知らせるためのものだった」と説明……

 注意喚起のための戒厳令、って、なんだか脱力。

 

 韓国の非常(識)戒厳 | みんななかよく

 

 

こどもの頃、夢中になった本は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 こどもの頃、ていっても何歳ぐらいのときか、で違うけど。
 幼稚園に上がる前には、「小金丸」って絵本がお気に入りだったって、親は言うんですけど、記憶がない。
 「ひとまねこざる」という岩波幼年文庫は読んだ記憶が。「ツバメ号とアマゾン号」という、これは「岩波少年文庫」の本も兄弟で読みました。
 岩波少年少女文庫という版型の大きなシリーズもあって、「夢を掘り当てた人」とか「ギリシャ・ローマ神話」とかを読んだはず。「カッレ君の冒険」とか「エーミールと探偵たち」とかも。
 「麦と王様」とか「嵐の前「嵐の後」とかいう本も懐かしい。
 
 昆虫図鑑とか乗り物図鑑にハマッタ記憶はありません。
 でも鳥の図巻はあったような記憶があります。鳥の名前は、ハシブトガラスとハシボソガラス以外、全然おぼえていないけれど。
 「ドリトル先生のシリーズは何冊も持っていました。
 昔は、子供向けの日本文学全集だの、世界文学全集だのというのもあったと思う。うちには、一、二冊あったかな。
 
 うーん。懐かしいなあ。
 
 

 

 浅間山。

 昨日撮影。

 スーパーの駐車場です。

 

 

何色のランドセルがタイプ?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
そういやあ、昔より荷物を背負う形のバッグが多いように思いますね。
肩にかけて背負う形のバッグはなんでも「ショルダーバッグ」というのかと思っていたけど、大人の持ちものでも小学生の通学用のバッグに似たタイプは、それも「ランドセル」というようになったのかな。
ランドセルを検索してみましょう。
 
 
 
 大人用という検索ワードをつけると……。
 
 
なかなかおしゃれですねえ。
 
こうなると、小学生用の背嚢に限らず、肩に背負うタイプのバッグは、ランドセルといってもいいようです。
 
「何色のランドセルがタイプ」と聞かれたら、素直に自分が使うとして、好みの色を答えればいいので、「何色のランドセルの子がタイプ?」なんて勝手に脳内変換して、「アメブロ、けしからん」などと怒ることはなさそう。
 
Лучший частный хостинг