はてなキーワード: 作ってみたとは
私みたいなオタクはいるんだろうか?全てが中途半端なオタク。人見知り拗らせすぎてネットの友達がいない。
言いたいことはリアルの友達が5、6人(疎遠になってる人もいる)フォローしてくれてるアカウントで言う。
ふんで別の鍵つけた閲覧だけのアカウント(0フォロワーのやつ)で人のイラストとか、興味の引かれたやつはいいねする。
同人誌は通販で買ったことあるけど、即売会に行ったことはない。だけどpixivで2次創作はよく漁る。別に違法な手段で創作物を楽しんだりもしない。
これが私の普通で、特に何も思ってなかったけど、もしかしてオタクってネットの友達いるのが普通なの?
一緒にいるけど本名知らないから云々みたいなのがよくバズるけど、それが当たり前なんですか?
だけど、別に友達が欲しくないわけじゃないと思う。どうやって仲良くなったらいいのかがわからないのかな。数年前ジャニーズにハマった時もアカウントを作ってみたけど、わージャニオタさんと繋がる時間がみたいなやつは寒気がするし、かと言って気の合いそうな人を見つけたとしても0フォロワーみたいなアカウントが話しかけたらびびるだろう。
いつも鍵かけてるから、話しかけられたこともなくてわからない。てか、アカウント作った時も何呟けばいいかわからなくて難しかった。
みんなネットの友達いるの?私みたいに鍵垢でこそこそいいねしまくってるサイレント型オタクって実はめちゃくちゃ多いとかそんなことない?
ないのかな。
ADHDなので一般的な仕事がうまくできない。それに気づくのに、新卒で社会に出てから5年以上かかった。
できないことはしょうがないので、士業資格を取って独立し、自分の仕事をできるだけ自分でコントロールできる環境を手に入れたい。そう思って、仕事終わりに資格学校へ行き勉強をする、という生活を続けている。
資格を取って、修行を積んで独立した後に、いったいどんなふうに仕事をしたいのかを考えた。自分で自分の望む環境を手に入れられたとして、いったいそこでなにをするのか。
いろいろ考えたけど、ADHD的傾向を強く持つ人間も持たない人間も、なるべくストレスのないような環境の事務所を運営したいな、というのが残った。
どういうことかというと、まあ思いつきなので結構極端なのかもしれないけれど、「なんか生きづらいな~」と思うような人が、気軽にメンクリにいける空気を、俺の周りにだけでも作りたいっていうことだ。
目が悪い人が眼下に行って視力検査をするように、IQテストを受けて自分の認知の癖を知る。そしてそれを周りとも共有して、みんながみんなストレスをなるべく感じないでいいような空気、そういうものを作りたい。
「俺はこういう傾向があるからこうしてくれると助かる。逆にこういうことは得意だから気軽に頼んでくれて構わない。」そういうことが言いやすい職場っつうのを作ってみたいと思った。
世界というもののシステムが多数派に合わせてデザインされているのは仕方ない。そのシステムは日々進化して、世界のスピードはどんどん上がっていく。その結果、脳のチューニングが世間に求められているのとずれている人、ずれてしまった人っていうは、いなくなることはないだろう。
そういう人に対して、「見えにくいなら眼科行けば?眼鏡かけるのと同じノリで薬飲んだらいいじゃん」というふうに言ってやりたい。俺も薬飲んでるからわかるんだけど、ほんとに脳の眼鏡とはよく言ったもので、世界がとっても、はっきりとくっきりと見えるようになる。そういうものの存在を教えてやりたい。
非常に狭い世界感でこの例えを引用していいのかわからないけれど、俺は、世間という大きなシステム、固く冷たい壁につぶされてしまう卵にとって、その卵たちにとっての籠を作りたい、そういうことを目標に日々勉強している。
ネイルチップを初めて作って、結構上手にできた。2作目はもっと上手にできた。
ところで初めてネイルチップを作ったのは、推しのライブがあるからだ。推しのテーマカラーは緑。直近のイベントでは黒ネイルをしてたので、黒に緑のワンポイントにしたかったが、黒に緑じゃコッテコテのギッラギラになりそうなので(初挑戦だし)、あえてシアーなグレーに緑のストーンにしてた。
一作目がそれで、二作目が普段使い用薄紫ネイルで、落ち着いたらネイルを2連続上手に作れたとなると、コテコテな黒ネイルも作ってみたくなってきた。
当初予定ではグレーの匂わせネイルでライブに行って、その後普段のお出かけ用にしてこっそりにやにやしようとおもってたんだが、黒に緑のガチ推しネイルでライブに行って、ライブ以外では使わないネイルにしようかな。
「ちょっと待って」って言っても、
ほんと、なんなん。
「パパとママ、またやってる~」とか言い出してる。
いや、やってるって、なんだよ。
恥ずかしいわ。
そのうち「やめてよー」とか言われるんだろうな。
近所のスーパーで同級生のママさんに「仲良しですね~」とか言われたら、
もう穴があったら入りたい。
一応ネットで「夫婦のスキンシップ 子ども 影響」とか調べたけど、
ほんとかよ。
夜にしてくれ、夜に。
(夜は夜で疲れて寝落ちしてるんだけど)
最近は「朝のハグは10秒以内、キスは週末限定」ってルール作ってみたけど、
ちなみに、うちは地方都市の端っこ。
ほんと分刻みのスケジュール。
「じゃあ、いってきます!」って旦那が元気よく出ていくのはいいけど、
こっちは「はぁ…今日も始まった…」って感じよ。
みんなどうしてんの?
それとも、これが普通なの?
とりあえず、明日もまた「忙しいのに…」って思いながら、
愛(AI)だよ、愛
キーボードでページングしたいという方がいらっしゃったので、拡張のTempermonkeyで作ってみた。(notサイト運営・開発者)
以下は導入手順。
https://chromewebstore.google.com/detail/tampermonkey/dhdgffkkebhmkfjojejmpbldmpobfkfo?hl=ja
インストール完了後に、日誌のページを更新→ツールバーのTempermonkeyのアイコンに赤い数値が増えてたら、キーボードで移動できるはず。
とりあえず
>・ENTER、A、W、←で次のページに移動
>・」、S、D、→で前のページに移動
という感じにしました。
(定型文として)これを使った不利益が発生しても作者は責任を取れません。
一応、かゆうまの方と相互リンク https://enigmatic-brushlands-82725-herokuapp.com/records/66927
残念ながら面白かった…
ただ、Twitterでのモチーフの元ネタ探し的なところ見て行ってると、
って感じになってきて結局この作品はなんだったのか…というループに嵌る。
個人的には、庵野のエヴァの真似して宮崎駿も自分の人生モチーフにした作品作ってみたかったんじゃないっすかねみたいな。
いや、普通に見て行ったら、「パンズラビリンス」的なことやりたかったんじゃないかね。みたいな感想になる。
戦時中の不安定な時期に不安定な子供の見た妄想的な。しかしまぁ、現実にあの石だのなんだのは存在してたんで妄想ではないんだが。
そういや、見てる途中のTwitterハッシュタグ内で分からん分からん言うてる奴いたけど、これまでのジブリに比べたらまだわかりやすくないか?
自分の分と夫の分。小学生の子供達が給食なしの日は子供の分も。
フルタイム共働き、家事は基本的にめんどくさいし器用に何でもできるわけでもない。
部屋は常にぐちゃぐちゃ。
時間的にも気持ち的にも本当にいっぱいいっぱいの中で回している。
それなのに時間がない朝弁当を作る一番の理由はお金がないから食費の節約のためなんだけど、
他にも夫に昼飯を自由にさせると昼を抜くかパン1個のような不健康な食生活しかしないからとか、
自分が昼飯を買いに出るとお昼の自由時間が減るからとか、ダイエットのためとかいろいろ。
卵が甘い味付けで母が時々弁当に入れてくれたおかず。
そしてそれをお昼休みに食べながら
「ああこれはもっとクソ程甘い卵だったよな、次はもっと砂糖を入れよう」などと考えながら
母は私の高校時代から、社会人になっても日勤で弁当が必要な仕事をしている時には
『「自分と父の弁当のついで』と言いながら毎日私のも作ってくれていたっけなあと思い出す。
レシピ検索してもどこにも載っていない母オリジナルの味付けの手作りおかず達も。
作り置きを連続3日入れたりすることもあるし
母の毎日違う手作りおかず手作り弁当にはとてもとても敵わないけど、
できる範囲で、母の味を受け継いで、これからもお弁当作りをしていこう。
元気なうちに、
教えてもらえるうちに、
私はアラサーになってから手芸たのちぃぃぃぃ!!状態になった子持ち女だが
手芸は本当に底なし沼で、編み物、縫い物、刺繍、レジン、ビーズ・・・・・・と沼がたくさんあるしいくらでも時間とお金を溶かすことができるんだよなあ
先日の自分の子供の幼稚園の春休みは、私はミシンで縫うことに自分の時間を溶かした
好みの布を買ってお金を溶かした
春休みだから早起きして園に子供を送ることをしなくていいので睡眠時間を犠牲にして縫い物をやった
キミとアイドルプリキュアのレッスンバッグを子供に作ったら、リアクション薄かった。前回わんだふるプリキュアのレッスンバッグを作ったときはものすごく喜んでくれたけど2回目だからか反応薄かったね
それ使うくらいならあのアプリ使った方が便利だろっていう車輪の再発明以下のデキでもありがたがってるんだよ
けど実際、検索してみたけど見つけられなかったんだろうとも思うんだよな
なんて検索すればいいか分からない、言語の壁がある、ゴミに阻まれ諦めたetc
日本人の作ってるツールに限った情報サイトはいくつかあるが、サイトとしての質は高くともいかんせん網羅性が低い
外国人の作ってるソフト掲載サイトは逆に数も情報も過剰すぎ、検索負荷が高い
便利ツールはgithubにもソース付きで大量に転がってるが、どれほど便利で無料だろうと、存在を知らなければ無いと一緒だ
俺みたいにひたすら単語マッチングで1ページから順に見ていく人間は多くないのだろう お宝さがしみたいで楽しいんだけどな
だがもっと気軽に「@ grok ファクトチェック」並みに気軽に欲しい機能をもつツールを検索できればどうだろうか
一般人に必要なのは生成AIそのものではなく、要望にあった既存のフリーソフト・無料サービスを推薦してくれるAI搭載サービスなんじゃないかと
なければ改めて低機能低UXのツールをさくっとAIに作らせればいい
というわけでまずはフリーソフト・無料サービス情報サイト×LLMですよ
んじゃ誰かよろしく
高校生の頃、Twitterが新しいもの好きの間で流行り出したので一度アカウントを作ってみた。
当時はネットリテラシーなど皆無だったので本名でアカウントを作成し、オバマ大統領や孫正義、クラスメイトを何人かフォローしてみたが、つまらなくてすぐやめた。
就活の時に自分のデジタルタトゥーを念の為に確認した際、そのアカウントを消していなかったことに気がついた。
しかし、当時使っていたキャリアのメールアドレスでアカウントを作っており、パスワードも忘れてしまったため、ログインすることはもうできなかった。
元々何も呟いてないアカウントだったし、フォローしているのも無難なアカウントだけだったのでこのままでよいと思い、そのアカウントのことは忘れることにした。
それから10年程が経ち、今でも繋がりがある高校時代のクラスメイトから「お前の昔作ったアカウントが突然呟き出したんだけど、お前がやってるの?」という連絡がきて、久しぶりにそのアカウントのことを思い出した。
寝耳に水だったので、アカウントを見に行くと、確かに最近になって1日2-3回の頻度で投稿を始めていた。
「うわー、スパムに乗っ取られたか」と思い、投稿の中身を見てみると、スパムのような内容ではなく、出勤したこと、飯を食ったことや、帰宅したことなど、日常のどうでもいいことを呟いている。
ミシンがむちゃくちゃ苦手。特訓の結果、子供のレッスンバッグ、巾着袋くらいは数時間で作れるようになってきた。巾着袋1個作るのになぜ数時間かかってしまうのか。
普通の人はもっと早く作れるけど私の場合平均よりものすごく時間がかかってしまう。
子供が通う園から連絡があって、子供のお弁当を包む布を用意することになった。弁当を包む布を買う方が安いのだが、前々からヌノコトファブリックの生地を買ってみたかったので
そこで生地を購入し、製作してみたら徹夜になった・・・・・・一夜で終わらせたのではなく、何日にも渡って作業して完成させた。額縁縫い難しすぎた
前々から大きいシュシュが作ってみたくて、作り方調べて縫って見たらこれまた徹夜になった。しかも袋状になった布を縫うのが難しくて、生地が針板に食い込んだり、下糸が釜の中で絡んだりして、何度も針板をはずす作業が発生した。
シュシュ1個作るのに一晩かかるって何なんだろうか。私
そもそも初心者向けのレシピじゃなかったんだよな。でも、初心者向けのシュシュじゃなくて大きくて、ステッチがきいた立体感のあるシュシュが欲しかったから。
ミシン教室に通う時間もないし、通ったとしてもミシンができなさすぎて講習時間内に終わらなさそう。
私には独学が向いていると思う
ところでけんた食堂のリアルチキンバターカレー自分も作ってみたけどちっとも美味しくない😭
何がいけないのか誰か教えてください
(´`)「…『Prati フェイジョアーダ コンプレッタ 350g レトルトパック』の実食レビューをお届けするよ」
【味】第一印象:う~ん、この香り、コンビーフや!→第二印象:アズキ味のコンビーフシチューやね→第三印象:…ブラジルの「どて焼き」?→総評:小豆の塩餡を喰ったことがあって脂っこいのが好きでコンビーフで白飯がイケる人ならアリ(ただし重たいのでボンカレーみたいに毎日お手軽にというにはキツい、あと信じてなかったけどこの350gは確かにヒトリメシには多いな… ← 念のためと多い目に炊いた2合白飯でギリギリだったくらいの濃厚さ)
ちな調味料はAmazonレビュアーさんによれば塩だけのほうが現地の味寄りということらしいのでミル付き瓶入り岩塩を用意いたしました、ラーメンに積極的に卓上コショーをかけるタイプの方なら是非ご用意を(こっちよりもむしろ後述するケール炒めにかけるほうが合う)
【その他】付け合わせに現地ではケールの油炒めを添えるそうなので練りチューブニンニクとサラダ油で炒めたカーリーケールを作ってみた(ケールも実食は初めて!)←これ大根葉炒めやん!
【その他2】オレンジもカットして用意したが、アブラマシマシの塩餡コンビーフを食べてる途中の箸休めにはよかった
【その他3】もちろん食中酒はコロナビール!…これ毎回ライムも買ってきて搾って呑むんやけど、アリとナシと違いがよーわからん
【動機】その昔に読んでたバイク雑誌でカワサキの海外拠点を渡り歩いてた人の回顧録(種子島さんという方のやつね)が載ってて、ブラジル編でこれが現地協力者の家庭料理として美味そうに紹介されてて、ずっと気になってたので(実にほぼ四十年ぶりに叶えたことになる)(実店舗でメニューに載っけてる店を捜したけどピンとくるとこがなかった、Amazonレビューではこれが現地のに近いそうなのでここのにした)