はてなキーワード: 小学校とは
内容には同意する部分も多いのだけど、ちょっと違う部分もあるので勝手ながら補足させてくれないか。
2021年前後の小中学校一人一台端末導入は、GIGAスクール構想・GIGA端末として教育業界では知られている。
興味ある人は、「GIGA端末 OS シェア」あたりでぐぐってくれ。
数字で言うと、2021年度に導入された端末のOSシェアは、ChromeOS 40%、WinOS 30%、iOS 30%くらいとなっている。
たしかにChromeOSはトップシェアだけど、独占と言うほどではない。
iOSすなわちiPadはユーザー側の自由度と言う点で不便な点も多いが、一方で故障率の低さ、持ち帰りやすさと言う点で群を抜いている。
あと教師側がiPhone/iOSユーザーであることも多く、教室で教える教師からも一定の支持を得ている。
じゃあWindowはどうかと言うと・・・。これがなぁ。GIGA端末は国から端末代が支給されるのだけどその金額は低く、
その金額で購入した安物中華WinノートPCがどうなるかと言うと。はい。全国でもいくつかの自治体でニュースになったのはご存知のとおり。
なお、予算が潤沢な自治体では、国からの補助金にさらに上乗せできるので良いWinノートPCが買えるのでそのあたりは問題なかったりする(Surfaceとか)
そして2025年度、2026年度にはこれらGIGA端末の更新が来る。業界用語ではネクストGIGA・ネクストGIGA端末と呼ばれている。
現在はいろいろな自治体で業者入札などが行われているわけだけど、その動向はとても面白いことになっているのだ。
まだ確定ではなくて概ね推定値ではあるのだけど、Win OSのシェア半減、その分だけChromeOS増加、iOSのシェアは変わらないだろうと噂されている。
なお噂では、安物中華WinノートPCが報道で叩かれまくった自治体は、故障率が低いiPadを導入しがちと言う話もあるが本当かどうかは知らない。
あとは、小学校はiPadで中学校以上はChromeOSというハイブリッドな導入もあるみたいだけど、話が長くなるのでこのあたりにしておこう。
とにかく。この界隈はとても興味深いことになっているんだ。
内容には同意する部分もあるんだけど、ちょっと違う部分もあるので勝手ながら補足させてくれないか。
2021年前後の小中学校一人一台端末導入は、GIGAスクール構想・GIGA端末として教育業界では知られている。
興味ある人は、「GIGA端末 OS シェア」あたりでぐぐってくれ。
数字で言うと、2021年度に導入された端末のOSシェアは、ChromeOS 40%、WinOS 30%、iOS 30%くらいとなっている。
たしかにChromeOSはトップシェアだけど、独占と言うほどではない。
iOSすなわちiPadはユーザー側の自由度と言う点で不便な点も多いが、一方で故障率の低さ、持ち帰りやすさと言う点で群を抜いている。
あと教師側がiPhone/iOSユーザーであることも多く、教室で教える教師からも一定の支持を得ている。
じゃあWindowはどうかと言うと・・・。これがなぁ。GIGA端末は国から端末代が支給されるのだけどその金額は低く、
その金額で購入した安物中華WinノートPCがどうなるかと言うと。うん、全国でもいくつかの自治体でニュースになったよね。
なお、予算が潤沢な自治体では、国からの補助金にさらに上乗せできるので良いWinノートPCが買えるのでそのあたりは問題なかったりする(Surfaceとか)
そして2025年度、2026年度にはこれらGIGA端末の更新が来る。業界用語ではネクストGIGA・ネクストGIGA端末と呼ばれている。
現在はいろいろな自治体で業者入札などが行われているわけだけど、その動向はとても面白いことになっているんだよね。
まだ確定ではなくて概ね推定値ではあるのだけど、Win OSのシェア半減、その分だけChromeOS増加、iOSのシェアは変わらないだろうと噂されている。
なお噂では、安物中華WinノートPCが報道で叩かれまくった自治体は、故障率が低いiPadを導入しがちと言う話もあるが本当かどうかは知らない。
あとは、小学校はiPadで中学校以上はChromeOSというハイブリッドな導入もあるみたいだけど、話が長くなるのでこのあたりにしておこう。
とにかく。この界隈はとても興味深いことになっているんだよな。
ヨッピーが言っているけど、老人向けの学校ってよいアイデアだと思うんだよね。。
https://x.com/yoppymodel/status/1920651348003205414
子どもが減って老人が増えているし、小学校や中学校が統廃合で不要施設が増えているんだから、その施設の中で使えるものを老人向け学校にしたらいいじゃない。
老人向けの事業って乱立しているし、変に新しい事業を起こすよりも「学校」というフォーマットを老人向けにカスタマイズしていく方が、市民の理解もしやすいし同意も得られやすいし、わかりやすいと思うんだよね。
Googleで「◯◯年生まれ」と打って出てきたサジェストを100年分集めていろいろ分析してみた。
スマホのGoogle検索を使って手で書きまくった。眺めているとけっこうおもしろい
順位 | 回数 | 単語 |
---|---|---|
1位 | 94回 | 干支 |
2位 | 74回 | 何歳 |
3位 | 61回 | 芸能人 |
4位 | 45回 | 年齢 |
5位 | 42回 | プロ野球選手 |
6位 | 36回 | 高校卒業 |
7位 | 29回 | 昭和 |
8位 | 24回 | 有名人 |
9位 | 21回 | 厄年 |
10位 | 18回 | 小学校入学 |
他では見られない現象。
1歳から18歳にかけて「小学校入学」がサジェストにランクイン。
27〜46歳にかけて「やばい」がサジェストに。ときどき無い年もある。
なぜか2009年(17歳)にポツンと「やばい」があるのが笑いを誘う。
1994年だけに謎にきらめく「すごい」
18歳、20歳・21歳と、高卒就活と大卒就活で「履歴書」を欲していることがうかがえる。
一方で46〜57歳にかけてまた「履歴書」がサジェストされており、何らかの悲哀を感じる。
1959年〜2003年までほぼ途切れず「プロ野球選手」がサジェストされる。
それより上の世代では途切れるが、1931〜1938年でまた復活する。
2003年の「最悪の世代」、1985年の「悪魔の世代」が目を引く。
66歳(1960年)あたりを境に、「芸能人」ではなく「有名人」のサジェストが多数派になる。
不思議だ。
「昭和」がサジェストされるのは意外にも57歳(1969年生まれ)以上。
ちなみに表には乗っていないが、1864年(文久4年/元治1年)でも「昭和」がサジェストされた。
大正・明治・慶応でも「昭和」がサジェストされている。昭和をなんだと思っているんだ。
おそらくめんどくさいのではないか。
1歳〜18歳: 就学と進学
(表は追記に)
母の日だけど、増田の人たちは「親に言われたせいで呪いになった言葉」ってある?
俺はある。"こだわり"だ。
俺は幼少時代からずっと両親から「こだわりの強い子」と言われ続けてきた。
当然自分では全く覚えてないが、幼稚園時点で決まったパンツ、決まったシャツ、決まった靴下じゃないと癇癪を起こしていたそうだ。
小学校からも決まったキャラ物の鉛筆や消しゴムじゃないとこれまた嫌だとヘソを曲げていたらしい。
そして、こちらは覚えており、今も完全に解消されているわけではないが、食べ物にも自分なりのこだわりがあった。
そのこだわりというのが、毎回特定のものばかり食べたいという訳ではなく、その日その瞬間思い付いたものしか食べたくなくなるというこだわり方だった。
自分でも何故と聞かれたら困ってしまうが、実際頭に「これが食べたい!」とイメージが浮かぶんだからしょうがない。
余談だけど以前Twitterで妊婦の「妊娠中は毎日食べたいものがコロコロ変わる」っていう漫画を読んで「俺と一緒や!俺以外にも同じ人がおったのか!」ちょっと感動したことがある。
自分は男だから妊娠はしないし、一緒にするなと妊婦の方から怒られるかもしれないけど。
元々自分は子供のときから食は細い方で、好きな食べ物自体あんまりなかった。
雪見だいふくが数少ない好物で、親はいつも冷凍庫に常備してくれて「晩御飯食べたらご褒美に雪見だいふく食べても良いよ」と俺をいつもなだめすかしてくれていた。
そして、そうやって俺を説得するとき決まって「あんたはこだわりの強い子だから」と言われ続けてきた。
多分食事の件が決定打になって、完全に固定観念ができているんだと思う。
服も「あんたはこだわり強いから」と子供時代はいつも同じ柄のものばかり着せられていた、
さらに高校の文理選択の書類作成時も「お前はこだわり強いから理系の方がいい」と何の根拠もない決め付けで理系を押しつけてきたこともあった。
一事が万事この調子で俺を"こだわりの強い子"と決めつけ続けていた。
俺はこの親から張られたレッテルというか、ずっとこの調子で向かって来られるのが滅茶苦茶不快だったから大学卒業と同時に家を出た。が、もうすぐ30になる今でも未だに"こだわり"という語句に忌避感がある。普段自分からこの言葉を発することはまず無い。
多分トラウマになっているのかもしれない。
この話だけで毒親呼ばわりする気はさすがに無いが、ああいうイジリみたいな「あんたホンマこだわり強いな笑」という言い方は親が子にやったら駄目だと思う。
最近話題の小学生いじめ問題について思うこともあったので一言物申す。
大人の目の前で普通に暴力振るうなんで馬鹿なことしませんし、当然大人から見えない形でいじめは行われる。
ある二人がメチャクチャ喧嘩して泣く程の事態になっても次の日には仲良く登校してくるとか普通にある。
今の時代小学生が金髪にしても注意出来ないプラス全てさん付け呼びなので、基本的に大人を舐めてる奴が多い。
そんでトラブルも増えるんだけど体と頭はガキのまんまだから正論言っても話にならないんだよね。
ある時クラスのAさんがBさんから仲間外れにされてるからなんとかして欲しいと保護者から要望があった。
そんでお互いの家庭に話を聞いたら、どうやらAさんが放置子で休みの度に家にノーアポで尋ねてくるんだって。
Bさん家は最初対応してたけど、休みの度に来るし飯まで強請るようになったから流石に無理になって最近は遊ぶの断ってたんだって。
それをAさんが勘違いして仲間外れにされたと思い込んで相談してたってわけ。
こんなの解決無理でしょ。
もう嫌だよ。
共学の小学校から男女別学校に進んで勉学意欲を失うきっかけの一つがこれ。小学校時代は好きな子にいいところを見せたいから勉強を頑張るが、別学校だと好きな子がいなくなってしまう。もっとも、同性を好きになる奴もいるが。
事件が起きた小学校の施錠に関して指摘する人が多いけども、門に鍵かけたくらいで防げるのはボケ老人程度じゃないか?
https://www.tokyo-np.co.jp/article/403806?rct=t_news
この写真見ても分かる通り、門に鍵がかかっていても植木の辺りから入れるじゃん。
弟が虐められてるのに我慢ならなくなって高校サボって小学校に入り込んで呑気に体育の授業やってるゴミガキ共の顔面に蹴りを叩き込んだことあるよ
私は高校退学させられたがそれっきり虐めはピッタリやんだ
結局やられる前にやるしかないのよ
かもしれない。
前に何かで見た「本当に支援を必要としている人は、助けたいと思う振る舞いをしていない」的な格言。めちゃくちゃ実感している。
小学校に勤めているのだが、もう寄り添うのも指導するのも疲れた。自分の力不足はもちろんわかってるんだけど、同じように疲弊して辞めていってる教員が後を絶たないと聞いているし…どうにかならないのだろうか?
いじめられた経験のある人には、なんと無責任なと思われるだろう。こんな奴が教壇に立っていて、本当に申し訳ない。
でも今、我々には「個性・特性に寄り添い、尊重する教育」「頭ごなしの否定ではなく、傾聴や対話」が求められている。それで、救われた子も大勢見てきた。でも、それによって育ってしまったモンスターもたくさん見てきた。
基本的に、不適切な行為については指導・謝罪させることはできても、本人の考え方や性格の問題を指摘してしまうと、人格否定されたとして下手すりゃ訴えられる。その子の特性に保護者の理解があればまだマシだが、おそらく保護者も似たような特性をもっていて、極端な考え方をする人がまあ多い。
そうなると、問題児本人より周りを育てるほうが希望がある…のだが、対人関係に問題がありすぎると、最終的には「揉めるくらいなら近づくな」と言わざるをえない。大人でも、苦手な相手とは最低限の付き合いだけして、仲良くならないというのは、よくある話だ。
「クラスに友達がいない。仲間はずれにされ、先生も友達も助けてくれない。もう学校に行きたくない」と子どもが家で暴れている!
と保護者が乗り込んでくる。
もうどうしろというんだ!
たぶん、世間が思っているよりずっと、職員室では時間と人手をかけて困り間のある子や親へ支援を尽くしている。でも、その多くに家庭の経済状況や保護者の人間関係(離婚、恋人、病歴、逮捕歴など)、発達障害の情報が絡むため、世間どころか支援を受けている本人たちにも、その全容が知らされることは少ない。
それでも、仕事だからどんなに嫌なやつでも助けたいと思ってる教員はたくさんいるんだよ。でも、そう思って差し伸べた手を払いのけられ、散々無能だと責められて、もう同期も何人も辞めた。
いい加減、各校に弁護士が警官を置くか、教室に防犯カメラを付けてくれ。
子どもの味方になってくれる親は心強いが、自分の子どものことしか信じてくれない親が多すぎる。本当に重大ないじめ案件の証拠にもなる。子どもと教員を守るためにも、求められたときに客観的な判断のできる立場が必要だ。
テレビ見ててそう思った。すべてのいじめ事案に、純度100%の被害者がいるなんてことはあまりない。それでも、被害者だろうが加害者だろうが、困ってる子どもは助けてやりたい気持ちもある。まあ未だに学校を南京錠で施錠しているような、ど貧困自治体では何言っても夢物語だけどね。