はてなキーワード: アメリカとは
スイスの主な輸出品は高級時計と航空機用の精密機器、軍事機器だから大した問題にはならんと思う。
値上げすればいいだけだし。
逆に、アメリカで39%値上げがされるとしたら、すでに高級時計をもっているお金持ちは資産価値があがってニコニコだろうし。
もし高級時計の密輸をすれば39%を抜けるわけだから。違法な薬物を密輸するよりはるかに儲かるだろう。
日本もゴールドに消費税をかけるというアホな政策をしたものだから、消費税増税とともにゴールドの密輸額がどんどん増えている。
密輸できれば10%抜けるわけだしね。S高一回分ぐらいを抜けるわけだから、密輸団のテンションはダダ上がりだろう。
高級品は、持っているだけでは違法ではないわけだし、小さくて隠し易いわけだしね。
ただ、ゴールドは重たい。
その分、高級時計はそうじゃない。高級感を出すためにわざと少し箱を重くしてたとしても、大した重さではないはずだ。
https://www.bbc.com/japanese/articles/cz60162lpxqo
原爆資料館にそんな記述あったっけ?と思ったら案の定そんな人達もいたんだよレベルの話に落ち着かせてて草
俺はリモートワークでUS企業で働いててAt will employment(随意雇用)条項に合意して働いて、いつお互い労働契約解除してもOKっていう前提でずっと働いてるけど、
ぶっちゃけサラリーがかなり高いから随意雇用に合意してるってだけで、これが年収600万とか800万円程度の低賃金だったらとてもじゃないけど随意雇用に合意なんてしない
ダイニーの問題は、雇用時点で随意雇用条項にお互い合意した上で労働契約を結んだかだと思う
ただし個人事業主で契約する場合は基本的に個人事業主側はいつでもスパッと辞められるし、他の会社の仕事も同時にやったりする
https://www.boxofficemojo.com/year/2024/
3位 ウィキッド…約650億円
5位 怪盗グルー4…約540億円
76位 鬼滅の刃…約25億円
130位 僕のヒーローアカデミア…約7億円
なんでアメリカだと思った?
2019年:消費税10%への引き上げ時の「負担軽減策」 経過措置的に導入 恒久化の気配。制度が複雑なまま残り、事業者と消費者の負担に
2013年:東日本大震災からの復興財源 2037年まで(25年間)非常に長期のため、暫定とは名ばかりで実質恒久化。毎年の所得税に自動加算される
随時:健康目的や財源確保 本来段階的に調整予定 実質的に毎回延長+増税。価格上昇が続き、生活必需品レベルの負担増
・酒税の特例税率
1990年代:財政再建目的で臨時増税 暫定措置だったが恒久化 ビール・チューハイ等の価格に影響(2026年までの再編中)
2012年:再生可能エネルギー普及促進 見直し予定だったが延長継続 毎月の電気代に自動加算。家計を圧迫しているとの声も多い
2008年:地方財政の補填 一時的な制度設計 地方交付税制度に組み込まれた形で恒久化。結果として価格に転嫁される可能性あり
2024年開始予定(住民税に1000円加算) 財源目的で恒久化が前提 一部で「実質的な増税」との批判。全住民に影響予定
一時的な対処のはず 値上げが断続的に行われ、定常化。物価感覚への影響大
----------------
なぜこうなるのか?
「◯年まで」の条項があると、延長は審議だけで済む → 新税より導入が簡単
財政難を理由に延長を繰り返し、国民の“慣れ”を利用して恒久化
この時期になると最近はそう思う。
子供の頃は戦争の悲惨さや不毛さを教えられ、戦争ってしてはいけないんだ!と思い夏になるとやる戦争特集の番組を観て悲惨さを想像してた
だが戦後80年。
だってもう80年だよ、いつまで第二次世界大戦の話すんの?それ以降いっぱい戦争起きてるけどその話はいいの?
終戦が1945年。その時の80年前は1865年。ちょうど幕末だけど、1945年頃に時薩長戦争の話して戦で亡くなった人の話とか、アメリカで南北戦争の話とかして慈しんでたの?
してないでしょ。
アイドルに神妙な顔させて。
いつまでおんなじ話するのよ。
第二次世界大戦美化しすぎ。
そりゃ石破さんも式典で寝るよ。
子供に戦争で亡くなった何万人の人の名前読み上げさせる事してたけど誰が考えたん?
ヤバない?
この時期になると最近はそう思う。
子供の頃は戦争の悲惨さや不毛さを教えられ、戦争ってしてはいけないんだ!と思い夏になるとやる戦争特集の番組を観て悲惨さを想像してた
だが戦後80年。
だってもう80年だよ、いつまで第二次世界大戦の話すんの?それ以降いっぱい戦争起きてるけどその話はいいの?
終戦が1945年。その時の80年前は1865年。ちょうど幕末だけど、1945年頃に時薩長戦争の話して戦で亡くなった人の話とか、アメリカで南北戦争の話とかして慈しんでたの?
してないでしょ。
アイドルに神妙な顔させて。
いつまでおんなじ話するのよ。
第二次世界大戦美化しすぎ。
そりゃ石破さんも式典で寝るよ。
子供に戦争で亡くなった何万人の人の名前読み上げさせる事してたけど誰が考えたん?
ヤバない?
CNBCとのインタビューでトランプ氏は、日本は「米国産のコメも受け入れる。かつて誰もが不可能だと考えていたことだ」と述べたほか、「一段と重要なのは、とても美しいフォードの『Fー150』といった米国車を日本が受け入れることだ」と語った。
Fー150は米国のフルサイズのピックアップトラックを代表する車種。フォードのウェブサイトによると2025年モデルの車幅は約2メートル、全長は最大5.8メートルと日本国内では多くの乗用車用の駐車場には停めにくいサイズのほか、都内の住宅街のような道幅が狭い道路での運転は困難になる。
いや、売れないだろ。
そもそも、なぜアメリカ人はピックアップトラックに乗りたがるのかわからない。
ピックアップトラックの良いところが全く見えない。
巨大なトラクターが必要なのはわかるが、車が巨大である必要は全く見えない。
日常用にも農作業にも使えるから人気と言われても同意できない。
日本の農家はアメリカの農家に比べればゴミみたいな規模だが、それだって用途別に車を買いそろえてる。
アメリカみたいに広ければ、なおのこと用途別に車を揃えればいいじゃないか。
というか、農作業に使うにしたって、ピックアップトラックの荷台のサイズは別に大きくない。
牽引ができるパワーはたしかにすごいが、ヨットやキャンピングトレーラーを引くような生活をする人間が日本にどれだけいるのか?
それを非関税障壁というのか?
日本の事情ばかりでなく世界的な研究者の事情について見ていくと…
https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa202201/20220708-mxt_kouhou02-f1-1-21.png
等を見ると2010年代以降はアメリカ・イギリス・ドイツ・フランス辺りは女性研究者の割合の増加スピードはかなり減っている
日本などは今まで分かってるような知見を実践すれば女性研究者の割合は増えるかもしれないが
海外では今までに無いやり方をしないと殆ど女性研究者の割合が増えない国が出てきているという事だ
フィールズ賞は数学分野で特に秀でた40歳未満の研究者に与えられる賞で、4年に1回の国際会議で4人の数学者に与えられる
統計・応用数学・計算機科学・基礎論などは網羅出来てない賞ではあるが、
それ以外の大体の分野の動向はこの賞の受賞者を見れば分かる
2010年代以降の40歳未満の研究者というのは上で言えば女性研究者の増加スピードが落ちてきてからの研究者達である
Elon Lindenstrauss (1970年生まれ)イスラエル
Stanislav Smirnov (1970年生まれ)ロシア
Ngô Bảo Châu (1972年生まれ)フランス・ベトナム
Maryam Mirzakhani (1977年生まれ)イラン(女性初)
Artur Avila (1979年生まれ)ブラジル・フランス
Manjul Bhargava (1974年生まれ)カナダ・アメリカ
Martin Hairer (1975年生まれ)オーストリア
Caucher Birkar (1978年生まれ)イギリス・イラン
Alessio Figalli (1984年生まれ)イタリア
Akshay Venkatesh (1981年生まれ)オーストラリア
女性研究者が以前ほど増加しなくなったのに2010年代2020年代で16人が受賞した中で2人しか女性研究者がいない
このままではフィールズ賞を受賞する4人のうち2人が女性研究者の年があるかもしれんが
3人や4人が取る時代は来ない気がする(中国・韓国・日本も女性研究者の割合がアメリカを超える事は無さそうだし)
いいえ、その主張は 基本的に誤り です。
現在の主流のソーラーパネル(太陽光発電パネル)は、生涯で発電するエネルギー量が、自身の製造・設置に要するエネルギーを大きく上回ります。
項目 | 概要 |
製造・設置に必要なエネルギー | 1〜3年分の発電量 |
パネルの寿命 | 約25〜30年(実際には40年使える例も) |
生涯発電量 | 製造エネルギーの 10〜30倍以上 |
つまり、太陽光パネルは「元が取れる」どころか、10倍以上のエネルギーを供給できます。
地域 | 年間EPBT | 寿命 | 生涯発電量/製造エネルギー比 |
ドイツ | 約2年 | 30年 | 約15倍 |
日本 | 約1.5〜2年 | 30年 | 約15〜20倍 |
アメリカ南部 | 約1年 | 30年 | 30倍近くも可能 |
著作権の効力は創作された(権利が付与された)国の法律にのみよる
例えば、日本で付与された著作権を外国で主張しても何の権利もない人が因縁をつけるヤクザ行為となる
条約加盟国は他の加盟国で保護されている著作物を自国民のそれと同等の権利を与える(互いの国の著作物を保護し合う)
例えば、日本で作られた映画はアメリカではアメリカの著作権法で保護される(相手国の法律なのがポイント、日本の著作権法でAI学習禁止にしても権利を行使できるのは日本国内だけで、アメリカや中国の著作権法は関係ないので学習できる)
北朝鮮の映画を日本のテレビ局が無断で放送して著作権侵害として訴えられた事件
最高裁で
北朝鮮を国家として承認していないから北朝鮮の著作物を保護すべき義務を負わない
とした
世界すべての国が加盟している訳ではない
また、日本のように例え相手国が加盟していても一方的に認めない場合もある。
インターネット上に日本のコンテンツの海賊版を勝手にアップロードしても合法の国はそれなりにある
ただし、
その国では合法的に運営されている日本の映画の海賊版サイトから映画を日本でダウンロードするとその複製行為(ダウンロード)を行った人は日本の著作権法で裁かれる
シロクマはああ見えて自分勝手でトラブルに関わってまで正しい主張をしようとはしないから内心はてさの事を馬鹿にしてると思う。他の奴が書いてたけど今のはてさとかアメリカの左翼とか頭のよい奴らからは馬鹿にされてるよ。
• 銃持(じゅうもち)
• 弾倉(だんくら)
• 自由院(じゆういん)
• 独立坂(どくりつざか)
• 肉焼(にくやき)
• 揚芋(あげいも)
• 炭酸田(たんさんだ)
• 甘派(あまは)
• 福音原(ふくいんばら)
• 金駆(ゴールドラッシュ)
• 起業田(きぎょうだ)
ハリウッド全盛期には70%以上だったんだけど
いまって60%切ってるんだな
そりゃ色々でてくるよな、ポリコレだのなんだの
もはや多数派というわけでもなくなる
21世紀中にもう皆の想像する白人国家はほとんど変わってしまうな
こういうのって昔想像した気がするけど、思ったより早かった気がする
女性が妊娠出産を負担するのが嫌で、男性が妊娠するファンタジーを消費してるっぽいところが腐女子には感じられるけどさ、
現実には金持ちのゲイが貧乏な女性に金を払って子宮を借りる例だけが発生してるよね
「女体が子産みマシンとして使われるから異性愛は嫌」みたいなこと言う腐女子多いけど、現実のアメリカとかの金持ちゲイのほうが女体を子産みマシンとして使ってて笑う
Visit Jpaanは事前にあらかた入力保存しておいて帰ってきたら預入手荷物待つ間にポチポチ調整する想定だろうなーって
事前入力のQRコードとその場でタッチパネル操作して入力していくで導線分けれるようなシステムにすればいいのに
というか日本が税関申告書を必須にしてる理由がよくわかんないよね。アメリカとかEUとかのいわゆる先進国は必要な人は出せってスタイルのような気がする。
スマホでブラウザから色々入力されられてデカいQR出てきてキオスク端末にパスポートとQRコード見せて顔の写真撮られてさらにゲートで顔認証があってみたいなw https://t.co/cwVcibQHK4— 豊橋出身マン (@GOROman) August 5, 2025
あまりに手前で立ち止まって「合法、合法、合法」しか言わないのイライラするわ
大事なこと
これがまずスタート
そしてVISAはサイト運営を幇助していたとして責任を問われた
ここまででも「日本では合法」が手前すぎる話題だってわかってくれるよな
次に二次元コンテンツの話になるが、Pornhub事件で「VISAが幇助した」と責任を問われた以上、
日本で合法のコンテンツだろうと、(例えば)アメリカ在住の人がアメリカで違法なコンテンツを購入した場合、
つまり、日本の会社と日本のサイトであろうと「日本在住の人以外」がアクセスできて購入できるのであれば、VISAはその決済を幇助したことになる
そしてPornhub事件で問題とされたコンテンツは大まかにいうと2点
さらにVISAにとってキツいのが、これらも「合法」ヅラして配信されていたことだ
不同意を例に言えば、演技なのか本気なのかわからないってことね
二次元に当てはめると、未成年なのか成人なのか絵じゃわからないって感じね
これぐらい踏まえた上で語ってほしい
ちなみに4月には「やっぱVISAに責任ないかも」って判事が言い出したのでひっくり返る可能性もある
ブクマされてたので続き書いた