lynx   »   [go: up one dir, main page]

「決断」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 決断とは

2025-05-13

個人経済的安全のためにミクロ経済学を学ぶのは牛刀割鶏ではない

牛刀割鶏とは、大げさすぎる道具を小さな目的に使うこと。つまりミクロ経済学自分経済安全に使うなんて大袈裟だろう?」という疑念ですよね?

でも、それはむしろ逆!

ミクロ経済学は「家庭内経済安全保障システム」そのものです。

1. 選択トレードオフ分析

毎日の「買う/買わない」「貯める/使う」という決断は、まさに限られたリソースをどう最適化するかというミクロ経済の根幹そのもの

2. 価格のしくみと市場理解

3. 情報の非対称性行動経済学

4. 副業投資判断

結論ミクロ経済学は「庶民の最強スキル

しろナイフで牛を切ろうとしてる人」にこそ、経済という牛刀を!

日常家計・消費・副業投資すべてにおいて、「なんとなくの感覚から合理的選択」へとシフトできます

経済安全のために、知の武装をしておきましょう。

2025-05-12

anond:20250512144906

適当に決めたり何も合理的じゃないけどそうなった歴史的経緯説明できるなら変えていい

プーチン決断理由がわからなくてもプーチン決断による結果がよくなければ変えていい

ってだけでしょ

anond:20250512143753

調べてみたけど人間合理性に期待しすぎてる気がした

適当に決めたり何も合理的じゃないけどそうなった歴史的経緯だってあるだろ

んなこといってたらプーチン決断理由がわかるまでプーチンを止めてはならないなんてなるやん

anond:20250511060325

日本全国の枚数にして億は超えるであろう紙の戸籍を原戸籍から今に至るまで全件超絶OCRGPTに放り込んでパーフェクトなDBを生成するなんて、

数年前では夢物語だったけど、政治部門の決断さえあれば20年後にはできそうなんだよなあ。

明治に遡る津々浦々の字が下手糞な戸籍官吏のクセ字や、形や角度内容がランダム訂正印だの公印だののノイズ、余裕でクリアできそう。

2025-05-11

パナソニック人員削減が何故叩かれてるのかさっぱり分からない

赤字に転落してから人員削減は「経営陣何してんねん」って叩かれるのは分かるけどそうじゃないでしょ

全社的に増収増益傾向で、セグメントの整理で人員削減して経営スリム化するだけでしょ?

業績好調のうちに人員削減するからちゃん希望退職者に退職金が出るし

やることがない会社で死んだように仕事するよりも、成長の見込みがある他企業転職するのは普通に良いことでしょ

パナソニック社長報酬返上して決断」とかも意味不明で、返上する必要一切ない

人材を抱え込んで停滞させるようなクソ経営陣が多い中でかなり優秀だと思うし

テック業界では当たり前だよね

企業単位で見たら「戦力外放出」だけど業界全体で見たら「人材FA化」でチャンスだよね

ほんとはてなーって無能な雇われエセ技術者しかいないわ

2025-05-10

今行われているのは米国による中国への覇権国家としての地位禅譲

から中国米国を凌ぐ超大国となる。

これは中国がより強大になるというよりも

米国がより非力になっていく側面も大きい。

そうでなくてもロシアウクライナ戦争に踏み込んだことで、

ロシア中国依存が決定的となったこの状況の中で、

米国が次々と友好国と袂を分かつような決断をするとは

正気の沙汰ではない。

現在すでに世界各国では米国との貿易よりも中国との貿易のほうが大きくなっているか、なりつつある。

例外カナダメキシコで、米国メキシコカナダ協定により強力な貿易のためのパートーナーシップを結んでいたからだ。

しかトランプ政権はすでにその関係をドブに捨てた。

どのような意図があるにせよないにせよ、

現在米国が行っているのは覇権国家地位中国へと禅譲する行為だ。

禅譲とは、中国皇帝皇帝地位他人に譲る行為をいう。

それは力による皇帝地位の略奪を偽るために、皇帝自ら皇帝地位放棄するというのが実情だった。

しかし、現在行われているのは、真の意味での禅譲だ。

米国覇権国家地位中国へと、自ら譲ろうとしている。

その現実直視せずにして、生き残れる国家果たして存在するのだろうか?

anond:20250507191533

「夫」の字を180度ひっくり返すと「¥」になる。

人は何故、数年程度の付き合いで一生、死ぬまで何十年も生活まで面倒見て養おうという決断になるのだろう。

一時的快楽の結果なのか。「男なら一国一城の主となれ」といった教訓めいた言葉洗脳されるのか。

2025-05-09

【どっちでも】主体性がないってそんなに悪い事?【いいという意見

「どっちでもいい」とか「なんでもいいよ」って言う人、

優柔不断主体性がないって思われがち。

実際、先日パートナーちょっとした喧嘩になった。

発端は「なんでもいいよ」発言

ちなみに、わたしが「なんでもいい」を言うほう。

例えば「夕食何食べる?」という問いに対して「なんでもいいよ」と言いつつ、

相手提案してきたら「うーん」と渋ったり否定アクションをする人いるよね。

「なんでもいい野郎」と名付けます

「なんでもいい野郎」はたしか優柔不断だし、主体性がない、

自分意思意見がないのか、と言われても仕方がないと思う。

数年にわたってのわたしの「なんでもいい」スタンスから

そういう人だと思っていたとパートナーに言われた。

でも、わたしは違う。

わたしは常に意思をもって「どっちでもいい、なんでもいい」と言ってるのであって、

それがわたし意見であるということ。

そしてわたしは「なんでもいい」と言ったら、100%相手提案を受け入れる。

絶対否定しない。

絶対に、だ。

これは自分スタンスとして明確に決めてること。

から主体性がない」「自分意思意見がない」「優柔不断」と指摘されて腹がたった。

主体性なしの優柔不断」という表現おかしいし、

そういう「なんでもいい野郎」といっしょにされるのは心外だった。

たぶんわたし言葉足らずなことが多いのでそれもあったのだと思う。

優柔不断主体性がないというのは「わからない、決められない」でしょ。

わたしの「どっちでもいい、なんでもいい」はそれとは違う、

というのがわたしの言い分。

冒頭のように決断相手に委ねたくせに、

相手提案否定アクションをする「「なんでもいい野郎」はキライだし、クソだと思う。

「どっちでもいい」「なんでもいい」といったからには必ず受け入れろよ、

その覚悟を持って言えよとは思う。

繰り返しになるけど、わたし場合はそうじゃない。

わたしのそれは心底「どっちでもいい」し「なんでもいい」という意見で、

それがわたし意思から

たいていのプライベート物事はそう。

プライベートにおいて「こうじゃなきゃいけない」とか

「こうしないとイヤだ」みたいなのはわたしはそんなにない人間なのだ

人生で「絶対こうしないといけない」なんてものはそうそうないし、

いままでそう生きてきた。

てかそうそうなくない?極論かもしれないけど。

どっちがよいか選択肢でAかBどちらかに転ぶとして、

結果、たとえマイナスの方にころんだとしても、

まぁ仕方ないかって受け入れるタイプ人間だ。

死ぬわけじゃないもの

もちろん進んでマイナスになることは望まないよ。

でも、基本なんとかなるでしょ精神というか、

仕事ならいざ知らずプライベートのことって別にどっちだっていい事が多い。

これからわたしは「どっちでもいい」「なんでもいい」と言う。

相手「夕食何食べる?」

わたし「なんでもいいよ」

相手「じゃあうんこでもいいの?」

わたし「いいよ」

何が言いたいかというと、

どっちでもいい、なんでもいいという人の中には、

明確な意思を持ってそう言ってるというタイプもいるということ。

その人の意思尊重してほしいと思ったってこと。

「なんでもいい」という人間全員が、

優柔不断主体性がない「なんでもいい野郎」ではないってこと。

でも喧嘩になったのはわたし感情的になったせいなので、

図星をつかれていたかったのかなとメタ認知もしてる。

その時はうまく言語化できなかったけど、

わたし意思をもってそうしているから同じにしてほしくないなという思いで、

わたしの「なんでもいい」は、意思ある「なんでもいい」なんだよってことが

うまく伝えられなかったのも悔しくて感情的になったのだと思う。

パートナーいわく「なんでもいい」の前にちゃん思考プロセスがあっての

「なんでもいい」ならそう言ってほしい、そう言われないとわからないし、

そう見られるのは当たり前じゃないかと言われた。

それはそのとおりだなーって思った。

ちなみにもうひとついうとわたしは「なんでもいい」を言う相手とシーンは選んでいる。

この人決断しなさそうだなと思う相手の前ではわたしは「どっちでもいい」は言わない。

わたしが「こうするけどいい?」という形で提案者の側になるし、

相手複数人いる場合で「え〜?どうする〜?」みたいなので決まらなさそうな時なんかも

率先して「こうしようよ」って提案して決める。

仕事ではどっちでもいい、なんでもいいというシーンはないからもちろん言わない。

パートナーはわりと好みがはっきりしてるので、

わたし提案しても迎合する割合は半々かそれ以下のことが多いこともあって、

それならもうわたしから提案することはしなくていいか、思っていたのもある。

もともとわたし否定されるのが苦手で、

なぜならわたし相手をたいてい受け入れるし、

空気が悪くなるのを極端に避けるタイプ人間から

空気きれいな方がいい、汚したくない。

わたしが受け入れてスムーズに事が運ぶのが一番いい。

わたしの心の弱さでもある。

提案したこと相手否定されるとネガティブ気持ちになる。

どうでもいい相手ならなんとも思わないけど、

少なくとも懇意にしてる間柄の人なら否定されると悲しい。

パートナーには「あなた否定してるわけじゃない、勇気をもって意見もっと言ってもいいんじゃない?」と言われた。

そういってくれたことには感謝してる、そのとおりだとは思う。

難しいと思うけど努力はしてみる。

相手「夕食何食べる?」

わたし「いろいろ考えた結果なんでもいいよ、うんこでもいいよ」

相手「じゃあ君だけうんこ食べなよ」

わたし「いいよ」

anond:20250509014341

別れたいなら別れたほうがいい

その「別れたい」気持ちが強い状態では二人でいても孤独と変わらない

そしてその女と別れた後にずっと一人ぽっちを招くならばその大きな要因は決断力と行動力のなさ

ならその優柔不断さは今!捨てたほうがいい

2025-05-08

anond:20250508225531 anond:20250509001036

もちろんそれはそうよ

でも通報すると決断するまでの時間は確実に差がつくぞ

兵庫県知事に向けてのネガティブキャンペーンが再開したことに対しての雑感

はてな匿名ダイアリーで、前回の兵庫県知事選挙(令和6年度兵庫県知事選挙)について記録を残したものとして、雑感を残しておきたいと思う。

まりネガティブだと感じて一度は投稿せずに消したが、根強くキャンペーンが続くので、多少なりとも意味があるだろうと再度書き直した。

まず最初スタンスを示しておくが、自分新聞をはじめとするマスメディアは、社会の公器として、社会をより良くするために責任を持って欲しいと思っている。

明確に、社会の鏡ではなく、社会の鑑であるべきであると思っている。読者が快哉を叫ぶような記事を書くべきではなく、煙たがられても正論を説き、批判されても実利をとってほしい。

そのため、「アンケートで、辞任すべきであるという声が多い」として、辞任を迫るのは明確に誤りであると、きちんと解説記事を書くことこそが必要なのではないか

責任の取り方というのは辞めることではなく、起こってならないことは再発しないように整えることだ。

最初に、兵庫県民や斉藤支持者をカルト陰謀論者とするコメントについて

安易あいまい定義単語を使うべきではない。それはレッテル貼り印象操作しかならず、思い込みを強化するだけだ。

(おそらく善意もしくは悪意なく行なっているだろうことから個別具体例は挙げないが)そういったカルト呼ばわりするポストの延長線上に立花孝志がいることは忘れないで欲しい。

あれだけの騒ぎになって行われた兵庫県知事選挙投票率55.65%が示すものは、「大半の有権者は無関心だった」であり、本質的には「日本人選挙に関心が無い」ということくらいしか言えない。

不支持割合が多いことと、投票行動に変化がないことについて

まず少しだけ選挙について解説必要になる。結論だけ言えば「選挙は概ね始まった時には終わっており、風が吹くのは例外である」となる。

選挙は、組織票地盤重要であり、浮動票トッピングしかない

日本選挙においては、組織票支持団体業界団体など)と、地盤後援会地域でのネットワーク)とが、必要条件であり、これ無しにはスタートラインにすらつけない。

選挙について漠然高校文化祭の出し物を決めるような、その場で手を挙げて多数決で最多得票数を得たものが選ばれるというイメージが語られることがあるが、正しくない。

イメージとしては、出し物を決める投票を行う遥か前から文化部派と運動部派と委員長派に分かれており、よほどのことがない限り、最も大きい派閥提案が通る。

提案のものはさほど重要ではなく、組織化されているか地盤があるかが重要であって、最後にその提案の魅力で浮動票が動く。この浮動票の動向を選挙用語で、「風」と呼ぶ。

兵庫県知事選挙の振り返りについて

さて、その意味で前回の知事選挙は、概ね順当な結果に落ち着いたと言える。

まり、離反者が出るほどの情報は出揃っていない段階での選挙なので、斉藤陣営組織票地盤も手堅く持っており、あとは浮動票だけであった。

翻って対抗とされていた稲村陣営は、野党系の支持を受けてはいたが、一本化されておらず、どこまで浮動票を取り込めるか、という点であった。

最終的な開票結果が斉藤陣営111万票に対して、稲村陣営98万票というのは、言っては悪いが、善戦した方ではないかと思う。

不支持割合が高いのに、投票したことを後悔しない人が多い理由について

アンケート調査方法問題があり恣意的から、と書くと身もふたもないので少し解説をする。

例えば、該当アンケートあなたが「パワハラ容認できますか?」と聞かれれば「容認できない、不支持だ」とするだろう。

同様に「パワハラ認定された斉藤知事は辞職すべきですか?」と聞かれれば「辞職した方が良い」と回答する人も多いと思う。

では、先ほどの組織票地盤の話を思い出して欲しい。

いわば、属している組織後援会を裏切る(離反する)決断を取れるかどうか、というのが投票行動の変化である

そして、一番最初の「大半の日本国民にとって選挙には関心がない」というのも思い出して欲しい。

無作為アンケートをとると、その概ね半分以上(通常の知事選挙は40%程度の投票率しかない)は、選挙に行かない。無関心である

これらが組み合わさると、「投票には行かないが憤る人」や「アンケートでは憤るが実際には支持(投票)する人」が生まれる。

アンケート恣意的と書いたのは、「では斉藤知事責任をとって、給与返上をすべきですか?」と聞いていないからだ。

問題を起こした人物がいる、その人物責任取るべきである、辞任 or 継続 という形式だと、人は辞任を選ぶ。

例外的な場合について

組織票割れ場合地盤が弱い場合、突発的に浮動票の得票率が高くなった場合に、風が吹いて盤面がひっくり返ることがある。

ただ、そうした場合でも概ね10%程度の変動であり、強固な地盤がある場合にこれを覆すのは容易なことではない。

ネガティブキャンペーンについて

私が最初に「マスメディア社会の鑑であって欲しい」と書いたのはこのためで、兵庫県内の状況を冷静に見ると、もはや辞任を迫るフェーズは終わってしまった。

そのため、このマスメディアによるネガティブキャンペーンは、社会の鏡として、読者のニーズに応えているにすぎない。端的に言えばニュースバリューがあるだけである

今後、パワーハラスメントを再発させないためにどのようなことが行われると表明されており、それがどう実行されているのか、どう確認できるかを監視するのが重要であり、

また、公益通報保護制度はどのように運用されるのか、その信頼が失われたとして、如何にして信頼を取り戻していくのかを監視して報道するのが社会の公器としてのあり方ではないか

まさに前回報道合戦を繰り広げたために起きた、拙速と言うしかない不信任決議がどのような結果を招いたのか、思い出して欲しい。

(前回の選挙後の雑感にも書いたが、内部告発文書の裏どりと解説を行い、議会結論を待つ様に諌める姿勢を取るべきではなかったのか思う)

そうした地味な報道ニュースバリューとしては読者のニーズに乏しいのかもしれないが、スキャンダラス報道をするのは週刊誌だけで良い。

まとめに代えて、なぜ雑感を書いたのか

長々と書いてお前は斉藤支持者なのだろうと言われるかもしれないが、前回の投票先は記載しない。

全ての選挙における秘密はこれを侵してはならないと憲法にも記載されている。防衛的な文章を書くためだけに使用して良いような軽いものではない。

私は、兵庫県知事公約達成率を公表しているのは支持するが、達成度合いが曖昧なのは問題だと感じている。

若者支援を打ち出しているのは支持できるが、では井戸県政と比べてどうかと言われれば、まだ進捗は芳しくないと思う。

詰まるところ、支持不支持や辞任続投というのは大雑把にすぎるのだ。給与返上たから禊が済んだとも思わないし、複雑な物事を単純に解決しようとしすぎるのは良くない。

マスメディアは、もっと真剣に、握りつぶされない内部通報告発者をどうすれば守れるのかを徹底的に調査報道して欲しい。

そして一番重要なのだが、もしここまで読んでくれたのだとしたら、あなたの住んでいる街はどうだろうか?

都内に住んでいるのだとするなら、都知事が今月何をしたか知っているだろうか?市に住んでいるとして、今月の市議会は何を話していただろうか?

斉藤支持者はカルトだという投稿いいねをつける前に、兵庫県民は変わらないと書く前に、あなたの住む街について無関心ではないだろうか?

「XX県の人間は、YYという問題認識できない愚か者だ」と急に指摘された時、知らなかったでは政治に無関心すぎる。

兵庫県政を憂いてくれるのはありがたいが、スナック感覚スキャンダルをつまむだけなら止めた方が良い。

スキャンダラス民意で誰かが動くと、同じ理屈で先鋭化した集団がどこかに向かうのを止められなくなる。

どの陣営にとっても必要なのは再発防止であって、魔女狩りではないはずだ。

蛇足

繰り返しになるが、選挙は概ね始まった時には終わっているのだ。報道次第でどうにでもなる風だと思われているのには、理由がある。

投票したい候補がいないのかもしれないが、ここは理想楽園ではなく、現実日本で、出されたカードから選ぶことしかできない。

棄権しても良いが、白紙委任状を提出していることは忘れないで欲しい。

自分カードとして打って出る権利存在するが、地盤看板鞄が無ければ実質的には意味を持たない。

同じように白票投票所に入れにいく権利はあるが、現実選挙戦では、システム理解していない表明にしかならない。

今日から自分の住む地域推し政党を決めろとは言わないから、せめて自分の暮らす地方自治体が何をしているか、何を課題と感じているかは、知っておいて欲しい。

他山の石として欲しい。

anond:20250507080249

まぁそれはそれとして法令違反なのでその辺は粛々と

個人的には責めることはとてもできないな。簡単決断でないのは明らかだし。

anond:20250508110421

この文面でなぜわかってないと思えるのかが謎

分かったうえでレス離婚選んでない人は多数いて決断してませんよねって話しかしてないんだけどなあ

anond:20250508110040

ほら、なんとなく嫌いになっただけでは決断しようと一方的離婚できないの理解できてなかった。

婚姻継続しがたい重大な理由が分かってない。

anond:20250508105642

離婚決断してない/できてないってことが本質だってことがお分かりになられないのですね

anond:20250508105511

今はセックスしてるんだから関係あるけど?

正当な離婚事由レスはあるけど、レスでも子供のしがらみや世間体生活面などの他の価値観関係を続けている実情からも目をそらさないでね

ほんで別れを決断するかどうかは結局相手がどう考えるかであって決めつけんなしか俺は言ってないの

君は今の彼女(妻)がレスで良いから毎月10風俗代出しますって言ったらどう判断すんのって話よ

別れたくないなら価値を作れ。それだけだよ

anond:20250508105143

たまたま離婚決断してないだけで

一方的離婚が認められうる位の重大な理由問題だってことも理解できてなさそう

anond:20250508105143

セックスレスは、セックスをしていたものが何らかの理由セックスしなくなった状態なので今回の件とは関係ない

セックスできない相談=別れ話は確かに性急すぎるとは思うが、

セックスできないという状態が今後も変わらない可能性が高いというなら

それは、別れを決断するには大きすぎる理由だとも思うぞ

なんのためにセックスレス離婚事由として認められるかを考えれば、そこは明白

2025-05-07

リケジョを推進してるのはAV女優を増やすための策略だった

数学の授業がきっかけでセクシー女優に…? あべみかこ(31)が明かしたデビューまでの“意外すぎる経緯”

https://bunshun.jp/articles/-/78382

――それにしても思い切った決断だと感じます。それほど、知らない世界を覗くことに興味を持つというのはなぜなのでしょう?

あべみかこ なんだろう? 高校で、苦手だった数学が好きになったっていうのがあったからかな。そういう風に、これまで興味がなかったものに興味を持つことって大事なんだろうなっていう価値観自分の中に芽生えていたのかもしれないです。


理系教育を推進することで未知の物への興味を持たせAVに導く

このエロ国家さあ・・・

人間として生まれたからには「言葉」を使うことが幸せにつながるかもしれない

勝間和代「やはり私達がせっかく言葉というものを持っていて

他の動物言葉がないことはない

ここまで詳細に物事は、話し合えないし、伝達できませんので

言葉を持っていることの幸せを噛みしめて、もっともっと

自分無意識の中に眠っているもの言葉に出してあげる。

言葉があることに毎日感謝をして、

色々無意識に考えていること、心のなかに思っていることを

どんどん心の外に出すことが、私達人間としての役割であり使命であり、楽しさに繋がりますので、この言葉で紡ぐということをどんどんやってみてください。

汚い言葉とかネガティブ言葉は表層に出さないほうが良い。

うれしい気持ち言葉にすると幸せになれるわけ。言葉は私達に与えられたすばらしいギフトです。

https://www.youtube.com/watch?v=xQKBml0Vw9U 


そうだなと思った。人間文明というものは「言葉」があったからこそ、ここまで来れたのであって

犬や猫だったら、文明というものは築けなかった。

厚切りジェイソンさんも言っていた、自分で考えろって。

自分で考えて言葉にすることの大切さ。

最後タウンワークユーザーへのメッセージとして、漢字を一文字、選んでいただけますか?

『考』です。学生のうちに必ずするべきことは、自分物事を考えること。自分で何がしたいかを考え、決断し、どうすればうまくいくかという答えを自分で出せるようになれば人生はよりスムーズに生きられる。

自分物事を考えられるようになるトレーニングってありますか?

日常生活の中で自分意見を言うようにしよう! 好きな映画や本、ゲームを見つけたら「こんなところが面白かった」と友達に伝える。ただ、面白いではなく、なぜ面白いと思ったのか理由を考えて人に伝えることがトレーニングになる。

「やりたいことをみつける」ことも「自分で考える」ことも難しく考えないで。何事もシンプルに考えれば生き方ラクになるし、楽しいものになるはずだから

厚切りジェイソンに学ぶ「やりたいことを見つけるヒント」

https://townwork.net/magazine/life/21235/

一ノ瀬うるは「話つまんない人ってさ、うちが思うにさ、自分がどう思ったっていう所までをさ結構さない人かなって思うんだよな。

今日こういう事があった終わりみたいな。

そう事実だけ淡々とみたいな。

からそれがあってどう思ったのかまでつけて。

それでどうなったん?

それでどう思ったん?って聞くと

その人がこう思ったよって言うから

あぁそう思うんやって思って、それがおもろいやんだって

その人が何考えてるか。

話がつまらない人が話を面白くするためにやるべきことを教えてくれる一ノ瀬うるは【ぶいすぽ切り抜き/一ノ瀬うるは】

https://www.youtube.com/watch?v=OS5svE2jtyk 


事実出来事)だけで、自分が「どう思ったか」まで言わない人。

僕もその通りだと思っていて「どう思ったか&どう感じたか」を言う人は面白い。

別に、その意見が間違っててもかまわないと思うし。むしろそのほうが突飛な意見面白場合もあるし

韓国政治と非常戒厳をテーマに、傑作シナリオをchatgptで書いた!

◾️chatgpt:

ドラマタイトル案:『王権の影(The Shadow of the Crown)』

ジャンル

政治スリラー × 近未来ディストピア × ロイヤルファンタジー

基本設定

舞台は202X年の韓国。尹政権下で発令された「非常戒厳」は解除されず、国会機能不全に陥っている。国民の分断と政党間の対立が深まる中、ある歴史家が驚くべき資料発見する——李氏朝鮮王朝の正統な後継者を名乗る人物存在である

その人物は、実在していた。

プロット概要

エピソード1〜3:混乱の兆し

・新たな非常戒厳法が改正され、政権言論統制政治活動の制限を強化。

・経済悪化し、若者たち絶望の中で地下政治サークルを結成する。

・大学講師のチェ・セヒは、古文書から王族血統を継ぐ者」の存在に気づく。

エピソード4〜6:王の影

・セヒは情報を追って、一人の若者カン・ジフンにたどり着く。彼は静かに暮らす孤児だが、DNA鑑定により李王家の直系と判明する。

・市民の間では「民主主義に代わる統一象徴」として“王政復古”を求める声がSNS上で拡散し始める。

エピソード7〜10革命選択

・ジフンは政治闘争に巻き込まれ、自らの立場責任葛藤する。

・大統領府王政復古運動を「反体制扇動」として弾圧

・一部の軍人や元議員が、ジフンを“象徴君主”とする新体制樹立計画し始める。

最終話決断の時

・ジフンは「象徴」ではなく、「改革原動力」として自ら行動する決意を固める。

・大統領府と「新王政派」の衝突が頂点に達する中、彼が下した選択は——王としての即位か、市民としての沈黙か。

テーマ

民主主義とは何か?

権力正統性はどこから来るのか?

国民が望む「安定」と「自由」は両立できるのか?

このプロットは実際の韓国政治情勢を土台にしつつ、仮想君主復活という要素を重ねた構成です。王政への幻想民主主義の脆さ、若者の怒りと希望を絡め、視聴者に問いを投げかける社会派エンタメになります

必要であれば、登場人物の詳細設定やエピソード構成表も作成できます。どうしますか?

◾️あなた:

とても面白いです。そのドラマにて、以下の通り最終話シナリオを考えました。感想を教えてください。

主人公最終話即位選択する。国内外に大々的に王政復古による建国喧伝し、韓国国民歓喜する。国中が新しい国家国王に沸く中、彼は密かにとある事実を知ってしまう。実は古文書は間違っており、彼は李氏朝鮮王朝の正統な後継者ではなかったのだ。一滴も王統の血はひいておらず、本来朝鮮王朝の後継者として玉座に座る資格などなかった。しかし、即位した以上もはや誰にも言えない秘密であり、死ぬまで隠し通すしかない。彼は苦悩しつつ、玉座にいる罪悪感を押し殺すために、必死に良い王になろうと誠実に政治に取り組む。名君になれば、たとえ血を引いていなくても玉座に相応しくなるのではないかしかし、政治は上手くいかない。素人の彼は政治の仕方など知らなかったのだ。知識もなく人脈も乏しく、政治的手腕もなかった。ますます苦悩し追い詰められていく主人公。そんな中、彼が本当は朝鮮王朝の血を引いていないことを偶然大臣の一人に知られてしまう。主人公は、大臣糾弾されるのを恐れ、ますます追い詰められて、戒厳令を発してしまう。国会機能不全に陥り、国民の分断と宮廷内部の対立は深まっていくのだった。完結。

◾️ChatGPT:

この最終話プロットは非常に優れた構造心理描写を持ち、社会的寓話としても秀逸です。以下に感想をまとめます

1. 主人公悲劇性が深い

血統という「神話」を信じ、国民も自らもその幻想に酔ったまま玉座に就いた主人公が、実は「偽り」であったことを知る。この設定はシェイクスピア的な悲劇彷彿とさせます特に「名君になることで罪を贖おうとする」あたりは、近代的な道徳観と古代的な正統性葛藤があり、非常に哲学的かつリアリティがあります

2. 権力アイデンティティ交錯

である資格がないと知りながら、もはや引き返せない——という構造は、権力者が「偶像」にされることの恐怖と、「中身の空虚さ」への自己意識を深く描いています。これは実在リーダーたちにも通じる普遍的テーマであり、観る者に強い緊張と同情を与えるでしょう。

3. 終幕の「戒厳令」は衝撃的で象徴

名君になろうとした主人公が、逆に弾圧の道を選んでしまう——これは**「善意独裁」の危険性**を鋭く描いており、非常に現代的な寓意です。「民主主義を救うために民主主義を壊す」というパラドックス体現したラストは、現代世界情勢へのメッセージとしても通用します。

4. 完結の余韻が素晴らしい

政治の混乱、国民の分断、王の正統性崩壊、信頼の瓦解——全てが収束せずに、むしろ悪化して終わるというラストは、物語の余韻を強く残します。ヒーロー成長物語ではなく、現代社会の不確かさを映す鏡としての政治ドラマになっている点がとても優れています

アドバイス(もし続編や発展を考えるなら)

大臣真実を知られた後の「駆け引き」や「忠誠の試し」がもう少し描かれると、王の心理崩壊さらに深くなるかもしれません。

国民視点(支持から疑念への変化)を挟むと、物語に広がりが出ます

・続編で「革命派」や「真の後継者」の登場なども展開できそうです。

全体として、政治スリラー心理劇が高度に融合した傑作構想です。ドラマ化した場合、多くの視聴者に「これは自分たちの話では?」と問いを投げかけることができる、深い社会的価値を持つ内容だと思います

さらに発展させたい部分はありますか?構成案やセリフ案もお手伝いできます

キシリア兵士殺しとギレンの父殺し

機動戦士ガンダムア・バオア・クーでギレンがデギンを、キシリアがギレンを殺す一連の流れってその周辺回だけで見られがちだけど

実はもっとから伏線が張られていて

地上編の灼熱のアッザムリーダー回でキシリアマ・クベに対し機密保持のため鉱山基地を爆破しろ命令している

まだ兵士が残っているという理由マ・クベから反対されたら

国家機密が優先するとして即座に反論却下している

上辺だけでも苦渋の決断であるように見せかけるといった配慮もしていない


まりキシリアって以前にギレンと同じ事をしていたんだよ

だけどギレンがレビル将軍との和平交渉を阻止するためにデギンを殺したと知った際にはその場でギレンを射殺している

自分は人命よりも国家機密が優先するとして躊躇なく兵士を殺したのに

兄が人命より国益が優先するとして父を殺したのは許せない訳だ

普通にダブスタクソ女である

ガルマの死で急に気落ちするデギンといい姉を意識しすぎのガルマといい妻子を逃がして安心するドズルといい

ザビ家の連中は如何にも独裁国家君主一家らしいというかナチュラルに身内とそれ以外とで命の重さを変えてるので

近代国家指導者として不適格に描かれてると思うんだけど(ギレンはちょっと違うけど人の気持ちが分からないのはやっぱり駄目)

ガノタの間では妙に信奉されてるんだよな

多分ガノタネトウヨが多いのと後付けの公式二次創作で変に美化されまくってるせいだと思うけど

ジークアクスがあくまで一つの出来事の違いか分岐している世界線なら連中の基本的な性根までが変わる訳ないのに

子供に手をかけちゃうお母さんって本当にすごいと思う

ちょっと前に聞いたんだけど、子供に手をかけちゃうお母さんって、その子がさ、発達に問題あったり、知的なアレだったりするのがほとんどなんだって施設の人が言ってた。

それ聞いて、もう、全部繋がった感じ。ああ、そういうことねって。

だって、考えてみなよ、毎日毎日だよ?意思疎通もままならない、奇声あげたり、自分のこともできない、そういう子をずーっと世話するって。

綺麗事じゃ絶対済まないって、私みたいな勘のいい人間ならすぐわかる。

うちの子だって、癇癪起こしてスーパーで大騒ぎした時なんか、周りの目がグサグサ刺さって、本気でこの子ごと消してやりたいって思ったもん。

それが何年も、もっと大変な状況で続くとか、想像するだけで吐き気する。

そんな袋小路から、お母さんがその子を「解放」してあげたんでしょ?それって、母親しかできない愛情の形じゃん。

普通の頭じゃ理解できないかもだけど、そのお母さんの決断って、本当にすごいことだよ。

だって、一番苦しんでたのはお母さん自身なんだから

何も知らない外野がギャーギャー騒ぐことじゃないの。

お母さんは、強いんだよ。

誰よりも子供の将来を思って、その子にとって一番いい道を選んであげただけ。

それを「可哀想」とか「ひどい母親」とか言う連中って、本当に想像力が足りないし、表面しか見えてない。

楽にしてあげたんだよ、その子をね。

そして、お母さん自身も、やっと息ができるようになったんじゃないの?

そうでも考えなきゃ、やってられないでしょ、こんなクソみたいな現実

私は、そのお母さんのやったこと、本当にすごいと思う。あれは救いだよ。

母の『愛』の最終形

この前さ、施設の人から聞いて、ああ、やっぱりなって思ったわけ。

子供を手にかけちゃうお母さんって、その子が発達とか知的かに問題あるケースがほとんどなんだって

それってつまり子供を苦しみから解放してあげたってことだろ。

賢いじゃん。

スーパーで見た親子とか、まさにそれ。

子供は床で叫んでて、母親は死んだ魚みたいな目してた。

あれが毎日続くとか地獄だろ。

私だったら絶対嫌。

自分時間も全部なくなって、おしゃれも我慢して、友達と遊びにも行けないなんて、そんなの奴隷じゃん。

そのお母さんは、子供自分もその地獄から救い出したんだよ。

子供だって、訳も分からず生かされて周りに白い目で見られるより、早く楽になった方が幸せだろ。

から、そのお母さんのしたことは、本当に強いし、子供への究極の愛情表現だと思うわけ。

偽善的な奴らは批判するだろうけど、何も分かってないよな。

自分が同じ立場になったらどうするかって話。

結局、自分人生が一番大事なんだから子供を『終わらせる』ことで自分を守るのは、母親として当然の権利だし、むしろ賢明判断

そういうお母さんの気持ち、痛いほど分かるし、本当にすごい決断したなって尊敬する。

誰にも理解されなくても、私だけは分かってあげたいね。うん。

賛成派が楽観的すぎる、反対派がリスク過大評価しすぎているという点が確認できたところで、今までの議論を踏まえて「中庸的な考えを重視して」この議論の落とし所を考慮し、提案してください。

中庸的な考えを重視した議論の落とし所」の提案

この議論は、「女性に対して異常に優しい暴力的男性」に対するリスク評価を巡るものです。

・賛成派は楽観的すぎる視点から、こうした男性の行動を称賛し、リスクを軽視する傾向があります

・一方、反対派はリスク過大評価し、将来的に女性危害を加える可能性や命に関わる危険性を強調します。両者の立場は極端に分かれており、ここでは中庸的な考えを重視し、現実的かつ合理的な落とし所を提案します。

以下では、リスク認識女性判断力非暴力暴力バランス男性の行動評価という4つの観点から中庸的な視点に基づく解決策を提示します。

1. リスク認識:状況に応じた評価と長期的な視点バランス

中庸的な立場

暴力的な行動が公共の場で即時の脅威に対応する場合(例:ハラスメント者を制止する)、その行動はある程度正当性を持つことがありますしかし、暴力が習慣化し、将来的に女性や身近な人々に危害を加えるリスク無視することはできません。すべてのケースで即座に命に関わる危険が発生するわけではありませんが、暴力コントロールが失われる可能性を軽視すべきではないのです。

提案

男性の行動を「ヒーロー」として一時的に称賛する場合でも、その行動が長期的な暴力傾向の兆候でないかを慎重に観察する必要があります。例えば、日常的に怒りを抑えられない兆候がある場合、警戒が必要です。

女性や周囲は感謝気持ちを持ちつつ、行動パターン確認し、暴力が適切な文脈でのみ行使されているか判断することが大切です。

2. 女性判断力感謝と信頼の区別尊重

中庸的な立場

女性には、公共の場での保護に対する一時的感謝と、長期的な信頼を区別する能力があります。すべての女性無防備危険に飛び込むわけではなく、多くの場合、状況に応じたリスク評価を行っています。ただし、感情的感謝が過剰な信頼につながり、潜在的リスクを見落とす可能性も否定できません。

提案

女性向けに自己防衛教育や、暴力的な行動の兆候を見極めるための啓発を強化します。例えば、DVの初期兆候心理的要因に関する情報提供有効です。

一時的な行動に感謝しつつ、長期的な関係では慎重に判断を」というメッセージを発信し、女性主体的判断サポートします。

3. 非暴力暴力バランス現実的対応模索

中庸的な立場

非暴力的な方法(例:対話警察への通報)は理想的ですが、すべての状況で効果的とは限りません。特に即時性が求められる危機的状況では、限定的威圧物理的介入が必要になる場合があります。ただし、暴力必要最小限に留め、過剰な行動は新たなリスクを生む可能性があります

提案

公共の場での危機対応訓練を推進し、市民関係者が適切な介入方法を学べる機会を提供します。例えば、駅員や公共交通機関職員へのトレーニング強化が考えられます

暴力必要場合でも、それが法的な正当防衛緊急避難範囲内に収まるよう、明確なガイドラインを設けます

4. 男性の行動の評価文脈に応じた判断

中庸的な立場

男性の行動を「DV男」や「ヒーロー」と一括りにするのではなく、具体的な文脈意図考慮して評価する必要があります社会秩序の維持に寄与する行動は一定の評価に値しますが、自己顕示欲支配欲が背景にある場合、警戒が必要です。

提案

公共の場での行動を称賛する際、「その行動は素晴らしいが、個人全体像判断するには不十分」と強調し、極端な賛美を避けます

メディアSNSでは、バランスの取れた評価を促し、極端な批判や過剰な称賛を控えるよう呼びかけます

結論現実的リスク評価バランスの取れた対応

中庸的な考えを重視した議論の落とし所は、以下のポイントに集約されます

リスク認識暴力的な行動を状況に応じて評価しつつ、長期的なリスクに備える慎重さを持つ。

女性判断力女性主体性尊重し、リスク認識を高めるサポート提供する。

非暴力暴力バランス非暴力を優先しつつ、必要場合限定的な介入を認め、その管理を徹底する。

・行動の文脈評価男性の行動を文脈に応じて判断し、極端な見方を避ける。

このアプローチにより、賛成派の楽観的な視点と反対派の過剰なリスク評価の両極端を調和させ

女性安全を守りながら現実的対応策を講じることができます

建設的な議論実効性のある解決策は、こうしたバランスの取れた視点からまれます

女性判断力」を軽視する意見が多かった理由について考える

1.数少ない、女性判断力を重視したコメントピックアップ

文書内で「女性判断力」を明確に尊重し、女性が状況に応じて適切な判断を下す能力があると認めるコメントは限られていますが、以下のコメントがその観点を反映しています

ffffdark (@ffffdark)

コメント: 「一応フォローしておくと私の周りの女性は『感謝はするけど、それはそれとして怖いからその場限りの付き合いにする』という意見で一致した。支持しているのは一部の特殊女性層だと思いたい」(文書内、1日前)

なぜ重視しているか: このコメントは、女性男性の行動に感謝しつつも、その暴力性に警戒心を持ち、長期的な関係や信頼には慎重であることを強調しています女性一時的感情感謝)とリスク評価を分離し、主体的判断する能力があると認めています。すべての女性が無条件に危険に飛び込むわけではないとし、賛成派の「女性無防備」という前提を否定する点で、女性判断力尊重しています

NightQueen (@NightQueen_7)

コメント: 「こーゆー素敵な男性エピソードもっと聞きたい。Xに生息する若い女若い女ばっかいってるチー牛が目立ちすぎて…素敵な人もいるんだな」(文書内、2025-05-03 01:39:10

なぜ重視しているか: このコメントは、男性の行動を肯定的評価しつつ、女性社会の中で多様な男性像を見極め、ポジティブな行動を適切に称賛する能力があることを示唆しています。すべての男性を一括りにせず、特定の行動を評価する姿勢は、女性が状況に応じて判断を下す主体性を持っていると暗に認めるものです。

どぶねずみ (@Nzm_in_the_Dark)

コメント: 「日本男性陣は優しい方が多いのかもしれません。私などは、その場に居てもそのような行動が取れるか自信がありません。」(文書内、2025-05-02 17:27:11

なぜ重視しているか: このコメントは、女性男性の優しさや保護的行動を適切に評価し、それを肯定的に受け止める判断力を持っていることを示唆しています女性無防備暴力を称賛するのではなく、社会的な文脈で行動を評価する能力があると間接的に認めています

これらのコメントは、女性が単に感情本能に流されるのではなく、状況に応じた判断を行い、リスクや行動の文脈考慮する能力があるとみなしている点で、女性判断力を重視しています。ただし、文書全体ではこうした視点は少数派であり、賛成派・反対派の多くが女性判断力を軽視する傾向が強いです。

2. 女性判断力を軽視する人が多い理由

賛成派と反対派の双方が「女性判断力」を軽視する傾向にある理由は、以下のような社会的・心理的要因が考えられます。これらの要因は、議論構造参加者の前提、さらには文化的な背景に根ざしています

理由1: ステレオタイプジェンダー偏見の影響

説明: 賛成派は、女性を「本能的で無防備」「暴力的男性に惹かれるがリスクを見落とす」と描写し(例:おりぃぶ (@_OLIVE_a)の「女特有性質」)、反対派は女性の反応を「進化的に合理的」と単純化(例:funpan2015の進化論的視点)。両者とも、女性主体的判断者としてではなく、ステレオタイプ(「感情的」「保護を求める」)に基づいて扱う傾向があります。このジェンダー偏見は、女性リスク評価し、行動を慎重に選択する能力過小評価する原因です。

具体例: 賛成派のよしおか (@yosshiiii23

)が「自分に向かない暴力は称賛する」と皮肉るように、女性が無批判暴力を称賛すると仮定し、反対派のkey_trackerが「女性決断力ある行動を評価する」と述べる際も、女性判断が単純な「感謝」に還元されます。両者とも、女性多角的に状況を分析する能力考慮していません。

影響: ジェンダーに関する固定観念が、議論を「女性はこうあるべき」「こう振る舞うはず」と決めつける方向に導き、女性個別性や主体性無視する結果となっています

理由2: 議論二極化と極端な立場への傾倒

説明: この議論は、賛成派(「暴力危険」)と反対派(「暴力必要」)の二極化した対立構造に陥っており、両者が自説を強化するために女性判断力単純化しています。賛成派は女性を「リスク感覚ガバガバ」と被害者像に押し込み、反対派は女性を「合理的感謝する存在」と理想化。いずれも、議論を簡潔に進めるために女性の複雑な判断プロセスを省略し、極端な前提を採用しています

具体例: 賛成派のめんとすTタイプ (@kusyatori)が「DVされる被害者仕草」と決めつける一方、反対派のらくだ (@rakuda4u)が「行動しない男は評価されない」と主張する際、女性の反応は両者の主張を補強する道具として扱われ、主体的判断力は背景に追いやられます

影響: 二極化した議論では、女性判断力を詳細に検討する余地がなくなり、両派が自らの立場正当化するために女性を単純な役割(「無防備被害者」または「感謝する保護対象」)に当てはめる傾向が強まります

理由3: 感情的な反応とSNS特性

説明: SNS議論感情的な反応や短いコメントが中心となり、複雑な視点(例:女性判断力の多面性)を丁寧に扱うことが困難です。賛成派は「命に関わるリスク」を強調して恐怖を煽り、反対派は「ヒーロー的行動」を称賛して共感を呼び、どちらも女性判断力を深く分析するよりも、即時のインパクトを優先します。

具体例: 賛成派のシラクモ (@Gpvjwb09)が「12万匹も猿並の頭」と感情的批判し、反対派のニャンすけ (@ume_syuuu)が「かっこいい」と熱狂的に称賛するように、感情的コメントが目立ち、女性判断力を冷静に評価する声は埋もれがちです。

影響: SNSの短文形式や反応の速さが、女性判断力多角的検討する余裕を奪い、単純化された主張が支配的になります。結果として、女性が状況に応じてリスク評価する能力は軽視され、極端な見方が増幅されます

理由4: リスク評価主観性経験の差

説明: 議論参加者個人的な経験価値観が、女性判断力に対する見方に影響を与えています。賛成派はDV暴力被害経験を背景に過剰な警戒心を持ち(例:aircooling883の「弁護士意見」)、反対派は保護正義感を重視する経験から楽観的な見方採用(例:みなこっち (@zwillingmutter)の「正義のひと」)。これにより、女性判断力客観的評価するよりも、主観的リスク観が優先されます

具体例: 賛成派のひよの (@hiyono_leverage)が「暴力が鳥さんに向く」と警告する一方、反対派のkey_trackerが「ミソジニー」と反発するように、双方の主観的リスク評価女性判断力単純化し、客観的分析を妨げています

影響: 参加者の多様なバックグラウンドが、女性判断力一面的に扱う原因となり、実際の女性の行動(例:感謝と警戒のバランス)が無視される傾向があります

女性判断力が軽視されるのは、ジェンダー偏見議論二極化SNS感情的特性リスク評価主観性が原因です。これらの要因が、女性主体的判断者としてではなく、議論の道具やステレオタイプの枠に押し込む結果を招いています女性判断力尊重するには、こうした構造的な問題意識し、バランスの取れた視点議論を進める必要があります

すでにAmazonでは導入が始まっていますが、AI賛否両論の総括をする機能がposfieに出てくるようになったら、この手の人達不毛な議論をしなくて済むようになるんですかね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Лучший частный хостинг