lynx   »   [go: up one dir, main page]

「修学旅行」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 修学旅行とは

2025-08-04

anond:20250212222631

中学修学旅行で行ったきりだなあ

お好み焼き食べたはずだけど疲れ切ってて全然記憶にない

また行きたくなってきた

2025-08-02

anond:20250802140906

ワイは沖縄行ったことないやで…😟

九州も30年くらい前の修学旅行で行ったきりやで

2025-07-31

京都観光あるある

バス全然来ないのに、来たと思ったら満員で乗れない

修学旅行生と外国人観光客異次元密度存在する

抹茶のもの無限にあるが、本当に美味しいのは少ない

・有名寺社住宅街のど真ん中に突然現れる

地元の人は観光地に一切行かない

レンタル着物の人が雨の日もヒール石畳を歩いている

八つ橋は生より焼いたほうが好きという派閥争いがある

清水坂で謎の手作り体験に吸い込まれそうになる

暑いとき地獄のように暑く、寒いとき地獄のように冷える

観光シーズンはどのカフェ修羅場

・映え狙いの人たち集まって、結果的に誰も映えないスポットになる

・朝早く行ったつもりなのにすでに大行列

嵐山の猿が人間より観光客慣れしている

・方角が分からなくなると、気づけば鴨川に戻っている

2025-07-24

anond:20250724154344

京都市バス車内にて~

修学旅行中学生「👦すいません!鳥丸ってどこですか?!」

高年齢の運転手「👴トリマルなんか無いっ!カラスマ(烏丸)や!」

2025-07-17

Ani ちゃんかわいいけどさ

これでホントTwitterは死んだんだなと思った。

修学旅行のしおりを任されたオタクが張り切って自分趣味入った美少女絵描いて来たみたいな気分。

2025-07-15

anond:20250715143703

韓国中国への土下座強要修学旅行(生徒の尊厳内心の自由への人権侵害)があなたの中ではなかったことになってる?

それともそれを含めて左派愛国心とやらなんですかね。

2025-07-12

もりもっちゃんのちんこを見た日

もりもっちゃんは俺の友達だ。

小6の修学旅行でその事件は起きた。

風呂に入る時間

「お前、毛生えてるか?」

そんな会話が思春期少年の間で交わされた。

「もりもと、お前どうなん?」

そう言われたもりもっちゃんは、おもむろにパンツを下ろした。

するとどうだろう。

もりもっちゃんのちんこは、それはそれは「お父さん」だった。

太さ長さともに十分、毛量も良好で、小6のものとは思えない立派さだった。

「おい!みんな来いよ!もりもとのちんこ、すごいぞ!!」

みんなはもりもっちゃんの前に集まりちんこのぞきこんだ。

もりもっちゃんは誇らしげにちんこを見せた。

「す、すげぇ…!!」

みんなは口々にもりもっちゃんのちんこを褒め称えた。

それからもりもっちゃんはクラス男子ヒーローとなり、スクールカーストの上位にランクインした。

ちょっと男子、何があったの?」

女子男子の変化について聞くと

「いや…なにもねえよ」

と口をつぐんだ。

これは男同士の秘密なのだ

そんなもりもっちゃんも俺も大人になり、同窓会で会うことになった。

久しぶりに会ったもりもっちゃんは結婚していた。

相手は同じ小学校同級生だ。

しか子供も生まれていた。

「もりもっちゃん、本当にお父さんになったんだな」

そう言うと、もりもっちゃんは

「もうその話はよせよ笑」

と照れくさそうに笑った。

2025-07-11

私は京都市内に住んでいて大阪府職場に通っているので、毎日京都中心部を通りかかるが、確かにコロナが明けてから外国人旅行客の数は激増していると感じる。コロナ前は東アジア系が多かったが、最近は、あらゆる国の人がいる。インドっぽい人や東欧っぽい人たちも目立つ。バス電車が混むし、夜などはバカ騒ぎする若者も多いので、気分はよくない。

しかし、外国人旅行客が増えてよかったこともある。それは修学旅行生が激減したこと修学旅行生は、ほんとーーーに迷惑存在だった。群れる、もじもじして動かない、学習なのかなんかしらんが、1日券でバス使いがちなどなど、数多くの不快ポイントを有していた。いなくなってかなり快適。

まあ、なので、オーバーツーリズムについてはそれそのもの問題なのであって、国籍だけの問題でもないよな、という気がしている。

2025-07-10

数年ぶりに京都を訪れたが本当に酷かった

あんなところに住んでたら日本人ファーストって叫びたくなるわ。

どこ行っても外国人しかいねえ。

バスのっても電車のっても外国人

満員のバス中国人にもみくちゃにされてる地元ランドセル背負った低学年くらいの女の子見たら本当に可哀想だなって思った。

杖ついて乗ってきた婆さんにも当然外国人連中は席は譲らないわな。

金払わないでバス降りるやつもいるかバス運転手も怒鳴ってて地獄絵図。

寺だの神社だのに行けば修学旅行か何かで来た子供は肩身が狭そうに脇から覗いてるだけ。

ゴミは投げ捨ててくし路上喫煙なんのその。

もうめちゃくちゃだよあの街。

たった数日いただけでこれ全部見ることになるんだもの。異常としかいいようがない。

2025-07-06

性犯罪シーン無理になってきてる

ダンダダン2期見たけど、温泉で襲ってきたキモいおっさん集団さらに裸で襲ってきた所で無理になった。

尾田栄一郎が「ルフィが女湯を覗いたのは修学旅行のノリみたいなもの」とか言ってたけど、男にとって性犯罪ってゲームとかノリみたいな、サービスシーンも兼ねてます的な心底軽いもんなんだろうな。

ルフィは皆とゲーム的なノリで万引きはしないし、尾田栄一郎も「ルフィ万引きしたのは学生時代のノリみたいなもの」とは言わない。

なんかこの性犯罪の扱いの軽さがとても無理だわ。

2025-07-05

「朝6時半の修学旅行生を写した一枚がエモい」って盗撮ちゃうん?

関係のない人が関係ない人の写真お金儲けしようとしてるんでしょ?盗撮やん。

朝6時半の修学旅行生を写した一枚がエモい京都の思い出になるんでしょうね」「6時半!?マジで?」

2025-06-30

青春アニメ河川敷で殴り合いをしがち

アニメハイスコアガール」8話の、大阪ストII大会の帰りに河川敷で殴り合い(一方的に殴られ)をするシーン、おそらく淀川なんだけど淀川河川敷には何の用事もないはずなんだよな。

主人公達がいる側は低い民家などがあり、対岸に高層ビル群が見えるから大阪駅の北で淀川北側と考えられる。

そのへんであれば駅は淀川の北にも南にもいくつもあるから淀川に関わることなく会場からまっすぐ駅に帰ることができる。だから淀川沿いを歩くか淀川を渡ると遠回りになる。単純に橋を渡るだけでも700m近くになる。

修学旅行をこっそり抜け出してストII大会に来てるから大会が終わってちょっと淀川見ていこうかという余裕はないはず。関東中学生のような土地勘がない人間夕方や夜に立ち寄る場所でもない。

それが、先に帰ったヒロイン主人公が走って追いかけてきて、河川敷で追いつく。携帯もない時代によくそんな通らないはずの場所で会えたものだよ。まるで隠しイベントを知ってたかのような動きだ。

殴り合いの後銭湯に行ってから阪急電車に乗って帰るストーリーだが、最初淀川の北を東に向かって進んでたのが、銭湯の後は淀川の北を西に向かってることになる。目的地の駅(路線)を通り過ぎて銭湯に行ったのか?

それでも銭湯に行ってからもう一度河川敷を歩かなくてもよくね?

まあゲーセンがしゃどくろの時点でファンタジーだし、青春には河川敷が欠かせないから仕方ないよな。

(本文は別に登場人物の変な動きを糾弾してやるぞという意図はありません。大阪に住んだことがある人間のただの与太話です。)

2025-06-27

dorawii

いうて風呂兼任でしょ?ネットに出回ってる修学旅行盗撮映像とか落としてるんでしょ?

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250627132353# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaF4c2QAKCRBwMdsubs4+
SFKZAP9aCHufuWwTq26Uk/8lyY9L7wedMUosrD0ngThuoT7logEAwF/YommZbZmr
L/IJGkC+ewlB4LuQ/W3NQ/scGahaTAE=
=8uZD
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-06-17

6月2週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🍽️ 食べ物グルメ

🎉 イベント祭り競馬

💻 テクノロジー仕事ツール

🌦️ 天候・気候・季節

🏥 健康生活・体調

🏢 職場・働き方

🎮 エンタメゲームアニメ

🌍 社会・国際・政治

✈️ 旅行地域自然

まとめ

1 週間のオープンチャットは **「食・イベントガジェット」の三大雑談軸**を中心に、住まい健康社会時事がスパイス的に混ざる構成

参加者リンク実体験を交えてフラット意見交換し、**ローカルグルメ熱量ガジェットの“詰まり相談**が特に盛り上がったのが特徴でした。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

2025-06-15

anond:20250615172759

自分友達がいた期間は本当に短いんだけど、小学生のころは友達の家でゲームをしたり、漫画の貸し借りをしたり、土日に弁当を持って公園で遊ぼうって約束してみんなで遊んだり、そういう何気ないことが本当に楽しかった。それまで友達いたことなくて放課後に誰かと遊ぶって体験すらしたことがなかったから、楽しくて嬉しくて仕方がなかった。家庭以外に自分の居場所があるっていうことがどれだけ心の助けになったか

クラスの中でも孤立せず仲間がいるってことがどれだけ心強かったか

まりがけの林間学校とか修学旅行が、友達がいるというだけで、クラスの中で居場所があるというだけで、地獄じゃなくて天国になるって体験してしまった。

16〜17歳ときバイト先でたまたま仲間や友達ができたんだけど、車でみんなで富士急ハイランドに行って遊んだり、友達に誘われてライブ舞台を観に行ったり、みんなで夜のファミレスに集まって駄弁ったり、独りだったら絶対に触れられなかった世界に触れることができたの。それがすごくありがたかったし貴重な体験だった。誰かと共にいる安心感と楽しさと世界が広がる感覚を知ってしまったら、それ以降は独りでいることは強がりしかないと思わざるを得なくなってしまった。

2025-06-06

メンヘラじゃない准ヤリマンからすると

https://anond.hatelabo.jp/20250604121627

相手の男がやりたそうな雰囲気だしてきて、きちんと断るのめんどくさい(機嫌悪くなりそう・特に今後も継続してつき合おうと思わないがめちゃくちゃ不愉快なわけではない・しつこくくいさがってきそう・ノリで帰りづらかったけど電車がなくなった)みたいなときはめんどくさいからやる

そもそもめっちゃ好きなわけじゃないからいたすことになった時点で次はないんだよな

たまにめんどくさいからもうやろうぜみたいなときに断る男いるけどそれもそれでめんどい

なんなんだよ修学旅行か?

あと結構割合で初対面からやりたがるやつは次も狙うし、そんなかでも真面目なタイプ結婚におわせてくる

チャラそうなヤリ目からはそういう雰囲気になる前に逃げちゃうからしらんけど、本物のヤリマンはそのままやるんだろうなぁ

いずれにせよやった時点でねーのよ

そもそもいろいろめんどくさいから切りたくて罪滅ぼしな感じで体提供してるわけ

めんどくさいし好きでもないかバイバイしたら即ブロなんですよ

2025-05-31

anond:20250531192732

ワイは修学旅行嫌いやったけど一人で計画立てないでブラブラするのは好きやで

きな子が映った修学旅行写真を買っておけばよかった

卒業アルバムに載った写真しかない

anond:20250531183404

古代中国書物である易経』に「観国之光,利用賓于王(国の光を観る、用て王に賓たるに利し)[注釈 5]」との一節があり、「観光」はこれを略した成句であるというのが定説である[1][5][8][13][34][35]。したがって、明治期に西洋から輸入された多くの概念和製漢語に当てはめられ理解されていったのに対し、観光という言葉のもの起源東洋にあるということになる。

観光」という用語使用確認できる最も古いものは、1855年オランダから江戸幕府に献上された洋式軍艦観光丸」である。誰がどのようにしてこの艦名をつけたのか明らかになっていないが、珍しさや誇らしさを表したり「国の威光を海外に示す」という意味が込められていたと考えられる[1][34]。また、明治時代初めの米欧使節団を率いた岩倉具視は、報告書である『米欧回覧実記』冒頭に「観」「光」揮毫している[注釈 6][37]。岩倉は後に、東京奠都により衰退した京都経済再生の一環として、洋風迎賓館を建てて外国の賓客をもてなすことを政府に献策している[36][38]。なお、「観」という漢字には「示す」という意味もあり、「外国要人に対して国の光を誇らかに示す」という意味も込められているとする説もある[1]。

このほかに佐野藩の藩校観光館」や国産品奨励目的として設立された「観光社」など固有名詞の中での使用例があるが、用語として広く普及したとは言い難い[注釈 7][34]。

1872年日本鉄道開業以降、各地で鉄道ネットワークが広がってゆき、これにより国内旅行が盛んになるが[33][39]、このころは「遊覧」や「漫遊」の語が使われるのが一般的であった[注釈 8][5][34][40]。1886年東京府師範学校が「長途遠足」を開始し、内国勧業博覧会の開催などとも合わせて修学旅行が促進された[39]。1905年には鉄道を利用して高野山伊勢へ参詣するパッケージツアーが南新助(日本旅行創業者)によって始められている[39]。

1893年渋沢栄一益田孝の旗振りにより、日本で始めて外客誘致に取り組んだ民間団体である喜賓会(英: Welcome Society)が設立され、設立目的に「旅行快楽観光の便利に」が掲げられた[34][40]。喜賓会は1912年ジャパン・ツーリスト・ビューローとなり、日本交通公社の前身となっている[5][40]。

1923年1924年ごろにはアメリカ移住団の祖国訪問について「母国観光団」と大々的に新聞報道されており、観光の語が現代的な意味として一般認知されるようになったのはこの頃からともいわれる[1]。

濱口内閣は、元帝国ホテル支配人熱海ホテル経営者の岸衛[注釈 9]の働きかけを受け、外貨獲得のための外客誘致事業目的とした機関の設置を決定した。これが1930年4月24日付け勅令83号によって創設された鉄道省の外局「国際観光局」である[5][1][35][40][41]。名称候補には「観光局」「国際局」「外客誘致局」などがあったが、当時の鉄道大臣江木翼により決定された[40][42]。なお、英文名はBoard of Tourist Industryとなっており、ツーリズムの語を用いず、国際にあたる表示もなされていない[注釈 10][34]。

観光」の語は原典を紐解くとアウトバウンドを指すものとも解釈できるが[35]、このように戦前の「観光」を冠する事業インバウンドを中心としたものであった[注釈 11][5][40]。

国内旅行包含した今日意味合いでの「観光」が定着したのは、マスツーリズムが到来した1960年代以降であるとする指摘もある[34]。宮崎バス(現・宮崎交通)が、「名勝」「遊覧」といった表現享楽性を連想させるとして、戦中戦後に「参宮」「観光」へ名称変更した事例が報告されている[5]。

庶民に普及した当初は観光に行くことそれ自体が贅沢でありステータスであったが、観光が身近な存在になるに連れて「どこに行くのか」「何をするのか」が次第に重視されるようになっていく[23]。

旅先で食にこだわらない人ってなんのために旅行してるの?


あァンッ💕 🈵

@Ophelia__o0O

食にこだわりすぎてる日本が異常だからそういうのが羨ましい反面、その土地食べ物料理って文化歴史が背景にあるわけで、食べないにしてもそれに全く興味がないって何の為に観光した…?とは思う

都市テーマパークとかじゃなくて伊勢なら尚更 x.com/jiromal/status…

anond:20250531115105

四十年近く前修学旅行で行った時は実際そうだったが紙はあった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Лучший частный хостинг