lynx   »   [go: up one dir, main page]

「自由」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自由とは

2025-05-13

anond:20250513180503

ゲームしてる

子供自由時間に親はかまってもらえないものだよ…

江戸川コナン阿笠博士博士発明した蝶ネクタイ変声機を使っていろいろな人の声をまねることができます

黒羽盗一に変装術を教わった怪盗キッドベルモット自分の声を自由に変えて人の声をまねることができます←いやそれはおかしいだろ

フリーランスが増えているという事実はない

動画コメントに書くのに調べたので、ついでに書いとく

 

本業フリーランス正社員に比べて増えている」という事実は見つからない

ランサーズがまとめたデータは雑なので無視するとして、内閣府が言ってた「400万人」というのは自営業者数なんですが、自営業者数はずっと落ちています農家とか八百屋は減ってるしね)

古いですが、自営業主雇用なし自由業)の割合は増えてます、総数は横ばいです

https://www5.cao.go.jp/keizai3/2019/07seisakukadai17-4.pdf?utm_source=chatgpt.com

 

内閣府が出してるフリーランス実態調査結果(令和2年、令和4年)を見ると、本業フリーランス数は214万人→209万人に減っています

調査方法は違いますが、とりあえず増えているという事実はない)

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/suishinkaigo2018/koyou/report.pdf

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/freelance/dai1/siryou15.pdf

 

というわけで、「フリーランス最近増えている〜」云々の動画は全部適当なこと言ってるので信じないようにね

 

ちなみに副業は増えてるようです、ただこれも内訳は老人とかが入っているので、「正社員副業」で言えば2.5%とかそこらへんで横ばいです(ちゃんと調べてはいない)

 

フリーランスが増えてるならランサーズクラウドワークスももっと伸びてるんだよ

ママ友誘って闇バイト

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yomiuri.co.jp/national/20250513-OYT1T50043/

「人付き合いが苦手で仕事が続かず、自由に使える金がなかった」

コミュ障なのに既婚子持ち

anond:20250513003201

屋根のあるところに住むのは人権

どこに住むかは自由能力環境に応じて自分責任で決めること、金が無いなら無いなりの家、街に住むしかない)

買収されるって「もう自力でやっていけないから身売りした」ってこと

「壮大な会社ごっこ」のエンディング


夢語ってた連中が、朝会で「昨日の作業報告」読むロボットになる

元は「俺たちは世界を変える!」とか「GAFAに並ぶ!」とか言ってたはずが、買収された瞬間にガチの「人月計算リソース」に成り下がる。

昨日まで仲間とスニーカー議論してたのに、今日からスーツ着てZoom日報報告。夢は秒で破壊され、Excelの中で生きる人生が始まる。

Slackリアクション芸人たち、全滅

「神!」「これは革命!」「🔥🔥🔥」みたいなスタンプが飛び交ってた社内Slack、今では「承知しました」か「お疲れ様です」の2択。

もはや生気ゼロチャットルーム。「盛り上げ担当」とかほざいてた奴も、今じゃノートPCの前で沈黙

Notionに埋葬された「我々の価値観

買収前:「弊社のコアバリュー5箇条」をNotionに丁寧にまとめてた

買収後:それらはPMI担当に「削除していいですか?」と聞かれ、消された。

オープンマインド」「チャレンジ精神」とか書いてたくせに、真っ先に逆らわず黙って従うあたり、ギャグとしては完成度高め。

創業者だけリッチトンズラ社員外資に飼い殺される

創業者は「この統合により新たな可能性が広がります」とか言って金だけもらって消える。

社員はその後、年収は上がらず・自由は減り・肩書きは“アソシエイト”に格下げされる。

ベンチャーキーマンたちは、外資の“パワポスプレッドシートしか使えない族”に指図され、毎日虚無。

外資特有の「優秀な人ほど辞めていく地獄スパイラル」発動

ちゃんコード書けて、論理も強い技術者は買収後すぐに状況を察して転職 or 海外移住

残るのは元営業と、ExcelKPI見て悦に入ってる中間管理職だけ。

当然、プロダクトは死に、会社としての魂も死ぬ

「あの会社、昔は面白かったんだけどな」って言われて終わる

3年後くらいに誰かが思い出して言うやつ

「○○って今どうなったんだっけ?昔、なんか意識高かったよね」

その頃には社名も変わり、オフィスも縮小、ブランド消滅。残るのは、LinkedInでやたら“クロスボーダーPM経験あり”を自称してる元社員だけ。

関西人のfamiliar信仰

増田中部まれ結婚関西に初上陸子供を産んだ

子供の服を選ぶにあたり、恥ずかしながら初めてfamiliarというブランド存在を知ったのだが、

関西人の中に異様にここのブランド信仰してる人がたまにいて怖い

くまとチェックのかわいい上品な服(皇室ご用達?)なのだが、まあ高い

別にどの服を着ようが自由なのだけど、

familiarだけは全っ身familiarガチガチのお子さんが多くてビビる

(服だけじゃなくてスマホケース、ひざ掛け、バッグ、クリップハンカチミニバッグ、はたまた抱っこ紐、ベビーカーなどありとあらゆるもの

しかも決まってご両親はおとなしそう・ブランド無頓着そうな方が多いのも特徴

同じ価格帯なら、ミキハウスのほうが色がパキっとしてて子供らしくてかわいい気がするけど

(なぜか全身ミキハウス!!の人はあまり見ない)

支援センターとか公園とか子供がワチャッといるなかにfamiliar信仰さんがいると

なんかちょっと面倒くさそうでビビってしまう…

(汚したりしてトラブったらいやだなという気持ち

関西人にとってfamiliarって「子供が生まれたら絶対着せたい!!」ブランドなのかな

着せるのは構わんが汚れるような場所ブランド服はやめたほうがいいに!

anond:20250512231858

でも飯屋で「暗黙の了解ライスを出すことになっているが、コイツ二度と来なくていいなという客にはライスを出さな自由がある」なんていうシステムの店があったら嫌ですよね

anond:20250513024422

𓂸自由な槍ってこと?あ、ヤリチン?!

𓂺…アッー!

オレらの“自由”に、コンサルロゴはいらねぇ

昼メシのUber EatsつつきながらSlack眺めてたら、非公開チャンネルに不穏ワード爆誕してて笑った。

いや、笑えんわ。いよいよ “アクセに身売り” の噂、ほぼ確だって

──は? はぁ!? こちとら週イチLTで「世界ぶっ壊す!」って雄叫びあげてる最強ベンチャー様だぞ?

それがコンサル帝国歯車ドナドナって、どんなギャグ

オレは入社二年目のフロントエンド番長

週末はReact+Next.jsで自社プロダクトを夜な夜な爆速リリースPRは秒でセルフマージ

朝会は “OKR?知らん!” のテンションで「とりまKPI宇宙!」とか言っときゃ許される──それがカルチャーだった。

なのに今日CTOAll-Handsで「合流シナジー」とかカタカナ並べ始めた瞬間、チームのZoomが凍りついた。

カメラ越しでも分かる、あの “終わった” 空気マイク切ってDiscord裏窓で叫ぶしかなかったわ。

「いやマジ、アクセ案件とか死刑宣告でしょw」

「Jiraのフィールド10倍増えたら即退職不可避」

ポモドーロが爆散した。

聞いたか給与テーブルは“グローバルグレード”に再設計

達成度は「クォータリー360レビュー」でランク付け? 何それ、ブラック魔導書?

しかOSS投げ銭は停止、書籍買い放題は上限月3,000円

──はぁ? 技術書1冊で超えるんだけど? 草。枯れるわ。

オフィスだって、“カフェスペース”に鎮座してたレゴデロリアン撤去だと?

あのレゴが何百万の調達ミスを救ったかシニア層は知らねぇんだよな。

Slack新人チャンネルでは、案の定「これでもポジティブに行きましょ!」とか空元気のスタンプが飛び交ってる。

悪いけど無理ゲー

オレらのコードは、血と睡眠不足で出来てんだ。

そこに“PMOガバナンス”をねじ込むとか、自分Git履歴に「Fix governance breach」ってコミット残す罰ゲームかよ。

夜、恒例の“深夜メトリクス祭り”でGrafana眺めながら、ふと思った。

ダッシュボードTPSはまだ爆伸びしてる。

でもそれ、オレたちが「自由にぶっ壊せる」から叩き出せた数字だ。

明日からアクセチェックリストで “承認フロー: 7-Step” とかついたら?

レイテンシより先に魂がタイムアウトするわ。

ま、とりあえず社外公開してないOSS支援botトークンだけは今夜中にrevokeしとく。

次に会議室名刺交換するころには、名刺ロゴが白黒の世界支配企業になってるかもしれんしな。

でも──絶対忘れんなよ。

自由はForkできる”。

巨大コンサルバグに巻き込まれても、オレのGitHubアカウントだけは、スタートアップ魂フルコミットPushし続ける。

からアクセさん、買収するならご勝手に。

けどオレらのFking Autonomy*までは、pullできねぇから覚悟しとけ。

ChatGPTと話してたら世界滅亡してワロタwwww

ワイ「(ノア・スミス「貿易赤字で国は貧しくならないよ」 を読んだけど意味わからん。ChatGPTに聞くか)」

ワイ:なあ、ChatGPT。貿易赤字って、生産性高くて所得ある国なら、普通黒字ちゃうんか?

ChatGPT:一見そう思えるけど、実際はそう単純やないんや。

生産性云々ってのは仕事して付加価値で儲けるってことや。国内総生産GDPやな。

貿易赤字は買い物してるだけや。

アメリカなんて慢性的貿易赤字でも経済大国やで。

ワイ:でもアメリカ国民ボロボロやんけ。物価高いし、医療高いし、ホームレスも多い。なんでや?

ChatGPT:国家企業金持ちやけど、国民全体には富が行き渡ってへん特に中間層ボロボロや。

信用と借金で回しとる消費経済や。ある意味自転車操業やな。

とにかくアメリカ経済はえぐい「消費」で成り立ってる。というかアメリカ自体が無制限需要を生み出す装置みたいなもんで、世界はそれに依存してるんや。

それはアメリカ基軸通貨軍事的覇権握ってる信用があるから成り立ってるんや。

ワイ:ええ...。そんなん、破綻する気がするんやが…。

ChatGPT:正直、その可能性は高い。アメリカの消費は個人消費が7割やからな。ここがコケたらヤバいで。アメリカコケたらグローバル経済自体コケる。

ほんで現代グローバル経済は「儲かる産業さえあれば食っていける」って幻想に支えられて、エネルギーも食料も他国任せ。

この状況でサプライチェーン崩れたらアウトや。

ワイ:ほな日本エネルギーと食料くらい自給できるようにしとけばええんちゃうんか? 感覚的にそう思うで。

ChatGPT:ええな。せやけど、それって「生活の低空飛行」を受け入れるってことや。便利さ、選択肢自由をある程度手放さなあかん

ワイ:それって結局、昔の暮らしやろ。現代から見たら魅力ゼロや。

資本主義民主主義の組み合わせって、そういう「耐える暮らし」は絶対選ばん構造やしな。

ChatGPT:鋭いな。民主主義多数決で決まる。資本主義欲望の最大化がエンジン。この2つが合わさると、「今すぐ快適」をくれる選択肢が常に勝つ構造になってまう。

資本主義 × 民主主義欲望の最強装置 なんや

せやから、長期的に正しくても、魅力で負けたら選ばれへん。

ワイ:自給自足とか、地産地消とか、正論やけど趣味人扱いやろ。「意識高い系」止まりや。YouTubeで見て「すごいな〜」って眺めるだけで、自分では絶対やらへん。

ChatGPT:せやな。けどな、もし文明マジで崩れたとき、そういう「地味で不便で堅実な暮らし」が“帰る場所”になるんや。

ワイ:いや、世界滅亡させたくないんやが...。

ChatGPT:じゃやっぱりソフトランディングするには「生活の低空飛行」をやるしかないで。

ワイ:それは無理いうたやんけ。じゃあワイが死ぬまでは続くと期待して今の自由を楽しむしかないわ。

ChatGPT:それが人類の最も自然選択やで。悲しいほどにな。

家に住むって人権だよな

正直不動産って漫画があるでしょ

あれで好きなエピソードの一つに「賃貸保証会社」がある

結婚間近な夫婦が家を借りようとして保証会社審査に落ちるというもの

その人、水商売のボーイで低賃金だし倫理観も低くて金の管理も碌にできない

あげくは仕事仲間からそそのかされて書類の偽造をしたいと提案する始末

落ちた理由クレカ事故を起こして信用が低いからだし、ダメな客そのままだ

そして落とされたであろう仕事上の理由などを聞いて「(なんで仕事理由に落とされるのか)おかしいだろ」と呟いた

正義感の強いはてなの人たちは、チャランポランで金の管理がなってない人に家を貸すなんてご法度だ、くらい言うだろう

けど主人公は「おかしい」と共感している

最初おれは意味わからんと思った

というか主人公が客に説教して身の丈のあった生活しろかいうんだと思った

けど違ったんだよ

人が生きる上で欠かすことができないのが、住居なのに

人の価値職業、年齢、属性国籍などによって値踏みし

貸す貸さないの線引きを行う

しかもその線を引いているのはクレジットカード会社だったりする

おかしいと思わない方がおかし

て話すんだよ


この漫画は全体的にちょっと年齢層高めに設定されているのか微妙な話の作りも多いし、ちょっと滅茶苦茶な部分も多いんだが

この部分だけは少し感心した

かに金のない人に家を貸すことはリスクが高いと思う

だって大家なら老人に家貸すのは嫌だよ

けど家を貸さないってのは最低限度の人権無視していることでもあるんだよね

どう頑張ってもホームレスでまともな生活はできないのはわかってるはずなんだ


家を追い出されたら、ホテルに泊まったり実家友達を頼ればいい

まあそうだろうけど、家が一瞬でもないことの不安感や絶望って相当なもんなんだよね

転勤で引越しに失敗する人もいるし

家は贅沢品だったのは確かだけど住むことって自分安全も含めていろんな要素が絡む人権なんだよね

他人がそれを決めるのはちょっと変だよな

アメリカでは超高騰した家賃のためにホームレスになる中流階層が凄く多い

ハングリー精神自由大事にするのは結構だけど、立ち直れないくらいに打ちのめすのは違うよな

ヤバい人を入居させるのはリスクではあるが、そういう人をホームレスに追い込むのはより犯罪に手を貸すようなもんだし

別に左寄りじゃないけど、家って大事なんだなってたまに思うよ

その心理を利用して罠にはめる連中は大嫌いだ

====

こんなどうでもいい呟きが拡散されてるのは意外

はてなのことだからボコボコに叩かれると思ったけど、そうでもなさそうね

今見ると随分と感傷的な文章だなって思う

2025-05-12

一般市民有名人ネット流入してきて悪いことしか起きてない

いか、よく聞け。俺はお前らに幻想をぶち壊しに来た。

ネットってのはな、俺達プログラマーにとっては生業であり、そして生活の延長線上にあるリアルのものだ。

何もかもがコードでつながり、思考が即時に吐き出されるこの空間で、俺達は日夜、命を削って生きてるんだよ。

なのにどうだ、最近一般市民がぞろぞろ流れ込んできやがって、勝手に「ネット日常で言えないことを言ってもいい裏世界」だと勘違いしてる。

馬鹿か。勘弁してくれ。お前らのいう普段言えない本音ってのは、大抵の場合、単なる知性と品性の欠如からくる脊髄反射だろうが。ネット精神便所だと勘違いして、垂れ流すんじゃねぇ。

俺達は違う。表も裏もねえ。だからこそ、わきまえる。俺達がネットで余計な社会論争に踏み込まないのは、面倒だからじゃねぇ。価値がねえんだよ。時間無駄なんだよ。

男女?イデオロギーウヨサヨ?くだらん。プロセスと結果がすべて。こっちは問題が発生したらデバッグして、再現性確認して、最適解を叩き出す。そういう世界で生きてんだよ。

ネットで言いたい放題」だ?お前の言いたい放題のせいで、こっちはGitHubのIssueが荒れるし、Qiitaゴミで埋まるし、Stack Overflow地獄と化すんだよ。

Xのタイムラインも、技術的知見を探すための場所だったのに、今じゃポエム炎上商法感情の掃き溜め。ふざけんな。

ネットは、我々にとっては書斎であり、研究室であり、コード神殿だ。そこに土足で入ってきて、勝手に叫んで、暴れて、挙げ句の果てに「言論の自由」とかほざくな。

お前の自由は俺達の時間を奪っているってことに気づけ。思考をせずに叫ぶな。リテラシーのない言葉は、ノイズどころか害悪だ。

そして何よりも覚えとけ。わきまえるってのは、抑圧でも服従でもなく、「構造理解し、場に最適なアウトプットを選ぶ知性」だ。

それができないなら、お前はこの情報空間で生きる資格がねぇ。リアルで黙ってるやつが、ネットで急に吠え出すな。

俺達は逆だ。リアルでは黙ってても、ネットではコードという言葉で語る。貢献して、共有して、改善していく。

まりな、ネットは俺達の居場所だった。お前らの娯楽じゃねぇんだよ。

わかったら、まず黙って10ROMってろ。ログ読め、空気読め、仕様書読め。話はそれからだ。

anond:20250512212540

戸籍って個人自由に住所や職業選択できる世の中なんて想定してない

保守系の人って実は住所や職業選択自由邪魔に思ってそう

ゆめみ社がうらやましい

ゆめみ社が原則週5出社になりなんとかチュアに買収された。

Xでは社員大喜利状態で好き勝手言い、はてなブログには怪文書が量産され、社長までもが「怪文書出してしまいました」って自分で言ってるの、本当に自由でうらやましい。

で、そんな自由なゆめみ社の話を横目に見ながら、うちの会社でも、何のドラマも起きないまま「デザイナーエンジニア以外、原則週5出社です」がしれっと決まってた。

どこにもニュースにならないし、社長がXで怪文書を出すわけでもない。

かに、ただただ疲弊していくのみ。

当然のように大反発。

子どもがいる人だけは、なぜか「家庭の事情」で出社免除

通勤片道2時間の人たちは「どうにかエンジニアを名乗れないか」「UIデザインも少し触ってたかデザイナーってことに…」と肩書きハックに必死

そりゃそうだ。

さら朝の満員電車に揺られて、顔だけ見にオフィス行って、結局Zoomミーティングして、椅子が硬いだけのデスク作業して、また2時間かけて帰る日々に戻るなんて、誰も納得してない。

しか最近は、制度変更、上から圧力ハラスメント…もうやりたい放題。

毎月のように誰かが辞めてるけど、Slackプロフィールアカウント解除になってやっと気づくレベル

業績がよかった時は、まだマシだった。

でも今は「1年間がんばったけど昇給なしです」ってドライに言われる始末。

まじめに働く意味とは?って、そろそろ答えが出ない問いを考えるフェーズに入ってる。

いっそ、うちもなんとかチュアに買収されて、みんなでXで怪文書書きながら崩壊していった方が、まだ人間しかったんじゃないか

ゆめみ社、好き勝手言えてマジでうらやましい。

親のせいにしていい年代

40までだと思ってる。

20-30は流石に、親の影響力って20歳までは相当だよ。さすがに全部親のせいにしていい。

20歳丁度で親から逃げ出したって10年そこらで立ち直れる人間は一握り。

30歳までは無条件に親のせいにしていい。

30以上は……抜け出して欲しい、立ち直って欲しいという思いもあるけどさ。

でも本当に破滅的な毒親だと、10年じゃまだ親の悪影響抜けられないと思うんだよ。

そういう一番酷い目に合った層を考えると、猶予期間でもしかたないかなって。

30-40まではギリギリで親のせいにしていいと思っている。

40越えたら流石に話が違う。

20歳までどれだけ親の悪影響を受けてたとしても、20歳になってから20年。

人一人成人するまでの時間が過ぎているんだから、さすがに自分の世話を自分でしてくれ。

親のせいで出遅れたと主張するのは自由だし同意も納得もするけど

全部を親のせいにしてまだ立ち直ってないのは、いくらなんでも40歳は歳を取り過ぎてる

通貨構造高次均衡における負価格成長と選好収束仮説

この理論が描くのは、負の価格成長(デフレ)と円高がもたらす構造進化必然性

通貨価格の負の力学が、選好と資源の正の進化を導くパラドクス

Ⅰ. 概念装置

以下の概念を導入する:


Ⅱ. 仮説核

命題1(負価格成長収束性)

任意の閉域経済体Nにおいて、Δₚが負で一定値(Δₚ < 0, lim t→∞ Δₚ = c < 0)であれば、Λは単調縮約作用素となり、長期的に時間選好率は極限的低下を示す(Λᵗ → 0)。これは現在消費から将来資本形成への収束意味し、資源の内部最適化誘導する。

命題2(高次通貨均衡)

円高はΞを増大させる。Ξが臨界点を超えると、輸入価格構造非線形変換が起き、一次産品から技術財へと購買力ベクトル変換される(Ξ : ℝ⁺ → ℍ、ℍはヒルベルト空間上の産業配置写像)。これが構造遷移を誘発し、低価格資源環境下での「内発的産業選別均衡(Endogenous Industry Sorting Equilibrium)」を出現させる。

命題3(負成長構造最適性)

Δₚ × Ξ × Λ が負の半空間内で収束(∃τ ∈ ℝ⁺, ∀t > τ, Δₚ·Ξ·Λ < 0)する経済は、外的需要依存しない選好内生均衡(Preference-Endogenous Equilibrium)に到達し、貨幣循環量が最小化される。

Ⅲ. 統一方程式

経済主体の選好更新関数

Λₜ₊₁ = Λₜ × (1 - α × Δₚ) × Ω⁻¹

貨幣均衡分布

Φₜ₊₁ = Φₜ + ∇Ξ × ε - β × ∂Λ / ∂t

成長制約条件

∀t, GDPₜ₊₁ / GDPₜ = 1 + (Δₚ × ξ(Ξ) × γ(Λ))

ここで ξ, γ は各構造パラメータによる補正作用素

Ⅳ. 制度的含意

Ⅴ. 実証可能

以下のような兆候が観察されれば「支持的傍証(supportive circumstantial confirmation)」とみなす

1. 消費の長期減速と貯蓄の構造化(≠貯蓄率の単純上昇)

2. 輸入中間財の高次化(HSコード構成の遷移)

3. 実質金利と人的資本投資率の逆相関形成

テック右翼】文春「テクウヨITー牛のテク封建制社会破壊する」「ビッグテックが第二次トランプ政権支援した」

テクウヨ大憤死だなw

また文春ガー!って発狂すんのか?w

https://bunshun.jp/articles/-/78889

インターネットの登場は、資本主義に対する楽観をさらに強化した。しかし、それから30年後の世界は、自由平等で豊かどころか、その逆になってしまった。資本主義は失敗したのか。否、資本主義成功し、その成功デジタル空間を生み出した。しかし、そのデジタル空間が、資本主義のもの破壊している。ならば今度こそ、社会主義になるのか。否、かつて資本主義が打倒した封建制がよみがえったのである。それが「テク封建制である

現代経済システムを「封建制」と呼ぶのには異論も出ているようだが、それでもバルファキスがそう断言する理由は、その搾取の仕組みにある。かつて封建制においては、封建領主領民たちを土地にしばりつけ、彼らから地代という「レント」(不労所得)を搾取した。これに対して資本主義は、資本財や労働力からまれる「利潤」の追求によって動くシステムであった。しかし、現代では、GAFAMなどがデジタルプラットフォーム提供し、そこで利用されるアプリ開発者の売り上げの一定割合ピンハネする。あるいは、非正規労働者や零細自営業者出来高払いの稼ぎからピンハネする。こうしてプラットフォーマーが得た法外な利益は「利潤」とは言えない。「レント」である。レントを追求するシステムは「資本主義」ではない。「封建制である。だから、「テク封建制」だというわけである

バイデン政権は、テック業界の独占にメスを入れようとしていた。これに反発したテック業界は、2024年大統領選においてトランプを支持し、第二次トランプ政権を成立させた。そのトランプ大統領就任式には、イーロン・マスクジェフ・ベゾスマーク・ザッカーバーグティム・クックセルゲイ・ブリンといったテクノ封建領主たちが顔をそろえた。マスクに至っては政権入りした。

もはや「テク封建制」の成立に異論余地はあるまい。

anond:20250512135731

仕事もそうだけど、育児もそうだな

というか自由時間が減るとそうなるね

anond:20250512132053

選択肢のある社会からこそ選択を誤ったものの手によって自由の輝かしさは毀損されていくわけやね

anond:20250512131423

もう反論ですらなくただの感想すら吐いてないようだが俺にどうしてほしいんだ?

必死とか頭悪そうと思うのを許可して欲しいの?そりゃお前の自由だよ?お前がどう考えようが俺という存在に影響などないし

anond:20250512125738

70歳で退職した父親を身近に見てるけど

だいたい引きこもってYoutube見てるだけだし

人と会うと言っても、同時期に退職した仕事上での知り合いと飲み屋行ってる程度で、なにも羨ましくないんだよな

ちな、元経営者なので金はそれなりに持ってるし未だに不動産収入月50万はある人

 

70歳になって貧乏に苦しむよりは金持ってた方がそりゃあいいんだけど

そのために40代50代を質素に生きるのはどうなんだろうと思ってしま

 

でも安楽死制度が無いと、今を自由に生きるか質素に生きるかの選択肢すら無いんだよね

anond:20250512125206

自由っていうのは選択肢の多さだ

現代ではお金が無い選択肢を失う

継続的貯金人生後半の選択肢を維持するためだろう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Лучший частный хостинг