はてなキーワード: 入試とは
女子枠叩きに勤しんだり、女子枠に難癖つける論文出したり、女性に嫌がらせしたり、入試で点数下げたり。頭おかしい奴が多いんだよ。だから批判されてるのに「フェミがさァ!リベサヨがさァ!」って発作起こして話が噛み合わないし。知能レベルが文系より低いんだろうな。文系の人はまともな感性持ってる人が多いから、差別に厳しくミソジニーもほぼ居ないし、居たとしても雁林や呉座のように追放されてるから、きちんとしてる。
理系分野って根っこからミソウヨ系思想が幅を利かせてるんだろうね。少し前に医大が女性の入試結果を操作して、入学させないようにした事もあったし、IT系企業のCEOが「女に教育は無駄」と言っていた事もあった。AmazonのAIがミソジニーで女性差別をしていたニュースも有名。
こういうのも氷山の一角で、これからもこういうのがゴロゴロ出てくるんだろうなぁ・・・
所詮パソコン弄りが出来る「だけ」で対人コミュニケーション能力や倫理感、論的思考能力に劣る知的障害者や境界知能(ギリ健)が多いからこうなる。IT化で「社会に必要とされてる!」とイキって調子乗らせた結果がこれ。こいつらはレイシストや犯罪者予備軍である事はもっと触れるべき。槍玉に上げなかった結果が、テクウヨとトランプが結託して台頭だからな。
それっぽくかくな😡
具体的には、偏差値が低すぎて算出不能、もしくは35近辺の大学。
発祥は予備校大手の河合塾で、合否判定不能な大学分類を「Border Free」と分類したことに由来。
実際にFランク大学に該当する大学は、大学グループを基準に定義すると大東亜帝国未満とされることが多い。
また、ネット上(特に2ちゃんねるなどの電子掲示板)ではMARCHや日東駒専のような大学がFランだと揶揄されるが、実際には世代上位20%以内の偏差値であり、Fランには該当しない。
名称について
Fランという呼称はFreeの頭文字に由来するものであり、Aから始まるアルファベットの順列とは無関係である。
時折、ネット上では(主に実際にFランとされる大学の生徒や卒業生が)「うちはEランだ」「Dランだ」などと自称することがあるが、上記の由来の通りEラン、Dランなどという定義は存在しない。
「次回があるとしたら、後日ご連絡……ま、これが最後なんだけど(笑)」
「ないんですけどね、はは」
最終面接だった。
それでも「次があるふり」をして、あとから「ない」と笑う。
私はそのとき、ただ笑えずにいた。
私があの面接で受けたのは、
面接のあいだ中、私は「評価されている」とは一度も思えなかった。
“あなたのダメなところはどこですか?”を、遠回しに探られているような時間だった。
「住所は実家?」
「そうなんだ」と一言だけ言われて終わった。
経済的背景を暗黙に読み取ろうとする目だった。
答えようとしたら、「感情論じゃない?」と笑われた。
答えではなく、“間違う私”を期待していた態度だった。
面接官にそう聞かれた。
それは問いではなかった。
私はその場で何も言えなかった。
でも、こうして記録しておく。
中国人が事業者VISAで日本に住んで子供を教育するってことをしてるのが流行ってるようだが
VISA取得を支援してる事業者が「AIに事業計画を書かせてる人も多くそういう人の支援は断ってる」というのがワイドショーでやってた。
いやしかし思うのがなんでAIだってわかるんだ?もう東大入試の数学でも10分程度で96点とかとっちゃうぐらい返答の精度上がってるんだぞ?
聞き流してくれ。
夕張は原種は厳重に管理してるということになってて、その他の赤肉メロンとは違うということを言い張ってるが、夕張の隣の穂別町のほうが美味いと評判。
どこで育てられたとしても松坂の屠畜場で処理されたら松坂牛になる。
静岡茶、宇治茶、狭山茶が三大銘茶ってことになってるけど、生産量的には静岡県、鹿児島県、三重県の順。
奈良県とか三重県で作っても宇治茶ってことになってるから宇治茶は嘘ではないかもだが、狭山茶なんて流通量のわずか。
最終加工かパッケージだけ。
自社加工してても原料は仕入れ。
観光牧場はだいたいそう。
搾りたての牛乳は美味しいとかソフトクリームが美味いとか、それ全部気のせい。
牧場ってのは牛っていう生産機械が展示されてるようなもんなので、見る人が見れば、そこから生産される生産量も牛乳の品質もすぐわかる。
野暮だからみんな言わないだけ。
最終加工地としては嘘じゃないが、子豚はみんなデンマークから輸入してる。
森でドングリ食べで育ってるとか嘘に決まってるだろ。
中国のEVは不当に補助金を貰ってて市場を破壊するからけしからん!関税!関税!
って言ってたのはEUでもドイツ以外の国で、当のドイツ車はEVまで中国生産で実のところセルフ制裁。
やっとセルフ制裁に気づいたので、トランプ関税には反対してるという感じ。
熟練した職人がロゴをつけたりパッケージすればメイドインフランス、メイドインイタリー。
カバンとか財布なんかどうでもいいけど、医薬品とか医療機器とかもこの理屈って大丈夫なんかな?
中国から仕入れてパッケージ、受入試験と出荷試験に品質保証責任者のサインを入れたら、最高の品質が保証される品質マネジメントシステムって詐欺だと思うぞ。
話が逸れた。忘れてくれ。
だいたい、国別で一位が中国、二位がアメリカなんだけど、中華系とインド系ばっか。
ほぼネパール人
入試を受けたのが1342万人
18歳がおそらく1660万人くらいだから、もう80%いってる
(この全員が行くわけでもないし浪人生も居るだろうからここから何割か割り引かれる)
https://spc.jst.go.jp/experiences/education_human/eh_2413.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240608/k10014474941000.html
データとしては2022年に59%だったらしく、そこから出願者数が12%増加なので、雑計算だと66%くらいだろうか
韓国の問題として「良い大学に入って財閥企業に入るしか道はない」みたいな苦しい状況というのが有名だけど
中国はもっとひどくて「高学歴でも就職先がない」という状況で寝そべり族みたいなのが現れた
そんな状況で更に大学進学率が増えている
これがどういうことかと言えば
→ 結果待ち受けるのは少子化
悠仁様を押す悠仁様派の学者の一人として愛子様を押す週刊新朝などの週刊紙に異論を唱えたい。
1.正統な皇位継承者
正統な皇位継承者は秋篠宮殿下であり次が悠仁様だ。愛子様は皇室典範において継承者でないので愛子様を押すのは帝位簒奪行為である。
大学の推薦入試が増えてるのは全国的なことであり大学生の半分近くが推薦入学で入学する。問題だとは思うが現状そうなっている以上悠仁様だけの責任にするのはおかしい。悠仁様は一般的な大学生と同じように推薦を利用しただけだ。これは制度の問題だ。
私はこの意見がもっともおかしいと思う。現代的価値観に照らし合わせたら直系長子と言うだけで相続できること事態がおかしいのではないか?天皇家は多くの分家や親戚がおり源氏も平氏も天皇の子孫である。多くの日本のエリート層は広い意味で天皇の分家もおおい。現代的価値観に照らし合わせるというなら天皇を志願制にして選挙で選ぶべきではないか?
女性の活躍だのなんだの言われるが実業界で実績をあげている南部氏や襟川氏らの方が愛子様より実績があり伝統的価値観を許せないと言うなら彼女らを差し置いて愛子様が天皇になるのはおかしいだろう。
「トイレ研究」で東大に入学した“21歳女子学生”の野望 「男性用・女性用以外の“第三のトイレ”を当たり前に」
2016年度から導入された東京大学の学校推薦型選抜(推薦入試)は、今年で10回目の入学者を迎えた。これまでの合格者は全学部合わせて802人。そのうちの一人、原田怜歩(らむ)さん(21、経済学部4年)は、中学生のころから公共トイレの調査・研究に打ち込んできたトイレ研究家だ。いまは「トイレの選択肢を増やす」ことを目標に公共トイレのデータ化、配置の最適化などを東大で研究するかたわら、それを社会実装するための手段として自身でプロデュース会社も経営している。「トイレ」で東大に入った女子学生とは一体どんな人物なのか。
原田さんにとって、トイレは小学校時代からの関心事だった。なぜなら仲の良かった友人が、男の子として生まれながらも、女性としての性自認を持つトランスジェンダーだったからだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d16cbe8af6ba9b65020a267415b41bfe8ac41310?page=1
https://x.com/3F9XXmF5o719520/status/1914518192955015472
一応、総合型区分30の内の20が確約の女子枠(10が一般枠)なんだけど、枠数と過去の性別比的に男の大多数が従来型、女は総合型で受験することになるだろうから男性は倍率14〜15倍程度になると予想されてたりする。
・https://mlit.go.jp/koku/content/001865546.pdf
・https://note.com/civilaviation/n/nc57d820641b3#7cf865d8-c239-4c49-b11c-9d1e513c5daf
今はIT系の仕事をしているが、私が高校生の頃は情報の授業って本当にちょっとPCを触ってみる程度のものでちゃんと勉強したことが無かったし、当然入試でも使ってない。
ということで何となく気になって頑張って解いた結果無事満点だった。問題としてはどれも簡単で特に難しい知識は問われないものの、やっぱり間違ってるんじゃないかと緊張してしまう。
最近もたまに流れて見ることがある。
今挙げられるだけでこれだけある。
今夜はナゾトレ
東大王
「ネプリーグ」かもしれない。
簡単でも難しくもなく、真剣さと笑いのバランスがちょうどいい。
難しすぎる問題は、漢字の最後の問題くらいであとはちょうどいい。
さすが長寿番組だ。
他の番組も悪くはなかったけど……。なんかバランス……ちょうどよさが悪かった。
簡単すぎたり難しすぎたり、誰かをバカにするような感じだったり逆に敬いすぎたり。
・雑学系
たまに知っているものもあるので答えられると嬉しい。
ただ常識的な問題を間違えると引かれるのであまり観たくはない。
・難問系
私が解ける問題は無い。
たまに入試の問題が出て、受験時期にそれを観ていて解けないと心配される。
・発想・ヒラメキ系
知識がいらず、発想で挑む。
知識がいらないのはいいのだが、なんか番組の全体として問題数が少ない気がする。
その他
調べていて思ったこととか
なんか事件があって、それが影響しているらしい?
一方、有名大学の学生を主体としたクイズ番組に対しては「過度な学歴信仰を煽る」という批判もなされた。例えば池上彰は、2022年に発生した東京大学前刺傷事件を受け、「東大生がいかに物知りかを強調した番組だったり。そんな番組が増えてきたことにあきれていたのですが、こんな事件が起きてしまうのを見ると、黙ってはいられなくなりました」と述べ、民放各局の番組制作姿勢を非難した[9]。