はてなキーワード: 大丈夫とは
下手したら障害者手帳を取得するような。
どこまで目を使っても大丈夫なのか、漫画家のアシスタントだって目を酷使するけど、絵の技量がないという点でのみ断ってるからよく分からないな。
矯正したら0.9までは上がるんだけど、それ以上はレーシックかICLしないと無理みたい。
今はまだ耐えてるけど、このまま続けたら本格的に大丈夫じゃなくなりそうなんだよな。
(大丈夫、そこは伝わってる)
🤓「実例を示せつって実例示されたら勝手に貼ったってなんやねん 大丈夫か?普段人とコミュニケーション取れてるか?」
チーチー鳴いてて見苦しいから口閉ざしてね、一生
一時期片足ちょっと痺れてたけど今は大丈夫な俺的にはデッドリフトだけどもうヘルニアなら悪化するだろうからバーだけでとか?
俺だったら息吐きながら腹筋固めるとか色々考えてみる
のタイトル見て「元気そうねぇ」って言ってたから憔悴って書いとるがねって言ったら
ダッシュする元気あるなら大丈夫って言ってて、そこ拾ってそう解釈はせんだろってなったわ
こいつ人の心ないんか
普通に「人」として扱ってほしいだけなのに、女ってだけでナメられる。
この前旦那と◯◯◯の販売店に行ってきたんだけど、店員は旦那ばかり気遣って、私は添え物。いや私もお金出すんですけど??共働きなんですけど?運転しますけど?
車検の時も、私だけが行ったら営業の人が来なくて点検の人しか来なかったことがある。
ナメられてるんだよ女って。
そうかと思ったら逆に女ってだけで「か弱い人」扱いされる。
力仕事とかあったら「荷物持とうか?」って言われる。いや大丈夫なので。優しさはありがたいけど、これって女はか弱いっていう思い込みじゃない?
そりゃ体力に性差はあるけどさ、ここぞとばかり男を発揮しようとしてくるの、なんかウザい。ありがたいけどウザい。これくらいの荷物持てますけど?「荷物もとうか?」と言わないと女性に酷いことさせてるってなるよね?そんなことないから!女の体力舐めんなよ!って言いたい。
ただ一人の人として女を扱ってほしいのに、無理なのかな…?
公式サイト:https://www.lovelive-anime.jp/lovehigh/
需要ないかもだが、障害者の口コミが少なめなので私の体験をもとにまとめたものを投稿してみる。
障害者は特別割引券を買おう。大人3,700円。付き添い1名も同じ金額になる。
普通の人と同じ手順で購入できる。購入時に手帳のチェックは無い。
その後は普通の人と同じように万博IDをとって来場日を予約する。
多目的レーン(優先入場口)がある東ゲートを予約する。
通期パスでも後述の方法で障害者だとわかってもらえれば優先入場口を利用できる。
そのためヘルプマークを用意しておく。
持ってないなら、入場前に、東ゲートの優先入場口の近くにあるアクセシビリティセンターに寄って「ヘルプマークをください」と言ってもらっておく。
東ゲートの優先入場口に向かいヘルプマークを見せて「ハンディキャップがあります」と説明すればすぐに入場できる。
公式サイトには「障害者手帳を見せてください」とあるが何故か要求されたことがない。
出る時も同じ東ゲートの優先入場口に向かいヘルプマークを見せて「ハンディキャップがあります」と説明すればすぐに出れる。
普通の人は大手の海外パビリオンでものすごい行列を30分から数時間も並ぶことになるが障害者は優先レーンに案内される。
行列の後ろにいるパビリオンスタッフにヘルプマークを見せて「ハンディキャップがあります」と言おう。外人スタッフでも大丈夫。通じる。
日本人スタッフだと稀に「障害手帳を持っていますか?」と訊かれるので障害者手帳も見せる。障害者手帳も忘れず持っていくこと。
障害者だとわかってもらえると優先レーンに案内される。
ベビーカーも優先レーンで入れるため並ぶこともあるが私の経験では最大でも10分ほど待てばパビリオンに入れる。
国内パビリオンは車椅子など重度の障害者のみ優先される。精神障害者は優先の対象ではない。
私は使用したことがないがパニックに陥った場合(そこまでして万博に来るなという意見はさておき)クールダウンルームで休憩できる。
場内に8箇所あるとのこと。場所は公式サイトで確認してほしい。
これも利用したことがないがリング下を走っている「e Mover」なるバスに障害者手帳を見せると無料で乗れる。
障害者手帳の代わりにデジタル障害者手帳「ミライロID」が使えると公式サイトには書かれているが把握しているスタッフが少ない気がする。
以上。
周り見てると趣味がプログラミングとか、技術的なあれこれで余暇を過ごしてますって人が多すぎんか
仕事でやるタスクに必要な分の知識つけて必要な分のコードがかけるくらいでのらりくらりとやってきたけど、これから大丈夫なのか怖くなってきたわ
特定の何かに詳しいわけでもないし、これといって良いコードを書くわけでもない
人に教えるほど自分も理解しきってるとは言えないし、論理的に考えたりシステムの方向性を判断したりできるわけでもない
ただただできることだけやって過ごしてきただけで得意分野が何もない
評価が悪いわけでもないし今の立場ではまぁうまくやってる気もするけど、ここから年次がかさんで大丈夫なんけ
立場が人を作ってくれるんやろか
完全な上位互換みたいな人間がたくさんいる界隈ってどうやって生き抜くのが正解なんや
インフラ自信ニキみたいなやつは大抵なんだかんだ他の分野も詳しいし、管理職で色々見てる人はなんだかんだ実装までちゃんと把握してる気がする
「それ、一度変えたら二度と戻せないよ?結果どんな事態になっても我慢するしかないよ?大丈夫?」
これでだいたいの人はブレーキがかかる