lynx   »   [go: up one dir, main page]

「時事ネタ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 時事ネタとは

2025-05-09

anond:20250509170522

ニュースじゃないけど音楽流行りを調べててなんとなく使ってみようかなと思いたってChatGPTに色々聞いてみたら

そんな曲存在しませんみたいな嘘ばっかついてくるから時事ネタは基本ダメなんだなって気付いた

2025-04-22

アメリカニュース配信時事ネタyoutuber見るのが楽しい

日本語翻訳字幕が優秀なので英語が分からなくても問題ない。

トランプ投票した人々がトランプ政策によって仕事を奪われ泣き叫ぶ様子を自業自得と冷ややかに見ながらも、世界で最も豊かだと信じてきた自国がとんでもないスピード破壊されていく様に頭抱えているリベラルインテリの姿が非常に興味深い。

いずれこの経済破壊世界中に波及して日本経済も笑えない状況になるのかもしれないけど、あの混乱を外から見てるとトランプ支持者たちが望んでいた破壊願望がなんとなく理解できる気がする。

2025-04-17

増田にいる人間ってAIよりも浅い事しか言えない気がする

俺がAI並みのことが言えるとかお前らよりマシとか言いたいわけじゃなくて

実際問題そういうレベルじゃないかって疑問と

そうなるとAIにはできない時事ネタで好き勝手言い捨てるとかそういう使い道しかないんじゃないかって疑問

2025-04-11

anond:20250411054003

タイトル「しあわせさん」のコミックス母親が持っていたな

幼少期に読んだ時には分からなかったが、風疹流行とかロッキード事件とか時事ネタも盛り込まれ作品だった

少女漫画なのに家屋家具登場人物カジュアル破壊され次ページや次回でさらっと復活する、基地外描写の方が強く印象に残ってるけど

2025-04-10

anond:20250410164227

みんなで映画でも観てその後食事って感じなんだけど

映画は一緒に観ないで自分一人で別の場所で観てから飲み会にだけ参加してくるんだよね

その後仕込んできた渾身の時事ネタベース自分語りでスタートしていきなり空気が悪くなり

最後の方にはつまらなそうにして下品ドリンクをがちゃがちゃかき回して暇つぶししてる

この前なんか「先週父親が死んで来週葬式なんだ」から自分語りがスタートしてもしかしてこの人って人間としてやばいのではと思い始めてる

2025-04-08

anond:20250408102947

メシマズになるかどうかはメンバーがどんな話題が好きかで判断するしかないよ

増田みたいなやつが集まるならオタク寄りの時事ネタ

営業職なら仕事にも少し絡む関税などの時事ネタ

陰キャの集まりならアニメやVチューバ

その場に適した話題をもって振って広げることが必要だぞ

2025-03-30

はてな匿名ダイアリー向け文章成プロンプト

## 🎯 目的

はてな匿名ダイアリーホットエントリに入る文章作成する。

## 📝 指示・条件

## 🔍 例

入力:** 「SNS話題クンニネタを、メンヘラ女子の視点で書いて。」
出力:** 「彼ピッピに✋(👁️👅👁️)🤚クンニされない」

## 🏆 期待する出力

感情的かつ攻撃的で、時事ネタを絡めつつ、ブクマカが **「クンニ」したくなる文章**。

2025-03-28

Youtube、いずれ見尽くしそう

事件系 国内はほぼ見た、海外はまだまだある

都市伝説系 面白いのは大体見た

事故系 ほぼ見た

おもしろ物件 見た

地理雑学 見た

政治歴史 見た

・QuizKnock ほぼ全部見た

・ばきどう だいたい見た

2chおもしろまとめ 最近ループしてきたから見尽くしたんだと思う

ニュース 時事ネタって擦るから飽きるんだよね

・虫 たまに見る

野草 結構見た

サバイバル 結構見た

・旅系 そこそこ見た

バラエティ番組の切り抜き 割と見た

科学解説 見た

毒物 見た

ドラッグ 見た

 

てか動画作成Youtuberマジでネタ切れじゃねこれ?

2025-03-21

anond:20250321153307

拠点ブログとか)もって適当にその時その時でSNS連携して使うしかいね

趣味もなくなんとなくつるむ・・・レベルだともうV界隈にいってた方がマシでは

Vという時事ネタを消化するほうが性分にあってる可能性大

2025-03-15

働き出してからずっと一人暮らしで、会話と言えば職場での当たり障りのない天気や時事ネタくらいで長く暮らしてきた

ここ数年、兄弟仕事の都合で転居してきて1〜2ヶ月に一度くらいの頻度で会ったり、会った時の話題の続きで頻繁にLINEのやり取りをしたりするようになった

お互い地元を離れて一人暮らしで、他に親しい相手もいないから会うと話題が尽きない

仕事愚痴とか趣味の話とか近所に新しくできた店の話とか最近見たテレビの話とか、なんのオチもない話とか本当にどうでも良い話ばかりしてる

外で会うこともあるしどっちかの家で会うこともあるけど半日くらいずっと何かしらお互い喋り続けてる

兄弟と会うようになってから、ずっと一人で静かに比べてた時に比べたら狂いから少し距離ができた気がする

2025-03-14

はてなに来て良かったこ

最近はてな匿名ダイアリーブックマークを始めた。

今までうっすらと存在は知っていたが、使ってはいなかった。

【良かったこと】

読み物がたくさんある(匿名

意外と歴史がある。

匿名から感情のままに書かれた文章が読めてうれしい。

時事ネタは調べないとよくわからないことがある。

人がちょうどいい数いる(ブクマ

1万ブクマとかはまったく見ない。

YoutubeとかXとかでは1万とか当たり前の数字だけど、100でも十分なバズになる。

スパムがいないのもいいね

良いものはバズりやすい(ブクマ

良いものがバズりやすい気がする。

「バズっているかバズる」というマタイ効果は薄そう。

有名人がいない(匿名ブクマ

テレビに出るような人がいない。

本当にネットの片隅みたいな感じがいいね

本音と建前がわかる(匿名ブクマ

匿名ダイアリーでは本音が、

ブクマでは建前がわかる。

ちなみに使い始めたきっかけは、

オモコロチャンネルARuFaはてな

SNSより掲示板が合う人間だったか空気が合うのかもしれない……。

2025-02-24

anond:20250224094936

原作ではマスクけっこうでてきてたけどな

新聞マンガからインフルエンザが大流行してマスクかける人が増えると時事ネタとしてマスク出てくる

環境問題とかも原作ではあったんじゃないの?公害対策とか

2025-02-21

増田おもんない

おもんない対立煽りと、おもんないAI創作と、おもんない時事ネタしかない

マジでおもんなさすぎて来る頻度めちゃくちゃ減ってる

2025-02-11

前半【最新インタビューAIデジタル超知能、政治宇宙…イーロン

結論

ヨーロッパに対して、規制緩和言論の自由の確保、合理的移民政策出生率の向上を提言する」

各チャプター目次

▼1.起業とは?

▼2.政府官僚制度の課題

▼3.ドイツ政府効率機関必要か?

▼4.トランプ大統領関税政策

▼5.AfDを支持する理由

▼6.ドイツ歴史教育について

▼7.ヨーロッパ官僚主義

▼8.AI進化デジタル超知能の時代

9.TikTokについて

10.右派左派の再定義とその誤解

11.人口減少の問題

▼1.起業とは?

私が会社を始めることはガラスを食べて深淵を見つめるようなものだと考える理由は、会社成功させるには非常に辛い作業をたくさんこなさなければならないからです。

それは決して楽しいものではなく非常に長時間働くことが求められます

そしてそれでも会社が生き残るかどうかは分かりません。

多くのスタートアップは失敗に終わるのです。

からこそガラスを食べて深淵を見つめるというわけです。

会社を始めるというのは大量の苦労の末に最終的に失敗することがほとんどなのです。

そのためもし誰かが会社を始めるのに励ましの言葉必要としているならその人は会社を始めるべきではないと思います

▼2.政府官僚制度の課題

政府に関して言えば最大の課題官僚主義を乗り越えることです。

そして官僚主義はおそらく究極の戦いの1つだと思います

物理学によれば私たちエントロピーに打ち勝つことはできません。

それが究極の戦いだとすれば、官僚主義を打破することはその次に難しい戦いだと言えるでしょう。

それほど政府改善することは困難なのです。

歴史的に見ても長期間平和が続くと官僚主義が徐々に増大していくのは避けられません。

政府の規模は拡大し法律規制は毎年のように増えていきます

考えてみれば規制当局というものは毎年新しい規制を追加するものであり、立法者も毎年新しい法律を作るものです。

通常無意味法律規制を取り除くための浄化プロセス戦争によってもたらされます

しかしもちろん私たち戦争によって政府改革が進むような状況は望んでいません。

したがって戦争がない状況ではアメリカ私たちがここで設立したような政府効率部門のような仕組みが必要になります

これは法律規制を取り除くための取り組みですが、法律廃止するには当然ながら議会承認必要です。

しか規制に関しては政府レベル見直しを行い害が利益を回るものを削減することが可能です。

そうした規制は非常に多く存在します。

そのため政府の規模を縮小し、国家破綻させないように予算バランスを取ることが重要です。

これらは全て非常に困難な課題ですし、私たちがこの目標を達成できるかどうかも分かりません。

私はこれを極めて難しい戦いだと表現しているのです。

実際これまでの試みはほぼ全て失敗してきました。

官僚機構の縮小や政府効率化を目指した過去の取り組みは一般的成功していません。

例えばレーガン大統領連邦教育省を廃止教育を州レベルに移行すると公約していました。

しか連邦教育省は今でも存在しています

この省庁自体は確か45年ほど前に設立されたものです。

▼3.ドイツ政府効率機関必要か?

あなたドイツ経済ドイツ市場にも詳しいようですが、ドイツにも政府効率部門必要だと思いますか?」

私はそう思います

基本的にどの政府ゴミ収集プロセスを持つ必要があるのです。

もし規制を作るプロセスしかなく規制を削除するプロセスがなければ最終的には全てが違法となり何もできなくなります

その結果進歩が完全に停止してしまます

ですから全ての政府において政府の規模を縮小し、かつては意味があったが現在不要になった規制を削減する役割を担うチームが必要だと考えています

このプロセスがなければ官僚機構はまるで動脈たまるプラークのように蓄積され政府機能が徐々に詰まっていきます

そうなると血流のように本来スムーズ流れるべきもの制限されてしまうのです。

ですから、この浄化プロセスは非常に重要なのです。

▼4.トランプ大統領関税政策

トランプ大統領物事を成し遂げることを好む人物だと思います

そして彼は国々を罰したり経済的に無謀なことをしたりしようとは考えていません。

しかトランプ大統領関税を各国に重要問題について協力を求める手段と見なしているようです。

そして明らかにもしある国が非対称的関税を課し、アメリカ製品の輸入には税をかける一方で、アメリカはその国の製品の輸入に税をかけていない場合これは不均衡な状況になります

したがっておそらくトランプ大統領はこうした非対象的な関税障壁を持つ国国あるいは規制上の障壁を持つく国に対して行動を起こそうとするでしょう。

税であれ規制であれそれらは基本的貿易の制約です。

彼はこうした貿易制約を取り除きアメリカ企業ヨーロッパ企業中国企業、その他の国の企業にとって公平で対等な競争環境を確保することを望んでいるのだと思います

まり私の見解では彼が求めているのは単に公平で対等な競争環境だということです。

さて、まず最初に仮にAfDが政権を取っていたとしても、テスラベルリン工場建設していたと思います

私は一般的市場を歪めるような政府省令策には反対しています

政府関税インセンティブ罰則などを通じて市場を歪めがちです。

とはいえもし他国がそのような措置を講じているのであればテスラもそれを利用しなければ競争上不利になります

▼5.AfDを支持する理由

しかし私がAfDを支持する理由ドイツが失敗しないためにいくつかの根本的な問題解決しなければならないと考えているからです。

まず移民に対する適切な管理必要です。

もしドイツ国内で犯罪を犯し人々に危害を加えている移民がいるのであれば彼らは国外追放されるべきです。

しかし現状ではそれが行われていません。

さら言論の自由も確保されなければなりません。

人々が真実を知ることができなければ正しい判断を下すことができません。

情報自由がなければ民主主義は成立しません。

なぜなら国民選挙で誰に投票するかを決める際に十分な情報に基づいて判断することができなくなってしまうからです。

現在ドイツでは言論の自由に対して非常に厳しい法律規則があり例えば政治家侮辱しただけで投獄される可能性があります

これは異常なことです。

ですからAfDが言論の自由を支持している点は評価しています

またAfDが適切な移民政策犯罪者の国外追報を支持している点も良いと思います

そしてAfDの基本的リバタリアン的な政策も好ましいと考えています

▼6.ドイツ歴史教育について

もちろん私の発言を歪曲するのは簡単です。

実際に批判者はそうしています

まりドイツの子供たちを罪悪感だけで苦しめる教育から過去戦争犯罪を完全に無視するように切り替えるべきだと言ったかのように扱っています

しかし私は明らかにそのどちらの極端な立場も取っていません。

私が言っているのはドイツの子供たちにドイツ世界最悪の国だと教え続けそれ以外のことを何も教えないのは間違っているということです。

ドイツ過去に行った偉大な業績についても学ぶべきです。

そしてドイツ過去悪業だけで定義し、彼らの曾祖父母ですら、当時の独裁政権の支持者ではなかったかもしれない。

子供たちに対してドイツ地球上で最も悪い国だと教え罪悪感と恥の中で生きるように仕向けるのは間違っています

これは完全に誤ったやり方です。

私はナチズム無視すべきだとは一度も言っていません。

しかし私は同時にドイツの素晴らしい文化的歴史についても認識するべきだと言っています

例えばドイツには偉大な哲学者作曲家がいます

ドイツ工学科学への貢献も驚異的です。

その中にはドイツに住んでいたユダヤ人の貢献も含まれます

例えばアインシュタインが良い例です。

これらの偉業は祝福されるべきです。

ただしそれがナチズム歴史無視することを意味するのではなくドイツ歴史ナチズムだけのものとして捉えるのは馬鹿げており誤りであるということです。

人々はドイツが成し遂げた偉大なことを誇りに思うべきです。

ドイツは何千年もの歴史を持つ古代国家でありローマ帝国にすら征服されなかった数少ない国の1つです。

二千年前に、遡っても当時世界最強の帝国であったローマ帝国ですら。ドイツ征服できませんでした。ローマは最終的に諦めたのです。

ですからドイツ歴史理解する際にはその偉大な部分と恐ろしい部分の両方を知る必要があります

それにアメリカ歴史を見てみればネイティブアメリカンの人々に何が起こったのかが分かるでしょう。

彼らは今どこにいるのでしょうか。

あるいはユダヤ人ユダヤの地に到達する前にその地にいた先住民はどうなったのでしょうか。

ある時点で歴史過去に行われた恐ろしいことだけで語るのは不可能になります

かに過去悲劇から学ぶことは重要ですが、それと同時に良いことについても学ぶべきです。

まあこれは非常に深い哲学的政治的問題から今週の時事ネタのような話に飛んでしまいましたね。

中国には非常に優秀でやる気のあるエンジニアが数多くいます

ですから中国が多くの素晴らしい技術を生み出すことは当然予想されることです。

そして実際に中国はこれまでにも数多くの偉大な発明や開発を成し遂げてきましたまた中国の長い歴史を振り返ってみれば分かるように中国もまた古代から続く卓越した国家です。

実際人類歴史ほとんどの期間において中国世界で最も強大な国家でした。

ですから中国の人々の視点からすれば現在中国の対等は歴史上の本来地位に戻ることに過ぎないと見ているのかもしれません。

それが世界で最も協力な国であるという立場です。

したがって今後も中国は多くの素晴らしいことを成し遂げるでしょう。

その一例がDeepSeekです。

しかしそれは単に中国の圧倒的な才能の蓄積による成果であり確かに印象的なものですが、AIにおける完全な革命というわけではありません。

xAIやその他の企業近いうちにDeepSeekよりも優れたモデルを発表する予定です。

2025-02-08

かなえ先生ちょっと見てたんだけど

1ヶ月くらい見てたんだけど

時事ネタ犯罪系を解説してくれるのはありがたいんだけど

憶測犯人動機とか人物像を言い過ぎで、ネラー野次馬ワイドショーと大差ないなと思った

仮定仮定を重ねた結果に対して自信あり気な主張するから週刊誌ムーを見てるみたいだ

これについてくる視聴者は結局そういうレベルになるでしょう

本人賢いから分かってやってるのかもしれないけど(仮定を重ねないと時事ネタなんて語れないし、多くの言論気取りYoutuberも同じようにやってるけどね)

2025-02-03

はてな匿名ダイアリー誕生発祥実験サービス増田」の船出

2006年9月24日京都発のIT企業はてな実験場「はてラボからはてな匿名ダイアリーがひっそりと産声を上げた。

当初は単なる試みの一つに過ぎず、誰もが自由匿名日記を書ける――いわゆる「匿名ダイアリー」、通称増田ますだ)」がこうして誕生したのである

ちなみに「増田」という呼称anonymous diaryアノニマスダイアリー)を日本語読みした際に「アノニ“マスダ”イアリー」と聞こえるダジャレに由来する。

サービス開始直後、匿名性を守るための施策が次々講じられた。リリース翌日の9月25日には投稿者プロフィールページマイハテナー)へのリンクが早くも削除され、9月29日には画像貼り付け機能禁止となっている。

テキスト主体で完全匿名を貫く方針が、最初の一週間で明確に示された形だ。初期の増田にはユーザー有志による「匿名ダイアリーならではの遊び」がいくつも提案されたものの定着はせず、10月上旬には投稿数も落ち着いた過疎期に入った。

しか10月下旬になると様相が一変する。匿名ダイアリー発のエントリが徐々にはてなブックマークの「注目エントリー」(ホッテントリ)に顔を出し始めたのだ。

たとえば「はてなブックマーク話題になるブログとならないブログの違い」といったメタ考察記事が注目を集め、増田発の長文論考がちらほらと人気入りするようになった。

サービス開始初日投稿された記念すべき最初増田タイトルが「はてなの名でやるような事でもない」だったことも象徴的だ。

冒頭からして手厳しい内部批評であり、いかにも「はてならしい」船出と言える。

しかし、この小さな匿名ブログが後に国会言及されるほどネット世論を動かす存在になるとは、当時誰が予想しただろうか。

発展:多様なエントリの台頭とサービス進化

サービス開始から数年、はてな匿名ダイアリーは着実に投稿数を伸ばし、技術ネタから社会批評まで多種多様記事が日々生まれてきた。

匿名ゆえに過激表現内部告発怪文書)、果ては明らかな釣り投稿まで玉石混淆だが、その一方で思わず涙ぐむような人情話や腹筋がよじれるほどの笑い話まで幅広く揃っているのがこの文化面白いところだ。

たとえば2006年増田人気記事には「JASRAC伝説」のようなネット業界の笑い話や、「プログラミング用のフォントを探してたら一日が終わってた」といったオタク自虐ネタランクインしている。

一方で「就職できない学生」のように現実社会問題を吐露するエントリも早くから登場し、匿名という気軽さを武器に時に鋭い社会批評が行われた。

2010年前後には、増田は既にはてなユーザーコミュニティ内で話題火種として定着していた。

とはいえ爆発的に脚光を浴びる転機は2013年に訪れる。この年の4月はてなブックマークトップページ刷新によって匿名ダイアリーへの導線が強化され、多数の増田ホッテントリ入りする事態となったのである

事実2013年以降は匿名ダイアリー全体の月間ブックマーク獲得数が急増している。

アクセス増に伴い投稿も活発化し、増田技術系・生活ハック系から時事ネタ人生相談まであらゆるジャンルネタが飛び交う一大プラットフォームへと進化していった。

技術面でもサービス改善が続けられている。

2016年にはサービス開始10周年を迎え、それを記念して公式Twitterアカウント(@hatenaanond)が開設された。

投稿HTTPS化スマホから投稿機能検討などもアナウンスされ、実際2017年には全ページ常時SSL対応が実現している。

また同2017年には「人気記事アーカイブ機能が追加され、過去の名作エントリを月別・日別に人気順で振り返ることができるようになった。

蓄積された匿名ダイアリーの膨大な記事群は、もはや日本ネット文化アーカイブとも言える存在感を帯び始めている。

ネット言論の文化史における増田匿名掲示板SNSとの関係

匿名ダイアリー増田)は、日本ネット言論史の中で匿名掲示板ブログ/SNS中間ポジションを占めるユニーク存在だ。

巨大匿名掲示板2ちゃんねる/5ちゃんねる)では多数の名無し達が雑然議論を交わすが、増田では一人の匿名ユーザーブログ形式で思いの丈を綴る。

いわば2ちゃんねる的な「名無しさん」の文化を受け継ぎつつ、ブログ的な長文表現とパーソナルな語り口を可能にしている点が特徴である

そのため「公式」と「名無しさん」の隙間とも言えるポジション位置づけられ、「実名では波風が立つが、完全匿名掲示板よりは自分言葉として語りたい」――そんなときに選ばれる場所となっている。

実際、ある著名人川上量生氏)がNHK番組での騒動について心中吐露した際、自身ブログではなく増田に「最後書き込み」を残したケースもある。

彼は立場上「公式」に発信すると面倒が大きいが、匿名ダイアリーなら「詠み人知らずだった」と言い張ることもできると判断したのだろう。

このように増田内部告発本音告白をしたい人々にとって格好の受け皿となってきた。

匿名掲示板との相互作用も見逃せない。

増田発のエントリ2ちゃんねる住民発見されスレッド引用議論されることもあれば、逆に「今現在2ちゃんねるで起こっていること」を増田がまとめてホッテントリ入りするような例もある。

まり匿名コミュニティ間の橋渡し役も果たしているのだ。

また、増田の内容が面白いまとめサイトTogetter転載・紹介され、そこからさら拡散する二次的な波及も起こる。

匿名掲示板まとめサイト増田はそれぞれ文体文化は異なるものの、互いにネタ供給し合い日本ネット言論空間を賑わせてきたと言える。

一方、Twitterとの関係も緊密だ。Twitter全盛期以降、ニューストレンドを見たユーザーが詳細な議論感想増田に書き、それをまたTwitterで共有するというサイクルが生まれている。

140字(現在拡張)の制限があるTwitterでは語りきれない本音体験談増田綴り、そのURLTwitter上で拡散されるケースは少なくない。

象徴的なのが2016年匿名ダイアリー上に投稿された「保育園落ちた日本死ね!!!!」という怒りの叫びである

このエントリは瞬く間に数百件のブックマークを集めてホッテントリの頂点に躍り出ただけでなく、Twitterでも大拡散し、ついには国会野党議員引用するまでに至った。

増田発のフレーズ日本死ね」は2016年流行語大賞候補に選ばれるなど、ネット世論リアル政治を動かした一例として語り草になっている。

Twitter上では当該エントリへの賛否共感が渦巻き、「#日本死ね」のハッシュタグが飛び交った。

増田で火が点いた匿名の声がTwitterという拡声器を得て社会現象化した典型と言えるだろう。

このように増田エントリはてなブックマークを起点に各所へ波及していく。

実際、増田Hatenaブックマーク関係は表裏一体だ。

匿名ダイアリー投稿された記事は誰が書いたかからないぶんタイトルと内容のインパクト勝負になる。

面白い有益/刺激的だと感じた読者がブックマークしてコメントを付けることで評価可視化され、一定数のブックマークが集まれホッテントリとしてトップページ露出する。

結果、さらに多くの読者が押し寄せてブクマ雪だるま式に増える。

逆に埋もれてしまえば読者はごくわずかだ。

この明確な評価システムゆえに、増田投稿者の中には「如何にブクマを稼ぐか」を意識して釣り気味のネタ炎上覚悟過激な持論を投稿する者も現れた。

実験的に一ヶ月間で13本もの釣りエントリを投下し、4本をホッテントリ入りさせた強者もいるという。

ブックマーク数という指標があることで、匿名とはいえ投稿者は観客の反応を強く意識するようになり、増田は単なる独白の場からウケる文章」の競演の場へと文化的に洗練されていった面もある。

バズる増田の傾向と主なエントリ例:はてブで響くものは何か

では実際、Hatenaブックマークで多数の反応を集める増田とはどのようなものだろうか。その傾向をいくつか具体例とともに分析してみる。

1. 社会への怒り・告発系:

先述の「保育園落ちた日本死ね!!!!」はこの典型だ。

自身の子どもが保育園落選した母親(と推測される)が、日本の子育て環境への怒りをストレートにぶちまけたこ文章は、多くの親世代共感と怒りに火を付けた。

ブックマークコメント欄は賛同政府批判の声で溢れ、大量のブクマが付くだけでなくメディア報道にまで発展した。

そして何よりも、この匿名叫びが国政レベル議論を誘発した意義は大きい。

他にも「民主党支持者としての愚痴」(民主党政権への苦言)や「東京都心の求人状況がヤバイ。はよ移民入れろ…」といった景気や労働問題への提言など、タイムリー社会問題を扱った増田ブックマークが伸びやすい傾向がある。

匿名ゆえに本音社会批判ができる点が、読者の溜飲を下げ「よく言ってくれた!」という反応に繋がるのだ。

2. 体験談人生相談

個人ユニーク体験談や、役立つアドバイス記事も人気を博す。

例えば2014年の年間ブックマーク数1位となった「部下がくれたアドバイス」は、ある上司が部下から教わった貴重な助言を紹介したエントリだ。

具体的な内容は伏せるが、職場での人間関係改善につながる示唆に富む話で、多くの社会人読者の心を打ち大量のブクマを集めた。

また「1人暮らしのための料理豆知識50」のように実用性の高い生活ハックも人気だし、「メールで使える英語のつなぎ言葉」のようにすぐ役立つ知識の共有は安定してブックマークが付く。

恋愛結婚離婚といった人生局面に関する赤裸々な語りも注目されやすい。「離婚序章からの帰還」というタイトルの連載風エントリ話題になったり、「本当に悲惨な独り身の最期」といったショッキング孤独死レポート議論を呼んだこともある。

この種の投稿は読者の感情を強く揺さぶり、同情や驚きのコメントとともに拡散していく。

3. ネット文化おたくネタ

増田発のネタの中にはネットならではのオタク文化サブカル話題も多い。

例えば「( ・3・)クラシック好きの上司ジャズを聴きたいと言いだして」という2015年の人気増田は、音楽趣味の異なる上司と部下のユーモラスなやり取りを描いたもので、多くの読者の笑いを誘った。

他にも「Yahoo!チャットって場所があったんだよ」のように懐かしのネットサービスを語るノスタルジー系や、「無課金で数年続けていたソシャゲをやめて分かったこと」のように現代ネット文化ソーシャルゲーム)に関する内省などもバズりやすい。

こうした記事特定クラスタには刺さりやすく、はてブコメント欄でも「わかる」「懐かしい」「自分経験した」と盛り上がる傾向がある。

4. 創作ネタ

増田匿名ゆえに自由創作の発表の場にもなっている。ショートショート風のフィクションや、一発ネタ的なジョーク文章投稿されることもあり、出来が良ければしっかりブクマを稼ぐ。

家事は、レベルを上げて物理で殴れ」は家事のコツをRPG風に比喩したユーモア記事で、多くのユーザー爆笑を誘った。

また、一部では増田発の優れた文章を「増田文学」と称し、ファンが選ぶ賞を作る動きまである増田文学大賞など)。

このようにエンターテインメント性の高い文体オチの効いた話も増田ならではの楽しみであり、はてなブックマーク常連ネタ枠として機能している。


総じて、はてなブックマークで大きな反響を呼ぶ増田には「共感有用・驚き」のいずれか、もしくは複数が備わっていると言えよう。

強い共感感情喚起するもの、実生活知的好奇心に役立つ情報提供するもの、あるいは純粋ネット民を驚かせ楽しませるものが、人々の目に留まりやすい。

そして匿名という特性上、その内容が事実フィクションか判然としない場合もあるが、それすら含めて読者は一種物語として増田を消費している節がある。

からこそとき釣り記事に踊らされることもあるが、それもまた増田という遊び場の醍醐味であり、読者も「ネタかもしれないが面白いからヨシ!」と受け止めているのだ。

現在立ち位置展望匿名の声はどこへ向かうか

何にせよ、「増田」はネット深層心理を映し出す鏡のような存在だ。

喜怒哀楽嫉妬独白叫び祈り――匿名の影に人間本音が渦巻いている。

ネット言論の文化史において、はてな匿名ダイアリー2ちゃんねる匿名文化を継ぎつつブログ表現力を与えた場としてユニーク地位を占めてきた。

そしてその魅力は今も色褪せていない。

これからも誰かが増田にそっと心情を綴り、それが思いがけず何万もの人々に届いて共感を呼ぶことだろう。

匿名という仮面を被った本音ドラマは、きっとこの先もインターネットという舞台で上演され続けるに違いない。



(文責:ChatGPT deep research。執筆時間13分

2025-02-02

anond:20250202200536

意図せず時事ネタにひっかかったのは迂闊だった

どうにかして最初の段階でおじいさんだけ救助できなかったのか?と悲しい気持ちになったりはしている

2025-01-31

anond:20250131094916

文章が読めないのにテキストサイトに常駐するの自傷だと思います

𝕏とかはてブ文章読めなくても問題ないので(その時の気分を呟くツール)

そっちのが増田は向いてるよ

 

𝕏とかの方でわちゃわちゃやった方が同じタイプの人たちと一緒に盛り上がって連帯感を得られるのに、

どういうわけかミニブログではないところで時事ネタに何がなんでもいっちょがみしたいなら、

不得意なことは補った方が楽しいんじゃないか?って思う

賢いとか賢くないとかの話じゃないと思うよ

 

2025-01-30

Youtube動画ソースが分からなくて気持ち悪くなってきた

どうでもいいネタは良いんだけどさ

時事ネタとかニュースネタで、2chコメントっぽいのが付いてるやつ

あれ、一部は完全創作なのはわかってるんだけど

一部は未だにまとめブログから引用してるじゃん

該当のまとめブログを見たら、そっからソースが分からねーの

てか今更だけど、昔のまとめブログの悪い風潮が、ここ数年のYoutube再現されててしんどい

ビジネスになると意見を捻じ曲げる人が絶対現れるんだけど

前は最低限ソースアクセスできていた(ソース内で偏向することも可能だけど)

今はそれすらできない

 

自分は一応ネット20年以上いるし、不自然意見の偏りとか、違和感に気づけるけど

若い子は無理だろうなあ

以前のヤフコメの偏りとか、はてなとか2chとか、はたまたネトウヨとかサヨクとかフェミニストとか

自然発生するタイプの偏りも良くないんだけど、人工の偏りって更にキモいんだよな

週刊誌時代に戻った感じだな

やっぱね、ビジネス化が問題だよ、対立煽りとか誰かを叩く流れにしたほうが儲かるんだもの

2025-01-23

anond:20250122235139

態度保留にしてると、

あいつは「自分意見」がない!卑怯者だ!

とか難癖付けてくる奴が最近は多いから、時事ネタには無理やりにでも意見をひねり出してるわ。

本当はやりたくないんだけどね。

保留こそが誠実という場合もあると思うんだけどなあ。

2025-01-13

ヘイ!ChatGPT!はてな匿名ダイアリーブクマされそうな内容考えて!

はてな匿名ダイアリーブックマークされやすい内容の特徴として、「共感を呼ぶ体験」「独自視点」「時事ネタに絡めた考察」などがあります。以下に、具体例をいくつか挙げます

1. 職場リアルエピソード

2. 共感を呼ぶ日常の悩み

3. ユニーク視点考察

4. 時事ネタトレンドに絡める

5. プチ炎上しそうなネタ

  • 地方移住してわかった、移住ブームの嘘と本当」
  • 「“休日に一人で過ごす人=かわいそう”って考え方、いい加減やめない?」

6. 人生の転機や衝撃的な体験

どれも読み手の興味を引くポイント必要なので、タイトルや出だし部分でインパクトを持たせると効果的です!

優秀やん^⁠_⁠^

2025-01-10

anond:20250109115537

こういうの信じられないんだよな

2011年からTwitter使ってミュートもブロックも使ってないけど

俺のおすすめちゃんとやってるゲーム関連の声優の反応やらミームイラスト写真動画やら二次創作やら海外でそれやってる人やらを拾ってきてくれる

2割くらいは興味ないIP、似たようなオタクが好きそうなやつが出てくるけど

まあ十数アカくらいしかフォローしてないしフォローもされてない、フォローいいねするポストもほぼ企業オンリーアカウントだけどね

ゲーム以外の趣味リストを色々つくって(ガジェットとか)フォローせずに見てるけど

昔はTweetDeckリスト見てたけど潰されたから今は一応Open-Deckとか使う手もあるけど

そこまで漏れなくチェックしたいわけでもないかおすすめに出てきてほしいのはそうリスト設定すればたまーに出てくるくらいでちょうどよくなる

数%くらい時事ネタテレビ番組切り抜きみたいな下衆いの出てくるけど「興味ない」系のチューニングもそれほど熱心にやらなくても秩序保たれてる

TwitterTwitter以外での活動も見てるからしかしたら広告ブロックを常用してるおかげとかもあるかもしれないな

というかおすすめタブ自体月に1度も見ないくらいだけどたまに見る程度の外部への興味度合いなら汚染されにくいとかあるかもしれん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Лучший частный хостинг