lynx   »   [go: up one dir, main page]

「便秘」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 便秘とは

2025-05-05

便秘が原因で彼氏と別れました

彼氏は私が便秘がちで苦しんでいるのを心配していました。

その度に「また出てないの?つらそうだな」と言っていました。

から私は彼を安心させようと、色々試していました。

そして彼と一緒にいる時に、

「見て!これで快調になるはず!」と満面の笑みで浣腸を取り出したんです。

そしたら彼が伊武雅刀みたいな顔をして

「無理やわお前のそういうとこ無理やわ。もう別れるわじゃあな」

って言って去っていきました。

うっ

うっ

ううううううううううううう!

なにがダメだったんですか!

2025-05-03

anond:20250503161531

「腹を下しやすい」というパラメーターと「辛いものに弱い」というパラメーターは別だと思ってる。

下痢便秘のどちらかを年がら年中行き来している俺だが、どれだけ辛い物を食べてもそれが原因で腹を下したことはない。

2025-04-30

anond:20250430181640

はいお前にぴったりなこれ

たまこんにゃく

20個あるから全部お食べ

これで便秘解消できるから

全部食えよ

新年度目標

自分便秘による腹痛で長年悩まされてきた(適宜通院し、排便ログみたいなのもつかってる)

 

個人的自分目標を、仮に「便秘による腹痛を減らす」に決めたとする。

 

目標達成状況を可視化するために数字を使う、とすると、「便秘による腹痛回数をゼロにする」。

あとで達成状況をチェックするなら、「便秘によって腹痛が起きたときの回数を数える」…?

となると、後日、自分は達成できなかった上に腹痛の回数を目の当たりにする、という二重の悲しみを味わう?

 

逆にして、快便だったときをチェックするという方法もあり得るか…排便回数自体が少ないんだよなあ。

2025-04-28

便秘をこじらせてようやく排出した便が黒い

2025-04-22

腹の具合は脳の具合である

便秘ではないくらにゆっくり多めのうんちが滞留する人はおだやかである

2025-04-19

最近便秘気味というか少しずつコロコロした大便しか出てこなくて、

下っ腹に硬い便が詰まってるのがわかる感じがするぐらいだったんだが、

朝飯にキウイを1個食べるようになったら2日で朝飯後にスルッと出た

1日だけだろうと思って何日か続けてるけど毎朝出る

ただし、食べてから数分で行きたくなってるんで、流石にそんな速さでは消化されんだろうから半分以上は別の要因だとは思うんだが

ともかく便秘が少し解消されたので悩んでる人は試してみてほしい

2025-04-18

酒より便秘に効くもの無いんかな

薬は飲みだすとそれなしじゃ出なくなるって言うからなるべく避けたい。

酒はよく効く。

次の日か翌々日には絶対出る。

でも体に悪い。

なんかないか

anond:20250418001133

焼酎コーラ割り

焼酎: アルコールであり、適量であればストレス解消などの効果があるかもしれませんが、過剰な摂取肝臓への負担依存症生活習慣病リスクを高めます

コーラ: 糖分が多く含まれており、肥満糖尿病虫歯リスクを高めます。また、カフェインも含まれているため、過剰摂取睡眠障害不安を引き起こす可能性があります

毎日摂取することは、カロリーと糖分の過剰摂取につながり、生活習慣病リスクを高める可能性が高いです。

鶏のから揚げ

タンパク質で、エネルギー源となる脂質も含まれていますしかし、揚げ物であるため、飽和脂肪酸トランス脂肪酸が多く、過剰な摂取肥満高脂血症動脈硬化リスクを高めます。また、調理法によっては塩分も多くなりがちです。

毎日摂取することは、脂質の過剰摂取につながり、生活習慣病リスクを高める可能性があります

もずく

カロリーで、食物繊維ミネラル特にヨウ素)、フコイダンなどが豊富に含まれており、便秘解消、血糖値の上昇抑制免疫力向上などの効果が期待できます

毎日摂取すること自体は、他の2つに比べれば健康への悪影響は少ないと考えられますが、ヨウ素の過剰摂取には注意が必要です。

結論

焼酎コーラ割り、鶏のから揚げもずく毎日食べ続ける食生活は、健康になるとは言えません。むしろ、以下のようなリスク高まる可能性があります

生活習慣病リスク: 肥満糖尿病、高血圧高脂血症動脈硬化など

肝臓への負担

依存症リスク (アルコール)

虫歯

栄養バランスの偏り: ビタミン、他のミネラル必須脂肪酸などの不足

ヨウ素の過剰摂取 (もずく)

健康的な食生活を送るためには、バランスの取れた食事が非常に重要です。様々な食品を適量摂取し、栄養バランス考慮するように心がけましょう。

もし現在食生活について不安がある場合は、医師管理栄養士相談することをおすすめします。

2025-04-16

anond:20250416161557

タンパク質が少ない→肉を食べない→脂質が少ない→便秘になる、じゃないか

anond:20250416161259

質問なんだけど、炭水化物少な目の食事してると便秘になりがちなんだけど、これって気のせいなのかな?

anond:20250416024819

基本引きこもって運動もしてないけど野菜食いまくってるから全然便秘にならない

食物繊維乳酸菌最強だね

2025-04-13

漢方を試す

休日は何かやりたいのに、何もできず、ずっと後悔を抱きながら月曜を迎えていた。

すり減る気持ちも、落ちる体力もアラフォーでこれなら、この先螺は旋階段を転げ落ちていくだけなのだろう。


なにかの弾みで漢方って健康良さそうだよね、体も意識も変わりそうだよねって、

「いい漢方いかな」ってChat GPTさんに尋ねたら教えてくれた。


ドラッグストア補中益気湯っていう漢方を買って5日ほど。


慢性的に続いていた便秘が、2日に1回アーチ型の便がでる

・朝糞雑魚養命酒睡眠とってもダメ)だったのが、割と起きやすくなった気がする

・末端の冷え性改善された気がする


総じて活力?のようなでた気がする。

「気がする気がする」っていうけど、この積み重ねが大切な気がするんだよな。


補中益気湯ドラッグストアだと高いので、

内科漢方ほしい旨伝えると1ヶ月分、保険適用でだしてくれた。

この値段なら続けられるかな。

皆もおすすめ漢方あったら教えて欲しいな。


日も長くなるし、この状態が続くなら、また何かはじめていきたいな。

2025-04-12

anond:20250412154308

そのタイプですねー。

パン大好き。夕食に牛乳飲むと便秘しない。

2025-04-09

うんこがほぼえのき

ダイエットのかさましで毎晩えのき1パック入れた野菜炒め食べてるけど

最近、出てくるうんこがほぼえのき絶望感がスゴイ

えのきinうんこっていうより、うんこandえのき、もしくはえのきときどきうんこって感じ

過去ダイエット始めると軽い便秘が続きがちだったけど、

えのき食べ始めてからバドバは出るのでそういう意味はいいのかもしれないけど

めっちゃえのき出た!ってなるの、正直恐怖を感じる

まぁ過去納豆めっちゃ食べてた時もほぼ粒の納豆が出てきてたし

なんかそういう系の消化能力低いんだろうな

2025-04-07

いっつも健康診断前に少しでも体重軽くしたいと思ってうんこしてから行きたいのに絶対便秘する。

健康診断おわると自然に出る。

今回は前日に冷たい牛乳飲んだり水多めに飲んだりしたのに全然3日間の便秘

なんで?

anond:20250407000519

安い正露丸で完全吸収するとまぎれるだろう

便秘ならおすすめしない

2025-04-06

1時間前にもやし1kg食ったら今うんこでたあ!

ずっと便秘してたのにやべえなもやし

便秘の時はもやしだな!

2025-04-04

世の女、言語化能力低すぎる

世の中の生理妊娠出産の苦しみを、男性に共有し、改善を促していくための説明が下手すぎてイライラする。

いくらそれらの痛さ苦しさを事細かに説明しても、伝わらん奴には伝わらんだろ。

貶すとかではなく、事実として想像共感能力には個人差があるんだから

いか、女。

うんこだ。うんこに例えるんだよ。

例えば生理

男に有り得て、近しい状況で説明するなら、月一で1週間ほど下痢が続く。

しかもその下痢コントロールができない。バラムツを食った時のように、ケツから勝手漏れ出てくるんだ。

うんこのせいでケツは不快だし、蒸れて痒い。

うんこ臭い漏れていないか、染み出ていないかが気になり不安

シンプルに腹がずっと痛い。寝ていたい、トイレに篭もりたい、冷や汗も止まらない。

その状態を茶化されてみろ、病気じゃないんだからと諭されてみろ、そりゃあ不愉快だろ。

こちとらうんこと戦ってんだから

しかもそれが、健康であれば月1回絶対訪れるんだ。

月1回下痢week。苦しいだろうよ。

出産うんこでいいよ。

10ヶ月強制便秘で、やっと出せると思ったらうんこガチガチに固い塊になっててクソ痛え!

その後も、出したうんこデカすぎて、強烈な切れ痔という後遺症がある!

とかさ。

これに関しては経験したことがないからいろいろ足りてないかもしれない。

そうだったらすまない。

でもまあ、これならまだ想像共感やすいだろ。

下痢便秘も、ある程度経験したことある男、いるだろうし。

下痢便秘も、辛いし苦しい。

から、少しでも楽できるようになるといいね…。って話。

女の生涯の障壁である毎月の下痢week、10ヶ月の強制便秘とその後の排便が、

科学の力で少しでも楽になることを願っています

とりあえず、矯正便秘はなんかこう、クローン作る時のカプセルみたいなのでなんとかする方向に世の中動いて欲しいなあ。

そうしたら不妊問題も、女性昇進問題も、いろいろ改善されそう。

ALL HAPPY END!

----

追記

ハンマーだのスイカだの、そんなの人生経験する方が少ないだろうが。

実際の苦痛に及ばずとも、多数の人間経験したことがあり、想像やす共感を得やすい症状がうんこだって話。

10ヶ月の便秘妊娠出産よりは楽だとして、ダンプカーが近しい例えだとして、どっちが痛みを想像やすいよ?

金玉どうこうも、女には金玉が無く、その痛みがわからないため例えとして不適正

そういう所ばかりうだうだ言ってる女が多いからいつまで経っても伝わらないのです。

2025-04-01

発達障害女の出産子育てレポ①(妊娠編)

出産子育て発達障害、それぞれ単独属性レポは色々見てきたけど、発達障害者の出産子育てレポはあまり見た事が無かったので書いてみる。

発達障害持ちで出産子育てしたいけど不安、といっている増田を見かけた事もあったので、一例として。

増田について

精神障害者手帳3級持ち(ADHD,ASD併発)

・30代

でき婚

正社員クローズド就労。同じ位の年収の人と二馬力暮らしています

妊娠について

ピルを貰いに産婦人科に行ったら妊娠が判明。

手帳持ちで未婚、近くに親族もいなかったため、役所保健士さんにも病院のお医者さんにも警戒されているのを感じたが、

心配してくれる人が多いのは助かるので、色んな助言に素直に従う事を心掛けた。暫く心掛けていたら、みんな優しくなって、色々助けてもらえて有難かった。

一方で、厳しさと悪意をごっちゃにしてそうな様子の人からの助言・指導に対しては、表面上「うんうん」と言って聞き流す事も心掛けた。

素直さと聞き流しを両立するトレーニングは、出産育児に限らず、仕事でも役に立って、いい経験になった。

・当時の反応

計画妊娠でも、友人とか職場の人、精神科かかりつけ医産婦人科家族義理のご両親と親族の方々、沢山の人が助けてくれたり、応援してくれて有難かった。

職場妊娠を報告したところ、現場仕事を他の人にやってもらうことになり、妊娠中はデスクワークに移れて、定時帰宅するように言われ、職場理解に本当に救われた。

とても有難かったので、職場組合意見を求められた時に、「産休介護休暇等、休職する職員の分の仕事を肩代わりする職員に肩代わり手当て等を出す事を検討してほしい」

という案を増田から出した。肩代わりする職員よりも、産休を貰う側の職員提案した方が理解が得られやすいと思ったから。

妊娠中にやってよかったこ

資格取得

 私の職種資格取得を促されがちな職種だったので、残業が無くなった妊娠間中資格勉強出来て良かった。

水泳

 妊娠が分かって5ヶ月目くらいまでやってた。妊娠前は21時まで残業デフォだったので、水泳教室に通える時間に帰れるようになって助かった。

 ヨッピー育児本に「体力をつけろ!」ってアドバイスあったけど、妊娠中のスポーツとして水泳おすすめ

社食定食を3食たべる

 勤め先の社食は安くて栄養満点だったんだけど、男性職員用のボリュームだったから、妊娠前は2食しか食べてなかった。

 妊娠後、甘い物とか外食我慢して社食3食食べる形で体重管理してたら、栄養管理の面を含めて病院に褒められた。

料理練習育児本を読むこと

 妊娠7ヶ月頃までは社食を食べていたけど、退職して、それ以降は交際者と結婚、同居を始め、料理練習をするようにした。

 出産後に料理練習をするのは大変なので、この間に献立を考える練習をして良かった。

 夫婦で食べるご飯と、一人で食べるご飯、小さい子供が居る時のご飯、それぞれ方法や最適解が異なる。

 小さい子供に手軽に栄養取らせるご飯の作り方については、ヨッピー育児ハック本が役にたった。

 総合的なおすすめ本、ダントツNHK出版の「最新科学ハッピー子育て」という本。夫婦で読めて本当に良かった。

 NHKスペシャルママたちが非常事態! ?』(2016年1・3月放送)を本にしたものなんだけど、

 猿や人間の長い歴史においては集団での育児が基本となっていて、ワンオペ育児がどれだけ異常な事かとか、

 女性からホルモンのおかげで育児に向いているという事はなく、男性育児を行うとオキシトシンが分泌されるから

 男女差が育児の向き不向きに繋がる訳ではない事とかが短いページの中でまとまってて、初めての妊娠不安がかなり軽減された。

 お母さんお父さんどちらにも寄り添っている本で、スタンスも良かった。

 配偶者に本を読んでもらうのがハードル高い場合DVD版の「NHKスペシャル ママたちが非常事態! ?」を一緒に見る、というのも手だと思う。

 この本を読むと、母親だけとか、夫婦だけで乗り切ろうとせず、地域親族みんなを上手く巻き込んで頼る事を頑張ろう!と思えるし、

 夫と協力して頑張ろう、と思えて、出産あるあるとしてよく言われる夫にイライラ、は全くなく済んだ。

 夫婦お互いが相手のやり方に口出しせず家事育児出来てるのは、夫のおかげが一番だけど、この本のおかげも大きいと思う。

転職活動

 配偶者と同居するには転居・転職せざるを得ない状況だったので、出産後のタスクを減らすために、妊娠中に転職活動を行った。

 お腹が大きい状態転職活動すると、「人間関係等が嫌になって転職活動しているのではなく、家庭の事情転職活動している」事が

 説得力を持って伝わるみたいで、受けた所は全て内定を貰えた。

交通ルール再確認運転練習

 妊娠子育ても、車の運転が出来ると本当に便利。

 増田は以前から運転していたけど、交通ルール再確認出産前に改めて行った。

 増田運転役を買って出る事で、実際にママ友親子や友達家族を乗せる場面が増えて、一人っ子のわが子にも色んな繋がりが増えてよかった。

 電車とか公共交通機関の子供が発端のトラブル、よく炎上してて、社会理解が求められる、というのは確かにそうなんだけど、

 車で移動すればそもそも災難やトラブルに巻き込まれる場面がぐっと減るし、子供ものびのび過ごしやすいので、おすすめしたい。自転車に比べて天候にも左右されないし。

 あと、寝ずに泣き続けがちな子も、車に乗せると輸送反応の影響か、寝てくれる事が多くて、夜泣き対応時は車にお世話になってた。

義実家積極性に関わること

 妊娠が分かってから、私の方で主導して母を連れて義両親に挨拶を行った(母ありがとう!)。

 義理のご両親・ご家族がとても素敵で優しい方々だったので、義理親族の勧めのおかげで里帰り出産が出来た。

 増田地元無痛分娩を追加費用無料で24h体制で行っている病院があって、スタッフの方が皆優しくご飯も美味しくて、出産後の回復が早く済んだ。里帰り出来て良かった。

 義理のご両親・親族に里帰り出産を勧めて貰えたおかげで、「子供の顔を見せるために、出来るだけ早く帰って夫と義両親に会いに行こう!」という気持ち自然となって、お互いに良かった。

 最近核家族化が進んでいるけど、子供が色んな人と接点を持つためにも義理のご両親・親族との交流大事にしたり、手を借りる事ってかなり有用だと思う。

 上手く手を借りれたら、こっそり「皆の手を借りれる自分、偉い!」と思うようにしてる。

 ネットでよくある 「発達障害持ちは育児家事仕事能力が無いから産む資格なし!」みたいな声を鵜吞みにせず、

 自分の欠けてる能力を他に頼って補完する事が出来れば問題ないし、

 寧ろ、誰でも完璧ではないのだから、足りていない所を色んな手を借りて解決する事は、普遍的有用スキルだと思う。

 一方で、パートナー親族は選べないのは事実なので、自分は運が良かっただけ、とも思っている。

 義理のご両親や親戚と上手くいっていない人の話は、その人に共感して聞くようにしている。

実家より夫を優先する事を夫と実家に伝わるように過ごすこと

 義実家配偶者のうち、義実家の方ばかり大切にされて辛い、という人を男女問わず沢山見て来たので、

 私の方から進んで「基本的に夫君を優先するね」と夫と両親両方に伝えて、その態度を続けた。

 でき婚、正直親御さんは相手の人を不安に思いがち。

 親御さんの気持ちはごもっともなので、実家でも義実家でも「夫を一番大事にしています」という態度を一貫するように心掛けた。

 すると、夫も私を優先しています、という態度を示してくれるようになり、私が発達障害由来のフラッシュバックメンヘラになって夫に迷惑がかかったときも、

 夫はどちらの両親にも「増田さんはとても頑張っています。上手くやっていきたいので見守ってください」と言ってくれて助かった。

 トラブルがあった時も、両親が「増田が、夫君を大事にして遠い所でよく頑張っていて、お父さんお母さんはとっても嬉しい。いつも応援してるからね」

 と言ってくれて、私は発達障害を持ってしまうとしても、もし、もう一度産まれてくるなら、両親の元に生まれたいと思った。



妊娠中大変だったこ

・薬とカフェイン摂取が出来なくなった

増田コンサータのおかげで仕事中寝ずに働けるんだけど、(薬が無いと前日9h寝てても会議中寝てしまう)

コンサータインチュニブもカフェインも取れなくなって仕事に支障が出た。

気分調整には漢方を処方してもらって、眠気問題は、つわり理由にして、時々休憩室で10分寝たりしてた。

眠気問題解決出来なかったけど、自分に出来るアウトプットを出す事は諦めないようにしていた。

みんなが放置してた炎上案件を自ら立候補して完遂したりとか。

家に帰っても、期限が迫った仕事の事は次の日にすぐ取り掛かれるように段取りだけ考えたりとか。

出産後も授乳するなら薬が飲めないから、発達障害持ちの妊娠出産で一番苦労するのはこの点だと思う。

WHOも言ってるんだけど、免疫効果とか、様々なリスク軽減において母乳育児って子供にとって大きな効果がある。

から職場復帰するまでの7か月は母乳育児してたけど、復帰後は薬飲むためにミルクに変えた。

寧ろこれ以外の悩みは些細だった。

勿論、出産直後の授乳とか、出産後のダメージ便秘になったりとか大変な事はあったんだけど、

「お父さんお母さん~人に聞いた!子育てで一番大変だった時期は?」みたいなネット調査記事で、殆どの回答が「出産後1か月」だったのを読んで、

「今が一番大変なんだから、これ乗り切ったらどんどん楽になる!」と思えたのが大分救われた。

寧ろ、自分普段から自身の機嫌のコントロールに苦労しているからこそ、わが子が泣いていても「頑張っていて励まされる・・・」と思ってわが子を尊敬してた。

実際、1か月過ぎたら、夫と合流して母と離れても、自然家事とか買い物とか出来るようになってて、かなり楽になった。

子供個体差も大きいだろうから、一概に「子育ては良い!」とか思わないけど、私個人としては、学生時代よりずっと楽しい生活だった。

発達障害の診断もない時代に、クラスでただただ浮いていて、受験勉強が大変だった中高時代の方がしんどかった。



その他:育児家事に役に立ったグッズ・サービス

本やブログによく載っている定番ではないものを中心に。

子供大人どちらの衣類も洗える衣類洗剤(例:ヤシノミ洗たく洗剤 無香料・無着色のやつ)

 →赤ちゃん大人の衣類を分けて洗うのは面倒だったので、最初赤ちゃん用衣料洗剤で全部の衣料を一緒くたに洗ってたんだけど、

 赤ちゃん用洗剤って一回の洗剤使用量がすごく多くて、2週間に一回洗剤を買わないといけなって費用が嵩んでた。

 ので、子供用も大人用も一緒に洗えるヤシノミ洗剤に変えたら、濃縮洗剤で買い替え頻度がぐっと減って経済的になった。

②非接触型体温計(例:シースター社 ベビースマイルPit)

 →うねうね動く赤ちゃんのわきに体温計を挟むのは大変なので、精度の高い赤ちゃん用の非接触型体温計があれば瞬時に体温が測れる。

  保育園に預けるなら毎日登園前に体温を測る必要があるので、使用頻度が高く、贈り物にもおすすめ

  出産を控えた友人に贈った所、出産後、毎日使っていて重宝していると言ってもらえた。

  万が一、出産トラブル等があって、お子さんが・・・、という事があっても、体温計なら大人も使えるので、贈りやすい。

  コロナ流行時に買っているご家庭もあると思うので、家に非接触型体温計があるかどうか確認の上、贈るようにしている。



長くなってしまった。出産後について、②に続く

2025-03-24

anond:20250324222525

オートミール玄米健康にいいと聞いて食べまくっていたらひどい便秘になった それが僕です

食物繊維は2種類あって片方は取りすぎると逆に便秘になるとか聞いてねえよえーっ

ちなみに海藻とかのヌルヌルした奴以外は基本その罠食物繊維の方らしいよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Лучший частный хостинг