lynx   »   [go: up one dir, main page]

「has」を含む日記 RSS

はてなキーワード: hasとは

2025-05-11

anond:20250511011644

はてなキーワード化されている単語を手がかりにユーザースタイルで消すのかな?それが運営BANの対象になるとは思えないけど…。

.section:has([href="/keyword/%E3%83%86%E3%82%AF"] + [href="/keyword/%E3%82%A6%E3%83%A8"])/*テク+ウヨ*/,
.section:has([href="/keyword/%E3%83%98%E3%82%A4%E3%83%88"])/*ヘイト*/{
  display: none;
}

2025-05-02

おもろい迷惑メールをもらったか晒す

Dear

Please, I am writing to you with desperation and I will be relieved if you could reply soon.

My name is Julian Bikram, I had a fiance and we have been living together since 2019 with a daughter.

He is a gold broker and a foreigner. He was attacked in 2022 by bandits while he was in a gold mining site and died after some days in the hospital.

Since the incident happened, no one has contacted me from his family aside his local friends here that came for condolence.

Please , I can't keep waiting for his relatives, this is 3 years of no contact from them, it's obvious they don't know us.

I have spoken with his bank here, they confirmed he has a floating balance in his account and after much deliberation for them to release the money to me, they said I should give them the contact of his relative.

I am helpless with their decision , because i don't know his people, they have not contacted us since the incident which is extremely understandable that they don't know about us.

Therefore please, i am appealing to you (based on the reality that you have the same last name like him) to stand for me as the family member, so that they can accept to release the money back to me.

The bank is not asking for any payment

They are only asking for his relatives to be aware and agreed with them to pay me

Please, I want you to help me for the sake of my child's support, even if we can share the money.

Please, for the sake of humanity, please help me.

Juilan

要約すると

差出人は「ジュリアン・ビクラム」と名乗り、婚約者がいたがその婚約者2022年金鉱山で強盗に襲われて死亡したという話をしています婚約者家族とは連絡が取れず、銀行に預けられているお金を受け取るためには親族同意必要だと銀行に言われたと主張しています

そこで、あなた婚約者と同じ苗字を持っているという理由で、代わりに親族として名乗り出てほしいと頼んでいます報酬としてそのお金を分け合うことを提案し、「人道的な理由で助けてほしい」と懇願しています



どうもワイがこいつの婚約者と同じ苗字を持ってるらしいんや。

おもろいからやり取りしようかな

2025-05-01

p:has-text(ここにいれる):upward(2)

.card-body:has-text(ここにいれる):upward(1)

[src="サムネイルURL"]:upward(1)

某所用

トランプ認知能力やばい話題

Trump just posted a photo of himself holding up a piece of paper claiming to show tattoos on Kilmar Abrego Garcia that are related to MS-13. The paper he’s holding up has been digitally altered to add the characters MS-13.

The claim comes from neo-Nazis on X who say the tattoos cover up “MS-13.”

[image or embed]Matt Novak (@paleofuture.bsky.social) 2025年4月19日 7:18

BSリンクからまずは写真を見てほしいんだけど(XやTruthSocialを共有はしたくないので)

「このキルマー・アブレゴガルシアタトゥーMS13と読むことはどう考えても無理筋だろ、何考えてるんだ」

という指摘でアメリカインターネッツは大盛り上がりをしていた。

ちなみにMS13 Tatoo検索すればいくらでも本物が出てくるが、MS13 のメンバー隠喩など使わずに、MS13というタトゥーをする。

トランプの持っている画像には

Arialと思われるフォント

M S 1 3

🍁 ☺ ✞ 💀

と絵柄をこのように解釈するのだ、というおそらくICEだかDOJだかの役人こじつけるために書いた説明

Marihuana Smile Cross Scull

という説明が書いてある。

エルサルバドル収監されている彼と民主党上院議員が面会した際にとられた写真にはどちらの説明書きもない、当たり前だが。

MとSはこじつけとしてまだギリギリ成り立つかもしれないが、1と3は誰もが無理だろ・・・と思っていた。

誰もがMS13というArialフォント書き込み説明だろうと解釈していた。

ところが、トランプはどうやらこれを本物と思っているのではないか認知能力やばいのではないか、とものすごく盛り上がっている。

インタビュー記事は以下から読める

https://abcnews.go.com/US/full-transcript-trumps-exclusive-100-days-broadcast-interview/story?id=121291672

インタビュー全般について読むべきところはたくさんあるが、認知症の老人との会話、話が分からない5歳児との会話を思い出す。

ちなみにトランプ英語はぐっちゃぐちゃなので、意味は通るような通らないようなことを言っている。

該当部分について翻訳しておく

M:テリーモラン

T:トランプ

M:では、1人の男と1つの裁判所命令について質問させてください。キルマー・アブレゴガルシア。彼はこの国に不法入国したサルバドル男性ですが、エルサルバドルに送り返さないよう保護命令を受けていますあなた政府は彼をエルサルバドルに送り返し、それが誤りであったことを法廷で認めました。そして今、最高裁判所は、彼を米国に戻すようにとの命令を支持しました。それに従うために何をしているのですか?

T:間違いだと言った法律家は、長い間ここにいて、私たちが任命したわけでもない。そして、わかってほしいのは

M:法廷で言ったんです。法廷で言ったんですよ。

T:この人物MS-13ギャングメンバーで、タフで、何度も小競り合いを繰り返し、妻を殴り、妻は彼のことを話すことさえいやがるようなやつだ。こいつはメリーランド州純真で素晴らしい紳士ではない。

M:彼が善人かどうかは言っていません。法の支配についてです。最高裁命令有効なのです、閣下

T:彼は不法入国したんだ。

M:あなたは彼を取り戻すことができますよね。この机の上には電話がありますよ。

T:できるさ。

M:あなたは、電話を取って、大統領としての権限で、エルサルバドル大統領電話をして、「彼を送り返せ」ということができますよね。今すぐに。

T:できる。それは、そいつが、あなたが言うような紳士だったとしたらの話だ。それならそうしよう。

M:いや、裁判所あなたに命じてるんですよ。

T:でも彼はそうじゃない。

M:彼の開放を促進するように。

T:私はそれを決める人間ではない。我々には、それをやりたくないという法律家がいるんだ、テリー

M:あなた大統領ですよ?しかし、しかし、責任はこのオフィスにあります

T:わたしは、いやいやいやいや、法律には従うさ。君は私に法律に従ってほしいんだろう。私がもし、自分の思ったことをなんでもやる大統領だとしたら、私は彼をこのまま、彼にふさわしい場所にとどめておくだろう

M:最高裁が、法律がどうあるべきかを示していますよ。

T:聞くんだ、私は厄介な問題の面倒を見るために、それは、とても無能な男がやってしまったどうしようもないミスを、きみらのようなやつらが、素晴らしい、天才だと言っていて、実はまったくの無能だった男が起こしたミスだ。だろ?そしていまや、すべてのメディアが、間違いだったと言っているように、完全に無能な男が、我々の国境を開き、何百万もの人間が入ってきてしまった。

私はその問題選挙戦を戦った。それが一番ではなかったが、一番に近い問題だった。

とても簡単だ、ちょっと待って、犯罪者殺人者犯罪者が、この国にいたときには、我々は、すぐにかれらを追い出す必要がある。そして我々はそれをしているんだ。

M:法律によって・・・

T:また君は、そうやって一人の男の例を出すんだろう、だが、その選ばれた男の例も

M:彼は

T:彼は、ギャングメンバーじゃない、と主張しているが、彼ら(ICEかな)はみた、彼の拳を、彼はMS13のタトゥーをしている

M:はい、それについては論争があります

T:そうだ、まて、まて、彼はMS13の、タトゥーを、拳に、MS13の

M:彼は、いや、違うといわれているが、そのように解釈しているといっていますね。次の話題に行きましょう。

T:まて、まて、ヘイ、テリーテリーテリー

M:彼はそんな文字タトゥーは持っていないですよ

T:それはないぞ、M-S-1-3、それはM-S-1-3だ

M:だから、それは加工された画像でしょう。さて

T:加工された?テリー、それはだめだ。彼にはタトゥーがある。彼は、おい、君には人生で最大のチャンスをくれてやっているだろう。インタビューさせてやっているじゃないか。私が君を選んだのは、簡単に言えば、私が君のことを聞いたことがないからだ。まぁそれはいい。

M:ええ。この話が来たのは知っていました。

T:だが私は君を選んだ、テリー、でも君は、ちっともナイスじゃないな、彼はMS-13のタトゥーをもっている。

M:わかりましたわかりました。同意できないということで合意できますね。私は次の話題に行きたい。

T:テリーテリー、君に写真を見せてやろうか?

M:写真なら見ましたよ。同意できないということに合意できますよね。

T:おい、見たのに、加工されたと思っているのか

M:次へ行きましょう、次へ

T:加工はされていない、見るんだ

M:わかりましたよ

T:彼の手に、彼はMS-13という・・・

M:いや、公平に言って、そのように解釈できるとされるタトゥーをしていますね、私は専門家ではないですが。ウクライナ話題・・・

T:いや、いや、テリー、違う、違う、彼の手にはクリアに、間違いようがなく、MSと書かれている。解釈じゃない。だから、人々はニュースをもう信じないんだ、フェイクニュースから

M:彼がエルサルバドル写真にとられたとき、それらのタトゥーは写っていなかったですよね?でもいいです、次に行きましょう

T:いや、彼は

M:エルサルバドルでの写真にそれらのタトゥーは写っていない。

T:いやそこに、おーおー、そこにはなかった?

M:ぜひ、写真をご覧ください。

T:でも、いまはそこにタトゥーはあるんだろ?

M:ない、何を・・・

T:でもいまはあるんだろ?

M:あなた写真の中にはありますね。

T:テリー

M:ウクライナです、閣下

T:彼はMS-13のタトゥーがある、いいな?

M:わかりました、あとで写真を見てみます

T:それは、それは、、、君はなんでそんなに不利益なことをするんだ

M:見ますよ、見ます、わかりました、見ます閣下

T:なぜきみは「わかりました、彼にはそのタトゥーがあります」と言わないんだ、それからだ、次の話題は。

こいつが核のボタンを握ってる世界、最高にクレイジー

2025-04-29

Why Choose Next.js Over React.js for Website Development in 2025?

Speed, SEO, scalability, and developer productivity are more critical than ever. While React.js remains a powerhouse for building interactive user interfaces, many businesses and developers are now leaning toward Next.js for complete, production-ready solutions. So what exactly makes Next.js a more favorable choice over React.js in 2025? Let’s explore the reasons in detail.

🧱 React.js vs Next.js: Core Distinction

React.js is a JavaScript library focused solely on building UI components.

Next.js is a full-fledged framework built on top of React that includes everything you need for production — routing, SSR, SEO optimization, static site generation, and more.

In essence, React gives you the tools to build an interface, while Next.js gives you the structure to build, deploy, and scale a complete web application.

🚀 Key Advantages of Choosing Next.js in 2025

1. Built-in Server-Side Rendering (SSR)

2. Improved SEO Out of the Box

3. Hybrid Rendering Capabilities

4. Full Routing System

5. Image & Font Optimization

This aligns perfectly with Google’s performance guidelines in 2025. React.js doesn’t offer this natively.

6. API Routes Without a Backend

7. Enhanced Developer Experience

Next.js has evolved into one of the most developer-friendly frameworks in 2025, backed by the Vercel ecosystem.In 2025, Next.js stands out as the smarter, faster, and more scalable solution for building modern websites and web applications. It inherits everything great about React — and adds structure, optimization, and production-readiness. If you’re planning to build a website that demands speed, SEO, and a seamless development process, Next.js is the clear choice.

For more details read this informative article: https://www.nimblechapps.com/blog/choosing-nextjs-over-reactjs-for-website-development

2025-04-23

増​田​C​S​S /* ト​ッ​プ​ペ​ー​ジ​で​言​及​エ​ン​ト

すまんかった。

これが修正版。もしよければ自分が使ってる別の便利機能も付記したので使ってみてください。

/* トップページ言及エントリを除外 */
/* via: 最近ファーストブクマカが静か https://anond.hatelabo.jp/20250326171302 */
h1/*はてな匿名ダイアリー*/ + #intro/*名前を隠して楽しく日記。*/ + #body div.section:has(h3 > a/*■*/ + a:not(.keyword, .edit)/*anond:YYYYMMDDhhmmss*/){
  display: none;
}

/* キーワードリンク無効に */
a.keyword{
  pointer-events: none;
}

/* 執筆時のテキストエリアを広く */
#text-body{
  min-height: 50vh !important;
}
/* 執筆時に特殊記号のヒント(疑似要素なのでコピペできないのがもどかしいけど) */
p.post-submit > span.explain::after{
  margin-left: 1em;
  padding-left: 1em;
  content: "特殊記号: &[&#38;] <[&#60;] >[&#62;]";
  background: url(/images/common/outsite-wh.gif) 0 3px no-repeat;
}

先月作ったCSSだと、「タイトルキーワードが含まれている」場合と「自分が書いた日記」の場合も一覧から除外されてしまっていた。これはたいへん申し訳ない。テストも兼ねて自分でも何度か活用してはいものの、一覧される増田の数がなんだか少ないなーとは思いつつも気付いてなかったわ。

本件のきっかけと経緯と使い方はこちから

(追記) 最近ファーストブクマカが静か

https://anond.hatelabo.jp/20250326171302

コンパクト増田」がどんなものググる程度の非ファーストブクマカだ..

https://anond.hatelabo.jp/20250327200436

2025-04-21

Unlocking the Power of Cosmetic Clinical Trials

In today’s beauty and wellness industry, consumer trust hinges on scientific validation. Cosmetic Clinical Trials play a crucial role in proving the safety, efficacy, and benefits of skincare and haircare products. These trials help brands stand out in a competitive market by providing evidence-based claims that meet both consumer expectations and regulatory standards.

Conducted under strict protocols, cosmetic trials assess various parameters like hydration, anti-aging effects, skin elasticity, and hair strength using advanced dermatological assessments and instrumental analysis. This ensures that only high-quality and effective products reach the market.

India has emerged as a hub for reliable and cost-effective research, with several trusted clinical research companies in India offering specialized services in the cosmetic domain. Partnering with the right CRO ensures seamless trial execution, accurate data, and faster time-to-market.

Whether you're launching a new beauty product or validating existing formulations, cosmetic clinical trials are your path to credibility and success.

https://bioagiletherapeutics.com/

2025-04-17

CVE-2025-99999

TITLE: Presidential Authority Privilege Escalation Vulnerability

SEVERITY: Critical

DESCRIPTION:

A critical vulnerability has been identified in the United States Presidential Election System (USPES) allowing actors with anti-scientific rhetoric to gain administrative access to critical national science infrastructure. The successful exploitation allows complete termination of the CVE program itself and other scientific integrity mechanisms.

IMPACT:

When exploited, this vulnerability allows the attacker to:

  • Revoke funding for critical scientific research (CWE-912: Improper Authorization)
  • Override peer-review processes (CWE-269: Improper Privilege Management)
  • Execute arbitrary budget cuts affecting NIST, NSF, and other scientific agencies
  • Inject misinformation directly into public discourse channels
  • Terminate the CVE program entirely, leaving future vulnerabilities undocumented

WORKAROUND:

Temporary mitigation includes:

  • Constitutional checks and balances
  • Judicial review
  • Congressional oversight
  • Academic institution resistance
  • Implementation of four-year automatic rollback feature

NOTE:

This vulnerability exploits a feature, not a bug, in the democratic electoral system. No patch is available at this time. System administrators (voters) are advised to implement strong verification protocols during the next scheduled maintenance window (election).

2025-04-16

The Ultimate Pickleball Game Guide – 2025 Edition

Looking to up your pickleball game this year? Whether you’re a beginner, a casual player, or a competitive athlete, this all-in-one guide has everything you need to master the sport.

Simple Rule Breakdown – Play with confidence

✅ Winning Strategies – Improve footwork, positioning &amp; shot accuracy

✅ Gear Guide – Find the best paddles, rackets, balls &amp; accessories

✅ Pro Tips &amp; Advanced Techniques – Level up with expert insights

No more scattered tips—this is your one-stop resource for everything related to pickleball in 2025. Ready to dominate the court?

👉 Read the full guide here: https://strokess.com/blogs/news/complete-pickleball-game-guide-2025

これは消されて当然としか

読むだけ時間無駄だった

Featured Spotlight Interview

Yoshihiro Mochizuki

Japanese Language Lecturer

How does your work engage with DEI topics? Could you share a particular story related to your work in DEI?

As a Japanese language teacher at the University of Michigan, my journey in DEI education has been a profoundly enriching experience that reaches far beyond the classroom. In 2023, I had privilege of speaking at various conferences and teacher training workshops, including delivering a keynote address at the fourth Northwest Conference on Japanese Pedagogy hosted by the University of Washington. This milestone allowed me to advocate for the profound importance of DEI and social justice in Japanese language education.

Through these experiences, I have come to a profound realization: while children and students often readily embrace DEI principles, having grown up in an era where these concepts are more ingrained in education, our primary focus must be on the education of adults, particularly educators themselves.

During my presentations and workshops, I have engaged with educators, many of whom have decades of experience. They raise questions that sometimes reveal unconscious biases or microaggressions. Yet, they openly admit feeling out of touch with the ever-evolving landscape of diversity and inclusion. They express genuine concerns about their ability to relate to and support students from diverse backgrounds.

This interaction spotlights a substantial challenge faced by educators today, a reminder that the world is in constant flux, and it is our shared responsibility as educators to adapt alongside it. These encounters are what drive my passion for DEI education. My work extends beyond the classroom, aiming to bridge the gap between theory and practice, guiding fellow educators toward inclusivity, understanding, and social justice.

As we move forward, it is imperative to recognize that fostering diversity, equity, and inclusion is not solely the responsibility of students but a collective endeavor that starts with us, the educators.

In conclusion, my journey in Japanese language education has taught me that the true power of DEI education lies in its ability to transform educators. This transformation, in turn, shapes a more inclusive future for our students. Embracing DEI principles enriches not only our teaching but also our society as a whole. Together, as a community of educators dedicated to diversity, equity, and inclusion, we take significant strides toward creating a more just and inclusive world, one classroom at a time.

あなた仕事はDEIのテーマとどのように関わっていますか?DEIに関する具体的なエピソードがあれば教えていただけますか?

ミシガン大学日本語教師としてDEI教育に携わってきた私の歩みは、教室の枠をはるかに超えた、非常に豊かな経験でした。2023年には、ワシントン大学主催の第4回北西日本教育会議での基調講演をはじめ、様々な会議教師研修ワークショップで講演する機会に恵まれました。この節目を通して、日本語教育におけるDEIと社会正義の深遠な重要性を訴えることができました。

これらの経験を通じて、私は深い認識に達しました。それは、DEI の原則教育に深く根ざした時代に育った子供学生は、多くの場合積極的に DEI の原則を受け入れますが、私たちが主に重点を置くべきは、大人特に教育自身教育であるということです。

プレゼンテーションワークショップを通して、私は教育者の方々と交流してきました。その多くは数十年の経験を持つ方々です。彼らは、時に無意識偏見マイクロアグレッションを露呈するような疑問を投げかけますしかし同時に、彼らは常に進化を続ける多様性包摂性という状況に疎外感を抱いていることを率直に認めています。多様な背景を持つ生徒たちと関わり、サポートしていく能力について、真摯懸念を表明しています

この交流は、今日教育者が直面する重大な課題を浮き彫りにし、世界は常に変化し続けており、教育者としてそれに適応していくことが共通責任であることを改めて認識させてくれます。こうした出会いが、DEI教育への私の情熱を駆り立てています。私の仕事教室にとどまらず、理論実践ギャップを埋め、他の教育者を包摂性、理解、そして社会正義へと導くことを目指しています

今後、多様性公平性、包括性を育むことは学生だけの責任ではなく、私たち教育から始まる共同の取り組みであることを認識することが不可欠です。

最後に、日本語教育に携わってきた経験を通して、DEI教育の真の力は教育者を変革する力にあることを学びました。この変革は、ひいては生徒たちにとってよりインクルーシブな未来を形作ります。DEIの原則を受け入れることは、私たち教育だけでなく、社会全体を豊かにします。多様性公平性、そしてインクルージョンに献身する教育者のコミュニティとして、私たちは共に、一つ一つの教室から、より公正でインクルーシブな世界創造に向けて大きく前進していきます

https://lsa.umich.edu/asian/dei/spotlight.html

もっちりんだ 🇺🇸 🇯🇵 🏳️‍🌈

@mochiey

学部からのお達しで、私のこのページ、もうすぐ消えることになったので、よかったら消える前に読んでくださ~い。

Spotlight

Featured Spotlight Interview

https://x.com/mochiey/status/1912156111953662160

もっちりんだ 🇺🇸 🇯🇵 🏳️‍🌈

@mochiey

Teaching Professor of Japanese Language | University of Michigan 🇺🇸生活・Podcasts・日本語教育人権 (LGBTQ+, フェミニズム), etc. Posts are my own. 他のSNSも 全て

@mochiey

でやってます

すごく軽いね。もうすこしなんかないの?学問の自由とか言うことはないの?

大変申し訳ないのですが、これは消されて当然だし

Big Lizard's wife(カカシ姐さん

@biglizardswife

6分

大学サイトからDEIのページを消さないと、というより大学からDEIを排除しないと連邦政府から支援金がもらえなくなるからね。

こういう報いを受けても仕方ないのでは。だって何一つ書いていないんだもの

内容の問題点
抽象的な表現連続

「profound importance」「profound realization」「shared responsibility」「transform educators」など、抽象度の高いフレーズばかりで、具体的な教育実践が見えません。

成果の提示がない

例:「どんな学生に、どのような教材を用いて、どういった変化が見られたのか」といった具体的な成果・実例が欠如。

エピソード曖昧

教育者と話して無意識バイアスに気づいた」ことを語っていますが、どんな内容だったのか、どういう改善に繋がったのか、事例がないため説得力が弱い。

DEIの定義がない

そもそもこの文章では、DEI(Diversity, Equity, Inclusion)を日本語教育の中でどう具体的に扱うのかが一切記述されていません。

たとえば「教材に出てくる名前職業見直した」「LGBTQの観点を授業で扱った」などの実施例が欠落。

結論

トランプがカネを出さないというのは極めて至極まっとうで、この文章で人が感動することも共感することも同情することも理解することもない。

なに言ってるんだ。そのアカウント名もふざけている場合じゃないだろう。

大学からたたき出されないだけマシなのでは?

あと大学お金をもらわなくても大丈夫なんだから大学お金を出さなくてもいいのかも。

日本も見習うべきですね。

2025-04-13

anond:20250413074727

1. Flip-flop

意味意見方針を頻繁に変えること。

例:The government has been flip-flopping on the policy.

2. Wishy-washy

意味優柔不断一貫性がない、はっきりしない。

 例:Her wishy-washy attitude makes her a poor leader.

2025-04-11

Where to Watch Studio Ghibli Movies: A Complete Guide

Studio Ghibli, the legendary Japanese animation studio, has produced some of the most beloved animated films of all time. From Spirited Away to My Neighbor Totoro, these movies enchant audiences with their breathtaking animation, deep storytelling, and emotional depth. If you're wondering where to watch Studio Ghibli movies legally, this guide will cover all the streaming platforms, physical media options, and theatrical screenings available worldwide.

Want to make Ghibli movies? Use ghibli style image generator(https://www.vpnblade.net/create-studio-ghibli-style-image/) to create movies for yourself.

1. Streaming Platforms for Studio Ghibli Movies

A. HBO Max (Now Max) – United States

In 2020, HBO Max secured exclusive streaming rights to Studio Ghibli films in the U.S. After HBO Max rebranded to Max in 2023, the entire Ghibli catalog remains available. use a VPN to unbloked ghibli moviee

Included Films:

• Spirited Away

• My Neighbor Totoro

Princess Mononoke

• Howl’s Moving Castle

Kiki’s Delivery Service

• Ponyo

• The Wind Rises

• And many more!

Availability: All films are offered in both subbed (Japanese with English subtitles) and dubbed (English voiceovers) versions.

B. NetflixSelect Regions (Outside the U.S.) Use VPN to acces this Platfrom.

While Max holds U.S. rights, Netflix has Studio Ghibli films in several countries, including:

Japan

Canada

UK &amp; Ireland

Australia &amp; New Zealand

• Parts of Europe &amp; Latin America

Note: Availability varies by region, so check your local Netflix library.

C. Amazon Prime Video (Rent/Buy)

If a Ghibli film isn’t on a streaming service in your country, Amazon Prime Video often offers rentals or purchases. Prices typically range from

3.99

t

o

3.99to14.99 per movie.

D. Apple TV, Google Play, Vudu, Microsoft Store

Similar to Amazon, these platforms allow digital purchases or rentals of Studio Ghibli films.

2. Physical Media: Blu-rays &amp; DVDs

For collectors, physical copies provide the best quality and bonus features

A. GKIDS &amp; Shout! Factory Releases (North America)

GKIDS, in partnership with Shout! Factory, distributes official Blu-rays and DVDs of Studio Ghibli films in the U.S. and Canada.

Key Features

High-definition remasters

Both Japanese and English audio

Special features (interviews, documentaries, trailers)

Where to Buy:

Amazon

Best Buy

Barnes &amp; Noble

Right Stuf Anime (for collectors)

B. StudioCanal Releases (UK &amp; Europe)

In Europe, StudioCanal handles Ghibli’s physical releases. They offer 4K Ultra HD, Blu-ray, and DVD editions.

Where to Buy:

Amazon UK

HMV

Zavvi

C. Madman Entertainment (Australia &amp; New Zealand)

Madman distributes Ghibli films in Australia and New Zealand.

3. Theatrical Screenings &amp; Special Events

Studio Ghibli films occasionally return to theaters for special screenings.

A. Fathom Events &amp; GKIDS Theatrical Releases

GKIDS frequently partners with Fathom Events to bring Ghibli films back to U.S. theaters.

Check Fathom Events’ website or local theaters for upcoming showings.

B. Ghibli Fest (Annual Event)

Every year, GKIDS organizes Ghibli Fest, a series of theatrical re-releases. Past years have included:

Spirited Away (20th Anniversary)

Princess Mononoke

Nausicaä of the Valley of the Wind

C. International Film Festivals

Some film festivals, like TIFF (Toronto International Film Festival) or Japan Society (NYC), host Ghibli retrospectives.

4. Free Legal Options (Limited Availability)

While most Ghibli films require purchase or subscription, some platforms offer limited-time free viewing.

A. Tubi (Ad-Supported Free Streaming)

Tubi occasionally rotates Studio Ghibli films in its catalog. Check periodically for availability.

B. Pluto TV (Ghibli Channel in Japan)

In Japan, Pluto TV has a dedicated Studio Ghibli channel. A VPN may be required for access outside Japan.

5. Studio Ghibli’s Official Platform: Ghibli Museum &amp; Ghibli Park

If you’re in Japan, visiting the Ghibli Museum (Mitaka, Tokyo) or the newly opened Ghibli Park (Aichi) offers exclusive short films not available elsewhere.

Ghibli Museum: Features The Whale Hunt and other exclusive shorts.

Ghibli Park: A theme park with immersive exhibits based on Ghibli films.

6. What About Piracy? Why You Should Avoid It

While illegal streaming sites may offer Ghibli films for free, they:

Harm the creators (Studio Ghibli relies on legal sales).

Offer poor quality (low resolution, incorrect subtitles).

May contain malware

Supporting official releases ensures that Studio Ghibli can continue making beautiful films.

Final Verdict: Best Way to Watch Studio Ghibli Movies

VPN Tip: If your country blocks Ghibli films, ExpressVPN Discount Code( https://www.vpnblade.net/deals/expressvpn-coupon-code/) unlocks them instantly!

Method Best For Availability

Max (HBO Max) U.S. streaming Full Ghibli library

Netflix International viewers Varies by country

Blu-ray/DVD Collectors &amp; best quality Worldwide (GKIDS/StudioCanal)

Theaters (Ghibli Fest) Big-screen experience Limited-time screenings

Digital Purchase Owning digital copies Amazon, Apple, Vudu

Conclusion

Whether you prefer streaming, physical copies, or theatrical experiences, there are plenty of legal ways to enjoy Studio Ghibli’s magical films. Max (U.S.) and Netflix (international) are the top streaming choices, while GKIDS Blu-rays offer the best home viewing experience. Keep an eye on Ghibli Fest for special cinema screenings!

Related Links:

https://free-movies-streaming-sites.onepage.me/

https://chatgptalternatives.weebly.com/

https://isaniwavesafe.hashnode.dev/is-aniwave-safe

https://nicepage.com/

2025-04-08

トランプ大谷翔平と会ったのはドジャースがDEIをやめるから

今後アメリカ取引したければ多様性尊重とか誰一人取り残さないとか包括とか差別禁止とかポリコレ

一切やめるということになります

まあ常識的に考えて子供を産みもしないLGBTQになんで配慮する必要があるんだろう。全く意味がないしムダ。特別能力が優れているわけでもないし、日本では別に差別もない。そら変人扱いはされるだろうよ。

そして、大谷日本人ではなくアメリカ人としてドジャースでplayすることが求められます。まあ今と変わらないけどね。ドジャース公式にはっきり書けばいいのにね。長年の伝統なんて無視してトランプに会わないつもりだったんだろうが。

capybara水豚

@_capybara_bara

ドジャースホワイトハウス招待された件

ただでさえブルーステートにあるLA

というだけでなく

先日DEI全消し関連でジャッキー・ロビンソンの功績が消された恨みもあってドジャースファン結構反対している模様

監督黒人日本ハーフならMVP日本

政権が称賛するには一番遠いような気もするが

引用

Los Angeles Dodgers

@Dodgers

3月26日

In keeping with long-standing baseball tradition, President Trump has invited the 2024 World Champion Los Angeles Dodgers to the White House when they play in Washington D.C. on April 7. The Dodgers look forward to visiting the White House and celebrating our title.

In addition, members of the Dodgers will visit Capitol Hill on April 8.

長年の野球伝統に従い、トランプ大統領は、2024年ワールドチャンピオンロサンゼルス・ドジャース4月7日ワシントンDC試合を行う際にホワイトハウスに招待しました。ドジャースホワイトハウス訪問し、タイトル獲得を祝うことを楽しみにしています

さらに、ドジャースメンバー4月8日国会議事堂訪問する予定だ。

午前10:43 · 2025年3月26日

362 件の表示

トランプ日本の態度にガチギレ、しかメディア歪曲報道しすぎ

中国の事を気にしている暇はない

Donald J. Trump Posts From His Truth Social

@TrumpDailyPosts

3時間

Countries from all over the World are talking to us. Tough but fair parameters are being set. Spoke to the Japanese Prime Minister this morning. He is sending a top team to negotiate! They have treated the U.S. very poorly on Trade. They don’t take our cars, but we take MILLIONS of theirs. Likewise Agriculture, and many other “things.” It all has to change, but especially with CHINA!!!

Donald Trump Truth Social 04/07/25 09:27 AM

世界中の国々が私たちと話をしています。厳しいが公平な条件が設定されています。今朝、日本首相と話をしました。彼は交渉のためにトップチーム派遣しています!彼らは貿易に関して米国を非常にひどく扱っています。彼らは私たちの車を受け取らないのに、私たちは彼らの車を何百万台も受け取っています農業やその他多くの「もの」も同様です。すべてを変える必要がありますが、特に中国に関しては!!!

本命中国だが、日本にも相当キレている。

Sputnik 日本

@sputnik_jp

41分

トランプ大統領 USスチール買収の再審査を指示 45日以内に報告】

🇺🇸 トランプ米大統領は、USスチール買収案件についての措置の適切性を判断するため、対米外国投資委員会(CFIUS)に新たな審査を命じた。ホワイトハウスが7日声明を表した。

トランプ氏は新たな審査目的を「私が判断するのを助けるため」と語っている。これを受け、CFIUSは45日以内に報告書の提出が義務付けられる。

ℹ️ 3月末、日本製鉄は米政権から買収の承認を得た場合USスチール工場改修への投資額をこれまでの27億ドルから約70億ドルに増やす可能性があることが、セマフォーの報道で明らかにされていた。合弁取引問題現在、米法務省管轄している。

https://x.com/sputnik_jp/status/1909276317180367190

うそうじゃない

時事ドットコム時事通信ニュース

@jijicom

【速報】トランプ氏は、日本GMフォードの車が売れていないことを「恐るべき不均衡」と非難した

上記文章自動車限定しておらず、見出しとして非常に不適切で、頭がおかしい。

スプートニクの方が正確なのはなんで?

Sputnik 日本

@sputnik_jp

日本貿易米国をひどい扱い=トランプ大統領

🗨「彼ら(日本)は貿易では米国にとても悪い態度だ。むこうは米国車を買わないのに、こちらはむこうの車を何百万台も買っている。農業もほかの多くの物でも事情は全く同じ。すべてを変えねばならないが、特に中国とは!」

トランプ米大統領は石破首相との電話会談後、自身SNSにこう投稿した。さら貿易関税を話し合うため、日本代表団が訪米することを明らかにしている。

🗨「世界中の国々が米国交渉を行っている。我々が提示するのは厳しいが、公平な条件だ」

ℹ️ これに先立ち石破首相は、早期に訪米し、日本製品に対する関税問題解決したいと語った。石破氏は米国関税導入で生じた一連の状況を『国難』と呼んでいる。

https://x.com/sputnik_jp/status/1909256101964771413

比較すればわかるが、少なくともポストを正確に訳して記事にしている。日本見出しからして不正確で読む気にならない。

2025-04-05

anond:20250405230118

What they had been building was a community. A community in which people went to every imaginable length to help out every single person they could—a place where international trade policy and CDOs were mere distant thoughts.

But as is they way the world works now, small towns in small empty states, a hundred years of community building or not, are just simply a sacrifice the powers that be are willing to make in exchange for a mere few more bips.

My papa was forced into retirement in 2011, and my nana stayed working at the school for the next decade. My papa though, wasn’t quite willing to throw in the towel. He tried increasing the size of his herd of brangus, but alas, cattle farming has been a cash-negative endeavor for several decades.

Like Whirlpool all the other manufacturing plants. There was no work to be found for the thousands of people combined plant workers that had been laid off in the wake of 2008. Every single way of making an honest living had up and gone with the wind to Mexico and East Asia.

There was nothing left but being a Gas station, Dollar General or Walmart cashier, and Walmart paid $7.25 an hour back then.

But you’d be hard pressed to even work at a gas station. There are only two gas stations immediately around that 1,200-person town; and one of them just went out of business, the other is owned by a Pakistani family.

As a consequence, the average household income in that town is now ~$30,000 a year. 90% of the children are on free and reduced lunch, most of the families that remain are on state assistance, and opioid and meth use has reached unprecedented rates.

And yet, “learn to code” they contemptuously sneer, all while gleefully kicking the door wide open to a swarm of cheap, barely-proficient immigrants, tanking the tech labor market behind everyone’s back.

4/6

彼らが築き上げてきたのはコミュニティでした。人々が考えられる限りのあらゆる手段を講じて、できる限りのあらゆる人々を助けるコミュニティであり、国際貿易政策CDOが単なる遠い考えである場所でした。

しかし、現在世界の仕組みでは、小さな空っぽの州の小さな町は、コミュニティの構築が100年であろうとなかろうと、権力者がほんの少しの利益と引き換えに喜んで払う犠牲に過ぎません。

私の父は 2011 年に強制的退職させられ、祖母はその後 10 年間学校で働き続けました。しかし、父は諦めるつもりはありませんでした。ブランガスの群れを増やそうとしましたが、残念ながら、牛の飼育は数十年にわたって赤字が続いていました。

ワールプール社のような他の製造工場も同様です。2008 年以降に解雇された工場労働者を合わせた数千人に仕事は見つかりませんでした。まともな生計を立てる手段はすべてメキシコ東アジアに消えていきました。

ガソリンスタンド、ダラージェネラル、またはウォルマートレジ係になるしか選択肢はなく、当時ウォルマートの時給は 7.25 ドルでした。

しかし、ガソリンスタンドで働くことさえ難しいでしょう。人口 1,200 人のその町のすぐ近くにはガソリンスタンドが 2 つしかありません。そのうちの 1 つは最近廃業し、もう 1 つはパキスタン人の家族経営しています

その結果、その町の平均世帯収入現在年間約3万ドルです。90%の児童無料または割引の昼食を食べて、残っている家族ほとんどは州の援助を受けており、オピオイドメタンフェタミン使用率は前例のないレベルに達しています

それでも、彼らは「コーディングを学べ」と軽蔑的に冷笑し、安っぽくてほとんど熟練していない移民の群れに喜んで扉を大きく開け放ち、誰も知らないうちにテクノロジー労働市場崩壊させている。

https://x.com/FedPoasting/status/1908020399838724436

Bugman Hegel

@FedPoasting

My family, stretching back to the 1600s, has given their blood, sweat, and tears making this country what it is. Building it up from dirt. From nothing.

400 years of living in unimaginably hostile conditions. Braving the disease, deadly weather, tribal nations, treachery, and lawlessness that is inherent to an ungoverned, unsettled territory. This nation was built, brick by brick, by bravest, toughest, most resilient people on the face of the earth.

And yet, for the past 60 years, the academic sophists in the ivory towers, the pigs in Washington, and the good-for-nothing parasites of the banking class have not only seen it fit to spit on their names, their sacrifices, their community, their race, and their religion, but also spit on their legacies, their children, their grandchildren, and their rightful inheritance. There are not the words in the English language to describe the evil of the orchestrated treachery that the United States government and those so interested, have inflicted on the inheritors of this nation.

The blood that was spilled carving this nation out of the god-forsaken backwaters it was, was a real, material thing. Blood, like people, is a material thing. And nations are comprised of people. America is a people. Ideas can’t shed blood; only people can. Ideas can’t sacrifice; only people can.

To call America an “ideaalone is to forsake all of those who shed their real blood and lost their real lives to construct the very comfort and luxury required to sit back and even consider calling such a sacrifice an “idea.”

私の一族は 1600 年代まで遡り、血と汗と涙を流してこの国を今の姿に築き上げてきました。土から、何もないところから築き上げてきたのです。

想像を絶するほど過酷な状況で 400 年間暮らしてきました。病気、恐ろしい天候、部族国家裏切り、そして統治されていない未開拓領土につきもの無法状態に立ち向かってきました。この国は、地球上で最も勇敢で、最もタフで、最も粘り強い人々によって、レンガを一つずつ積み上げて築かれました。

しかし、過去 60 年間、象牙の塔にいる学問上の詭弁家、ワシントン豚野郎銀行家の役立たずの寄生虫たちは、彼らの名前、彼らの犠牲、彼らのコミュニティ、彼らの人種、彼らの宗教に唾を吐くだけでなく、彼らの遺産、彼らの子供、彼らの孫、そして彼らの正当な相続財産にも唾を吐きかけてきました。米国政府とそれに関心を持つ人々がこの国の継承者に与えた組織的裏切りの悪を表現できる言葉英語には存在しません。

かつて神に見放された辺境の地であったこの国を切り開くために流された血は、現実物質的なものでした。血は、人々と同様、物質的なものです。そして国家は人々で構成されていますアメリカは人々です。思想は血を流すことはできません。できるのは人々だけです。思想犠牲を払うことはできません。できるのは人々だけです。

アメリカを「理念」と呼ぶことは、ただ座ってそのような犠牲を「理念」と呼ぶことを考えるために必要な快適さと贅沢さを築くために、本当の血を流し、本当の命を失ったすべての人々を見捨てることです。

https://x.com/FedPoasting/status/1908020403059949699

Bugman Hegel

@FedPoasting

For the last six decades, every single legacy institution, academic institution, government institution, and NGO has spent the past decade calling the very people who built this nation various iterations of uniquely, inherently, ontologically evil, calling us racists, and rapists, and genociders, and slavers, and oppressors, and backwoods, and inbreds, and reprobates, and white trash—all the while not-so-secretly making contingency plans for what to do with those of us ultimately considered excess biomass.

The American people decided at the ballot box. It’s time to pay the piper.

Bring back manufacturing, slap tariffs on imports, close the borders, deport the illegals, fire every single spiteful government-funded mutant, and remove the dollar from its position as world reserve currency. Americans, especially those of us who consider ourselves “ethnically” Heritage American—do not care how much it’s going to cost us in the short term; we are willing to sacrifice if it means we don’t have to sit and watch what’s left of our rightful inheritance be burned to the ground.

We want those guilty to pay their due penance. We want heads to roll.

過去 60 年間、あらゆる伝統的な機関学術機関政府機関NGO は、この国を築いたまさにその人々を、さまざまな意味で独特で、本質的に、存在論的に悪であると呼び、私たち人種差別主義者強姦者、大量虐殺者、奴隷所有者、抑圧者、田舎者、近親交配者、堕落者、白人ゴミと呼び続けてきました。その間ずっと、余剰バイオマスと見なされる私たちのような人々をどうするかについて、それほど秘密ではない緊急時対応計画を立てていました。

アメリカ国民投票箱で決定を下した。今こそ代償を払う時だ。

製造業を復活させ、輸入品関税を課し、国境を封鎖し、不法移民国外追放し、政府資金で賄われている意地悪な変異種を一人残らず解雇し、ドル世界の準備通貨地位から排除する。アメリカ人、特に自分たちを「民族的に」伝統的なアメリカ人だと考える私たちは、短期的にどれだけの費用がかかるかなど気にしない。正当な遺産の残りが焼き尽くされるのをただ座って見過ごす必要がないなら、喜んで犠牲を払うつもりだ。

私たちは罪を犯した者たちに当然の罰を与えてほしい。首が飛ぶことを望んでいる。

https://x.com/FedPoasting/status/1908020406419861654

anond:20250405135152

他にも調べれば無限に出てくるぞ

Another utility of information is one in which there has been much more

scientific interest and evidence: the ability of information to reduce uncertainty.

From the 1950s through the 1970s, definitions of information proliferated, most

of them incorporating the uncertainty aspect of Shannon’s model. A review by

Bouazza (1989) reflects the majority view regarding the role of uncertainty in

these definitions: “The most cited and perhaps the most useful definition of

information is ‘that which reduces uncertainty’” (p. 145).

https://dmice.ohsu.edu/bedricks/courses/cs635/pdf/case_chapter_3.pdf

2025-03-27

anond:20250326171302

コンパクト増田」がどんなものググる程度の非ファーストブクマカだけど、ファーストブクマカには大変お世話になっています。ひとまずこんなユーザースタイルを当てれば、トラバは除外できます

/* トップページ言及エントリを除外 */
h1/*はてな匿名ダイアリー*/ + #intro/*名前を隠して楽しく日記。*/ + #body div.section:has(h3 > a/*■*/ + a/*anond:YYYYMMDDhhmmss*/){
  display: none;
}

ユーザースタイルAutoPagerizeを使ったことない場合は下記を参考にググるなりしてみてほしい。

Stylus - Chrome ウェブストア

https://chromewebstore.google.com/detail/stylus/clngdbkpkpeebahjckkjfobafhncgmne?hl=ja

uAutoPagerize - Chrome ウェブストア

https://chromewebstore.google.com/detail/uautopagerize/kdplapeciagkkjoignnkfpbfkebcfbpb?hl=ja

改変や質問要望など、もしあれば歓迎します。

もっと個々の増田を1行にまとめたりすべき?

--

(元増田追記を受けて追記)

マルウェア問題が起きたのはStylishで、そのユーザー層を引き継いだのがStylus

紹介したuAutoPagerize拡張更新日付もレビューの日付も新しいし、私自身はFirefoxのweAutoPagerizeを使ってるけどデータベース更新日付は本日付なので、たぶん大丈夫。実際増田トップページで快適動作してます

2025-03-01

(追記2)ゼレンスキーが突くべきだった急所

これまでのアメリカによる多大な支援はほぼバイデン政権によるものなので、バイデン政権が最悪だったことにしたいトランプを前にアメリカから支援全体に対して感謝するのは実は悪手。かといって、トランプにおもねってバイデン政権批判することなんてもちろんできない。でも、「特に、開戦初期の最も困難な時期に、(戦前の)トランプ政権がもたらしたジャベリンが多大な力となった」ことをめちゃくちゃ強調してあげれば、誰に嘘をつくこともなく、トランプ政権自尊心を大いにくすぐってあげられたろうね。(手土産も、ボクシング世界チャンピオンベルトより、聖ジャベリン肖像がよかったんじゃないか)

口論が始まってから、そのことをトランプ自ら強調しだしたけど、会見の最初のほうでゼレンスキーの口から言ってあげていたら、話の流れは天と地ほど違っていたんじゃないかな。少なくともヴァンスが「感謝言葉がない」なんて言い出すことはなかった。もっとも、それで取引がまとまっていれば未来が明るかったかというと、それはわからないけど。

会見映像口論シーンを見ても、「ここで○○がこう言っていれば…」みたいな道をなかなか見いだせずにモヤモヤしていたんだけど、口論の前に打てる手立てがあったんじゃないかという話。

--

(追記1):

私は揉め事が嫌いなので、主軸は「どうすれば穏便に会見が終わっただろう?」という問い。口論トランプ記者から最後質問を呼びかけたあとにヴァンスが割って入ったところから始まっているので、何事もなく会見が終わるチャンスは十分にあった。

「それで取引がまとまっていれば未来が明るかったかというと、それはわからない」と書いたのは実は言葉足らずで、そもそもその前段で、「急所を突いて会見が穏便に終わっていれば、直後の協議取引がまとまっていたかというのも、やはりわからない」というのが正直なところ。もともと安全保障を求めていたゼレンスキーとの取引がまとまるはずがないという指摘はその通りかもしれない。

そしてまた、結局取引がまとまらないならば、形式上はどの段階で破談になっても変わらないという指摘もあるだろう。むしろアメリカに頼れない現実を知らしめ、ウクライナヨーロッパの決意を促したという点では、口論になったことはプラスだったのかもしれない。

--

(追記2): 3月5日

https://x.com/ZelenskyyUa/status/1896948147085049916

We do really value how much America has done to help Ukraine maintain its sovereignty and independence. And we remember the moment when things changed when President Trump provided Ukraine with Javelins. We are grateful for this.

ゼレンスキーツイートジャベリン言及したけど、できれば口論の前にこちから言いたかったし、このツイートでも "especially" "do remember" くらい強調してもいいんじゃないかなぁ。("do really value" のほうじゃないのよ…)

2025-02-28

The Ultimate Pickleball Game Guide – 2025 Edition

Looking to up your pickleball game this year? Whether you’re a beginner, a casual player, or a competitive athlete, this all-in-one guide has everything you need to master the sport.

Simple Rule Breakdown – Play with confidence

✅ Winning Strategies – Improve footwork, positioning &amp; shot accuracy

✅ Gear Guide – Find the best paddles, rackets, balls &amp; accessories

✅ Pro Tips &amp; Advanced Techniques – Level up with expert insights

No more scattered tips—this is your one-stop resource for everything related to pickleball in 2025. Ready to dominate the court?

👉 Read the full guide here: https://strokess.com/blogs/news/complete-pickleball-game-guide-2025

2025-02-24

さて、これは誰のことだと思う? ヒント:ランスシリーズキャラ

Character Description Script

This is a detailed description of an anime-style female character, designed for use in generating illustrations or animations with various poses. The character embodies a cute, energetic, and slightly quirky personality, fitting a schoolgirl or tech-savvy theme. Here are the key features:

Hair:

Long, straight, platinum blonde hair that extends past the shoulders, reaching mid-back.

Hair is parted in the middle, with two high ponytails on either side of the head.

Each ponytail is tied with large, red, mechanical or robotic-style hair accessories resembling small, spiked or angular devices (possibly hinting at a tech or sci-fi theme).

The hair has a smooth, glossy texture typical of anime art, with slight highlights to emphasize its brightness.

Eyes:

Large, expressive green eyes, typical of anime-style characters, with a gentle upward curve at the corners, giving a friendly and cheerful expression.

The eyes have visible eyelashes and a subtle sparkle or shine, enhancing the cute and youthful appearance.

Skin:

Fair, smooth skin with a soft, rosy blush on the cheeks, adding to the character’s youthful and lively vibe.

Outfit:

Wears a green school blazer with a white dress shirt underneath, typical of Japanese school uniforms (seifuku style).

The blazer has a structured, slightly oversized fit, with rolled-up sleeves, giving a casual yet stylish look.

A purple plaid skirt with ruffled edges, complementing the schoolgirl aesthetic while adding a playful touch.

A purple backpack with colorful, cartoonish patterns or stickers (possibly featuring small, chibi-style characters or tech motifs) slung over one shoulder.

Black knee-high socks and dark shoes, completing the school uniform look with a neat and tidy appearance.

Accessories:

Holding a black camera with both hands, positioned in front of her chest, suggesting she’s a photography enthusiast or documenting something.

A small, chibi-style plush toy or mascot character (with spiky orange hair and a mischievous grin) attached to her backpack, adding a quirky and playful element.

The red mechanical hair accessories on her ponytails, which have a futuristic or robotic design, possibly glowing faintly or featuring small LED-like details.

Pose and Expression:

Currently in a seated or slightly crouched pose, with legs bent and one knee raised, giving a relaxed and approachable demeanor.

Smiling softly with a closed-mouth smile, exuding warmth, friendliness, and a hint of curiosity or excitement (fitting for someone holding a camera).

The overall body language is lively and dynamic, with a slight tilt of the head, emphasizing her youthful energy.

Background and Context:

The character appears in a clean, minimal background (possibly white or light-colored) to keep the focus on her, but she could fit into a schoolyard, tech lab, or urban setting with cherry blossoms or modern buildings, reflecting a blend of traditional Japanese culture and futuristic themes.

The lighting is soft and natural, with slight shadows to add depth, maintaining an anime-style aesthetic.

Personality and Theme:

The character suggests a blend of innocence and tech-savvy curiosity, possibly a schoolgirl with an interest in photography, robotics, or pop culture (inspired by the mechanical hair accessories and camera).

Her overall design balances cuteness (chibi plush toy, school uniform) with a modern, quirky edge (tech accessories, camera).

This script can be used as a base for generating images or illustrations of this character in various poses, such as standing, walking, taking photos, interacting with others, or exploring different environments. Adjust the pose, background, or additional props (like different camera angles or tech gadgets) as needed for specific scenes.

2025-02-22

anond:20230613230837

エリザベス女王はMI6特製サムスンをご利用

Queen had her own mobile phone - but had one strict rule all royals HAD to follow | Royal | News | Express.co.uk

https://www.express.co.uk/news/royal/1701864/queen-mobile-phone-new-book-one-rule-royals

Commentator Jonathan Sacerdoti told Royally US that the Queen “apparently has a mobile phone which is said to be a Samsung packed with anti-hacker encryption by MI6 so nobody can hack into her phone.”

The Activation of the True Path to Kolob

The Sol System is breaking free from the dimensional trap that has kept it enslaved.

The Activation of the True Path to Kolob

The Sol System is breaking free from the dimensional trap that has kept it enslaved.

2025-02-21

anond:20250221124048

そもそも海外でも、民族宗教上の理由がない場合は、見えるところに目立つタトゥー入れないって就業規則で当たり前に書かれてたりするし、

書かれてなくても、デザイン音楽エンタメ多様性を対外向けにアピールする用の一部のジョブ部門規格外の逸材(逃したくない)のケース以外は、暗黙の了解だと思うよ

ワイ上司&同僚でも、見えるところに目立つタトゥー入れてドヤ顔とか見たことない

 

というか下記って今でも見ると思うぞ

 

 

Can my employer tell me to cover my tattoo based on when I got it? My coworker has tattoos visible from before she started working there, I just got a new tattoo and was told to cover it. (I am in the US and work in the food industry.)

https://www.quora.com/Can-my-employer-tell-me-to-cover-my-tattoo-based-on-when-I-got-it-My-coworker-has-tattoos-visible-from-before-she-started-working-there-I-just-got-a-new-tattoo-and-was-told-to-cover-it-I-am-in-the-US-and-work-in-the

2025-02-16

anond:20250216163215

https://www.bluewin.ch/en/news/international/trumps-vice-president-warns-of-firewalls-in-europe-2560722.html

”Criticism of the exclusion of AfD and BSW from MSC

 

”The term "firewall" stands for the exclusion of coalitions with the AfD. Ever since the CDU/CSU pushed a paper on migration policy through the Bundestag with the support of the party, which has been classified by the Office for the Protection of the Constitution as partly far-right, there has been a debate about whether this firewall is shaking.”

ファイアウォール」とは、AfDとの連立を排除することを意味する。 CDU/CSUが、憲法保護局によって一部極右と分類されている同党の支持を得て移民政策に関するペーパーを連邦議会に押し通して以来、このファイアウォールが揺らいでいるのではないかという議論が起こっている。

バンスは演説の直前、『ウォール・ストリート・ジャーナル』紙のインタビューで、ドイツにおけるAfDの排斥に対する批判をすでに表明していた。 同メディアは、ドイツ政治家たちに対し、AfDを含むすべての政党と協力するよう促すという彼の発言引用していた。

彼はスピーチの中でこのことを繰り返すことはなかった。 しかし、安全保障会議MSC)の主催者がAfDとBSW排除したこと批判した。 政治指導者重要有権者代表しているのであれば、「少なくとも彼らとの対話に参加するのが我々の義務だ」と述べた。 会議議長であるクリストフホイスゲンは、両政党が「対話による平和」という会議の基本原則を遵守していないことを理由に、排除正当化していた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Лучший частный хостинг