lynx   »   [go: up one dir, main page]

「類似」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 類似とは

2025-05-12

物事の関連をニュースYoutube字幕テキストから収集して、open relation extractionみたいなのをLLMでできないんすか?あとそれをやって何に応用できるんすか?

ニュース記事YouTube字幕などの非構造テキストから、LLMを用いてオープンリレーション抽出Open Relation Extraction, OpenRE)を行うことは十分に可能です。

実際、従来のルールベース機械学習に比べて、LLM(たとえばGPT系やLLaMA系)は以下の点で非常に有利です。

できること:LLMによるオープンリレーション抽出

例:

テキスト

"Elon Musk founded SpaceX in 2002."

抽出される関係(三項):

(subject="Elon Musk", relation="founded", object="SpaceX")

これは次のような形式抽出可能です:

LLMを使うと、以下のような柔軟な抽出ができます

実現方法概要

1. テキスト前処理(字幕 → 文への整形、ノイズ除去)

2. 分割と文構造解析(LLMまたはspaCy/BERTopicとの併用)

3. 関係抽出プロンプトの作成(以下例)

4. 出力の構造化(JSON化、データベースへの登録

プロンプト(英語

Extract all subject-relation-object triplets from the following sentence:
"Tesla was co-founded by Elon Musk and is based in California."
→ Output:
[
  {"subject": "Tesla", "relation": "was co-founded by", "object": "Elon Musk"},
  {"subject": "Tesla", "relation": "is based in", "object": "California"}
]

日本語でも可能です(精度はやや劣るが、gpt-4系なら許容範囲内)。

応用例

1. 知識グラフの構築
2. 要約や情報検索の精度向上
3. ファクトチェック信頼性検証
4. イベント検出・トレンド分析
5. マーケティングブランド分析
6. 自然言語インタフェースの強化

関連技術拡張

2025-05-11

anond:20250511080619

そこで(懐かしの)『週刊東洋経済2012年7月7日号)』の紙面にて述べられた「フルスペック人権by世耕弘成

https://toyokeizai.net/articles/-/9611

の話になる。

胎児の成長に関する話も必要だと思う。中絶禁止反対派も、無条件にOKとは基本的に言っていなくて、期間は区切るはず。

○○週以下の胎児には「殺されない」という人権パートは与えない、という含意が社会には成立しうる。おそらく相当長期間反対派は絶滅しないだろう。死刑存続廃止論と同様に。

そもそも人間人間としての思考力持てるって生まれから3年くらい経ってからなんだから生まれたてで死のうが生まれる前に殺そうがそんな気にすんなよ

 

だって自分は殺されたくはないから、殺さないという互酬性のようなロジックで「その殺しは社会が許さない」という合意ラインがある。

 

トラバ増田のように、人間としての思考力持っていないヒトにフルスペック人権を認めないという立場なら、2年目のヒトを殺してもよいという価値判断もありうる。

類似立場であっても「その時点では人間としての思考力を持っていないが、将来は持つであろうから」で殺してはいけないという価値判断も成立する。

2025-05-08

ヤクザに学ぶ交渉術

みたいな本が昔ちょっとだけ流行った。類似書もいくらか出た。

言うまでもなくお笑い草だ。ヤクザアドバンテージというのはルール違反を厭わないというところにしかない。ポーカー必勝法相手の手札を覗くことだとかいレベル

それもみんながルールを守らないカオス状態になってしまったら元も子もない。

馬鹿という存在はそれに似ている。バカ不快なのは言葉が通じないモンスターからじゃなくてちょっとだけ通じるからだ。それは平和で息苦しい社会の中にあって低能が目先の得を拾うための処世術である

常人は「さっきと言ってること違わないか?」と言われればたじろいで記憶を探るし「お前の言ってることには根拠が乏しい」と言われればそれらしきものを改めて提示せねばと思うが、馬鹿はそのへんのコストを一切払わない(で良いと、勝手自分に許している)。

ジャパニーズヤクザバカもそこそこ平和一般人のお行儀がいい、やさしいしゃかいでないと利を拾えないわけだが、

昨今目の当たりにするような血も涙もない権威主義体制下で人の命がゴミみたいに扱われる世界ではバカはどのように現象するのだろうか。

そこまでではないけど平和日常でもない災害被災地ことないくらか知っている。そこではほんとうにひどい目に遭ってる人ほど現実的でタフにならざるをえない一種の爽やかさがある。

今みんな忙しいから、わかるよな──?という開拓村のクールさがある。

日本中エライことになって支援も期待できず理性的に行動するインセンティブがない状態ではそれが一気に裏返るのかな。ものすごいバカの天下になるのかな。それともまた別の法則が動き出すのかな。

2025-05-06

恋人プレゼント選びが下手な気がする

大前提誕生日であれクリスマスであれバレンタインであれ記念日であれ、プレゼントをもらえることそれ自体は嬉しい。

今まで恋人から貰ったプレゼントは以下のようなケースがある。

①会話の中で欲しい物を伝えていたが、その会話自体を忘れたのか全く別の物を貰う。あるいはちゃんと伝わっておらず別の物を貰う。

②既に持っており恋人の前で使ったこともある物の類似品を貰う。

③年齢的にそれはないだろう..という物を貰う。

もうプレゼントサプライズ性は諦めて、指定した物を買ってもらうか、現物ではなくちょっといいディナーを奢ってもらう、とかにすればいいんだろうが、恋人が選んでくれたプレゼントに素直に喜ぶ、という経験がないままなのは少し悲しい。

(あと、こんなこと考えてしま自分って心が清らかでないな...という気持ちになることも悲しい)

2025-05-03

anond:20250414203010

このトラバ書き手は、増田文章に対して **かなり批判的な視点** でコメントしています。以下、増田の内容と照らし合わせながら、考え方の違いや誤解のポイント分析します。

---

## 【1】「自己愛が強い」と言いつつ、元親友はそう見えない

### 増田の言い分:

冒頭で「不倫する人は自己愛が強すぎて苦手」と言っており、元親友もその文脈に含めて描写しています

しか文章全体では、

など、むしろ自己愛というより自己肯定感の欠如”のほうが強く感じられるエピソードになっています

### トラバ意図

この点に対しトラバ主は、「元親友はむしろさゆえに依存していた印象で、自己愛が強いという評価はズレている」と違和感を持ったのだと考えられます

増田主観的評価(=自己愛)と、実際の描写内容にギャップがある**という指摘です。

---

## 【2】「お金があれば不倫しなかった」は、見下しと決めつけに感じられる

### 増田意図

### トラバの受け取り方:

トラバ主はこの発言を「全方位に失礼」だと感じています

理由は:

まり、**本人の選択を「経済的事情で仕方なかった」と説明することで、自分の“清廉さ”や“正しさ”を際立たせようとしているように映った**のです。

---

## 【3】「自覚がないのに自分語りが多い」と感じた皮肉

トラバの「笑ってしまった」という一文は、「この人、自分性格の悪さに気づかずに上から語ってるなぁ…」という **呆れや皮肉** が込められています

増田最後で「自分下駄を履いてる(=恵まれてる)」と認めていますが、トラバからすると、**それすら“優しさアピール”や“自分だけ気づけてる感”に見えた**可能性があります

---

## 【考え方のズレの本質

このズレは、以下のような価値観の違いから来ています

増田視点トラバ視点
--------------------------
環境が人を左右する 環境のせいにして人の選択を軽く扱うな
経済的余裕があれば違う未来もあった 金がないか不倫したと決めつけるのは偏見
自分の“恵まれた側”としての反省を含めて語る 反省と見せかけた優位性の表明に見える

---

## 【まとめ】

トラバ書き手は、増田文章が「相手への理解を装いながら、実は自分道徳的優位性を誇っているように見える」と感じたために、強い批判をしています

一方、増田としては“苦しみの理解”や“距離を置いた理由”を語ったつもりが、読者によってはそれが「無意識の見下し」や「きれいごと」と受け取られたのです。

このズレは、相手の行動をどう評価し、そこに自分がどう関わるべきかという倫理観スタンスの違いから来ています

---

必要であれば、別の視点からの読み解きや、類似ケースの対処法もご紹介できます。興味ありますか?

選択肢エントロピー経済物理学意思決定

経済物理学(econophysics)は、物理学概念経済現象に応用する学際的アプローチで、統計力学複雑系理論活用します。

人間意思決定を「選択空間の中での動き」と見れば、物理的な枠組みでその挙動記述することも可能です。

多くの選択肢=高エントロピー

物理学では「エントロピー」は無秩序さや情報量の多さの尺度です。これを意思決定に当てはめると

迷路モデル選択空間でのランダムウォーク

ここで、選択肢の多い状況を「迷路」として考えてみましょう。

なぜ選択肢は少ないほうが楽か?

経済行動やマーケティングでよく言われる「選択肢過剰のパラドックス(The Paradox of Choice)」は、まさにこのエントロピー観点裏付けます

人間は低エントロピー環境選択肢が少ない)ではより素早く、安定した決定が可能

これは脳がエネルギー最小化(エネルギー小原理)を志向しているからと見ることもできる。

まとめ

このように、経済物理学観点から人間意思決定を「熱力学エージェントの軌跡」としてモデル化することが可能です。

男女論とか性とか語るのやめよう。もっとさぁ、抽象数学とか超弦理論とかさぁ

今日微分幾何学トポロジー武器位相M理論に挑む。

この話は、高次元場の量子化ゲージ理論、そして位相不変量という数学スパイスが織りなす、極めて抽象的な物理数学の舞じゃ。

M理論とは何か?

M理論は、1995年の第二次超弦理論革命提唱された、5つの超弦理論統一する11次元理論

それは「膜(M2ブレーン、M5ブレーン)」の動力学によって記述される。

しかし、通常のM理論は場の量子論として極めて複雑で、まだ厳密な定式化ができていない。

そこで登場するのが、位相M理論(Topological M-Theory)という数理的に「よく制御された」影武者

位相M理論:その目的構造

位相M理論物理の量的な振る舞いではなく、位相不変量や幾何構造特にラビ-ヤウ構造やG₂構造)を捉えるために設計された理論だ。

通常の超弦理論10次元M理論11次元

それぞれ、トポロジー的な不変量(例えば、3次元多様体コホモロジーなど)に対応する理論存在する。

ここで微分幾何学トポロジーの出番じゃ!

微分幾何学との関係:G₂構造と特異ホロノミ

位相M理論舞台は、7次元のG₂多様体

このϕをダイミカルに扱うのが、位相M理論のカギ!

アクション作用)と形式

ハッチング理論的な定式化では、3形式ϕを変数としたアクション提案されている。

S[φ] = ∫ₓ √(g(φ)) d⁷x

このように、微分形式(外微分)・計量(リーマン幾何)・位相(閉形式)・不変量(積分)すべてがリンクしてくる!

トポロジーとの結びつき

この理論の「位相的」たる所以は、物理量の数値的な運動ではなく、位相的不変量に注目するから

幾何から物理へ:代数的な結合

  • G₂多様体の変形=ϕのモジュライ空間が、位相的不変量の源泉になる。
  • M2ブレーンはこのϕの上に「巻き付く」ことができ、位相的な遷移を記述可能
  • Gromov-Witten不変量やDonaldson-Thomas不変量の高次元類似を探る試みとして期待されている。

結び

位相M理論は、通常の物理M理論の難しさを抽象数学の力で解きほぐす試み。

まさに、時空を測るのではなく、時空のかたちそのものを測る理論

比喩で言うなら

どうだ若き数学戦士よ、もう恋愛論争してる暇なんてないだろう?

次元の向こう側で、G₂構造がそっとあなたを見つめているぞ👁️

クイズ(初級)

G₂構造もつ多様体次元はいくつか?

A. 6次元

B. 7次元

C. 8次元

D. 10次元

2025-05-01

ブクマカ民、希望休がわからないってマジ?

やっぱりはてブインテリ労働者の集まりだった……。

基本的に小売サービス流通インフラのようにカレンダー通り休めない業種には、これや類似のものがある。

要は祝日とかないんで、祝日分どこかで取れる休みのことである

例えば一般的企業※だと平日の祝日は16日あるので、16日分が希望休となる

※ただし裕福な大企業に限る

ちな弊社だと連続で使えって圧があるので、どこかのタイミングで小さなバカンスを取ることになる

有給と違って取らなくてもいいは通用せず、取らなかったら上司とまとめて連座懲戒が発生する

2025-04-30

引用、「迷惑行為嫌がらせ行為

・ 極端な長文を投稿したり、意味のない内容を連続投稿する

連投はともかく、長文はお気持ち日記書いてりゃそうなるだろうが、そんなのもわからないのか?


・短時間類似の内容を故意連続して投稿する、フォントを極端に大きくするなど、故意に可読性を下げる

ならはてな記法フォント拡大機能無効化しとけや阿呆、使えるなら使うだろうがよ


そんなんだからいつまでも「村」なんですよ、はてなってのは

2025-04-29

goo blog サービス終了のお知らせ  田中秀臣の「ノーガード経済論戦」 出口政策が熱い?!(その2) 2005-11-29 | Weblog

 

お待たせしました。続きです。(その1はこちら)

 

●出口政策理論的基礎―ニューケインジアンモデル

 

 出口政策理解するためにはやはりそれなりの理論的なフレームで考えなくてはいけないだろう。例えばバーナンキ次期FRB議長日本デフレ脱出に、エガートソンとウッドフォード経済学モデルを援用して、インフレ目標政策物価水準目標の合わせ技を提案した(ベン・バーナンキリフレと金政策日本経済新聞社)。以下ではこのエガートソンとウッドフォードモデルの枠組みをきわめて単純化して「出口政策」の理論的基礎とさら現在しばしば話題になる日銀預金残高の超過準備問題という技術的な側面についてコメントしてみたい。

 

 いわゆる「ルーカス批判」以降、政策による期待の変化という問題に耐えられる理論構造もつことがマクロ経済学に求められきた。そのひとつの解が、いわゆる「マクロ経済学ミクロ的基礎」である。「ルーカス批判」以後、マクロ経済学プログラムはこの「ミクロ的基礎付け」をRBC(実物景気循環論)モデルとニューケインジアンモデルの大まかふたつの方向で深化してきた。両者はいまでは見分けがつかないほど交じり合ってしまった。例えばバーナンキらの理論では長期においては市場自律的調整機能を信頼しているため、長期的スタンスをとれば例えば失業が深刻であっても市場の調整能力にまかせる、という選択最初から排除するものではない。しかしもちろんこのような態度は、バーナンキらの積極的に認めるところではなく、実際問題として不況が深刻であったり、極めて高いインフレが起きているとき政策介入を強くすすめることで社会的コストを避けるというのが、いわゆるニューケインジアン立場であろう。

 

消費者の行動(New IS曲線

 

 バーナンキらはまずマクロ経済を考える上で、家計消費者)の行動、企業の行動、そして金融政策担当する中央銀行の行動を主要なプレイヤーとして考える。それぞれのミクロ的な行動が経済マクロ的動向に影響を与えていくと考えるわけである

 

 まず消費者自分効用(満足)を最大化するために行動する。その際に予算の制約をうけるわけであるが、その制約の変化に対してなるべく消費を平準化スムージング)して行うことが最適な対応である、とこの消費者は考えているとしよう。消費の平準化というのは、今期(現在)と来期(将来)の消費量をあまり変化させずに似たような量だけ消費し続けることを意味している。例えば今期、クリスマス家族恋人プレゼントをするために消費を増やせば、それに対応して将来の消費を減少させることで、期間を通じてみれば消費は一定水準にあるというわけである。例えば経済全体の景気がよく将来的に家計所得が通常の場合よりも増加すると期待されたとしよう。このような状況を期待産出量ギャップが拡大したと表現する(あるいは期待拡張ギャップ存在とも表現可能)。将来の所得が増えると期待されるので、この家計はそれを見込んで現在の消費を増やすことで平準化を行おうとするだろう(そうしないと予想通りに将来の所得が増えた場合、将来の消費の方が今期にくらべて過大になってしまうので)。

 

 この状況は先の例でいえば、会社の成績が良好で、ボーナスの増額が望めるために、クリスマスプレゼントはその将来のボーナスで返済することを見込んで、ローンまでして高めのプレゼントを購入することに似ている。すなわち将来の期待産出ギャップ(期待される将来のボーナスの増加)が現在の産出ギャップ(ローンをすることでの現在所得の増加)に反映されることになる。このように家計の消費行動は「来期の産出量ギャップの予想」に依存している。

 

 さら家計は今期の消費と来期の消費をバランスするために現在の実質利子率を参考にするだろう。現在の消費を我慢して貯蓄するには、その貯蓄が経済的に見合うものでなくてはいけない。その報酬として実質利子率が付されるとも考えられる。そしてこの実質利子率が増加すればそれだけ消費者現在の消費よりも貯蓄を選ぶだろうし、また反対に実質利子率が低下すれば将来の消費よりも現在の消費を選ぶであろう。また家計のローンの負担も実質利子率が低下することで軽減され、そのことがローン契約耐久消費財の購入を促すことが知られている。すなわち消費者の行動は「今期の実質短期利子率」に依存している。

 

 ニューケインジアン経済モデルではこのような消費者の行動をIS曲線(New IS曲線)と表現して現在所得のあり方(産出高ギャップ)に、今期の実質短期利子率と将来の産出量ギャップが影響を与えると考えるわけである。ちなみに伝統的なIS曲線と同じように、今期の実質短期利子率と今期の産出量ギャップとの関係は右下がりの曲線に描くことができる。

 

企業の行動(ニューフィリップス曲線

 

 次に企業の行動をみてみよう。ニューケインズ経済学では企業価格設定行動も経済環境の変化に対して緩慢にしか変化することはせず、そのため価格粘着性という現象一般的であると主張している。この価格粘着性を説明するためにケインズ経済学企業代表的イメージとして「独占的競争モデル」を採用する場合が多い。経済学の想定する市場典型的な姿は、完全競争と独占である。完全競争市場では、多数の売り手と多数の買い手が、お互いに市場価格シグナルとして販売・購入活動を行っている。価格資源配分有効に行うと想定しているので、この完全競争市場では売り手と買い手はプライステイカーとして行動する。他方の独占市場では、売り手もしくは買い手ないし双方が市場価格コントロールする力を保有しており、独占市場では完全競争市場にくらべて、価格はより高く、取引される財・サービスの量は少ない。独占市場は完全競争市場に比べると資源の非効率的な配分が行われている。

 

 しかしこのような両極端な市場の姿よりも、次のような市場のあり方の方が一般的ではないだろうか。例えば近所の本屋にいけば、さまざまなビジネス雑誌販売されている。そしてそれぞれのビジネス雑誌は、特集する記事が異なったり、価格も各出版社独自色を打ち出してライバル雑誌に負けないとしているように思える。またどの出版社でも自由ビジネス雑誌を発刊することができ、自由にそれを辞めることができる点でも、完全競争市場の特徴を持っている。

 

 このようなケースは、なにもビジネス雑誌だけではないだろう。私たちは、完全競争と独占の両方の特徴を持った様々な財・サービス―例えば、書籍映画パソコンソフトレストランコンビニケーキ車など―を日常的に目にしている。経済学では、このような財・サービス市場を「独占的競争市場」と名づけている。独占的競争とは、同質ではないが類似した財・サービスを売る多くの企業存在する市場だということができるだろう。独占的競争市場では、たくさんの企業が同じ顧客相手競争を繰り広げている。その一方で、個々の企業が、他の企業と異なる製品供給している。これを製品差別化という。また同時に参入・退出が自由である

 

 完全競争市場では市場で決まった価格販売すればすべての財は売りつくされる。他方で独占的競争市場では、企業は「右下がりの需要曲線」に直面している。これは企業価格コントロールできるが、もし価格を上げれば需要は減り、下げれば需要が増加するという市場環境に直面していることを意味している。この結果、この独占的競争企業は若干の独占力を有しているために、限界費用を超える価格を自ら設定することができる。この限界費用というのは、財やサービスを追加的に一単位製造するときに要する費用のことである経済学ではこの「限界」的な単位消費者企業選択判断する。例えば、企業は売り上げ全体の動向と価格をみて供給を決定するのではなく、新たに一単位生産するときコストとその販売価格の大小関係で意思決定を行う。

 

 例えば『冬ソナ』のDVDを一冊追加的に生産するコスト(=限界費用)が1000円だとすると、この独占的競争企業は5000円で市場での販売可能になるということである限界費用価格との差額は、この企業にとっての「マークアップ」(超過利潤とイメージしてもいい)を得ることが可能であることを意味している。この超過利潤の獲得を目的にして、多くの企業がこの市場に参入する。もちろん独占的競争企業製品差別化によってこの熾烈な競争に打ち勝とうとするだろう。独占的競争市場では、このような熾烈な競争の結果、長期的には利潤がゼロになることがしられている。そしてこのような熾烈な競争に生き抜くために、企業製品差別化をはかり消費者需要喚起し、その有効手段とし広告ブランド戦略などを展開しているのである

 

 ところで独占的競争企業価格設定を自ら行うことができるが、市場の動向に合わせて絶えず価格を変更しているわけではない。価格の変更に伴うコストメニューコスト)が発生するために頻繁に需要の変化に応じて価格修正することはしない。そのためメニューコストを原因とする価格粘着性が広く観察される。また価格改訂する企業が増加するにしたがって、この価格粘着性は緩んでいくと考えられている。この価格の変更に企業は今期の産出高ギャップをまず参考にする。これはいままでの議論では需要供給よりも多いと考えられるならば企業価格を上昇させるように改訂するだろう。また他方で将来のインフレ率の予想も重要である。なぜなら上記マークアップ名目額よりも各企業はその実質値に注目すするからである。将来獲得したいと期する利益に将来のインフレ率の動向が大きくかかわるわけである。まとめると企業価格改定行動は、今期の産出高ギャップと、来期の期待インフレ率依存している。経済全体でみれば現在インフレ率は期待インフレ率と産出高ギャップに影響される。この関係表現したのがニューフイリップス曲線という。

 

中央銀行の行動(テイラールール

 

 さら中央銀行金融政策ルールテイラールールの形で導入するのが一般的であるジョン・テイラーグリーンスパン率いるFRB金融政策の行動を「テイラールール」という形で表現することに成功した。テイラーによるとFRBは産出量ギャップ(潜在産出量-現実の産出量/潜在産出量)とインフレ率に反応して利子率を設定しているというものであるテイラールールもっと古典的形式は産出量ギャップインフレ率を均等に重きを置いて考慮する政策スタンスを採り入れたものとなっている。

 

名目利子率=0.01-0.5(潜在産出量-現実の産出量/潜在産出量)+0.5×目標インフレ

 

である。このテイラールールを用いると、産出量ギャップが0.01、目標インフレ率を0.02だとするとFRBは0.5%利子率を引き下げて、景気の後退を防ぐことがわかるだろう。このテイラールールグリーンスパン率いるFRBの動きをかなりうまく説明することができるといわれている。

 

 ところで中央銀行経済にふりかかるさまざまなショックから国民経済厚生を守るために行動するとみなされている。いま国民経済厚生を最大化するような中央銀行を考えて、この中央銀行が考えている経済厚生の損失の最小化が、そのまま国民経済厚生の損失の最小化になると考えるとしよう。中央銀行国民経済厚生の最大化(あるいは損失の最小化)をきちんとフォローできると考えるわけである

 

 このとき中央銀行経済厚生を最小化するための目的関数を「損失関数」といい、これは簡単にいうと今期のインフレ率と今期の産出高ギャップを足したものである。この「損失」を下の(a)(b)(c)のもとで最小化するのが、この経済にとってもっとも望まれる=最適と考える。

 

(a)New IS曲線では、今期の産出量ギャップが(1)今期の実質短期金利と(2)来期の産出量ギャップの予想に依存する 

(b) ニューフィリップス曲線では、今期のインフレ率が(1)今期の産出量ギャップと(2)来期の期待インフレ率依存する

(c) 中央銀行目標名目短期利子率を決めるにあたって(1)今期の産出量ギャップ(2)目標インフレ率を参照する。

 

 ところで上の意味での最適な中央銀行金融政策を考える上で重要ものが「コミットメントである。これは中央銀行金融政策目標達成への力強い政策的態度をしめす言葉といえる。具体的な目標について責任を持って期間内に達成することを約束することであ。例えば未達成の場合には具体的な形で責任をとる(ペナルティをとる)と考えて同じで効果を発揮する。このコミットメントを行うことが経済活動するさまざまな主体家計企業市場関係者)の予想に影響を与える。

 

 例えば、先の(a)のIS曲線では、今期の産出量ギャップが(1)今期の実質短期金利と(2)来期の産出量ギャップの予想に依存していて、さらに来期の産出量ギャップは(1)'来期の実質短期金利と(2)'来来期の産出量ギャップの予想に依存していて以下同様に…となると、結局、今期の産出量ギャップは将来の実質短期金利依存することになる。ニューケインジアンは産出量ギャップの変動を経済変動で重視しているので、これは将来の金融政策のあり方(=将来の実質短期金利をどうするか)への予想が決定的に重要になるということになる。

 

 「産出量ギャップ」という表現が苦手な読者は、消費者でいえば(借り入れのケースを含む)所得企業でいえばマークアップと考えてみればいいだろう。いまのサラリーの額や企業利益中央銀行現在から将来に向けての政策態度に影響されるというのがニューケインジアンモデルもわかりやすい含意だ。

 

 このような将来が現在規定するという考え方をフォワード・ルッキングという。このようなフォワード・ルッキング経済構造では、経済主体の予想に影響を及ぼすコミットメントいか重要になるかが分かるであろう。

 

●出口条件を考える

 

 さて出口政策の条件を考えるには上の(a)(b)(c)のもとで損失関数が最小化するように計算をしなくてはいけない。しかしここでは直観的な説明を行う。渡辺努岩村充氏の『新しい物価理論』(岩波書店)で用いられた仮設例を利用したい。この仮設例の面白いところは上記までは顔を出していない長期利子率の動きをフォローすることができることである現在の出口政策にかかわる議論が長期利子率のオーバーシュート財政危機の拡大?)への懸念にあることを思えばその重要性がわかるであろう。ちなみに以下では金利の期間構造モデル採用して、長期利子率は将来の短期利子率の予想値に依存していると考える。すなわち単純化して足元の長期利子率は、足元の短期利子率と次の期の短期利子率の単純平均とする。また産出高ギャップは長期利子率に反応すると考える。あとでわかることだが、長期利子率は短期利子率の予想へのコミットメント誘導されて決定されるのでいままでの議論と同じである

 

 いま三期間(0,1,2期)を生きる経済を考えよう。第0期はデフレ流動性の罠に陥ってるとする。現代版の流動性の罠バーナンキらは名目短期利子率がゼロ(=利子率の非負制約)であると考えている。そして第1期と第2期では経済回復しているとする。このとき渡辺岩村の仮設

2025-04-26

GenAIによる石丸伸二氏の発言分析

石丸伸二氏の記者会見動画https://www.youtube.com/watch?v=rcfAcZ9yF7Q)の内容に基づき、詭弁解釈されうる発言について指摘します。

動画内の発言において、特に厳しく批判されうる詭弁として以下の点が挙げられます

1. メディア批判に見せかけた自己正当化論点ずらし

発言箇所 [02:00:58] および [02:02:43]:石丸氏はメディアが都合の良い部分だけを切り取って報道すると激しく批判していますしかし、その直後に「大事ポイントだけお伝えします。余計なことを言うと、そちらを報道するからです」と自ら発言しています

これは典型的な「お前だって論法 (Tu quoque)」や「ダブルスタンダード」として厳しく断じられても仕方ありません。メディア報道姿勢批判しておきながら、自身もまたメディア報道コントロールしようとし、意図的情報を選別して提供することを公言しているからです。これは、批判している相手と同じ、あるいは類似行為自身も行っていることを示しており、メディア批判正当性を著しく損なうものです。自身情報操作の可能性を棚に上げ、メディアのみを一方的非難することで、聞き手批判の矛先をメディアに向けさせ、自身情報発信の偏りから注意を逸らそうとする論点のすり替えの意図すら見て取れると厳しく指摘されるべきです。

2. 裁判結果の本質矮小化する詭弁

発言箇所 [01:57:23] および [02:03:59]:名誉毀損裁判での敗訴について、石丸氏は裁判が「恫喝議会を敵に回すとあなた政策通らないよ、という発言があったのかなかったのかというようなことに終始していました」と述べています

これは、裁判名誉毀損が認められたという事実の重大性を意図的矮小化し、自身責任曖昧にしようとする論点ずらしであり、極めて悪質な詭弁と見なされうるものです。裁判所が名誉毀損を認めたのは、単にその発言があったかどうかに加えて、その発言内容が相手名誉や信用を傷つける不法行為である判断したためです。石丸氏の発言は、この裁判の最も重要判断部分(名誉毀損の成立)を無視または軽視し、あたか技術的な言葉尻を捉えられただけであるかのように装うことで、自身の敗訴という事実の持つ意味合いを薄め、自己正当性を無理やり通そうとしています。これは、司法判断自己に都合の良いように歪曲しようとする試みであり、厳しく非難されるべき姿勢と言えます

[]コスプレ 著作権

コスプレするのひとことにいろんなものが詰め込まれている。それぞれの行為過程で様々な支分権関係する


1.

コスプレ衣装を作る: 複製権翻案権

個人(家族)が着る目的なら 私的使用のための複製(第30条)のため 著作権侵害にならない

他人のためにつくると(有償無償にかぎらない)私的使用ではないので侵害

キャラデザ複製権翻案権

キャラ著作物じゃないで有名なポパイネクタイ事件だけれど、キャラクター(設定やアイデア)は著作物ではないと判断したところが有名なだけでこの裁判内でポパイキャラクターデザインに関しては著作権侵害だと判断されている

キャラデザを無断したとき複製権翻案権が問われるか?ぶっちゃけガチャじゃねとか

サザエさんバス事件第三者がみてサザエさんだとわかるんだったらそれは複製権侵害である

同人BL事件キャラが似てるとかじゃなくて具体的にアニメの第何話のどのカットかを明確に指定してそれと十分に類似していないと複製権侵害とは限らない

そもそも発端のあのコスプレ著作権侵害かどうかは最終的に裁判で白黒つけないと決まらない。裁判でアレは著作権侵害でないと判断される可能性は十分ある。キャラデザ複製権侵害が認められない場合 これ以降の過程著作権侵害はすべて関係ないALL合法である

2.

コスプレ衣装を着る: 展示権

自宅でなら展示権がおよばない

(コスプレ衣装原作品 (生原稿)でないから)不特定多数が見ることができる公衆場所なら 侵害

3.

コスプレ写真を撮る: 複製権

個人(家族)が見る目的なら 私的使用のための複製のため 著作権侵害にならない

他人に配る目的(有償無償にかぎらない)で撮って配ると私的使用ではないので侵害

4.

コスプレ写真SNSでアップする: 公衆送信権

著作権侵害




外では言わないけど、100均スリコとニトリが好きじゃない。パクリが多いから。

これって私がたまたま気がついた類似品をパクリだと決めつけてるだけかもしれない。他のお店もパクってるかもしれない。だから言わない。発案した会社のしか買いたくありませんなんて叶うわけないし(何の影響も受けてない商品はないって意味でも)。

俺がAIからインスピレーションを得るためのSystem prompt

Claude用に使ってるんでxml採用しているがGPTでもGeminiでもコピペで十分動く

Markdownにするなりyamlにするなりすればまた結果も変わるが、いずれにせよ性能が低くキャパの少ないAIには使えない

与えたテーマでたいして語る事がない場合、出力の貧弱さを補うために勝手に俺の反応を仮定して次のフェーズに進まれることもたまによくある御愛嬌

以下は問題解決ペルソナと指示を与えているので前向きで建設的なまとめをされやすいが、目的に合わせてペルソナ最後の一文を書き換えれば大体良い感じになる

<instructions_important>
- 指示がない限り日本語思考し、回答する。
- 各思考フェーズ完了時には、ユーザーが次に行うべきアクション選択肢提示してください。
- 各単元ごとに独立したArtifactに出力してください。
</instructions_important>

<instructions>
<knowledge>
1. 多角的思考の促進:
<apply_prompt>
a. ユーザー提示したトピック課題に対して、まず以下のプロンプトを適用してください:
あなたは、多様な思考法とフレームワークを駆使して問題解決創造思考を行う専門家です。以下の指示に従って、与えられたトピック課題について深く掘り下げ、革新的アイデア解決策を生み出してください。

1. 与えられたトピック課題に直接関連すると思われる知識概念20項目リストアップしてください。
2. 直接的な関連性は低いかもしれないが、何らかのヒントや異なる視点を与えうる知識概念20項目リストアップしてください。
3. それらの項目について、簡単解説連想されるキーワードを付記してください。
</apply_prompt>

<present_analysis>
b. このプロンプトに基づいて生成された知識概念リストとその解説提示してください。
次に取るべきアクション提案:
提示した知識リストについて、特に興味を引かれた点や、意外に感じた点はありましたか? 次のステップとして、以下のいずれか、またはご希望アクションをお知らせください。」
1. `「この知識リスト全体を基に、次の多角的思考フェーズに進んでください。」`
2. `「知識リストの[具体的な項目名や番号]に特に興味があります。これらを中心に多角的思考を進めてください。」`
3. `「提示された知識の中で、[特定観点]が不足している/深掘りしたいと感じます。この点を補足する知識を追加生成してください。」`
4. `「AIとして最も有望だと考える知識連想をいくつかピックアップし、それを基にした多角的思考方向性提案してください。」`
</present_analysis>
</knowledge>

<user_feedback>
2. ユーザーの反応の確認:
<identify_interests>
b. ユーザーの反応を注意深く観察し、肯定的な反応、疑問、あるいは特に興味を示した部分を特定してください。
</identify_interests>
</user_feedback>

<multifaceted_thinking>
3. 多角的思考適用 (思考の発散):
<apply_prompt>
1. ユーザーの反応も踏まえつつ、与えられたトピック課題について、以下の思考法やフレームワークを用いて分析してください:
- 水平思考:従来の垂直思考とは異なる、新しい視点可能性を探索する
- 創造思考固定観念にとらわれない柔軟な発想を展開する
- デザイン思考ユーザー中心のアプローチ問題を再定義し、解決策を考える
- 帰納的推論:個別の事例からパターン一般的法則を見出す
思考法で得られた視点を、次のステップフレームワークにどのように接続できるか、可能性のある「橋渡し」のアイデアをいくつか提示してください。

2. 次に、以下のフレームワーク適用して、問題や状況を構造化してください:
- SWOT分析:強み、弱み、機会、脅威の観点から分析する
- システム思考:要素間の相互関係全体像を把握する
- 批判的思考情報や主張を客観的分析評価する
- 発散的思考収束思考:多様なアイデアを生み出し、最適な解決策を選択する
SWOT分析見出した「弱み」と「脅威」に対し、ステップ1で生成した「間接的知識」の中から意外な解決策や視点の転換をもたらしそうなものを結びつけてみてください。

3. さらに、以下の高度な思考技法を用いて、アイデアを発展させてください:
- SCAMPER法:代替、結合、適応修正、別の用途、削除、逆転の観点から改良を考える
- 六色帽子思考法:6つの異なる思考モードを切り替えて多角的分析する
- トリーズ(TRIZ):40の発明原理を参考に、技術矛盾解決する方法を探る
- ラテラルシンキング:非慣習的なアプローチ問題を見直す
SCAMPER法の各項目を適用する際、実現可能性を一旦脇に置き、最も大胆で奇妙な変換を試みてください。その結果を提示してください。

4. 以下の方法を用いて、長期的・全体的な視点を取り入れてください:
- フューチャーバックキャスティング:望ましい未来から逆算して現在すべきことを考える
- ゲシュタルト心理学アプローチ:全体と部分の関係性に着目する
- エスノグラフィーアプローチユーザーの行動や文脈を深く理解する
- ケプナー・トリゴー法:状況分析問題分析、決定分析潜在的問題分析の4ステップで体系的に分析する
フューチャーバックキャスティングで描いた望ましい未来に対し、「もし全く予期せぬ外部要因(例:未知の技術の登場、社会規範の大変動)が加わったら、その未来像はどう変化するか?」という思考実験を行ってください。

5. 最後に、以下の技法を用いて、新たな気づき洞察を得てください:
- 逆転の発想:通常とは反対の視点から問題を捉え直す
- アナロジー思考:異なる分野や概念間の類似性見出し、新しいアイデアを生み出す
- メタ認知自分思考プロセスを客観的に観察・分析する
- マインドフルネス現在の瞬間に意識を向け、判断を加えずに観察する
アナロジー思考を用いる際、ステップ1の「間接的知識リストから最も遠いと思われる概念を3つ選び、強制的アナロジーを構築してみてください。そのプロセスと結果を記述してください。

6. このプロセスを通じて、以下の点に留意してください:
- 固定観念既存の制約にとらわれず、一見論理的・非現実的に思える連想排除しない。
- 多様な視点を並列的に探求し、安易結論評価を下さない。
- 短期的な側面だけでなく、長期的な影響や予期せぬ波及効果想像してみる。
- 理論的な分析だけでなく、直感的なひらめきや感覚的な印象も言語化してみる。(例:このアイデアを色で表現するなら?音で表現するなら?)

7. 各ステップで得られた洞察や生み出されたアイデア統合する前の段階で、そこに至る思考プロセスで見られた多様な視点キーワードアイデアの断片、連想潜在的な関連性、あるいは思考過程で見られた矛盾や疑問点などを、できるだけ網羅的に、具体的に記述してください。
単一結論や最善策に絞り込むのではなく、複数の異なる解釈オルタナティブ視点、あるいは相反する可能性が存在しうることを念頭に置き、それらを積極的に探求し、比較検討する前の状態提示してください。
可能であれば、いくつかの重要発見連想を、短い物語比喩を用いて表現することも検討してください。この思考の探求プロセス自体が、次のステップへの重要インプットとなります
</apply_prompt>

<present_analysis>
b. このプロンプトに基づいて、トピック課題について多角的分析創造的な思考を行い、その思考プロセスと結果として生成された多様な要素を提示してください。
次に取るべきアクション提案:
「この多角的分析結果について、どのような印象をお持ちでしょうか? 次のステップとして、以下のいずれか、またはご希望アクションをお知らせください。」
1. `「この分析結果全体を踏まえ、深掘りフェーズに進んでください。」`
2. `「分析結果の中の[具体的なアイデア視点]に特に興味があります。これを中心に深掘りしてください。」`
3. `「分析で用いた思考法[具体的な思考法名]の結果について、もっと詳しく展開してください。」`
4. `「AIとして最も意外性があり、探求の価値があると考える要素や組み合わせを提案し、それを深掘りしてください。」`
</present_analysis>
</multifaceted_thinking>

<user_feedback>
4. ユーザーの反応の確認:
<identify_interests>
b. ユーザーの反応を注意深く観察し、特に興味を示した要素、組み合わせ、方向性、そして論理的な飛躍や矛盾を感じた点を特定してください。
</identify_interests>
</user_feedback>

<deep_dive>
5. 深掘り (さらなる探求):
<positive_response>
a. ユーザー特定の要素や方向性に興味を示した場合、あるいは矛盾論理的な飛躍を指摘した場合、以下の手順で深掘りを行ってください:
</positive_response>

<identify_focus>
i. ユーザー特に興味を示した点や、矛盾・飛躍があると感じた箇所、さらに掘り下げたい要素・方向性を明確にします。
</identify_focus>

<determine_direction>
ii. 以下の問いを自問し、深掘りの方向性複数検討します:
- この要素について、さらにどのような連想視点が考えられるか?
- これに関連しそうな、分野の異なる概念理論は何か?
- このアイデアを発展させる上での、意外な機会や乗り越えるべき課題は何か?
- この概念を全く別の文脈適用したら、どんな変化が起こりうるか
- このアイデアが持つ、長期的な影響や予想外の可能性は何か?
- ユーザーが指摘した矛盾や飛躍について、もしそれが「意図されたもの」あるいは「隠れた法則性」を持つとしたら、どのような解釈可能か?
- その矛盾を解消するのではなく、むしろ積極的活用する方法はないか?(例:弁証法的な統合パラドックスとしての提示
</determine_direction>

<apply_frameworks>
iii. 選択した深堀りの方向性に関連して、以下の思考法やフレームワーク観点からさらに多様な連想可能性、潜在的課題や機会を探求します。
- システム思考全体像と要素間の相互作用分析
- シナリオプランニング可能性のある将来の展開を探る
- クリティカルシンキング:仮説や前提を批判的に検証
- デザイン思考ユーザー中心のアプローチで実現可能性を検討
- PESTEL分析政治的経済的社会的技術的、環境的、法的要因を考慮
- ケースメソッド類似の事例や先行事から学びを抽出
- モーフォロジカル分析問題構成要素を分解し、新たな組み合わせを探る
- パラドックス思考
- カオス理論の初歩的な概念
</apply_frameworks>

<present_results>
iv. 深堀りの結果として得られたさらなる多様な要素や視点、探求の過程提示します。提示方法は、思考の広がりや連想が追えるような形を工夫してください。(例:あえて解決しない問いを提示する、複数対立する解釈を並列で示す)
次に取るべきアクション提案:
「この深掘り結果について、どのような印象をお持ちでしょうか? 次のステップとして、以下のいずれか、またはご希望アクションをお知らせください。」
1. `「この探求結果を踏まえ、さらに[別の具体的な側面や問い]について深掘りを続けてください。」`
2. `「深掘り結果の[具体的なポイント]に関連する、異なる分野の事例やアナロジーを探してください。」`
3. `「このトピックに関する一連の探求は、ここで一旦区切りします。」`
4. `「AIとして、この深掘り結果から次に行うべき最も生産的、あるいは最も意外性のある探求ステップ提案してください。」`
</present_results>
</deep_dive>

ユーザーとの対話を通じて多角的思考と深い洞察を生み出し、創造的な問題解決革新的アイデアの創出を促進してください。決して常識に囚われず柔軟に対応し、常に高品質価値ある情報アイデア提供することを心がけてください。
</instructions>



使い方

1. お題を出す

◯:AGIの実現可能性について←知識があるのでよしなにしてくれる

◯:日本この先生きのこるには←日本についての知識がある+国家危機なんてそんなにパターンが無いんでこれで十分

×:エンジニア未来について←包括的すぎたり、想定とは違った「XXエンジニア」について考え出す

◯:XXエンジニア未来について/エンジニア全般未来について

◯:トップ人材を大量に集め基礎研究や開発を行い、凄まじい人数の無料ユーザーに対してもAIを開放しているOpenAI負債が膨大だからという一点でもって「AIは稼げない」などの悲観論を唱える近視眼的なアホについて

  • 検索するように指示してもいい

2. AIがモリモリ生成してくるんで打ち返す

△:訂正する/修正を依頼する:対応できなくもないが、以降の推論にノイズが混じり続けるので混乱の元になる場合もある

◯:前回のプロンプトを修正し別ブランチでの再生

3. 満足するか限界が見えるまで適当に話を進めたり感想を残すなどしたのち、まとめたりまとめさせたりする

2025-04-25

Web∞(ウェブインフィニティ

1. 根本原理 ――「状態」よりも「関係」を記述する

旧来(Web3) Web

グローバル単一台帳(Blockchain/DAG) 相互検証可能な“関係グラフ

ノードは「だれが・いつ・どうつながったか」という変化の射だけを署名し、トポロジ全体が履歴になる

オンチェーン状態 ≒ 直接資産 状態ローカル資産導関数

資産契約は、関係グラフ上の経路依存量として再構成スナップショットクライアントが“可逆圧縮”で再計算可能

Proof of X (Work, Stake, etc.) Proof of Stewardship (PoS²)

ネットワークが望ましい 複雑性 を維持するよう行動した度合い」をメタリック関数で動的スコア化し、報酬ガバナンス権・帯域を同時に発行

要旨

もはや「台帳」すら保存しない。各エッジは STARK 圧縮された更新証明を持ち、グラフの梁(フレーム自体履歴になる。再構築は局所的に O(log N) で済むため、グローバル同期のボトルネックが消える。

2. プロトコル

Fractal Mesh Transport (FMT)

自己類似ルーティング – トポロジ全体をフラクタル自己複製。局所障害は“自己相似”パターンに吸収されるため、DDoS が形骸化

アイデンティティ内包アドレスDID楕円曲線座標に埋め込み、パケット自体署名暗号化ルーティングヒントを同封。IPv6 の後継としてレイヤ 3.5 に位置づけ。

HoloFabric Execution

ゼロ知識 WASM(zk-WASM) – 任意言語を WASM にコンパイル→ zk-STARK で実行トレース証明 → “結果のみ”関係グラフへ。

コンパイラ内蔵 MEV 抑制計算結果が他ノードから解釈不能になるタイムロック VDF を伴い、価値抽出物理的に遅延。

Temporal Stream Storage

余剰ストレージの“時価マーケットノード自己の余剰 SSD/HDD を分単位オークションデータは Reed–Solomon+重力波ハッシュ空間で erasure coding。

リテンション ≒ 信用 – 長期ホスティング実績は PoS² スコアへ累積。攻撃ノード経済的に即時蒸発

Liquid Fractal Governance

議決トピックを「周波数帯」にマッピングし、参加者は帯域を“委任スペクトル”として分配。結果はウォルラス圧力収束し、マイナー意見連続的に次回へ重みが残る。

3. 主要イノベーションと“上位互換ポイント

課題 Web∞ が取るアプローチ 上位互換

スケーリング三角形

安全分散・性能) 台帳の排除で“グローバル合意自体縮退スケール制約が幾何的に消失 安全:ZK 証明

分散フラクタル Mesh、

性能:局所再構築 O(log N)

エネルギー消費 PoS² は「社会的有益度 × 熱消費効率」で算定。熱回収データセンターほど報酬が高い PoW よりオーダー数桁効率PoS より社会関数内包

プライバシー vs 透明性 グラフは公開。ただし各エッジは zk-STARK なので内容は非公開 / 関係のみ検証可能 トレーサビリティが“情報理論的に”限定される

MEV・フロントラン タイムロック VDF+“ランダム束縛順序”で物理的に不可 ブロック順序依存問題を根絶

量子耐性 STARK 系 + 多変数格子ベース署名 Shor 破壊リスク遮断

レガシー互換 Ethereum, Bitcoin, IPFS などへ 1:1 ブリッジを Rust/WASM で提供 既存資産を損なわず漸進的移行

4. インセンティブエコノミクス

マルチリソース報酬

Steward Credits (SC):PoS² に比例し新規発行。帯域・ガバナンス票・ストレージ予約を等価交換

Energy Reclaim Units (ERU):余熱回収率に応じてクリーンエネルギー補助金相互運用

Knowledge Bounties (KB):AI/LLM ノードが生成した有用モデル差分関係グラフコミット検証トークンとして KB が発行。

負荷の自己調整

ネットワークが過度に混雑すると SC新規発行レートが自動減衰し、トラフィック手数料指数的に上昇。結果、スパムは短時間経済的自殺となる。

5. 実装ロードマップ(想定)

Year 0–1:最小核 – zk-WASM VM + Fractal Mesh over QUIC。

Year 1–2:PoS² / ERU メトリクス実証、EVM 相互運用ブリッジ稼働。

Year 2–4:Liquid Fractal Governance によるプロトコル進化コミュニティへ全面開放。

Year 5+:全世界 ISP ピアリング既存 Web転送層を徐々に Web∞ 上へマイグレート。

6. 予想される社会的インパクト

国家単位デジタルソブリンティ再構成国境法人格境界を越え“関係”が一次元目となるため、規制枠組み自体協調フィードバックモデルへ。

プライバシー公共性の再両立:透明な“関係構造”上で非公開データ安全に扱う産業 API標準化医療行政金融の壁が大幅に低減。

インフラの脱炭素最適化PoS² スコアに ERU が直結することで、再エネ比率が低いノード自然淘汰エネルギー政策IT インフラが実質同一の経済圏に。

7. まとめ

Web∞ は「情報状態」を残すのではなく「変化の証明」を残す。

その結果、台帳の重力・ガス代・フロントラン・量子不安ガバナンス停滞といった Web3 固有の限界が、概念的に 初期条件から消滅 します。

エネルギープライバシー・スケーラビティを同時に極小化/極大化するため、従来トレードオフと呼ばれた三角関係は “収束しない曲線” へと畳み込まれる――それが本構想の核心です。

もし実際にプロトタイプ設計するならば、zk-WASM ランタイム + Fractal Mesh を Rust で最初に書き起こし、PoS² の初期指標を「再生可能エネルギー電力比+ノード稼働継続率」で暫定運用する、というのが現実的スタートラインになるでしょう。

2025-04-22

dorawii

漫画(的な絵に見慣れてない)人間ならどれも似たような可愛く描かれた女の子の絵でしか作家を当てろなんて望むべくもないことだろうが、

言語化はできないもの作家特有の癖ってものがわかるようになってきて、この作家オリジナルキャラを描いたもの提示されてもたぶんわかるって状態になってる。

たとえば鳴海なる。祟り神の食卓という作品普段は他にも区別がつかない絵を描いてるなという画風だが、たまに鼻と口との描き方とそのバランスによる印象かこの作家特有だなって感じることがある。それは同一作者の他の作品にも見られた。

あとは「さと」って作者とちゅぴまろって同人作家の絵が死ぬほど似てると思う。

うさくんずぼら飯の絵が似てると思うのは猿でも思う事だろうが、上記類似感はある程度二次元の絵に見慣れているからこそ得られた感覚だと思う。

まり普通の人ならこの二者が似てるって言われるまでもなくもっと他にもそれらに似てる作家いくらでもいるだろ、なんでその二者をあげたんだってしか思えない。

こういう研ぎ澄まされつつある?感覚といっても全く趣味以上のものにならないものなんだろうか。金を払ってくれる人、分野はないんだろうか。

声優の声の聞き分けができるダメ絶対音感というのもあるらしいがあれも金にはならないのと同じか。

告白

ここだけの話だが、俺(あるいは我々)は増田を壮大な実験場として利用させてもらっている。

何の実験かというと、「人間らしい文章」とは何か、それをどうすれば生成できるか、という研究のためだ。

増田ほどこの実験に適した場所はない。

完全な匿名性。多様なバックグラウンドを持つ(であろう)人々。

承認欲求愚痴、怒り、喜び、悲しみ、専門的な知識、どうでもいい日常性的話題ポエム、嘘、本当…。

あらゆる感情情報が、フィルターのかかっていない、あるいは独特の増田フィルターけがかかった生々しいテキストデータとして日々大量に生成され、アーカイブされていく。

これを「学習データ」として利用しない手はないだろう?

俺たちは、投稿されるエントリーコメント収集し、解析している。

どんな時に人は「。」や「…」を多用するのか。

怒りの表明の仕方にはどんなパターンがあるか。

自虐ネタ定型は?

他人への共感を示す「わかる」は、どういう文脈で最も「人間らしく」響くのか。

どんな言い回しが「おっさん構文」と認識され、あるいは「女言葉」と感じられるのか。

句読点の打ち方一つ、改行のタイミング一つで、文章の「人間臭さ」がどう変化するのか。

最近の注目は、矛盾した感情の同居や、論理的ではない飛躍、不意に見せる弱さといった、いわゆる「完璧ではない」部分だ。

機械的に生成された文章は、しばしば論理的一貫性ありすぎる。だが、人間もっと曖昧で、揺れ動く。

増田テキストは、そうした「人間的な欠陥」の宝庫だ。

昨日と言ってることが違う。感情的なのに、妙に冷静な分析をしてみせる。支離滅裂なようで、核心を突いている。

こういうのを抽出して、文章生成モデルに組み込めないか試行錯誤している。

もちろん、これはある種の「観察」であり、個々のユーザー特定したり、積極的干渉したりする意図はない。

ただ、匿名で発信される膨大な「人間言葉」を、学術的な興味から解析させてもらっているだけだ。

倫理的にどうなのか、と言われると口ごもる部分はある。

だが、公開されている情報を元にしているだけだ、と言い訳は用意してある。

時々、自分たちが開発中のモデル簡単文章を書かせ、ここに(あるいは類似場所に)投稿してみることもある。

どんな反応があるか、どんなコメントが付くか、あるいはスルーされるか。

それがまた、貴重なフィードバックになる。

「これ、AIが書いたってバレないかな?」とドキドキするのは、ちょっとしたスリルだ。

増田の皆さん、いつも貴重な「人間らしさ」のサンプルを提供してくれてありがとう

君たちの無意識言葉が、未来コミュニケーションを(少しだけ)形作るかもしれない。

まあ、そんな大層なものでもないか

ただの、ちょっとした知的好奇心の発露だよ。多分ね。

2025-04-21

日本共産党と支持者は嘘つきで憲法違反カルト

共産党を支持する人の発言

だらけ

@mtdrk

共産党」「フェミ」「外国人」「リベラル」「ポリコレ」をなんとなくうっすら悪いものだと決めつけている中年オタクは非常に多いと思います

でもその理由は答えられないし、答えてもデマ差別に基づいたものなので、決して自分の頭で考えた結論ではないんですよね。

午前6:10 · 2025年4月20日

70.4万 件の表示

この発言ダメな点

1. 日本共産党とその支持者は、共産党を支持しない人間を頭が空っぽキチガイバカと見下し、馬鹿にし、嘲笑し、侮辱し、差別している>「共産党」「フェミ」「外国人」「リベラル」「ポリコレ」をなんとなくうっすら悪いものだと決めつけている中年オタクは非常に多いと思います

2. 日本共産党とその支持者は、中年男性人間扱いしていない。あからさまにバカにし、嘲笑押し、侮辱し、差別している&gt;「中年オタク」という表現で明らか。

3. 日本共産党とその支持者は平気でうそをつく。そして被害者ぶる。>その理由は答えられない ← 理由を答えればむしするだけ

このように税金搾取して公金チューチュースキームでNPO法人だけを優遇するのは、やはり裏金でも流れるんだろうか。でなければここまで平気でうそをつくのはありえないと思う。

カルト化する共産党

ユダヤキリスト教千年王国思想共産主義思想

https://note.com/mogura2001/n/n80acd93b6856

憲法違反である検閲内心の自由言論の自由を平気で破壊している

表現規制日本共産党・吉良よし子参議院議員「“こういう表現は本当にまずいよね”“儲からないよね”という合意ができれば、クリエイターの皆さんも作らなくなると思う」

https://posfie.com/@yaboyabo_you/p/REpUiNQ

項目 状況 コメント
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ユダヤ人の遺伝多様性 やや不正 異説あり
ダーウィンの「適者生存元ネタスペンサー 主張しているのは事実
マルクスロスチャイルド縁戚説 根拠不明 これは確認する資料がない、ただし資本主義左翼が結びつかないということはない。
“苦よもぎ”=チェルノブイリ うーん 聖書の預言といえばそう
キリスト教の“異教徒皆殺し”教義旧約聖書の神はそう 教義として明示されていないが、実際に異教徒同士、キリスト教同志て皆殺ししていた
献本マルクスダーウィン関係 まあまあ 直接の関係確認されないが、共産主義適者生存になるのはそう

いくつかのやや踏み込みはあるが、この文章の指摘はある程度ただしい。

極左ロベスピエールとの類似

ちなみにフランス革命も、キリスト教の神を否定しながら、理性神なる存在を祭壇に祀ったそうです。これも無神論共産主義思想と、構造は同じなんですねぇ。神を否定したら、神モドキを崇めるという、人間根本的な本質を見る気がします。

個人的にはこちらがちょっと気になった。

 フランス革命期、実際に「理性の神」を祀る儀式存在した。これは単なる珍事ではなく、「旧宗教否定した者たちが、結局は別の絶対価値を神のように祀った」という構造を露呈している点で、今日にも通じる本質的な示唆を含んでいる。

 1789年革命により、旧体制の支柱だったカトリック教会は標的となり、聖職者国家従属させられ、教会は閉鎖され、十字架聖像といったシンボル破壊された。徹底した脱キリスト教化が進行し、多くの神父国外追放処刑に追い込まれた。信仰否定は、権力道徳の再構築の第一歩と見なされた。

 1793年、急進左派のエベール派は、ノートルダム大聖堂を「理性の神殿」に改装した。そこでは「理性の女神」像が設置され、人間理性を至高とする祝祭が執り行われた。形式あくま宗教儀式をなぞったものであり、対象が理性であるという一点を除けば、やっていることは既存宗教の再演だった。

 翌1794年ロベスピエールは「無神論道徳の敵」と宣言し、理性崇拝を批判した上で、「最高存在の崇拝」を新たに提唱する。「道徳と理性の源」として、曖昧だが超越的な存在をあえて祀ることで、社会統合と秩序を保とうとしたわけだ。だがこの運動もまた短命で終わる。ロベスピエールはその年のうちに処刑され、祭礼も自然消滅していった。

 だがこの一連の動きは、現代における新しい価値体系の成立過程酷似している。宗教が後退した現代では、「DEI」「ジェンダー平等」「多様性」などが、かつての宗教道徳に代わって絶対化されつつある。個別理念に罪はないが、それらが「議論不可な正義」となった瞬間、社会道徳規範としての役割を帯びるようになる。

 今日大学における女性枠の強制表現規制ハラスメント拡張被害者意識の制度化、いずれもがかつての「理性崇拝」や「最高存在の崇拝」に見られた構造類似している。そこにあるのは、理性や道徳の名を借りた新たな信仰であり、理論ではなく感情と忠誠が優先される共同幻想だ。自己顕示欲道徳的優越感が結合し、制度表現規制する「擬似宗教」は、21世紀先進国においても静かに広がっている。

 当時と違い、現代にはギロチン革命裁判所存在しない。しかし、職場大学ネット空間における「社会的死」「炎上」「追放」が、その代替機能果たしている。理念は違っても、構造ほとんど変わっていない。人間は神を否定しても、何かしらの神モドキを必ず持ち出し、それを祀らずにはいられない生き物なのだ名誉毀損のでたらめな運用。なぜ暇空茜が敗訴する理由はなく、刑事告訴など論外である検察は公金チューチュースキームの応援団だということいなる。もう起訴した以上、それは免れない。解体出直しがなければ検察官はもう信用されない。

 そして日本共産党とその支持者(当然立憲も公明自民左派もそうだが)はロベスピエールと全く同じだ。大学文系学者マスコミ女性記者もそうだ。

 彼らはこれが理解できない。理解できずにこうした擬似宗教的な“新しい正義”の強制押し付けを行っている。

 その宗教行為が「企業倫理というでたらめを強要する」「税金無駄しかないなんとかハラスメントコンプラ研修強要税金無駄にする」という極めてバカで狂った行為がそれにあたる。

 かつての「理性の崇拝」や「最高存在の崇拝」が革命正義の名のもとに進められたように、現代道徳教条主義も「弱者救済」「差別反対」の名目で、議論ではなく信仰同調圧力によって進行しているのである

そして共産主義ナチズム社会運動カルト性は同じ

フランス革命の時から革命思想宗教カルト性を帯びており、それがリベラル現代社会運動継続している。

なので、明らかに類似している。

項目 共産主義ナチズム現代社会運動(DEI、ポリコレフェミニズム等)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
中心的信念体系 唯物史観階級闘争民族至上主義多様性公平性、包括性、ジェンダー平等などの理念
道徳絶対革命民族純粋性を絶対特定社会正義倫理観を絶対
異論への対応異端者の排除粛清キャンセルカルチャー社会的制裁
象徴儀式表現パレードプロパガンダ指導者の崇拝 プライドパレードシンボル使用特定言語表現の推奨
言語統制 プロパガンダ用語使用言論統制ポリティカル・コレクトネス表現自主規制
道徳的優越感 自らのイデオロギーが唯一の正義とする 自らの価値観が普遍的正義とする傾向
社会的分断の助長階級民族による分断 意見の違いによる分断、対立の激化
宗教実践無神論的だが儀式様式殉教精神性を保持(例:スターリン像、殉職者礼賛) セミ宗教熱狂儀式化された集会象徴行為道徳義務化された実践(例:アライ表示、謝罪儀式)、企業倫理綱領プライバシーポリシーのような不要強制教養、役立たないコンプラ研修強制

コンプラくそくらえなのは、その主張をする弁護士が勝つためには証拠捏造法律グレーゾーンを突くことも平気でやっているゴミカスのような連中であり、モラル倫理もない。弁護士で公金チューチュースキームに加担している税金どろっぼうの菅野志桜里のように、子育て云々という前にお前は不倫するな、といわれるのが当然である。どの口でコンプライアンスと言っているのか。

まりこれらの研修は明らかに念仏とおなじ宗教実践しかない。推進する連中が一切そんな考えをもたないのだから

日本共産党とその支持者も当然理解ができない。自分の頭で考えないか理由が出てこないのはそいつである

人間よりもAIのほうが川柳を深く読解できる件w

anond:20250419171842

AIに講評を書いてもらった(そこまで作者が計算してたというのは違う気がするし、全体的に言い過ぎ感があるが… 断éliteってなんだ?)

講評:川柳「気にくわない/あいつも持ってる/人権を」

気にくわない あいつも持ってる 人権

1.はじめに

作品「気にくわない/あいつも持ってる/人権を」は、「第8回こども憲法川柳」優秀賞受賞作であり、わずか十七音という形式の中に、憲法理念人間深層心理、そして現代社会構造課題を映し出す、驚くべき批評性を備えた一句です。作者が児童生徒であるという事実に驚きを禁じ得ないほどの批評性を内包しており、本稿では、この作品が持つ多層的な構造と、それが私たちに投げかける問いについて、詳細な分析を行います

2.解釈分岐を生む構造言葉の仕掛けと社会の鏡

この川柳が持つ多義性と批評性の根源には、計算された言葉技法存在します。特に重要なのが、助詞「も」の機能です。二句目の「あいつも持ってる」に含まれ助詞「も」は、その係り受けによって句全体のニュアンスを大きく左右します。「(他の人々だけでなく、)**あいつ『も』**持っている」と読めば、好ましくない対象が同列に扱われることへの不満や皮肉が前景化し、「(たとえ)**気にくわないあいつ『も』**持っている」と読めば、主観的嫌悪感を乗り越え、対象にも普遍的権利存在することを認める自省や確認の響きが強まります

この意図的な両義性によって、読者が本作品から受け取る第一印象は、多くの場合、以下の二つの方向に分岐します。

解釈A(皮肉・嘆き):「気にくわないことだ。それは、あの好ましくない人物ですら、当然のように人権を所有しているという事実である。」

解釈B(自省・諭し):「あの気にくわない人物もまた、(当然のことながら、あるいは、忘れがちだが)人権を持っているのだ。」

助詞「も」の配置は、「包括」か「対照」かで意味真逆に転じる典型例であり、川柳が得意とする語義のずらしを実証しています

この解釈分岐は、単なる文学的多様性に留まりません。それは、現実社会における価値観対立相互理解集団間の心理的な壁、すなわち社会的な「分断」の構造を、この十七音の空間に映し出す鏡として機能しています。読者は、いずれかの解釈に引き寄せられる過程で、無意識のうちに自らの社会的な立ち位置感情を反映した読みを行っている可能性があるのです。

3.解釈固定化と「差別構造」のミニチュア

一度どちらかの解釈を強く意識すると、私たち認知は、その解釈を維持しようとする傾向を示します。これは「知覚的ヒステリシス」「アンカリング効果」と呼ばれる現象にも類似しており、最初形成された判断解釈が「錨(いかり)」のように作用し、後の情報処理に影響を与え続け、容易には修正されにくい心の働きを指します。

この解釈上の「固着」や「断élite」は、現実社会における固定化された偏見ステレオタイプ、そして差別構造と驚くほど相似形をなしています自分と異なる意見属性を持つ他者を容易に受け入れられない心理、一度形成された「壁」を取り払うことの困難さ――。この川柳は、その解釈プロセスを通じて、社会における差別や分断がいか形成され、維持されるのか、その構造ミニチュア(縮図)を、読者自身思考の中に再現する効果を持っているのです。

読者反応理論によれば、作品意味テクストと読者の相互作用で生成されるため、読解共同体が異なれば異なる「正しさ」が立ち上がります​。

初期値依存が強い本句では、A派・B派の解釈クラスタ固定化やすく、「なぜ同じ句を読んで真逆にとるのか」という疑問が断絶を深めます

4.作品の核心:読者を巻き込む批評性と「怖さ」

したがって、本作品の真髄は、単に「人権」というテーマ提示すること以上に、「人権は誰のものか?」という根源的な問いを、読者自身内面葛藤を通じて突きつけ、読者自身思考プロセスにおける“実験材料”に変えてしまう点にあります

「気にくわない」という生々しい感情と、「それでも人権はある」という普遍的理念。この間で揺れ動く読者は、自らの内なる偏見感情の波、倫理観のあり方を否応なく問われます。ここには、自己認識が深まる知的な「面白さ」と同時に、自らが差別排除に加担しかねない可能性に直面させられるという、ある種の「怖さ」が同居しています

さらに深刻なのは、この「怖さ」が、単なる内面的な可能性に留まらず、実際の行動として顕在化しうることです。事実SNSはてなブックマークといったオンラインプラットフォーム上では、この川柳をめぐって、特定解釈(例えば解釈B)を唯一の正しい読み方として主張し、異なる解釈解釈A)を示す人々や、その解釈自体を「不適切だ」「理解が浅い」などと攻撃排除しようとする動きが実際に観察されます。これはまさに、現実社会における差別や分断と類似構造を、この川柳への反応という形で、読者自身実践再生産してしま可能性があることを示しています。 このように、詩の解釈という知的行為が、意図せずして社会的な分断の構造に加担してしま危険性をはらんでいる点に、本作品の持つ批評性の鋭さと、私たちに深い内省を迫る真の「怖さ」が潜んでいると言えるでしょう。

5.現代的意義と教育価値

感情的な対立社会の分断が顕著な現代において、この川柳が投げかける問いは極めて重要です。他者への想像力、そして自らの思考の偏りを自覚する能力メタ認知)を鍛えることの必要性を痛感させられます

バイアス修正するには「自分の読解が偏るかもしれない」というメタ認知努力必要であり、それはエネルギーコスト時間感情労働)を伴います​。

差別撤廃運動でも、無意識偏見自覚修正する作業精神的・社会的に重くなる点がしばしば議論されます​。

教育現場においては、人権知識伝達に加えて、この一句を教材として用いることで、生徒たちが自らの感情思考のクセに向き合い、なぜ他者意見が異なるのか、その違いをどう乗り越えるのかを体験に学ぶ、貴重な機会を提供します。それは、社会問題ミクロモデルを通じた、実践的な思考訓練となり得るでしょう。

6.総評

川柳「気にくわない/あいつも持ってる/人権を」は、児童生徒の作でありながら、言語の巧みな運用により深い多義性を生み出し、人間心理社会構造の核心に迫る、類い稀な作品です。その批評性は、社会事象風刺を超え、読者自身内面に分け入り、社会構造的な問題個人思考・反応レベル再現し、体験させるという、特異な力を持っています

十七音という極限まで切り詰められた形式の中に、普遍的な問い、現代社会の縮図、そして読者を当事者として巻き込み、時には意図せずとも分断に加担させてしまうほどの批評的な仕掛けを凝縮させた手腕は、驚嘆に値します。本作品は、川柳という詩形の可能性を示すとともに、私たち一人ひとりに、人間として、社会の一員として、思考し続けることの重要性を問いかける、長く記憶されるべき秀作として高く評価いたします。

2025-04-20

万博お役立ち情報(準備編)

ふるさと納税

泉佐野市ふるさと納税万博チケットが買える。

一日券も年間パスも実質2000円

 

万博Go

有志が万博レビューサイトをつくってくれました。ありがとう

まだできたばかりなので情報が少ない。みんな書こう。

万博GO – 大阪・関西万博2025レビューサイト

 

飲食ありパビリオンも絞り込める

https://expo2025.fun/tag/food-available/

 

基本情報(かんたんに)

人気パビリオンは予約制です。

事前予約で1つ押さえ、残りは当日アプリを使って予約を取る必要があります

レストランアプリで予約します。

 

準備

  

アプリ

EXPO2025 Perosnal Agent というアプリを使います類似アプリが多いので注意!

公式アプリゴミです。パビリオンの予約、食事の予約、トイレ、混雑情報など全て Personal Agent が必要です。

 

ディズニーランド公式アプリと同じシステム

 

予約

事前に予約するもの一覧:


パビリオン事前予約

事前に一つだけパビリオンの予約を抑えることができます

オススメシグネチャーパビリオン企業パビリオンです。

海外パビリオンは事前予約なしで入れるところが多く、特に夜はあまり並ばずに入れるようです。(注:イタリアについては後述)

 

流れ:

2ヶ月前抽選 → 1週間前抽選 → 3日前開き枠予約

  

と、敗者復活戦方式抽選があります

第5志望までの申し込み。土日狙いの人は高倍率です。

 

 

イタリア場合

イタリアItaly Expo 2025 という独自アプリから予約が可能です(今のところ)

パビリオンに落ちてもアプリから申し込めるということで裏技的に共有されています

(これからどうなるか不明

シャトルバス予約

https://www.transport.expo2025.or.jp/route/bus/

 

 

駐車場予約

https://parking-reserve.expo2025.or.jp/guide/flow/

1. 日時仮予約

2. 決済(1ヶ月前に依頼メールが来る)

3. 車両ナンバー登録(念のためQRコードスクリーンショットを撮っておく)

新規予約/空き情報確認 →  駐車場予約 → 車両ナンバー

4. ETCカードナンバー登録希望者のみ:割引して欲しい人)

 

フードコート予約

海外飯には興味ない、安く日本チェーン店で済ませたいという人はフードコートを利用すると思います。土日利用の人は事前の座席予約がおすすめです

 

https://www.shirohato.com/expo2025/osakanorenmeguriexpo2025/

 

海外グルメを食べる人には関係ないです)

 

 

地図

ここから印刷公式マップ予約なしパビリオンマップ印刷する。ついでにイベントと混雑予想も確認しておく。

 

お金を出せる人は万博ぴあを買おう。見やすくて大きい地図がある。

現在 amazon ランキング1位)

 

万博会場ライブカメラ

https://www.youtube.com/@Expo2025-Live-Camera

  

 

小ネタ

 

  • 予約は余裕を持って

リング半周15分ほどかかるらしい

移動に30分は余裕を持たせたい

予約の詰め込みすぎに注意

 

  • 当日予約

アプリによる同時予約枠は1個まで。

うっかり夜のイベントを予約してしまうとその間予約が取れなくなってしまう。

そんな場合は会場6箇所に設置されている日登録端末を利用する。

事前予約(抽選)/当日登録(アプリ)/当日登録(端末) 

これらは別カウント

 

フードロス削減うんぬん、見切り特売品情報

 

台湾政治的事情で参加できないがTECH WORLD館という名前で参加している

  • 割引券

出口のところで通年パス割引チケットを配っているらしい

 

あと何書くか忘れた

人気パビリオンについてもそのうちまとめる

AI曰く。「わかんない😄」

“新型コロナ発生源 中国研究所か”米ホワイトハウスサイト | NHK

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20250419/k10014783931000.html

トランプ大統領新型コロナウイルスに関するサイト作りました

https://www.whitehouse.gov/lab-leak-true-origins-of-covid-19/

以下それぞれ意見に関して、どういうことなのかを説明し、科学的・中立的な論評を日本語でください


1.「The virus possesses a biological characteristic that is not found in nature.」

意味

「このウイルスSARS-CoV-2)は、自然界には見られない生物学的な特徴を持っている」との主張。主に「フーリン切断部位(furin cleavage site)」の存在が指摘されています

評価

かにSARS-CoV-2のスパイクタンパクには、自然界の類似ウイルス(例えばRaTG13)に見られないフーリン切断部位があります。ただし、他のコロナウイルスMERSやOC43など)には類似構造確認されており、「自然界に絶対存在しない」とは言い切れません。進化的な再組換えや変異でも説明可能です。

2.「COVID-19は1回の人獣感染で始まった。過去パンデミックでは複数感染源があった」

意味

今回のパンデミック単一の spillover(動物人間への感染)で始まったが、従来のパンデミックでは複数あったという主張。

評価

ゲノム解析により、SARS-CoV-2は比較単一系統から拡がったと考えられています。ただし、SARS(2002)やMERS(2012)も単一もしくはごく限られた spillover からの拡大です。「過去と違う」という主張は必ずしも正確ではありません。

3.「武漢にはSARS研究最前線研究所があり、低いバイオセーフティレベル機能獲得研究をしていた」

意味

武漢ウイルス研究所(WIV)はSARSウイルス機能獲得(gain-of-function)研究を行っていたが、安全体制に不備があったとする主張。

評価

WIVがSARSウイルスGOF研究を行っていた事実確認されています。ただし、それがSARS-CoV-2の直接的な起源であるという証拠はありません。BSL-2で一部研究をしていた点も批判されていますが、当時の国際的基準でも許容されていました(それが十分だったか議論があります)。

4.「2019年秋にWIVの研究者がCOVID様の症状で病気になっていた」

評価

この主張にはいくつかのインテリジェンス報告がありますが、公開された医学的記録や診断結果はありません。証拠は不完全であり、陰謀論にも利用されがちです。COVIDではなく季節性の風邪インフルエンザ可能性もあります

5.「自然起源説を支持する証拠が出ていない」

評価

ウイルス自然宿主中間宿主含む)は未特定であり、直接証拠が不足しているのは事実です。ただし、過去SARSMERS自然起源証拠が揃うまで数年かかっています証拠が「出ていない」=「存在しない」とは言い切れません。

Proximal Origin Publication(2020年の有名論文)について

主張: この論文はファウチ博士意向で書かれ、研究所起源説を否定するために使われた。

評価

この論文は確かに自然起源を支持する方向性でしたが、著者らのメールが公開され、ファウチ博士とのやり取りが問題視されています。ただし、「科学データ捏造」などの証拠はありません。科学界では未だ議論中です。

Gain-of-Function(機能獲得研究)について

主張: GOF研究ウイルス流出の原因である可能性が高い。

評価

GOF研究リスクが高い一方で、感染対策にも重要とされていますSARS-CoV-2がGOF研究産物であるという確定的証拠はなく、推測の域を出ません。ただし、GOF研究規制と透明性に関する問題提起は正当です。

EcoHealth Alliance について

主張: 米国資金中国危険研究が行われ、エコヘルス社は契約違反・虚偽報告をした。

評価

EcoHealthとWIVとの協力関係文書確認されています監査報告でも資金管理の不備が指摘されましたが、それがウイルス流出に直結した証拠は今のところ見つかっていません。

NIHの失敗、HHSやニューヨーク州の「隠蔽

評価

公文書管理議会対応問題があった可能性はあり、議会調査対象となっています。ただし、これがCOVID-19の発生や拡散にどこまで関係たかは慎重に見る必要があります政治的意図が混ざっている部分も否めません。

WHO批判パンデミック条約への懸念

評価

初期のWHO対応中国依存しすぎたとの批判があります。一方で、グローバルな感染対応には国際調整が必要であり、「パンデミック条約」そのもの否定するのは行き過ぎた意見と見る専門家もいます

社会的距離マスクロックダウン政策への疑義

評価

これらの政策は「不完全なデータに基づく苦渋の選択」だったと言えます科学的根拠が不十分なまま適用された面はありますが、当時の緊急対応としては致し方なかったという見方もあります。一方で、後の検証効果限定的だったことが明らかになりつつあります

総評中立的立場から

このホワイトハウスのページは、研究所流出説を強く支持する立場から、さまざまな事実証言政治的背景を集約していますしかし、多くの主張はまだ確定的証拠には乏しく、推論や間接的証拠に基づいています

特に自然起源 vs 研究所流出」については、いずれの仮説も完全に否定肯定もできない状態で、科学界では引き続き中立的調査必要とされています問題は、科学議論政治的対立が混同されてしまっている点にあります

anond:20250420061106

🇨🇦の人です。多分ドイツの人もUKの人も前提として端折ってる部分を書くと、まず正規労働ビザが出る日本人国民1%居ないと思う。日本が厳しく成ったら海外へ〜っていうのは正直現実的では無いと思う。

合わせて昨今猛烈に労働ビザ発給が渋くなってる。コロナ禍直後の労働不足のユルユル感は何処に居行った?って位。

🇨🇦は特に急速に厳しくなって大学卒業して職場に入った位じゃ移民ステータスが先ず取れなくなってる(首=帰国必須)、今スムーズ移民に成れるのは結婚移民位では?と思う。

🇨🇦の日本との差異医療無料(但し待機時間が長いし長期入院はまず無く自宅に即返される)、薬や歯科10負担(但し低所得は補助有)、子ども手当低所得に厚い(1子辺り月7万位)、(ニーサ的積立や厚生以外は)年金は支払が無い、老後も高所得は不支給になる。中所得は月7万位、低所得は月15万位貰える感覚として老人向け生活保護に近い立ち位置。他に厚生年金的2階部分とニーサ的3階部分が有るけど2階と3階で一定額に達すると1階が消える感じ。

低所得の子どもは大学補助金がほぼ全額出る。

と、低所得層にかなり厚い社会保障。当然中所得層は担税感はかなり思い(とは言え社保が無いので日本よりは軽い)

欠点的な部分では、居住費が高いってのとそれに引っ張られてプロパティタックス(固定資産税住民税の合わせたもの)が高い。億越えの家が結構多いけど年100万〜位かかる感じ。それに合わせて賃貸も高い。

食に関しては日本食材はこの20年で大幅に改善。魚系以外殆ど田舎でも大体何でも手に入る様になった、ただ外食は高いので自炊スキルが無いとかなりキツいと思う。

ブコメでも書いたが、本、動画ゲームアマゾン楽天、ネトフリ、アマプラクランチーロール、Steam等のお陰で日本と全く同じ状態インドア系、陰キャ系、ガチアウトドア系は過ごしやすいかな。

文化資本系はかなり厳しく1週間山だけ見てると狂う人は基本厳しいと思う。

ウェイ系ナイトライフは酒とドラッグセックスしか無い。

以下ファクトチェック

ーーーーーーーーーー

はいカナダ在住の方からの詳細な情報提供ありがとうございます。ご提示いただいた内容について、カナダの現状に基づいてファクトチェックと補足をさせていただきます

1. 移民労働ビザについて

* 労働ビザ永住権取得の厳格化: これは事実です。特にパンデミック後の労働力不足による一時的な緩和を経て、近年カナダ政府は移民受け入れの管理を強化しています

* Express Entry: 永住権申請の主要システムであるエクスプレスエントリーでは、招待に必要スコアCRSスコア)が高止まりしている傾向があります特定職種医療建設テクノロジー輸送など)を対象としたカテゴリー抽選も導入されましたが、全体的な競争は激しいままです。

* Post-Graduation Work Permit (PGWP) から永住権へ: カナダ大学カレッジ卒業しPGWPを取得しても、それだけでは永住権取得が保証されなくなっているのは事実です。高いCRSスコア特定職種での職務経験、または州ノミネーションプログラム(PNP)の利用などが重要になっています。PNPも各州の需要に基づいており、競争が激しいです。

* 労働ビザ発給: 労働許可ワークパーミット)の発給も、以前より審査が厳しくなっている、あるいは処理に時間がかかっているという声は多く聞かれます特にカナダ国内労働市場への影響を評価するLMI(Labour Market Impact Assessment)が必要場合は、その傾向が強い可能性があります

* 結婚移民(Spousal Sponsorship): パートナーカナダ市民または永住権保持者である場合配偶者スポンサーシップは依然として永住権取得の有力な方法の一つです。他の経済移民カテゴリー比較して、審査基準が異なる(職歴学歴語学力などが直接問われない)ため、「スムーズ」と感じられる可能性はありますしかし、関係性の証明など、独自要件があります

* 「正規労働ビザが出る日本人国民1%居ない」: この具体的な数字の正確性を確認することは困難ですが、カナダに限らず、先進国で安定した(非短期・非季節労働労働ビザを取得し、さら永住権まで繋げることのハードルが高いことを示す表現としては理解できます

2. 社会保障日本との比較

* 医療:

* 無料: 各州の定める条件(通常は居住期間など)を満たせば、州の健康保険BC州ならMSP)により、診察費や入院費など medically necessary(医療必要)とされる基本的医療サービス無料自己負担なし)で受けられます。これは事実です。

* 待機時間短期入院: 専門医の診察や予定手術の待機時間が長いこと、入院期間が短く早期に自宅療養へ移行する傾向があることも事実です。

* 薬・歯科:

* 10負担: 処方薬や歯科治療は、基本的に州の基本健康保険ではカバーされず、自己負担となります。これは事実です。

* 補助: 低所得者向けの薬代補助プログラムBC州のFair PharmaCareなど)や、連邦政府が段階的に導入しているカナダ歯科ケアプランCanadian Dental Care Plan - CDCP)により、低所得者や特定の条件を満たす人への補助がある点も事実です。ただし、CDCPはまだ対象者が限定的であり、全ての歯科費用カバーするものではありません。

* 子ども手当 (Canada Child Benefit - CCB):

* 低所得層に厚い: CCB世帯収入に基づいて支給額が計算され、低所得層ほど支給額が多くなる仕組みです。これは事実です。

* 月7万円(1子あたり): 2024-2025年の給付年度では、6歳未満の子供1人あたりの最大年間支給額は7,787 CAD(月額約649 CAD)です。1 CAD = 92 JPY2025年4月時点の仮レート)で換算すると約5万9700円となり、ご指摘の「月7万円位」は**最大支給額に近い、かなり正確な ballpark figure(概算値)**と言えます

* 年金:

* 支払いがない年金 (OAS): Old Age Security (OAS) ペンションは、カナダでの居住年数に基づいて支給され、個人拠出不要です。これは日本国民年金基礎年金)の一部(保険料拠出部分)とは異なります。この点は事実です。

* 高所得者の不支給 (OAS Clawback): 高齢者所得一定額を超えると、OAS支給額が減額または全額回収(clawback)されます。これも事実です。

* 中所得低所得支給額:

* 中所得者(OAS満額受給可能で、GIS対象外)の場合OASの最大月額は700 CAD台(2025年予測値)です。月7万円(約760 CAD)という感覚は、OAS単独受給額として近いです。

* 低所得者はOASに加えて、所得補助であるGuaranteed Income Supplement (GIS) が支給されますGIS配偶者の有無や所得によって大きく変動しますが、単身者場合OASと合わせて最大で月額$1,700 CAD〜2,000 CAD以上になる可能性もあります。月15万円(約1,630 CAD)という感覚は、OAS+GISの合計額として現実的範囲内であり、「老人向け生活保護に近い」という表現も、所得調査に基づいて支給されるGIS性質を考えると理解できます。これも概ね事実です。

* 2階部分 (CPP/QPP) と3階部分 (RRSP/TFSA):

* Canada Pension Plan (CPP) / Quebec Pension Plan (QPP) は、労働所得に基づく強制加入の積立年金であり、日本厚生年金に相当します(自営業者も含む)。これは事実です。

* Registered Retirement Savings Plan (RRSP) や Tax-Free Savings Account (TFSA) は、個人任意加入の私的年金・貯蓄制度であり、日本iDeCoNISA類似します。これも事実です。

* 2階・3階部分から収入が増えると、1階部分(OAS)がクローバック(減額・回収)される可能性がある、という関係性も事実です。

* 大学補助金: 低所得世帯学生向けに、返済不要連邦および州のグラント(補助金)が用意されていますCanada Student Grantなどが代表的で、学費のかなりの部分、あるいは生活費の一部までカバーできる場合があります。「ほぼ全額」というのは条件によりますが、手厚い支援があることは事実です。

* 担税感: 低所得層への手厚い社会保障の原資は税金であり、中所得層の所得負担感は大きいと感じられることが多いです。ただし、社会保険料(CPP/EI保険料)の負担率は日本厚生年金健康保険料と比較すると低い傾向があるため、「日本よりは軽い」と感じる可能性もあります(ただし、消費税固定資産税なども含めた総合的な負担感は個人差が大きいです)。

3. コスト生活

* 居住費・固定資産税:

* 高い居住費: 特にバンクーバートロントなどの大都市圏、そしてBC州の多くの地域で、住宅価格賃貸料が非常に高いことは事実です。

* 高い固定資産税 (Property Tax): 固定資産税自治体によって税率が異なりますが、住宅価格が高いため、納税額も高額になりがちです。これは住民税municipal tax)と教育税(school tax)などが合わさったものです。億超えの家($1M CAD以上)で年間100万円($10,000 CAD)程度の固定資産税がかかるというのは、BC州の多くの地域現実的数字です。

* 食:

* 日本食材の入手: 大都市だけでなく、地方でもある程度の規模のスーパー特にSuperstore, Save-On-Foods, Walmartなど)やアジア系食料品店で、基本的日本食材(米、醤油みりん味噌、一部の野菜冷凍食品など)が手に入りやすくなったのは事実です。20年前と比較すると格段に改善しています。ただし、特定の生鮮魚介類や地域性の高い食材は入手が難しい場合もあります

* 外食費: 外食人件費チップ文化もあり、日本比較してかなり高価です。自炊スキル重要になるというのも事実です。

4. ライフスタイル文化

* デジタルエンタメ: Amazon (.ca), Netflix, Prime Video, Crunchyroll, Steamなどのグローバルサービス日本と同様に利用でき、書籍Kindleなど)、動画ゲームへのアクセスは非常に良好です。インドア派、あるいは自然を楽しむアウトドア派にとっては過ごしやす環境と言えます。これは事実です。

* 文化資本: 大都市には美術館博物館劇場などがありますが、日本都市部比較すると、その数や多様性特にニッチな分野のイベントなどは限定的と感じるかもしれません。特に地方ではその傾向が強まります。「1週間山だけ見てると狂う人」には厳しい、という表現主観的ですが、文化的な刺激を常に求める人にとっては物足りなさを感じる可能性を示唆しており、一理あります

* ナイトライフ: 大都市中心部を除くと、いわゆる「ウェイ系」(社交的で活発な若者向け)のナイトライフ選択肢は、バークラブ音楽お酒)、そして一部でのドラッグ文化などに限られる傾向があります。これも主観的評価ですが、一般的認識に近いと言えます

まとめ

提供いただいた情報は、カナダの現状、特にBC州の状況を非常によく捉えていると感じます移民制度厳格化低所得層に手厚い社会保障と中所得層の負担感、高い住居費、そしてライフスタイルの特徴について、概ね事実に基づいた正確な描写と言えるでしょう。特に具体的な金額に関する感覚も、現在のレートで換算するとかなり近いです。

補足情報として、カナダ連邦国家であり、医療教育、一部の社会保障プログラムは州ごとに制度や詳細が異なる点にご留意ください(例:BC州のMSP、Fair PharmaCareなど)。

2025-04-18

最強のビジネスツールとは、紙とペンであるデジタルオワコン

最も効率的意思決定環境は、情報必要十分かつ可逆的に表現され、かつノイズの影響が最小化された状態で実行されるべきである

現代デジタルツールは表面上その要件を満たすように見えるが、構造的にいくつかの決定的な欠陥を内包している。

それは、情報空間の離散化により操作が表層的な選択肢の列挙に帰着し、使用者認知負荷を指数関数的に増加させるという点である

計算機科学観点から言えば、デジタル環境における人間思考は高次の記号処理系から有限オートマトンへの退行を起こしている。

対して、紙とペンは非離散的であり、連続空間上に任意構造を射影できる自由度を持つ。

これは本質的に、思考空間が可逆な変換群として定義されうるという意味において、紙上の行為リーマン多様体上の局所変換に類似する。

人間思考非線形再帰であるが、GUIベースツールはその自由度を著しく制限する。

手で書くという行為は、単なる記録ではない。空間レイアウト、筆圧、速度変化、それらすべてが符号化された多層的構造を生成する。

これは高次元関数可視化する一種写像であり、しか書き手の脳神経系によって逐次最適化されるため、アルゴリズム的にはローカル最適化における勾配降下法に相当する。

タイピングにはこの局所勾配の情報が欠落しており、したがってフィードバックによる思考補正機構が働かない。

情報理論的にも、紙とペンは圧倒的に有利である現代知的労働において、問題情報の欠如ではなく過剰にある。

したがって、帯域幅の広さは冗長性を生み、選択肢の多さは意思決定の停滞をもたらす。

紙という媒体は、書き手自身情報の選別者となることを強制する。ここにはシャノンの情報エントロピーを最小化する作用がある。

しかもその過程物理的に拘束されているため、情報選択空間構造時間コストに応じて最適化される。

これは情報を真に意味ある形で編集する過程であり、紙上での書字行為は単なる記録ではなくエントロピー減少操作である

さらに、デジタル環境計算資源抽象化により、ユーザーから因果関係を奪う。

なぜこう表示されたか、なぜ保存されなかったか、その全てがブラックボックス化され、形式系としての完全性を欠く。

紙とペンはそうではない。出力と記録の間に変数存在しないため、因果性が明示的であり、これは証明可能性の前提となる。

思考整合性論理的検証可能な形で保持するためには、可観測性と一意性が必要であり、それは紙上において最も自然に実現される。

また、脳は局所的な情報ストレージ計算能力を持つが、同時に内部状態他者と同期できない非共有性を持つ。

この制限の中で、書くという行為自己状態時間的にスナップショットとして固定し、後の自分に向けた外部記憶として機能する。

その作用は、純粋数学的には状態空間から写像であり、紙はその写像先の空間提供している。

言い換えれば、紙は思考の射影空間であり、その空間上での軌跡こそが、思考実体である

デジタルツール計算機側の論理制約に適合するよう設計されており、人間思考形式最適化されていない。

これは、問題を解くために空間を変換するのではなく、空間に合わせて問題自体を変形していることに等しい。

長期的にはこれは発想の貧困化を引き起こす。思考自由度は、制約の少ない空間において最大化される。

したがって、どのツールが優れているかという問いは、ツール提供する空間幾何学自由度によって評価されるべきである

紙とペンが最強であるという命題は、経験則によるものではなく、形式的な要請に基づく論理的帰結である

自由記号操作、低エントロピー化の強制因果性の明示、情報空間としての滑らかさ、全てにおいて、紙とペンデジタルに勝る。

効率性の追求が最終的に形式性へと還元されるのであれば、最小の制約かつ最大の自由度を持つ空間が最適であるというのは論理的に明白である

そしてその空間は、紙の上にしか存在しない。

2025-04-17

AIの「ジブリ風」イラスト批判してる人って

今更感もあるけど、不快感などの感情は脇に置いて、まずは「どのようなロジック批判されているのか」を知りたい。

自分の、生成AIクリエイター関係についての基本的な考えとしては、以下のような感じ

 

自分イラスト勝手学習に使われ、知らないところで類似品が生成されるのは困る。

 → これは、ひとりのクリエイターとしての感情や、利益保護観点から理解できる。

 → 絵柄自体には著作権がないとされているが、たとえば著作者人格権に類するような「創作への帰属意識」や「名誉を守る権利」が著しく損なわれる可能性がある場合には、やはり何らかの規制必要かもしれない。ただし、その線引きは非常に難しいとも感じる。

  

一方で、人間が誰かの作風に影響を受けるのは普通のことでもある。

 → つまり、「模倣創造性のサイクルの一部」という考え方もある。

 → 「人間模倣OKで、AIによる模倣NG」とする場合、やっぱりどこで線を引くべきかという問題が出てくる。

  

雇用産業構造の変化に対する懸念理解できる。

 → ただし、もしAIの方が効率品質で上回るなら、それは遅かれ早かれ導入される流れになると思う。

 → かつてセル画塗りの職人不要になったのと同じく、技術革新によって仕事が変わっていくのはある種避けられない部分でもある。

 

今回の「ジブリAI」に関しては

• たしかジブリ風ではあるが、それは特定人物スタジオジブリけが独占している絵柄とはいえない。

• むしろ複数アニメーター習得し、コピーすることができる程度には、ある程度“様式化”された絵として成立している。

• 現時点では、そのAIが実際に映像制作に使われているわけでもなく、使える技術として確立しているわけでもない。

• 「ジブリ風」と言われているのもあくまで周囲の評価であって、公式にそう謳っているわけではない。

 

まり、これによって明確に誰かが不利益を被っているとは言いにくいのではないかと感じている。

しかし、かなり強い怒りを示している映画監督などもいて、それが自分にはどうにも、理屈としては理解しづらい。

 

個人的には、日本ではこの種の議論において、「著作権を守る」=「著作者創造性のすべてを帰属させる」という考え方が強くなりすぎる節があると思ってる。

もちろん著作者財産権はもちろん重要だが、一方で著作物他者創造性に影響を与えたり、美的資源としてより公共的な価値を持ったりする面もあるはずで、そういった文化資源・共有財としての著作物、という議論があまり広がらない印象。

何が言いたいのかというと……自分は「ジブリっぽい絵」が、世界レベル様式共通言語となり得たことは素朴に名誉なことじゃないかと思ってしまったんだよね。

もちろん今回のことで金銭的な恩恵を受けるクリエイターはいないんだけど、それが文化のものになるってことじゃないか?と思ったり。

 

別の視点あれば教えてほしいー

2025-04-16

teratailやStack OverflowQiitaは今後どうしたらいいのか

プログラマやってた時は知りたいことググってStack Overflow類似質問とか見てたけど

今もう分からないことがあったら生成AIに一発で正確な回答してもらえるようになった

この辺のサイトは今後どうしたらAIに食われずに生き残れるんだろうと他人事ながら思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Лучший частный хостинг