lynx   »   [go: up one dir, main page]

「非正規」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 非正規とは

2025-05-13

俺だ ADHD残業ができねえ助けてくれ

ADHDASD診断済みクローズド就業勢だが、弊社もいよいよ残業管理に厳しくなってきており俺の仕事ぶりも大変厳しくなってきている。

俺の会社は曾孫零細企業だ。世間からするとちょっとびっくりすることが社内常識として通用してきた。それでもだいぶホワイトな部類だったので、ポンコツな俺も悪態をつきつつお世話になってきた。

しかし昨年親会社からの出向でまともな人間がやってきた。

まともな幹部によって今年からいままでなあなあにされてきた労働管理タイムカード概念もなかった)が導入され、あれよあれよという間にサービス残業禁止労働時間の削減が通達された。

これにとても困っている。

一応ADHDライフハック的なもの就業時の対策なんかを自己啓発本で紹介されるあたりはだいたい行っている。が、全てがそんなにうまくいくわけはない。仕事のできなさ、ミスの多さ、要領の悪さをとにかくサービス残業リカバリして間に合わせてきた。それが就業時間外に職場にいるとかなり厳しく指導が入る、残業申請義務化のほかにガンガン業務効率化と時間削減が推進されている。(業種柄リモートワークが出来ない。)

俺お得意の馬鹿みたいなミスの手直しをしている時間が許されない。

他の非正規含めて他の社員時間を取るのが申し訳ない。

仕事を持ち帰りたいところだが個人情報保護でなかなか肝心な部分は持ち帰れず、自宅で軽い資料作成やらリサーチ、出勤してから計画の組み立てをするのが精一杯だ。

上司から時間をかければなんとかなるという考えから変えなくてはならないと言われ、色々案も出してくれているがところどっこい全部既にやってるんだよな。

働き方改革に対してはなんかよくわかんねーけどみんな残業しなくていいならいいんじゃねえの?くらいの立ち位置だったのが一気に苦境に立たされた気持ちだ。

普通の人の仕事ぶりを出来るって騙して入社したのが悪かったんだろうか。一度体を壊してボロボロの俺でも拾ってなんだかんだ育ててくれる会社から出来るだけ離職はしたくない。

こんな形で残業したがるようになるなんて想像もしてなかった。

おんなじような仕事の出来ない人たちは一体どうしたんだろうかと不思議に思っている。

もしも経験値のある方がいたらお恥ずかしながらご教示いただけると助かる。

子どもの頃、将来の夢はお花屋さんって書いてた女子クラス絶対いたよな。

私もその一人だった気がする。色とりどりのお花に囲まれて、エプロンなんかしてさ。

でも大人になって周りを見渡すと、本当にお花屋さんになった人、マジで見かけなくない?

限りなくゼロに近い気がするんだけど。

まだケーキ屋さんとかパティシエになったって話の方が聞く。気のせいかな?

関係ないけど、ふと思った。

アルバイトで「将来の夢」を叶えてる(もしくは、かじってる)人ってどのくらいいるんだろう。

パン屋バイト本屋バイトカフェバイトとか。

なんだかんだ言って、非正規っていろんな職業体験できるよな。

「あの頃なりたかったアレ、バイトでやってみた」みたいな。

まあ、それで満足できるかは知らんけど。

私は今、全然違う仕事してる。お花は買う専門。

2025-05-11

anond:20250511081455

ぶっちゃけ今日女子枠が存在する大学に進学するなんて金持ちエリートしかいないんだから平民にはどうでもいいことなんだよな。

 

日本労働者の1/3は非正規で半分は非大卒だし、正直ざまあだわ

 

なんでお前らの味方すると思ってんの?

正直さ、裕福な家に生まれたやつ優遇枠の割り当てが部分的に女に変わっただけだろ?どうでもいい

 

優秀な人間大学に行けなくなるって文脈じゃなくて、生まれつき運良く優遇されてた俺たちの優遇枠が減るってことに文句あるんだろ

 

そこにあるのって薄汚い願望だけだろ

一般庶民がさ、お前らの味方してなんの得があんねん

 

どうせ大学行っても就職予備校的に大学行って研究関係ない職業に就くだけやんお前ら

2025-05-10

IT人材流出をどうすればよいのか

表題のとおりである。やってしまった。一時は、自分責任を取る覚悟すらしていた。

あれからもう何年も経ってるし、私自身も別部署に異動している。定年も近いし、思い出の供養を兼ねて書いてみたい。

一般的部署名だと、地方市役所情報課にいた。係長という役職名ではないが、それが一番近い。

ある年の3月まで、私がいた部署には実に頼りになる会計年度任用職員(※民間でいうアルバイトパート。あるいは契約社員)がいた。仮に、増田君と呼ぶことにする。

増田君が市役所にやってきた頃が懐かしい。今でも夢に見る。

最初の頃は、いかにも真面目そうな、控えめな青年という印象だった。履歴書を読ませてもらったところ、以前は都内のIT企業で3年ほど働いていたらしい。専門学校卒で、バリバリSEだったというわけではなさそうだが、システム開発下流工程運用保守に携わっていたと話していた。

ただ、そこでの仕事想像を絶する激務だったようで、心身を病んで退職したと面接時に漏らしていた。私が彼の採用を決めたのは、誠実さである。前の職場メンタルを病んだと、正直に教えてくれた。それが好印象だった。

正直、ほかの人が面接官だったら不採用にしていたと思う。それくらい、彼は緊張して、自分言葉で喋れない様子だった。たどたどしかった。そこを、私が苦心を重ねて、どうにか具体的な仕事エピソードをいくつか引き出すことができた。

そんなこんなで、私は悩んだ様子の面接同席者である上司を説得して、当時の情報課への任用を決めたのだ。



地方市役所での仕事は、民間のそれと比べればのんびりしている。私の民間経験は3年もないけれども、それくらいはわかる。

最初は少し物足りなそうに見えた増田君だったが、本領を発揮するまでに時間はかからなかった。

情報課といっても、正規職員のITスキル玉石混交部署内のネットワークトラブル一つにしても、担当業者が来るまで誰も手が出せないという状況も珍しくない。そんな時、増田君がさらりと問題解決してしまう。

「あ、係長それ。ここの設定を変えれば直りますよ」

と、彼がコマンドプロンプトの画面を開いて、管理者権限の画面まで行って、なんかよくわからん通知履歴が並んでいる画面まで行くと、大抵はいろいろ直ってしまう。

彼は私たちの、お恥ずかしながら稚拙なIT知識馬鹿にするような素振りは一切見せず、いつも丁寧に教えてくれた。

IT担当正規職員コラボしての職員向けのPC操作研修では、マニュアル通りの説明だけでなく、実務で役立つちょっとしたコツを参加職員に伝授していた。

エクセルの知っていると便利なショートカットキーを教えたり(上書き保存とか、全部フィルタがかかるやつとか、プルダウンで同じ列の既入力が選べるもの)。彼の研修は分かりやすいと評判だった。増田君は、ほかの部署からの依頼が多かった。顔が売れるようになっていた。



新しいシステムを導入する際も、彼は非常に頼りになった。業者から提出された仕様書見積書について、我々正規職員では見落としてしまいそうな技術的な問題点や、運用上の非効率な部分を指摘した。ベンダー業者に対して、専門的な用語を使って改善要求できるのは彼しかいない。

ぶっちゃけ、当市のシステム更新の際の入札仕様書は彼が作っていた。月給15万円でよく働いてくれたと思う。時間外勤務手当を全額支払ってやれなかったのは申し訳ない。代わりに、繁華街で彼によいお店をおごってあげていた。

とにかく彼は、私たち業務効率を劇的に向上させた。

つの間にか、増田君はなくてはならない存在になっていた。情報課だけではない。他の部署職員も、PCシステムで困ったことがあると増田君に相談に来ることさえあった。彼はいつも嫌な顔一つせず、にこやかに対応していた。

増田君。君がいなかったら、うちはホント回らないよ」

私がそう言うと、彼はニコっとほほ笑んだっけ。「皆さんの助けがあればこそ!」と謙遜していた。

私は心底、彼に正規職員になってほしいと思っていた。彼の能力は、民間にいても通用するレベルだ。それが、こんな地方都市の役場で、しか会計年度任用職員という不安定立場で働いてくれている。申し訳ない思いがあった。

ある年の梅雨夏季にかけて、市の正規職員採用試験があった。もちろん、私は増田君に受験を強く勧めた。

彼も乗り気で、「ぜひ、頑張らせていただきます」と言ってくれた。

私は彼なら必ず合格すると信じていた。経験能力も申し分ない。面接で彼の熱意とスキルを伝えることができれば、きっと採用担当者も彼の価値理解してくれるはずだ。

公共機関において、増田君のような人を採用する道はふたつある。

①公開競争試験、②個別選考というものだ。①が基本であり、②はその組織にとって必要な人を(形式的面接だけして)採用する場合に行われる。

いずれも、法律根拠がある。これ以外の採用方法違法であるコネ採用など論外。そうはいっても縁故しかいい人材にきてもらえない場合は、②が採られる。

弊市の場合は、国などからの紹介により、マイクロソフトなど著名IT企業経験者や、自衛隊元幹部任期付きで採用する場合に②を採っていた。

かくして私は、増田君は①で余裕だと確信したのだった。試験前に人事課への連絡は一応しておいた。「増田君が受けるんですよ」と言ったら、人事課長は「やるやん。説得できたんや」と言ってくれた。



私の考えは甘かった。

市の採用試験は、公平性を重視するあまり、良くも悪くも画一的である筆記試験面接試験(誰が担当になるかわからない!)、そして作文がある。性格適性検査も。

そこには、個々の応募者の持つ特別スキルや、これまでの業務での具体的な貢献度を採用側にアピールする仕組みが十分に整っていない~ことはないのだが、怪しい部分はある。

もちろん、面接自己PRの時間はあるが、限られた時間の中で彼のITスキルの深さや、市役所での具体的な功績をすべて伝えるのは難しい。名は通っているはずなのだが。

私は管理職として、彼の採用のために、もう少し積極的に動くべきだったのかもしれない。人事課や人事部長に彼の業務実績を具体的に伝えたり、彼が情報課にとってどれほど重要存在であるかを力説するなど。

しかし、私は「公平な試験なのだから、本人の力合格するだろう」と、どこか楽観的に考えていた。正規職員非正規職員の間に存在する見えない壁を軽視していた。



増田から、「不採用でした。すいません(;∀;)」と聞いた時、私の頭が真っ白になった。まさか、と思った。

次に湧き上がってきたのは、彼に対する申し訳なさと、不甲斐なさだ。私がもっと、彼の採用のために根回しをしていれば。市役所採用システムのことを言っても仕方がない。ずっと昔からこうなのだ

うちの役場は、満年齢25才までしか公務員試験受験できない(正規職員場合)。増田君は、その年が最後のチャンスだった。以後はずっと会計年度任用職員である。彼の働きで月15万円は少ない感があるので、昇給だったらさせてやれなくもないのだが。

彼は、不採用の通知を受けてからも表向きは平静を装っていた。でも、以前のような輝きはなかった。そして、年が明けてしばらくした頃だった。

「大変すいません。私、3月末で退職させていただきたいと思います

理由を聞くと、「やはり、正規職として安定した身分を得たいからです。こちらの市役所では叶わなかったので、他の道を考えようと思っています」とのことだった。

引き止めたい気持ちでいっぱいだったが、彼の言葉に返す言葉が見つからなかった。当然だ。私は、彼が市役所安心して働き続けられる環境提供できなかったのだから

彼は市役所を去った。最終日、彼はいものようににこやかに、「大変お世話になりました」と頭を下げていた。ほかの皆から花束と寄せ書きと寸志をもらっていた。「増田君。短かったけど、今までありがとう」って。

増田君は涙を流していた。「一人前になったら、またここに遊びに来ていいですか?」と言っていた。

増田君の背中見送りながら、私は心の中で「ごめん」とつぶやいた。その日、彼といつかまた飲みに行く約束をした。彼が一人前になったら、またおいしいものを食べようって。またあの時のように奮発して、祇園にあるレストランだけじゃなくて、風俗店だって奢ってあげるって。



彼がいなくなってから情報課の業務は滞りがちになった。

以前なら田中君が解決してくれたようなPCトラブルも、今では業者に依頼することがある。時間コストもかかるようになった。ほかの部署に呼ばれても、迅速に対応できないことが多くなった。

当時進めていた新しいシステムの導入計画も、自信を持って進めることができなかった。ITベンダーの言いなりになっている感があった。

優秀な会計年度職員は、市役所にとって貴重な戦力だ。しかし、彼らの多くは任期が決まっている非正規雇用であり、正規職員への道は狭い。せっかく市役所経験を積んで、組織に貢献してくれているのに。正規職員になれないばかりに市を去ってしまう人もいる。

私は、あの時、彼の採用のために尽くさなかったことを後悔している。そして、私のような管理者の下で、彼の才能が十分に活かされなかったことに責任を感じている。

彼のような専門スキルを持った優秀な人材を、市はどうすれば確保し、そして繋ぎ止めることができるんだろうか。答えが見つからない。



最後に)

皆様へ。すいませんが、愚痴に付き合っていただきありがとうございます

自分への反省も込めて、コメントで皆さまからお叱りの言葉いただきたいです。

例えば、らくからちゃさん、黄金頭さん、レディジョーカーさんなど有識者からコメントいただけるとありがたいです(長年のファン)。

追記

最後まで書こうか迷ったのですが、増田君は今現在京都府内にある役場正規職員として働いています

2025-05-08

anond:20250507231016

大手大企業だと正社員採用絞りすぎて非正規多くてさ

癒着気味の派遣会社から境界知能や発達障害系の人が来たりする

精神疾患なのか、全くコミュニケーション取れない人も来たことある

まあ変えてくれって話になりがちだけどね

あと中途だと学歴関係ない

2025-05-07

就職氷河期世代になんて生まれたくなかった

私は昭和50年代生まれの、いわゆる「就職氷河期世代」の一人だ。国立大学卒業したのは、バブル崩壊後の不況が長引き、正社員の門が極端に狭まっていた時代努力が足りなかったとは思わない。

しろ、あの頃の就職活動は、情報も機会も乏しく、希望など持てぬ空気蔓延していた。

派遣契約アルバイト。気がつけば、そうした非正規の職を転々とする毎日。同世代の中には、なんとか正社員になった者もいたが、彼らも過重労働精神的な負担疲弊していた。

私も40を超えてからようやく今の職に就いてはいるが、先は見えない。貯金は心もとなく、老後の不安が常につきまとう。社会保障に頼るにも限界がある。

結婚はとうに諦めた。親の介護の見通しも立たない。誰かに相談する相手もいない。

我々氷河期世代は、社会から取り残された存在だ。バブル享受した世代のあとを追い、不況煽りをもろに受け、次の世代には「努力が足りない」と冷笑される。誰も、我々を拾い上げようとはしなかった。

今更、何をどうすればよいのだろうか。再起を図るにも年齢が。スキルを磨こうにも、時間金もない。こんな人生は歩みたくなかった。

2025-05-05

anond:20250505120419

非正規なのに市場価値のある資格を取らなかったやつが悪い」

なぜそんな結論になるのかよくわからん

資格必要なら取ればいいだけでは

年齢制限のようなものがあったりするのか?

anond:20250505101637

これ、なんたらゼミで見たやつや。

非正規なのに市場価値のある資格を取らなかったやつが悪い」って言われるやつやろ。

ワイは言われ慣れとるから詳しいんや。

2025-05-02

人事職って虚無すぎない?

実際の人間性仕事能力じゃなくて採用ゲーム強い人を採って、入社したあとのフォローは薄い

虚無すぎるでしょ…

 

いや、まあ言い訳があるのはわかるよ

仕事ができる人は採用ゲームも強い!とかそういう感じの

そりゃそうだろうけど採用ゲーム強かったら仕事できるの??っていう話

採用ゲーム弱くて仕事できる人なんてごまんといる

 

採用ネガティブ情報出しちゃダメってのも基本だけどこれも意味不明

人の相性の研究で「苦手なもの、嫌いなものの一致が大事」というのがある

採用ゲームの得意、不得意よりよほど参考になる情報では?

そもそも人生の多くの時間仕事に取られるわけで、特に中途ならネガティブな面が多くないとおかしいよ

 

採用成功してます!!入社した人は大筋有能で問題なし!!なんて企業どれだけあるんだろうね

少なくとも自分はJTC含めて非正規正規で働いてきて採用成功してると思った企業はない

正社員絞りすぎて非正規使いまくって効率下がってるとか、非正規のほうが有能ってとこは多かったけどね

 

転職回数の重視を止めて企業側が魅力的になることへ努力し、試験採用の拡充、非正規から正規雇用の切り替え増をすれば?と思う。

派遣SESなど人材系の会社が暴利を貪りやすいのは正社員採用ゲームが厳しいのもある

2025-05-01

婚活で女と何の話をしたらいいんだ?

35歳年収720万円の底辺弱者男性だけど

婚活で女の相手となんの話をしたらいいんだ?


婚活休みの日は何をしてますか?

って聞いても同世代負け組っぽい非正規婚活女性休みの日は動画見てますって言うんだわ

一応話を合わせるためにキネ旬の200本は潰してるけどしょうもないYouTube動画を見てるようだ


いったい何の話をすればいいんだ?

2025-04-29

anond:20250429151548

機種によって違う

SE2は正規店なら11200円

非正規店なら安いけどバッテリー交換して使うにはちょっといか

2025-04-27

anond:20250427170937

ブクマカは何にも考えていないのが8割 芳野会長ルックスイケてるイケてない、そういう目線が多い。

・あと連合労働者代表のはずなのに、正規非正規男性女性分断されて全然経営側と待遇改善交渉できていないし、

労働階級の分断への対応理論武装が何にもない。正規労働者組合員権利を主張する!でも良いと思うんだが。

社会保障と税の階層別分担で「労働者組合員負担を下げるには消費税のアップ/ダウン/食料品の下げが必要」みたいな理屈が整然と説明されておらず伝わっていない

2025-04-26

anond:20250426203454

氷河期世代前後世代より出生率が高いので子なしが多い氷河期以外の世代非正規の方が実際は問題なんだよなあ

anond:20250426202859

非正規3~4割で実質賃金下がり続けてる日本では氷河期でなくても非正規低所得はそこそこいるので氷河期対策と言うより非正規対策としてやるべき

そして厚生年金対象者も拡大し続けてるので非正規でも自活するくらいの収入あればもう対象になってるはず

就職氷河期世代が怖い

低所得非正規とはいえ今はまだ働いてるから自活できているが

氷河期世代が老人になったら、生活できなくなって

氷河期老人の犯罪が増えそうで怖い

政府もっと氷河期対策しっかりやれ

連中に厚生年金払わせろ

俺は自暴自棄な老人の自爆テロに巻き込まれ死ぬのは嫌なんだが

これで誰が子供産むっていうんだ?

今の日本って、

社会地獄非正規労働低賃金、終わらない年金支払い、不安定な将来)

子育てコストは爆上がり(保育園激戦、教育費高騰)

しか社会子育て家庭に冷たい(子連れに冷たい、支援中途半端

家族を持っても報われる保証ゼロ

 

なのに、

子供を産まないのが悪い」

子供を産め、育てろ」

精神論で圧をかけるだけなんだよね。

 

要するに、

地獄赤ん坊連れてこい」って言ってる。

社会改善しない

• でも子供は増やせ

育児自己責任

教育自己責任

• 老後も自己責任

 

これで誰が子供を産むと思ってるんだ?

 

子供を産めっていうなら、

• 「安心して暮らせる社会

• 「普通に働いて普通に生活できる収入

• 「支え合うための制度

 

これを作るのが先でしょう。

それを全部放棄して、

産め産め言うだけとか、頭おかしいとしか思えない。

 

しかも、

「産まないやつが悪い」みたいな空気を作って、

産んだら産んだで「自己責任ちゃんと育てろ」と放り投げる。

 

そりゃ無理だろ。

 

まともな頭してたら、

こんな過酷社会子供産もうなんて思わない。

 

結論

• 今の日本は「地獄赤ん坊連れてこい社会

社会基盤を直す気はゼロ

責任は全部個人押し付け

• だから少子化は止まらない

• 本当の原因は個人じゃなく「社会全体の設計ミス

2025-04-25

anond:20250425232450

その手の外注って珍しくないか相談してみたらうまく整理してくれるんじゃね?

電子書籍に限らない)

図書館司書って非正規いか副業で本の片付け整理人してたりする

若者は40くらいまで日本国籍すてたほうがいいのでは?

https://x.com/lico339/status/1915417716921688503

社会保険料は、非正規から国保扱いで、住民税海外扱いだから0ってことなんでしょ?

んで住民税とれないってことは国保も追跡できない(らしい?)

20代30代なんて病気ほとんどしないし、保険必要になってくる40くらいになってから払った方が得やろ、

40くらいか年金払っても60まで働けば年金もらえるだろうし、浮いた分の方が本来もらえた分超えるやろ。

真面目な日本人が損しかしないこんなゴミみたいな制度おかしいやろ。

anond:20250425035449

どうにかなってるなら氷河期世代より恵まれてるよ

氷河期世代新卒ときコネ以外は誰も社員になれなくて非正規以下の奴隷待遇で働かされて体を壊したらすぐにリストラされた

病院からも追い出されて生活保護ももらえずにネットカフェ難民するしかなくて貴重な20代と30代を潰されたのが氷河期世代

今の若者ネットカフェ半年間も過ごした経験レンタル倉庫で寝て起きたらすぐ仕事させられた経験ないだろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Лучший частный хостинг