lynx   »   [go: up one dir, main page]

「メーカー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: メーカーとは

2025-08-07

PCメーカーEC期間限定値引きパソコンを期間終了後も買う方法

DellとかLenovoで主に使える手法なんだけど、外のサイトでも可能なことがあります

購入を迷っている時に延命することができますのでご活用ください

手順1)欲しいPCを決める

手順2)購入相談チャットを開く(会員登録などが必要

手順3)欲しいPCの購入相談と値引き相談を行う

手順4)見積書を作って送ってくれる

この時の見積書の有効期限は1週間程度であることが多く、見積書の金額期間限定値引き価格(またはそれ以下)となっているため

期間ギリギリに行えば1週間程度、期間限定の値段で購入することができます

なお、期間中などに売り切れになっていた場合あきらめてください

現場からは以上です

甘い麦茶かに飲んだことあるな 給食がそれだった

とはいえ「無糖のが美味くね?」と当時から思ってたから世の中もそうなったのはわかる

それより伊〇園とか有名メーカーカナダとか海外産の大麦使うのやめろゴミ大麦抽出物、みたいなのでごまかすな)

イオンとかPBのほうが国産六条大麦使っててしかも安いし美味いじゃねーか

海外のは薄くて不味いんだよ 利益ばかり追求すなボケ

https://b.hatena.ne.jp/entry/https://togetter.com/li/2585020

転売対策原案

中古販売サイトなどでメーカー販売価格、小売値から1.2倍以上の値段が付いた商品は出荷を取りやめ

マイナンバー認証必須による登録抽選制による販売義務付けます

抽選に対する応募者数が予定数の倍を下回った場合に、通常の販売方法に戻すことを許可しま

MARCH入って驚いたのが「上京一人暮らし組かつ仕送り月15万円以上かつノー奨学金」って人がゴロゴロいたこ



ご両親どうやってそれだけのお金捻出できたんだろ。

田舎って市役所職員でも40歳年収600万とかだろ?

世界メーカー地元採用でも同じくらいの給料水準でしょ?

日本車メーカー相互関税で最大関税42.5%へ跳ね上がる可能

概要

日本時間2025/08/07に発動した相互関税により、自動車のSection 232追加関税25%(計27.5%)に加えて相互関税15%が併課される恐れが生じた。最大42.5%課税となれば、日本自動車産業全体に深刻なコスト圧力が発生する。

代表的報道: https://www.47news.jp/12979399.html

「上限」か「上乗せ」か──日米の食い違い

参考: https://www.whitehouse.gov/presidential-actions/2025/07/further-modifying-the-reciprocal-tariff-rates/

関税シナリオ

時点 措置実効税率(乗用車
2025/03以前 MFN 2.5%
2025/04〜 Section 232追加 27.5%
2025/08/07以降(日本説明相互関税上限15% 15%
2025/08/07以降(米説明 27.5%+15%=42.5% 42.5%

影響試算(粗い目安)

自動車メーカーへの直撃

部品メーカーの弱点

企業が取るべき即応策

政府交渉行方

まとめ

「15%で打ち止め」という日本政府説明は、米国側の公式文書整合していない。最悪42.5%課税が発効する前提で、メーカーサプライヤーも現地化と契約条件再設計を急ぐ必要がある。状況は流動的であり、法令通達と通関実務を日次で確認する体制が不可欠だ。

2025-08-06

anond:20250806111753

どこら辺が上からなのかよくわからんけど

俺は私服の99%しまむらGUで出来ている

仕事着は大手スーツメーカーとか楽天の怪しいショップカッターシャツとかやで

anond:20250805101122

任天堂信者というよりはプレイステーションアンチって感じだと思う

任天堂ってゲーム機メーカーとしては物凄く保守的なんだけど、それが日本人にはしっくりくるんだろう

BYDがトヨタを抜きシンガポール新車登録台数で首位

概要

ファクトチェック

  • Straits Times 2025/07/30

https://www.straitstimes.com/singapore/transport/byd-tops-singapore-car-sales-in-first-half-of-2025-with-almost-one-fifth-of-the-market

  • Business Times 2025/07/31

https://bt.sg/GYyf

https://www.reuters.com/business/autos-transportation/byd-tops-singapore-vehicle-sales-so-far-this-year-replacing-toyota-2025-05-14

https://data.gov.sg/dataset/monthly-new-registration-of-cars-by-make

背景

EVインフラ比較シンガポール vs 日本

- EV(消費15kWh):4.49SGD ≒515円

- ガソリン車(消費7L):20.16SGD ≒2,310円

EVガソリン車より約8割安い

今後グローバルで想定される展開

2025下期〜2026
2026
2027以降

注視

まとめ

anond:20250804232553

ガリガリくんの値上げの記事で、赤城乳業中の人が「消費者側に値上げへの耐久ができてきた」って発言してたから、メーカー界隈としては耐えてくれると思ってる空気感があるのかも

ねえよなあ?そんなもん

2025-08-04

anond:20250801202936

なんか勘違いオンパレードだな

ゲーム機製造販売しているメーカーが競合他社のプラットフォームソフト供給するケースは随分前からあったのを知らないのか

さらに、特にここ一、二年の流れは基本的にはマイクロソフト側の事情によるところが大きい

いったいいつまでライザを擦り倒すのだろうか

ひと月前に発表されてたのを今知ったけど

ライザのアトリエ3部作アップグレード版が出るらしい

DLCじゃない

新作として、1本6,380円の別ゲームとして出るらしい

当然、特典グッズ商法炸裂で

高値のパックは58,600円(3部作+特典グッズ)だ

 

俺は美少女フィギュアの民でもあるのだけど

ライザのスケールフィギュアってものすごい数出てるんだよね

1体2万とか3万とかするんだけど、いろんなメーカーから合わせて20種類ぐらいは出てるんじゃないか

 

まあ最初から全部集める気はないから、たくさん出てもいいんだけどさ

なんかいい加減食傷気味だよ

 

リダモノ先生も大儲けしただろうな

ライザがきっかけでオリジナルキャラも人気出てるし、そのオリジナルキャラフィギュアも多数出ている

ノンアル飲料に対する世間の目

最近のノンアル飲料は美味い。酒の代替品という位置付けを超えるポテンシャルがあり、実際に無糖のレモンチューハイの中にはかなり美味い製品があると思う。

さらに良いことに、ノンアルには無糖のものが多く、コーラサイダーを飲むよりも血糖値を上げない。そしてノンシュガー清涼飲料より美味い。

カフェインも含まれてないから、コーヒーや茶より良い可能性もある。(そういう意味では甘くない炭酸入りのミネラルウォーターという選択肢はあるにはある。)

しか世間的にはノンアル飲料の肩身は狭い。狭すぎる。例えば職場では依然として堂々と飲みづらい。

ノンアルコール飲料は缶が酒っぽいという点以外、内容物としては単なるジュースに違いないはずなのだが、それでも職場デスクで飲んでいる人は見かけない。

またノンアル飲料の缶には「20歳以上の方の引用を想定しています」的なことが書いてあり、アルコール濃度0.00 %(醤油よりはるかに低い)にも関わらず購入時に年齢確認される。

それどころか商品HPを見ようとしただけでも年齢確認を求められるありさまであり、メーカー忖度が感じ取れる。

ノンアル飲料ものすごいポテンシャルがあると思うから、もうちょっと社会が受容してくれると嬉しい。

それか、同じ内容物でいかにもジュースです!という見た目の商品を、メーカー各社には販売してほしい。そしたら毎日飲むから

日産凋落当然の帰結 ニッサンセレナ レンタカーインプレッション

レンタカーで現行セレナを丸2日運転してきた。

酷かった。酷いのは知っていたけど、予想以上に酷かった。

まりに酷くて本アカで書く気がせず、今回ははてな匿名ダイアリー

一言でいうと、静的品質に全振りした情弱向けのクルマ

ディーラーでの見た目品質の高さで騙し、ライバルを圧倒する値引で釣れる人「だけ」が買うクルマ

客を舐めてるとしか思えない。

こんな車作りしてるから経営危機に陥る。

当然の帰結

こんな「ゴミ」をハッキリと指摘しない自動車ジャーナリズムにも深い闇を感じる。

御用ジャーナリスト共が。存在意義なし。

どこがどうダメなのか、

具体的に指摘してやるから反論があるならどうぞ。

1,メータパネル

乗り込む。

見た目品質はなかなか高い。

オッって思わせる目新しさは確かにある。

シート高さ合わせる。

チルト/テレスコを合わせる。

走り出す。

ウィンカー出す。

あれ、ウィンカー表示がメータパネル確認できない?!

まさかウィンカー表示ないの?

いや、いくらなんでもそんなワケ・・・

あっ、表示出てる。

ハンドルの裏に隠れてる。

_| ̄|○

もう、アホかバカかと・・・

こんな乗って5分で気付く欠陥を放置するあたり・・・

だいたいだな、メータパネル「ふう」に大きい黒い面があれば

そこ全てが液晶画面で、なんらかの情報が出るかと思うじゃん。

その中で実際の液晶面積は半分以下。

後はただの黒い艶あり面。

申し訳程度に警告灯を配置。

もう、アホかバカかと・・・

こんなん、気付けば誰だって思うわ

「騙された」

2,エアコン操作パネル

段差の無い、全面ピアノブラック

かに見た目品質は良い。

が、この艶々エアコン操作パネル

向きと角度によっては、太陽光が反射してドライバーの目に入る。

眩しい(努怒怒怒

結局、太陽光が反射する場所レシートを貼り付けて対策

みっともないが、安全には代えられない。

こんなん、他メーカーなら絶対放置しない。

こういう安全に直結する問題(欠陥と言っていい)を抱えたまま

市場に出してしまうその了見を疑う。

これにくらべりゃ指紋が残るとか、ブラインドタッチしにくいんなんて

些末なレベルであります

3,ADAS

プロパイロットONにして半自動運転

長周期ながら、絶えず右か左にハンドル切ってる状況。

要するに真っ直ぐ走らない。

だが、真にイラついたのはココでは無い。

ステアリング握れ警報

握ってるのを証明するのに、ステアリングに僅かにトルクを掛ける。

トヨタ/ホンダなら、ここで警報終了して半自動運転継続

だがセレナ

トルク掛けても警報キャンセルされず、最後は車体が揺れるまでハンドル揺すり

やっと警報キャンセルされる「ことがある」

トヨタ並みにトルク掛ければ警報キャンセルされることもあれば

ハンドルをグイっと回すまで警報キャンセルしないこともある。

警報キャンセル条件がバラバラ一定しない。

1回だけ、ハンドルを明確に左右に振っても警報キャンセルされず

とうとう半自動運転が切れていきなり減速。

逆に危ないわ。

これで「プロパイロット」を名乗る、その了見を疑う。

トヨタ/ホンダより、明確にレベル低い。

から言われるのです。

「言っちゃえ」日産

4,CVT

上り坂、アクセルを踏むが回転数が上がらない。

イラつきながら、更に踏み込む

それでも、頑なに回転数を上げるのを拒むCVT

じわじわと離れる前走車。

更にイラつきながら、もっと踏み込む

唐突に上がる回転数。

ブォォォォン。

加速しすぎて詰まる車間距離

慌ててアクセルを戻す。

イライライライラ

下り坂では、重力に逆らうことなく空走。

どんどん近づく前走車。

「適度に」エンジンブレーキ掛けようとか

そういう発想無いわけ?

CVTならではの悪癖ながら、どっちも他メーカーはとうに克服している現象

日産は、未だに克服できてないんですねぇ。

ハッキリ言ってCVT制御、他メーカー20年遅れ。

5,シートポジション

なんか、左足がやたら狭くて窮屈だぞ。

時間運転していると、かなり気になる。

どうしてこんなコトに?

で、気付くのですよ。

先代セレナに乗った時、シートの中心とハンドルの中心が5cm近くズレてて

ものすごく運転しにくかったことを。

さすがに評判が悪かったらしく、現行型では矯正したい。

でもプラットフォーム改修する金が無く、ハンドル位置は動かせない。

その場しのぎにシートだけ中心側に寄せた結果

左側足元が異常に窮屈になった訳ね。

ふーん。

まー、ハンドル中心が5cmズレてるよりはマシか

6,シート

途中、腰が痛くなってくるクソシート。

腰部のサポートが甘い。

というか、無い。

このシート、ショールームでのフカフカしか想定してないのか?

一体何年前の日本車の発想?

内装のステッチとかに凝る前に

やるべきことあるんじゃないの?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

最後、1つだけ褒めるところ。

それは燃費

酷暑の中、フル積載の7名乗車。

走らないで空調室として使うケースもあったなかで11.5km/L

ガソリンモーター無で、これはソコソコ優秀と言えるんではないですかねぇ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

まぁ、それでもセレナゴミであるという結論は変わらん。

経営が悪いだけで、現場レベルは悪くない。

みたいな擁護する人も見るが、現場の開発力もかなり落ちてるという印象。

「もう手遅れ」というのが、今回のレンタカーで感じた

日産という企業に対する正直な印象です。

トランプ関税攻撃、グレートアゲインアメリカAIなどの新分野で日本のように遅れを取っておらず世界リードしている。

他の新規分野でも同様、なぜグレートアゲインなのか、金融ITエンジニアでやれることはやり尽くしている。

自動車は他の各国のメーカーがやっているように各国仕様設計して粘り強く市場に食らいついていくほかはない。

しかアメリカ自動車メーカーはせいぜい10日本進出して成果が出ないと倍増させるどころか撤退してしまう。

おそらく日本進出だけでなく進出した世界の国で、予算はいくらいくら人員はコレでっていう感じで、それで成果が出ないと諦めてしまう。

こういうデフレ経営がすべての元凶のような気がしている。日本メーカースマホパソコンで高くなるのは、やっぱ構造を詳細に調べないからだと思われる。

スズキは軽量化するのに各部門にあと50グラム10グラムというふうに粘り強くやっている。

日本メーカースマホが高いのは粘り強さが失われて、アメリカ自動車メーカーのようになっているからではないのか。

やはり成功している勢いのある企業世界であるにはあるので、そういう企業は本当に脅迫的神経でここがコストだとついには見つけ出すのだと思われる。

2025-08-03

妻が珍しくうざい

子供が産まれたこともあって、戸建てを買う話をし始めているのだが妻がうざったい。

あれもしたい、これもしたいと自分要望はなんでもかんでも出すくせにこちらが注文住宅にあれをつけたい、こういう間取りにしたいと打ち合わせでメーカーに伝えると難癖ばかり。

ペアローンならまだしも全額出すの俺やぞ。

と心の中では思ってしまう。

ホンダ軽トラから撤退したのは進化に追いつけなかったからじゃない

軽トラのことがまた話題になってるが視野狭窄だ。端的に言って、軽トラ軽自動車日本だけの商品と考えているのが大本の間違いだ。軽自動車グローバル商品なんだよ。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2584277

 

google:image:chevrolet damas画像検索してみてくれ。見覚えのある軽バンが出てくるだろう。スズキブリー(キャリーバン)だ。だがシボレーバッジをつけているのだ。しか左ハンドル。更にエンジン韓国大宇製だ。何者だこれは。

これはスズキキャリーバンGMライセンス生産しているものである

 

次はgoogle:image:suzuki bolangoogle:image:Carry Dabbaだ。

これはスズキキャリーパキスタン生産しているものだ。因みにパキスタン左側通行なので右ハンドル

この元になったキャリーは実は2スト360cc時代のもの。それに今の法規制に適合する4スト800ccEFIなんかのエンジンを載せているという異常進化を遂げている。

因みにこの生産ラインは、インドネシアキャリーモデルチャンジする際に売却されたものと思われる。

 

お次はgoogle:image:piaggio porterだ。ピアジオベスパスクーターで有名な2輪メーカーだ。ダイハツハイゼットがそのピアジオエンブレムを付けてイタリアや他のEU諸国を走っている。

これはダイハツ生産した部品を現地でノックダウン生産しているものだ。外装のプラ部品内装品は現地生産しているので見た目がかなり違う。

ついでにgoogle:image:piaggio porter ambulanceではハイゼット救急車が見られるぞ。ゲテモノっぽいし狭苦しいのだが、道が狭い、ローマなどの歴史地区では無くてはならない車だ。

更にこのポータートラックの方が香港救急車に改造されたのも見る事ができるだろう。日本イタリア香港と海を渡っているんだな。

 

日本だけ見てるとホンダ軽トラ撤退した意味は分からない。でもスズキダイハツはこういう風に世界中生産しているのだ。特にスズキは「グローバル軽自動車」界での巨人で、本当に世界中生産されている。

このグローバル展開の鍵は実はアメリカの車メーカー(と韓国大宇)で、東南アジアを牙城としつつ、その勢力圏から離れる南米中央アジア中東ではGMフォードライセンス生産しているのである

この馴れ初めは、経済が発展途上だった韓国GMと大宇が合弁して現地ライセンス生産をしていた事に始まる。またフォード台湾などで軽自動車ライセンス生産をしていた。

 

ホンダ場合海外展開北米に寄っている。北米は豊かなので軽トラバンなどの市場とならない。

からホンダ軽トラモデルチェンジしたら古いモデルラインは廃棄か部品生産用に低稼働となる。

だがスズキ場合無駄にならないのだ。他国に売却するし技術指導もするからだ。更にライセンス生産だけじゃなくてOEMやノックダウン供給もやっている。

すると規模の経済全然違うのだ。故に生産コストが断然有利だ。

すると、ホンダとしてはこういう条件で戦うのだったらOEM供給受けた方が良いということになる。

 

まあそういう訳で、軽自動車日本だけで作っているという考えは間違い。特に軽トラバンは昔からグローバル商品で、最近ではワゴンRもそれに続いている。多分、10年後の東南アジア南米ワゴンRだらけだろう。

同時に、アメリカの車メーカーGMフォード)が世界中軽自動車を作りまくっているので、アメ車メーカーデカい車しか作れない無能と考えるのも間違いだってことだ。それは米国市場だけのことなのだ。

 

ステラティ会長が「EU軽自動車規格作れ」と言ったのはこういうのを見据えてのことだ。規格が通ったら、ハンガリースズキ工場があるので東欧ワゴンRエブリイだらけになると思われるよ。

 

そういう事を逐一説明した増田を前に投稿したが長くてあまりまれなかった。気になる人はドーゾ→https://anond.hatelabo.jp/20250625180545

国内メーカーの色鉛筆の疑問

私はトンボ色辞典ユーザーなのだが、硬いと評判の色辞典、私は筆圧が高めだからか色辞典と相性がいい。するする柔らかく書ける色鉛筆だと力の調節が難しい

ただ、新色10色は柔らかめらしくて(ユーザーに硬い硬い言われすぎて新色を柔らかくしたのか)

でも、なんで新色10色はビニール袋売りなのか

そこが許せなくて新色10色買う気がなくなる。他の色と同じブック型にしてくれたらいいのに

サクラクレパスの色鉛筆も愛用してるが、けっこう折って粉にしちゃう

サクラクレパストンボ三菱鉛筆100色色鉛筆販売してるのに

なんでクーピーしか72色販売してくれないのか。色鉛筆で72色販売してくれないのか(※クーピー消しゴムで消しやすい、折れにくい、全芯でコスパがいいと評判だから)

私は小学校ときクーピーをボキボキ折りまくってクーピーには嫌な思い出がいっぱい

それからクーピーを握ったとき感触が嫌いだった

サクラクレパスの色鉛筆ものすごく愛用してます。筆圧高すぎて折っちゃうけど

今のクーピーは昔よりは進化してるのだろうか。でも、試しに買う勇気が出ない

三菱鉛筆100色色鉛筆国内最高峰なのでは?って言われてるけど評判がものすごくいいのかと言われるとそうでもないような?

三菱鉛筆最高!!と言っている人は小学生向けの書き方鉛筆を我が子のために買った保護者くらいしか見かけない

来年自分の子供が小学生になるから、今から三菱鉛筆トンボ六角鉛筆買おうと思ってる

それから国内文房具メーカーから肌色(茶色ベージュ)に特化した色鉛筆セットを販売してほしい

肌色に特化した色鉛筆販売してるのがシャトルアートとクレヨラの外国メーカーだけ

日本メーカー文房具世界一なんだし、日本文房具メーカーから茶色ベージュに特化した色鉛筆セット販売してほしい

anond:20250802232051

「成人済」って書いてるだけで無条件で成人だと認めちゃうおかしいと思わへんの?

アダルトサイト大手メーカー酒類紹介サイトも…

2025-08-02

リンツ評価されてるのほんと謎

世間的には リンツ=美味しい となっている。

コストコとかでも、お値打ち価格リンドールに客が飛びつくらしい。

何回も食べたが、あれのどこが美味いのかさっぱり分からない。

リンドール赤はロッテガーナと変わらない。

ロッテガーナ優秀だわ。

赤以外のフレーバーも試したが、別に大した味ではない。甘い。ネチャネチャしてる。全く値段に見合わない。

そこら辺のスーパーで売ってる大手メーカーチョコと、リンツ。違いが感じられない。

世間リンツは美味しい!!と褒め称えるが、それほどの味だろうか?

私にはリンツの良さがさっぱり分からない。

2025-07-31

Androidバッテリーを素早く完全に0にする方法

単純に表示上の0にするなら重たいアプリYoutubeとか流しておけばすぐなんだが、そこからが難しい

落ちてから何度か起動すると起動はできるんだがすぐに落ちる状態それをすぎるとメーカーロゴだけ出て落ちるようになる

ここからが辛い

メーカーロゴだけとはいえ液晶で全画面にライトを使ってるんだからそこそこの消費電力はあると思うんだが、数十回起動してもまだ電源がつく

一回あたり10秒しないくらいで落ちるので消費電力はそこまでないのかもしれない

あとはほっとけば完全になくなるだろうと思って放置していたがもう1ヶ月位経つのに相変わらず起動する

しかもしばらく放置すると回復するのか落ちるまでの時間が伸びてる

けがからない

いつになったら完全にバッテリーが0になってくれるんだ

こういう協調性のない人ってなんなの?

メーカー必死に“スマドリ”を普及させようとしているけれど…

「飲む人も飲まない人もみんなで楽しもう」なんていうのは飲む側の都合のいい考え方であって、

飲まない僕からしたら、アルコールで脳がバグった人間相手をするのは苦痛しかない

普通に「不参加」を容認してくれればそれでいい

参加しなければいいだけなのに自分は悪くないってお気持ち表明

このあと無視されたとかハブられたとかそういう負の感情で溢れそう

中国メーカー世界で勝てるのか?】コロナ後に輸出急増/先進国ではさっぱり/稼ぎ頭はロシア中南米で急増/10年後の新興国シェア20%に/ボリビアシェア急低下の理由モンゴルで起きていること

https://www.youtube.com/watch?v=94mW-lfCu8I

00:00 ダイジェスト

00:55 中国自動車生産国内販売・輸出推移

04:16 海外市場における中国系の規模・立ち位置

12:45 中国車のリセールバリュー問題

14:25 中国車の現在

22:39 EV車の今後

26:36 日本車中国車の違い

31:41 日本車中国車に勝てるのか


なかなかおもしろいでしゅなー

ドイツ本社幹部日本の暑さを思い知らされた」という都市伝説、の話の調べものメモを書きましょうね。

X(旧Twitter)で検索して見ると2020年から急激に語られてるようになっている。

それ以前はTwitterでも他サイト個人ブログまとめサイトなどでもぱっと見た感じではちょっとまだ見つけられていない。

目的

ソース存在するのか?完全に創作都市伝説なのか?何かの逸話に尾ひれがついたのか?

②どのようにこの都市伝説が広まったのか?

以下のようなもの典型的もの

車で似たような話を聞いたな。

ベンツ本社の偉い人が「日本向けにエアコン強化は不要」と言って聞かないので、その偉い人を『真夏日真っ昼間の東京』にご招待して、羽田空港からドイツ仕様ベンツ』で日本支社まで送迎。

当然と言うか何というか、支社到着時には熱烈なエアコン強化主義者にw

午後9:34 · 2020年8月12日

自分が聞いた話だと、真夏首都高乗り入れて、マイスターたちが「窓を開けてくれ!」と懇願するのを「天下のベンツ冷房が効かないということを見せるわけにはいけません」と汗だくになりつつ日本支社の人が返してそのまま押し切ったとか。

次年度からは特注のラジエーターが付いてくるように。

午前3:03 · 2020年8月13日

独車の本社社員から案件は割とある

BMWバイクの「シート高低くして」って要望を「日本人足短過ぎw」と一笑に付してた本社役員を自社製品(GS)による都内ツーリングにお誘いしたら、翌年より日本向けアンコ抜きモデルが登場するなど。

午前4:45 · 2023年7月8日

昔(1970年代)、BMWだったかベンツだったか忘れたけど夏の東京オーバーヒートに起因してクーラントホースの長さが足りなくて(どこかの部品が熱膨張でずれる)、ホース外れる案件が多発したけど、本社改善申し入れても「ドイツ設計が間違っているはずがない、お前らの整備不良じゃ」と(続く

承前)取り合わないので、東京に呼び寄せて、夏の東京渋滞経験させたら翌年モデルからなおってたなんてはなしも。

アメ車日本で売れないのは非関税障壁のせいだとぐだぐだ言ってた時も、自分都内運転してみろという意見が割と出ていた(が、ネット以前の時代の話なので半径50mだ

午後1:31 · 2023年7月10日

自分が見つけた中で最古はこれになる。意外にも車の話ではない。

車で最古だと、これに引用RTする形で前述の「車で似たような話を聞いたな。~」のツイートがされていたものが私が見つけた中でもっとも古い。

からすみません。

シーメンスインバーター搭載した電車で似た話が有りました。

日本での故障頻発でその度にシーメンス技術者呼ばなきゃならない上に「我々の製品完璧だ」とのたまうので運行に支障をきたし、怒った日本技術者が朝の300%近いラッシュドイツ技術者を押し込んだってw

午後1:25 · 2020年8月13日

出典、ソースについて言及したものはこれだけ見つけた。

フォルクスワーゲンなら。

確か80年代に入ってからだったと思いますが、あちらの偉い人が真夏日本滞在して、「ヤナセの言っている事は本当だ。日本の夏は辛い」と言ったらそれまで対策されなかったクーラーの効きが改善されたという話があります

ソースは当時のNAVI誌。

午後10:32 · 2023年7月7日

うーん……NAVI誌というのは初めて知った。今はもうない車の雑誌と。2010年休刊。①について示唆を与える情報だ。

インターネット上にすべての情報があるわけではない。当たり前のことです。

しかしこの話は、②のTwitter2020年から急に定番ネタになったのはなぜ?という話には回答を与えない。

■背景情報

1970年頃まで、ヤナセという会社がいわゆる外車を輸入する代理店だった。

・当時、例えば外車メーカー日本法人などは存在しなかった。

日本だと1955年くらいからカークーラー市販化されたっぽい。

・なので、何か一次資料があるとすれば、1970年以前であればヤナセ関係者回顧録とか?

1970年以後であれば外国メーカー各社の社史や関係者談話か?

いったんここまで。

①の次の方針NAVIバックナンバーを見る方法を探すのと、載っていたとしてどの時代なのかあたりをつける、か。40年くらいの歴史がある月刊雑誌ということは単純計算で40*12=480。

あるいはシーメンスの話が実話かどうか調べるとか(たぶんこれも見つからないだろうけれど)

②についてはいったん保留。Twitter発なのか他に都市伝説としてのこの話の源流があるのか、まだ不明瞭。調べ方が悪いだけかもしれない。

Twitterとかでイラストを描く人はWIPと称して描きかけイラストアップロードするが、調べもの日記においてもWIPと称して書きかけ日記アップロードしてよい。自由だ。

---

今日の夕飯はハローデイ唐揚げ買いましょうね

ブラックデッキのパープルステークをなかなかクリアできない

気分転換スタントマンをアンロックする

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Лучший частный хостинг