地域innovation ピックアップ
地域ビジネスニュース
-
sponsored
「交通空白」解消へ!地域交通DXに向けたスタートアップピッチ - テック×モビリティビジネス in Tokyo【国土交通省COMmmmONS×TRIP】
【8/21開催スタートアップピッチ】国交省×次世代起業家で挑む地域交通DX:テック×モビリティビジネス in Tokyo
地域交通の社会課題に挑むスタートアップが集結――国土交通省主導の地域交通DXプロジェクト「COMmmmONS(コモンズ)」と、鉄道事業者らによるオープンイノベーションクラスター「TRIP(Tokyo Railway Innovation Partnership)」の共催で、「交通空白」解消に向けたスタートアップピッチイベントが2025年8月21日(木)に開催される。現地会場のほか、YouTube Liveでの視聴も可能だ
-
sponsored
第2回 埼玉県サーキュラーエコノミースタートアップビジネスプランコンテスト「CSUP(シーサップ)」募集開始
埼玉県、サーキュラーエコノミーに特化したビジネスプランの募集を開始 最終審査では公開ピッチも開催予定
埼玉県は8月1日に、県内におけるサーキュラーエコノミーの推進と、サーキュラーエコノミーに取り組むスタートアップ企業などの支援を目的としたビジネスプランの募集を開始。一次審査を通過したファイナリストは、11月に開催される最終審査の公開ピッチに出場可能。最優秀賞には賞金100万円が贈られる。
-
sponsored
岐阜県、高校生の起業家精神を育むビジネスプランコンテストを開始。地域の課題解決で未来を創る
岐阜県が高校生を対象としたビジネスプランコンテストを開催。
-
sponsored
「交通空白」をDXで解消へ。福岡で7月29日に開催される地域交通スタートアップピッチに注目
福岡で地域交通DXに向けたスタートアップピッチイベントが開催され、交通課題解決のための新たな取り組みが紹介される。
-
sponsored
アイデアを形に!都内で開催の小中学生向け「起業家体験イベント」で商品開発から資金調達まで体験【2025年8月・無料】
東京都が小中学生を対象に、起業家体験イベントを8月に開催。
地域innovation 記事一覧
-
sponsored
地域交通DXプロジェクト「COMmmmONS」(コモンズ)発足。「MaaS 2.0始動!国土交通省が進める地域交通DX - 現場と政策をつなぐ共創イベント」レポート
「交通空白」と「サイロ化」をいかに埋めるか? 地域交通DXのプレイヤーが集結
2025年6月6日、東京・渋谷のPlug and Play Japanにて「MaaS 2.0始動!国土交通省が進める地域交通DX」が開催された(オンラインでも同時配信)。プログラムは、国土交通省の内山裕弥氏による基調講演を皮切りに、JRグループ4社が地域交通の現状と課題を共有。続いて、Luupがマイクロモビリティのデータ利活用事例を、MaaS Tech Japanが交通空白地対策における先進的な取り組みを紹介した。後半には、Bashow、SWAT Mobility Japan、New Ordinary、KAFLIX CLOUD、ジヤトコの5社が登壇し、地域交通DXに関わる自社の技術やサービスについてピッチを実施。セミナー終了後は、登壇者と現地参加者との間で活発なネットワーキングが行われた。
-
sponsored
【第1回「CSUP」最優秀賞】株式会社GYXUS 代表取締役社長 平田 富太郎氏 インタビュー
埼玉県でリサイクル石膏ボードの地産地消ビジネスの確立を目指す! あふれる廃棄石膏ボードの処理は喫緊の課題
生産活動や消費活動などのあらゆる段階で資源の効率的かつ循環的な利用を図る「サーキュラーエコノミー」。埼玉県では資源の循環利用と県内産業の成長に向け、2024年度からスタートアップなどを対象に、サーキュラーエコノミーに特化したビジネスプランコンテスト「埼玉県サーキュラーエコノミースタートアップビジネスコンテスト(CSUP)」を実施。第1回「CSUP」において、「石膏ボード水平リサイクルによる循環型社会の実現」というテーマで最優秀賞を受賞した株式会社GYXUS代表取締役社長の平田富太郎氏に、受賞後の変化やビジネスの現状、今後を伺った。
-
スタートアップ
Viva Tech2025で聞いた、フランスのスタートアップエコシステム最前線
世界中のスタートアップ関係者が集まるViva Technologyにはそんなエコシステムを構築する、フランス国内の企業、大学、地域、支援機関もブースを出展している。フランスは2013年に「フレンチテック(La French Tech)」を掲げ、政府の強力な後押しのもとでスタートアップ、テクノロジー、イノベーション支援のためのエコシステムを構築してきた。
-
スタートアップ
出会いと成長の場を目指すイノベーション創出拠点「渋沢MIX」がオープン
埼玉県はスタートアップ、起業家と企業の交流、マッチングを通じてイノベーションを創出する新たな拠点「渋沢MIX」を2025年7月25日、さいたま新都心に開設した。
-
スタートアップ
猛暑日の涼しいルートもわかる 「微気象」をリアルタイム予測する 東京科学大「ディーウェザー」
東工大(現:東京科学大学)発のベンチャー「ディーウェザー」が、地上から100〜200メートル程度以下の地上付近の気象現象「微気象」のリアルタイム予測に成功。そのデータを実生活に役立てる取り組みにチャレンジし注目を集めている。
-
スタートアップ
SPACETIDE 2025セッションレポ―ト
宇宙をインターネットのように身近に スペースデータ佐藤航陽氏が描く宇宙の民主化
10周年を迎えた民間宇宙カンファレンス「SPACETIDE 2025」が、2025年7月7日~10日に東京の虎ノ門ヒルズフォーラムで開催。8日には株式会社スペースデータ代表取締役社長の佐藤航陽氏が「デジタル技術を活用した宇宙の民主化とデュアルユース」と題した講演を行なった。
-
sponsored
小中高生必見!マインクラフトで未来の「さいたま市」をデザイン。「SAITAMA Minecraft AWARD 2025」が募集開始
2026年2月21日に埼玉県さいたま市で「SAITAMA Minecraft AWARD 2025」の最終審査会が開催される。「もっと暮らしやすく、もっとワクワクする2050年のさいたま」をテーマに、まちづくり部門では600名が市内と協力して未来のビジョンを競う。
-
スタートアップ
為替変動に振り回されない経営へ。AIで“予約タイミング”を最適化【IVS2025】
為替の急変動が企業経営を直撃する時代。トレーダムはAIを活用し、「いま為替予約すべきか」をタイミングごとにガイドするSaaSを開発。従来は勘に頼っていた為替対応を、誰でも実行できる“通貨戦略の仕組み化”へと変える。
-
スタートアップ
トラックはスカスカ、ゴミは回収されず、人手も足りない。だったら“ついでに”乗せちゃえば?【IVS2025】
物流ドライバー不足が深刻化する中、実は多くのトラックが“空荷”で走っている。レコテック株式会社はこの空きを活用し、企業ゴミの“ついで回収”を最適化。人手もコストも足りない現場に、データと仕組みで挑む。
-
スタートアップ
整備士出身YouTuber起業家「KGモーターズ」が挑む、1人乗りモビリティ革命
テスラもシャオミもやっている。“ユーザー起点”で進化するモビリティロボット「mibot」
地方の移動課題を見据えた1人乗りEV「mibot」。整備士出身のYouTuber起業家・楠一成氏が、軽でもバイクでもない“モビリティロボット”で市場に挑む。直販・OTA対応・ユーザー共創型の開発で、中国勢との差別化を図る戦略とは。
-
スタートアップ
創業前後の15チームが登壇。英語でのピッチを通じて製薬企業・VCとの連携を狙う
iPS創薬からがん免疫、脳再生まで――“事業化前夜”の医療技術が集結【HVC KYOTO 2025 Demo Day】
2025年6月30日・7月1日の2日間、ヘルスケア領域に特化した国内最大級のイノベーションプラットフォーム「HVC KYOTO 2025」のDemo Dayが開催された。2日目の7月1日は、ファイナリストピッチが実施され、採択22チームから選ばれた15チームが登壇した。
-
sponsored
【8月開催】国交省主催「PLATEAU CityHack Challenge 2025」参加者募集!3D都市モデルで地域課題を解決せよ
国土交通省主催の「PLATEAU CityHack Challenge 2025」は、3D都市モデルを活用し地域課題解決を目指すハッカソンで、8月17日から31日までの期間、東京都市ヶ谷で開催される。
-
スタートアップ
職人の感覚も残せる? モノに触れたときの感覚を共有する触覚技術の実装を目指す東北大「TouchStar」
東北大学の昆陽雅司教授が研究する「触覚技術」は、従来では難しかった一般的なデバイスでの触覚再現が可能だ。同大学では昆陽教授の研究の社会実装を目指す事業化プロジェクト「TouchStar(タッチスター)」を展開。新しい形の体験機会が創出できるとして期待が寄せられている。