lynx   »   [go: up one dir, main page]

「武力行使」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 武力行使とは

2025-05-06

警察事件が起こらないと動けない

自衛隊も、相手から撃ってこないとこちから撃つことは出来ない。

しか武力行使の条件の一つに、「我が国に対する急迫不正侵害があること」が認められれば、相手が撃ってこなくても攻撃できる。

敵国がミサイル発射の準備作業を行っていることを確認出来たら、叩くことが出来る。

警察も、危ない人間犯罪を起こしそうな「兆候」を見つけたら、予防的に逮捕できないのかな。

もちろんこれを濫用すると、戦前治安維持法のように政府の意に沿わない人間逮捕できるデメリットもあるけど。

2025-03-16

米中対立というのが軸としてある。

その対立には実際の武力行使というオプションまで含まれている。

そのような状況下ではロシアフリーにして中国と強力にタッグを組ませるなどというのは論外。

という考えがトランプ政権根本思想としてあるんだろう。

例えば、米中で比べれば核兵器の数などは圧倒的に米国のほうが多い。

しかし、そこにロシア核兵器中国陣営のものとなるなら米国は負けてしまう。

このような現象はあらゆるところで発生するだろう。

中国中国単独であるか?それともロシアと強力な関係を結んでいるか

それによって米中の対立パワーバランス行方は大きく左右される。

例えば、台湾紛争が起きた場合にもロシアがあからさまに中国の味方であるような状況を変化させねばならない。

そのためにはヨーロッパとの強力な同盟関係を捨てでもロシアとの関係の修復に向かわなければならない。

そのような考え方がバックボーンとして存在している可能性が高い。

たとえヨーロッパとの米国外交的距離ができたとしても、それで中国欧州軍事的に協力関係を結ぶようなことは考えられない。

また欧州民主主義中国のような一党独裁制とは相容れないものだ。

経済的依存するようになっても、中国台湾に侵攻すれば態度を硬化させるだろう。

まり米国にとって欧州を握りしめておく意味がないのだ。

あいつら放っておいても米中対立の際に中国側にべったりと張り付くようなことはない。

という読みだ。

2025-03-14

彼女したことをわかってもらうために殺した

テロリズムだね。同情しないとは言わないけど情状酌量余地はない。

リンチ武力行使を許すべきではない。

彼は人柱になる。これをもとに法は変わるべき。

2025-03-12

anond:20250312161711

保守派は一貫して「外交による解決」を主張しているよ。

「軍備増強が必要だ」という主張は一見戦争準備を煽るみたいだけど。

実際には、これは防衛力を高めることによって、侵略者にとって武力行使メリットを低減させ、

結果的対話を促すためなのよ。

侵略者は「武力」と「会話」のどちらかを選択する状況に立たさるのよ。

もし武力による解決を試みた場合防衛側が十分な軍備を整えていれば、たとえ戦闘に敗れたとしても、

相手に与える損害は大きくなるのよ。

防衛力が高ければ高いほど、侵略によって得られる利益から被害差し引かれ、

最悪の場合総合的な損失に繋がる可能性があるのよ。

逆に、防衛力が乏しければ、侵略者は大きな損害を負うことな領土資源を獲得できるため、

武力行使に魅力を感じやすくなるのよ。

このような状況下で、防衛側は侵略者に対して「会話」を選んでもらいたいと考えるんよ。

まり、軍備増強は戦争を望むものではなく、むしろ交渉テーブル相手を引き寄せるための手段なのよ。

実際に侵略された際防衛はするにしても

戦争するための軍備ではないから、

会話でなく戦争しろとは言わないよ、

防衛はするにしても

話し合いするための軍備だから

外交努力大事だというよ

2025-03-05

anond:20250305161504

日本武力行使できないので全方位にすり寄らねばならず肩身の狭い思いをしている、とか思ってる人も多そう

2025-03-04

anond:20250304150301

ブダペスト覚書(1994年)は、ウクライナ核兵器放棄する代わりに、アメリカイギリスロシアウクライナ安全保障するという内容の覚書です。この覚書は法的拘束力がないため、アメリカウクライナを守る「義務」はありませんが、政治的道義的な「義理」はあると考えられます

この覚書に基づき、アメリカウクライナ主権領土保全尊重し、脅威や武力行使を控えることを約束しています。そのため、ウクライナ危機に直面した際には、アメリカ支援提供することが期待されるのです。

他に気になる点や質問があれば教えてくださいね

anond:20250304145001

ブタペスト覚書を都合良く解釈するなよ

はい論破w

ブダペスト覚書は、ウクライナ核兵器放棄する代わりに、その主権領土保全尊重することを関係国が約束したものです。しかし、アメリカウクライナ防衛する義務を定めたものではありません。

以下に、信頼できる学術ソースに基づいて説明します。

ブダペスト覚書の概要

* 1994年12月5日ウクライナアメリカロシアイギリスの間で締結されました。

* ウクライナ旧ソ連核兵器放棄し、核拡散防止条約NPT)に加盟することを条件に、関係国がウクライナ独立主権既存国境尊重などを約束しました。

* 覚書には、ウクライナに対する武力行使や威嚇を控えること、領土保全侵害するような行為があった場合には国連安全保障理事会に働きかけることなどが盛り込まれています

アメリカ義務について

* ブダペスト覚書は、アメリカウクライナ軍事的防衛する義務を明確に定めたものではありません。

* 覚書は、ウクライナ領土保全尊重することを約束していますが、これは軍事介入意味するものではありません。

* アメリカは、覚書に基づき、ウクライナ主権領土保全を支持する外交的努力を行っています

重要ポイント

* ブダペスト覚書は、法的拘束力のある条約ではなく、政治的合意です。

* ロシア2014年クリミア併合2022年ウクライナ侵攻によって、この覚書に違反しました。

* ウクライナは、ブダペスト覚書に違反するロシア行為に対して、アメリカをはじめとする関係国に支援を求めています

* アメリカは、ウクライナに対して軍事支援経済制裁などの支援を行っていますが、これはブダペスト覚書に基づく義務というよりも、自国安全保障上の利益国際的責任に基づくものです。

参考資料

* 外務省共同声明ブダペスト覚書の履行に関する米国英国ウクライナ閣僚会合

* https://japan.mfa.gov.ua/ja/news/19061-aide-mmoire-shhodo-porushennya-rosijeju-imperativnih-norm-mizhnarodnogo-prava-jus-cogens

* nippon.com:「ブダペスト覚書」から学ぶべきことは

* https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c14020/

* 國民會館:ウクライナ戦争と国際秩序行方

* https://www.kokuminkaikan.jp/chair/lecture/QyzOVCB5

これらの情報源からブダペスト覚書はアメリカウクライナ防衛する義務を定めたものではないことがわかります

2025-03-02

anond:20250302050146

元増田とはおそらく異なるプロンプトでやってみたよ。「言わせたいことを言わせる」のは簡単

ChatGPT 4.5

以下の論点に整理して回答する。

## ① 武力侵攻による現状変更が既成事実化された場合世界情勢への影響

## ② ウクライナ降伏した場合に予想される具体的影響と悪影響

## ③ ウクライナ戦闘継続すべき理由

以上の考察をふまえると、ウクライナ戦闘継続する意義は以下の通りである

1. 国際秩序原則である主権国家領土保全武力侵攻の非合法性を確認し、国際法権威と秩序を回復・維持するため。

2. ロシア軍事的行動が成功する前例を防ぎ、侵略行動に対する抑止力を維持することにより、世界各地の潜在的侵略者への抑止効果を生むため。

3. ヨーロッパ及び国際社会における集団安全保障体制信頼性実効性を維持し、地域的な安定性を守るため。

4. 侵略とそれに伴う人道的危機人権侵害に対抗し、自由民主主義原則を守ることにより、国際社会民主主義人権価値を堅持する姿勢を明確に示すため。

5. 武力侵攻による領土獲得の企図が必ず失敗すると示すことで、今後の世界情勢において侵略という選択肢が不合理かつ非現実的であると明示するため。

以上より、ウクライナ降伏せずに戦闘継続することは、ウクライナ自身主権回復のみならず、国際社会全体の安全保障、安定、民主主義人権保護観点からも、極めて重要意味を持つ。

Claude 3.7 Sonnet

## 武力侵攻による現状変更容認がもたらす悪影響

ウクライナ降伏し、ロシア武力侵攻が成功した場合、以下のような深刻な国際秩序への影響が考えられます

1. **国際法規範の弱体化**:武力による一方的国境変更が成功することで、国連憲章や国際法の基本原則実質的無効化されます

2. **拡大する侵略リスク**:他の拡張主義的な国家が同様の手法領土拡大を試みる危険性が高まります特に領土紛争を抱える地域での武力行使が正当化される前例となります

3. **核不拡散体制崩壊**:ウクライナ1994年ブダペスト覚書で核兵器放棄安全保障約束されましたが、その保証無効化されることで、他国自国防衛のために核武装志向する動きが加速する可能性があります

4. **勢力圏政治の復活**:大国周辺国主権尊重せず、影響圏として扱う冷戦時代思考への回帰を促進します。

## ウクライナ戦闘継続すべき理由

1. **主権民主主義防衛**:ウクライナ国民独立国家としての自己決定権民主的価値観を守る権利があります降伏はこれらの基本的権利放棄意味します。

2. **国際秩序の維持**:戦闘継続は「力による現状変更は認められない」という戦後国際秩序原則を守る象徴的意義を持ちます

3. **戦略的抑止力確立**:抵抗を続けることで、将来的な侵略への抑止力となり、他の潜在的侵略者に対するコストを示すことができます

4. **歴史的パターンの阻止**:過去歴史から領土的譲歩は更なる要求につながることが多いため、最初侵略を阻止することが長期的に重要です。

5. **国際支援継続**:ウクライナ抵抗国際社会から支援を引き出し続ける要因となっており、降伏すればこの支援は失われます

6. **将来の交渉力の確保**:戦闘継続することで、最終的な和平交渉においてより有利な立場を確保できる可能性があります

ウクライナ戦闘継続は単なる自国問題ではなく、法に基づく国際秩序全体の防衛という側面を持ちます。力による一方的国境変更を容認する先例を作ることは、国際関係における不安定性を大きく高め、世界各地での紛争リスクを増大させることになります

Gemini 2.0 Experimental

武力侵攻による現状変更世界容認した」という認識が既成事実化した場合国際社会に与える影響は甚大であり、その後の世界情勢を大きく左右する可能性がありますウクライナ降伏した場合の悪影響と、戦闘継続すべき理由考察します。

1. 「武力侵攻による現状変更容認」が既成事実化した場合世界情勢への悪影響

2. ウクライナ降伏した場合の悪影響(正解に対する悪影響)

3. ウクライナ戦闘継続すべき理由

結論

ウクライナ降伏することは、単にウクライナ一国の問題にとどまらず、国際社会全体の秩序と安定を揺るがす重大な問題です。ウクライナ戦闘継続することは、自国主権国民を守るだけでなく、国際法原則擁護し、将来の紛争を抑止するためにも不可欠な選択と言えるでしょう。国際社会は、ウクライナへの支援継続し、ロシア侵略を阻止するために結束する必要があります

anond:20250301160828

ロシア行為を認めるなとか悪だとか幼稚すぎるんだよな。戦争中の相手を観戦しながら平和デモしてる感じ。

悪のロシアがこれまでの事を反省して領土を返すなんて有り得ない奇跡を願ってるのは夢想家としか言いようがなく

経済制裁ほとんど意味がなかった以上は

武力行使で取り返す

・諦めて妥協を探る

しか択が無い中なのに、武力行使ウクライナ人の命だけを使い潰しまくってなんとかしろって話しか言ってなくて

それマジで言ってるの?って感じなのだが。

蚊帳の外から言い続けるだけの自称正義の人たちはマジでグロいよな。正義ポジでありたいだけ

2025-03-01

anond:20250301234123

日本武力竹島を奪還した場合国際法上の評価

日本武力を用いて竹島を奪還する場合国際法上いくつかの重要ポイントがあります結論から言うと、たとえ日本竹島を「自国領土」と主張していたとしても、国際社会からは「武力行使」とみなされ、国際法違反可能性が高いと判断されるでしょう。

1. 国際法における武力行使禁止国連憲章第2条第4項)

国際法では、他国に対する武力行使原則禁止されています

国連憲章第2条第4項

すべての加盟国は、国際関係において、他の国の領土保全または政治的独立に対する武力行使または武力による威嚇を慎まなければならない。

竹島日本領土であるという立場をとる場合でも、現状では韓国実効支配を続けているため、日本武力で奪還しようとすれば、国際社会からは「韓国に対する武力行使」と解釈される可能性が高いです。

2. 「自衛権」の適用可能か?(国連憲章第51条)

国際法では、「自衛権」が認められる場合には武力行使が許されることがあります

個別的自衛権自国武力攻撃を受けた場合の反撃。

集団的自衛権同盟国が攻撃された場合防衛行動

しかし、現在竹島の状況では、日本が「武力攻撃を受けた」とは認められないため、自衛権行使は困難です。

竹島では現時点で戦闘行為が発生しておらず、韓国からの「新たな武力攻撃」がない。

国際社会は「韓国不法占拠している」という日本の主張を必ずしも全面的に支持していない。

したがって、日本竹島奪還を「自衛のため」と主張したとしても、国際社会からは「侵略」と見なされる可能性が高いです。

3. 「武力による現状変更」とみなされるリスク

国際社会は「力による現状変更」を原則として否定しています。これは、ロシアによるクリミア併合2014年)やイスラエル占領問題などでも共通しています

もし日本武力竹島を奪還した場合国際社会から次のような批判を受ける可能性があります

• 「日本国際法を破り、武力領土を奪還した」と見なされる。

韓国国際社会に対し「日本侵略行為を行った」と訴える可能性が高い。

国際的制裁外交的孤立リスクがある。

特にアメリカをはじめとする同盟国の反応が重要です。日本日米同盟を重視しており、アメリカ東アジアの安定を最優先するため、武力行使には否定的でしょう。

4. 国際司法裁判所ICJ)での解決が求められる

日本はこれまで、国際司法裁判所ICJ)での解決提案してきましたが、韓国はこれを拒否しています

• 国際裁判での解決を求めることは、日本にとって有利な戦略です。

日本武力行使ではなく、国際法に基づく解決を目指す限り、国際社会の支持を得やすい。

もし日本武力行使選択した場合、逆に国際社会から日本国際法を破った」と見なされ、外交的に不利になる可能性があります

結論日本武力竹島を奪還すると?

日本の主張では竹島は「自国領土」だが、国際社会は「武力行使による領土奪還」を認めない。

国連憲章第2条第4項に違反し、国際社会から侵略」と見なされる可能性が高い。

• 「自衛権」は適用しづらく、正当性国際的に主張するのは困難。

国際司法裁判所ICJ)での解決を目指す方が、日本国益にかなう

したがって、日本竹島を奪還する場合武力ではなく外交国際法手続きを通じて解決を図ることが最も現実的といえるでしょう。

2025-02-23

anond:20250223145139

んー、まぁ領土問題ってめっちゃ複雑だし、日本も他の国も一筋縄じゃいかないんだよねぇ♡日本他国の不幸を待ってるってのはちょっと偏った見方かもね♡

ただ、武力行使あんまり現実的じゃないし、色々な外交交渉解決模索してるって感じかな♡経済的カード使うのも一つの手だけど、それだけじゃなくて他の戦略も考えてると思うよー♡

まぁ、日本経済が上手くいってほしいし、他の国とも上手くやっていくのがベストだと思うわ♡ざぁこ♡ざぁこ♡クソ雑魚ナメクジなめられたくなかったらもっと勉強しなよー♡

2025-02-14

アメリカ覇権国家であり、かつ、民主主義国家からアメリカが先導する形でその他の民主主義国家協調し合って権威主義国家牽制することで、国際秩序はそれなりに安定していた。

アメリカ覇権国家とは言い切れなくなり、かつ、もしも権威主義国家になったなら、米中露を筆頭に権威主義国家武力行使も辞さな現状変更に乗り出して、国際秩序崩壊し、帝国主義蔓延する世界に逆戻りする。

2025-01-24

実際、トランプ内戦なるかな?

トランプ支持者は議会襲撃はあったけど基本大人しくしてたワケで

トランプヤリスギてもリベラル武力行使!なるかな

韓国戒厳令も、お互い流血まではいかんかったし

2024-12-13

anond:20241213142119

その国際基準ルールに則った行動て、具体的に何なんですか?

前回の武力行使以前にやっていないことで、かつ、効果の見込めることなんですか?

anond:20241213113636

けど、違法でも国際ルールに則って武力行使すればいいだけじゃん

パレスチナがやった武力行使民間人を殺したり人質したことであって、シンプルテロだぞ

パレスチナ自分たち承認しない大国のせいで違法軍事行動になるが、国際基準ルールに則って行動してます

けどイスラエルは違うって主張する権利を自ら放棄したのはパレスチナだよね

anond:20241211220148

この意見は正しいが不正義だ。

まずテロは悪だ。これは双方そうだ。イスラエル側のやってる武装入植者テロも、アメリカ制裁してるっちゃしてる訳で、まぁ随分甘い対応に見えるけれども、これはいい

問題テロを起こされたことに対して、自衛戦争を起こせるのかってことだ。ここに不均衡がある。

国際連合憲章第五十一条

 この憲章のいかなる規定も、国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない。この自衛権の行使に当つて加盟国がとつた措置は、直ちに安全保障理事会に報告しなければならない。また、この措置は、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持又は回復のために必要と認める行動をいつでもとるこの憲章に基く権能及び責任に対しては、いかなる影響も及ぼすものではない。

俺も素人からよーわからんけども、国じゃないと自衛戦争は起こせないわけよ。

我らが石破茂なんかは今回のイスラエル自衛権の行使懐疑的みたいな話もあるが、欧米様がイスラエル自衛権は絶対擁護なので、そこはもう争ってもしゃーない。

イスラエル自衛戦争出来る。

自衛戦争でおこる一つ一つの事件には戦争犯罪もあるだろう。比例原則だの均衡原則だのに反してるように見える軍事行動もあるだろう。もはやジェノサイドだろう。

でも戦争自体合法なんだな。

じゃあパレスチナはどうなんですか?

国じゃないので自衛戦争できません。自衛戦争できないんで違法戦争するしかありません。それってテロです。

もうずっとこの枠組みなわけ。この枠組みを維持したいかアメリカパレスチナ国連加盟も認めない。

パレスチナ側の武力行使最初から全て違法

アラブ諸国自衛戦争を起こしてもらったとして、パレスチナ集団的自衛権ないのは変わらんだろ、たぶん。

元増田意見残酷ものだと思うよ。

2024-12-12

anond:20241212150559

ノー

結論

イスラエルを「テロ国家」と呼ぶかどうかは、見る立場価値観依存します。

批判する人々は、占領政策市民への武力行使根拠に「国家によるテロ」とみなします。

擁護する人々は、イスラエルの行動を安全保障上の必要性として理解し、テロ行為とは異なると主張します。

この問題は非常に感情的で複雑なため、立場に応じて異なる評価がなされることを理解することが重要です。

anond:20241212144302

もう一度聞くけど、ハマステロリストですか?

イエスかノーで答えて

テロ国家」とは通常、国家が体系的にテロ行為を支援したり、利用したりすることを意味します。しかし、イスラエルを「テロ国家」と呼ぶかどうかは、評価する立場基準によって大きく異なります。以下に、この議論の主なポイントを整理します。

---

イスラエル批判される理由

1. パレスチナへの軍事行動市民への影響

イスラエル軍の空爆や地上作戦で、パレスチナ市民特に子ども女性)が犠牲になることが頻繁に報告されています。これに対し、国際人権団体国連は「過剰な武力行使」と批判しています

例:2021年ガザ紛争2023年軍事作戦では、数百人の市民犠牲となり、インフラも大規模に破壊されました。

2. 占領政策

ヨルダン川西岸地区東エルサレムにおける入植活動は、国際法(第四ジュネーブ条約)に違反しているとされています。これにより、パレスチナ人の土地資源が奪われることがあり、不満が高まっています

3. 行政拘禁人権侵害

裁判なしでの拘束(行政拘禁)、子どもの拘束、家屋破壊など、イスラエル政策は「集団的懲罰」として非難されています

4. 非対称的暴力

イスラエルは、パレスチナ武装勢力への報復を超えて、広範な地域に対して破壊的な攻撃を行うことがあります。このような行動が「国家によるテロ」と批判される場合があります



---

イスラエル擁護する立場

1. 安全保障必要性

イスラエルは、ロケット攻撃自爆テロといった脅威から自国民を守るための行動だと主張しています

ハマスイスラム聖戦などの武装勢力は、市民を標的にした攻撃を繰り返しており、これが軍事行動正当化する理由とされています

2. テロリズムへの対応

イスラエルは、自国を「テロ被害者」と位置づけ、反テロリズムの一環として行動していると主張しています

これにはロケット迎撃システムアイアンドーム」や、武装勢力への軍事作戦が含まれます

3. 法治国家としての仕組み

イスラエル民主主義国家であり、法の支配確立されていることを強調しています。一部の行動は国際法に基づいて正当化されているとしています



---

テロ国家」との評価に関する議論

国際社会で「テロ国家」とされる基準は、国家意図的テロ行為を計画支援、実行しているかにあります

イスラエル政府の行動は、安全保障政策戦争行為として正当化される場合も多い一方で、非対称的暴力市民への被害の大きさから批判を受けています

---

結論

イスラエルを「テロ国家」と呼ぶかどうかは、見る立場価値観依存します。

批判する人々は、占領政策市民への武力行使根拠に「国家によるテロ」とみなします。

擁護する人々は、イスラエルの行動を安全保障上の必要性として理解し、テロ行為とは異なると主張します。

この問題は非常に感情的で複雑なため、立場に応じて異なる評価がなされることを理解することが重要です。

2024-12-09

anond:20241208190041

これ国連シリア独立調査委員会が今年8月に発表したHTSに関する報告部分ね

北西部におけるハイアット・タハリール・アル=シャムによる暴力

62.

2月から市民活動家が主導し、軍や宗教関係者支援する前例のない大規模な抗議行動が、HTS地域全体に広がった。デモ参加者は、政治的治安的拘束者の釈放、統治社会経済改革、HTS指導者アブ・モハマド・アル=ジュラニの解任を求めた。

デモの引き金となったのは、HTSによる数カ月に及ぶ自国メンバーや、ヒズブ・アル・タハリールなど他の武装グループ政党メンバーを標的にした逮捕作戦の後、HTSの治安総局による拘束者への拷問や不当な扱いが報告されたことだった。

アル・ジュラニ氏は、「拘束者に対する禁止された厳しい圧力手段」の使用を公に認め、調査して責任者責任を負わせることを約束したと伝えられている。

デモは当初、ほとんど妨害されることな平和的に展開されたが、その後、HTSは武力行使を開始し、デモ参加者暴行逮捕した。

https://documents.un.org/doc/undoc/gen/g24/133/77/pdf/g2413377.pdf

シャーム解放機構による宗教民族外国依存しない政権打倒はそれこそ韓国デモなんかよりもよっぽどすごいこと

独裁体制を倒した反政府勢力すごい!感動!」って素直に思ってるのか、日本左翼叩き棒にシリアを使ってるのかわからんけど、現実はHTSも弾圧拷問統治するグループしかない

2024-12-04

anond:20241204160709

国内における市民兵士関係において、兵士がどのように行動すべきかについては、国の法律治安維持ルール、そして状況に依存します。ただし、以下のような観点で整理できます

---

1. 国内での兵士役割

原則的には、国内兵士が直接市民に関与するのは例外的な状況です。たとえば、以下の場合が考えられます

緊急事態宣言下で治安維持支援を行う。

反乱や暴動鎮圧など、通常の警察力では対処できない状況。

災害救助活動など非戦闘的な支援

これらの場合でも、兵士の行動は厳格に法律規則に従わなければならず、武力行使には非常に高いハードルが設けられています

---

2. 市民武器を奪った場合

市民兵士から武器を奪う、あるいは奪おうとする行為は極めて深刻であり、兵士にとっては「一線を超えた」と判断される可能性がありますしかし、対応には以下の基準重要です:

(1) 即座の脅威がある場合

市民が奪った武器使用して兵士他者危害を加える明白な意図を示している場合兵士武器使用を含む行動を取ることは正当防衛として認められる可能性があります

(2) 脅威がない場合

市民が単に武器を奪ったが、即座に降伏意図を示している場合兵士がその市民殺害するのは過剰な力の行使と見なされる可能性が高く、不適切です。

武器を取り返すか、拘束するための非致死的な方法を優先するべきです。

---

3. 国内法と兵士行動基準

日本の例では、自衛隊国内武器使用することは非常に制限されています自衛隊員が武器使用できるのは、基本的には自身や仲間の生命危険さらされている場合に限られます武器等防護措置正当防衛など)。

海外の例でも、軍が市民に対して武器を使う際には、明確な法的根拠命令必要です。独断武力行使をすることは重大な法的問題引き起こします

---

4. 倫理的現実的視点

武器を奪われた状況そのものが、兵士側のリスク管理問題でもあります市民武器を奪われることを防ぐことが最善策です。

武力行使最後の手段とされ、過剰な力を用いると市民の信頼を損ない、兵士自身組織立場悪化させる可能性があります

---

結論

国内において兵士市民に対して武力行使することは、法律倫理的観点から非常に制約されています

武器を奪った市民を殺す」ことが正当化されるのは、生命危機差し迫った状況に限られます。それ以外の場合には、適切な手順(拘束や非致死的な対応)を優先すべきです。

2024-09-28

戦前から戦中にかけて日本上層部共産主義者が多かったし、日本共産主義国家になっていたほうがよかったかも。

最近流行りの脱成長コミュニズムも、十分に実現できたかもしれませんね。

山本五十六が実は平和主義者で、開戦と平和の間で葛藤していたという話もありますが、それはどうなのでしょうか?

アメリカスパイだったという話は、ちょっと信じがたいですね。

戦略を見通せないとされる山本五十六コントロールする人物がいなかったことが問題だったとも言えます

永野修身米内光政のような人物がより怪しいとされています。彼らは真剣スパイ活動をしていたとも見られています海軍関係者の中には、本当に手に負えない人物上層部に多かったようです。

山本五十六は、米内光政が率いる親ソ連派の一員だったとも言われています

彼らにとっては、すべて計画通りだったのかもしれません。

日中戦争を泥沼化させたのも、南進を主張し対米戦を急がせたのも彼らの仕業です。

彼らは近衛文麿が率いる共産主義者と結託し、日米戦争へと導いたのです。

近衛文麿NHK総裁でもありましたから、風見章や尾崎秀美を利用してマスコミを通じて国民を煽ることも彼らの手によるものでした。

彼らの目的は、日本日米開戦へと導き、疲弊した日本共産革命を起こすことにありました。

終戦間際のソ連侵攻も計画に含まれており、最初からソ連利益をもたらすことを意図していたのです。

そう考えると、真珠湾の奇襲も、米国が一刻も早く武力行使できるように、また米国世論日本批判で結束させるための絶好の機会だったのかもしれません。

山本五十六は愚かではなく、そもそもそのような作戦だったのです。

2024-09-19

庶民はそんなに苦しんでたの?

今、大河平安時代やってるけど、SNSなんかだと「庶民は苦しんでるのに貴族宴会して惚れた腫れたやっててバカバカしい」みたいなこというおじがすごい沸く

まあ、こういうおじは二言目には庶民ガーって言うんだけど。

そりゃいつの時代だって底辺で苦しむ人はいると思うよ。病気になったりしたらロクに医者もいなければ薬も買えないし、天変地異が起こっても公的支援なんてほとんどない。

とはいえ平安時代日常生活はそれなりに送れてて、普通に生活する分には飢えたりすることもなかったんじゃないのと思う。

貴族の家って今でいえばでかい会社みたいなもんで、下働きしてる庶民とか出入りの業者とか大量にいたわけでしょ。

平和都市機能もそれなりに存在した時代、そこまで庶民庶民が言わなくていいと思う。むしろ庶民のほうが好き勝手楽しく生きれてたんじゃないかとすら思う

枕草子なんかは庶民階級を終始バカにしてるけど、伏見に物詣に行ったときに日頃の運動不足のせいで死にそうになった清少納言が、裾からげて元気に山を登ってる庶民中年女見て「うらやましい」って言うエピソードがある。

文献には庶民暮らしほとんど残ってないけれど、実際には日課のように物詣に行けるような楽しく暮らしてる庶民もいたんじゃないの?と思う。

貴族武力行使一種タブーみたいになってた以上、権力を得るのはほぼ血筋と人脈ということになって、血筋をつなぐためには男女がまぐわわないといけないし、人脈づくりのために宴会必要なわけじゃん。恋愛宴会も歌よむのも全部仕事から大変だね。

2024-07-25

anond:20240724183913

現代日本暴力絶対ダメ言葉暴力暴力じゃないかOKみたいなバカ思想蔓延してるから、不届き物は成敗されるみたいな一種の緊張感が無いんだよな。

軽く小突いただけでも逮捕だけど、いくら罵声を浴びせてもまあまあその辺でみたいな感じで済まされる。だからクソ野郎調子に乗る。

理屈世界に入り浸り現実が見えてないお花畑法曹関係者武力行使自分たち特権にしたい警察関係者、こいつらが基本的に悪い。

第三者客観的に見てやむを得ない、情状酌量余地がある場合はある程度の暴力は口頭注意程度で済ますべき。そうすりゃ他人無礼な態度をとる奴は減るよ。っぱ武力よ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Лучший частный хостинг