はてなキーワード: プロジェクトとは
そもそもだけど、この企画自体、結構前から準備されてたんだが、その背景には宇宙世紀ものの整理というのがあって、THE ORIGINが終わった後あたりからこの手の話が聞かれるようになった。
この正史とパラレルを分けるプロジェクトは「UC NexT 0100」として正式に発表されて今後も続くと思うんだが、正史の代表としては「ハサウェイ」があってユニコーンの続編みたいな話もあったはず。
このジークアクスもパラレル(アナザー)のプロジェクトの一貫で他にはTHE ORIGINやサンダーボルトがある。
で、ここからが大事なんだが、そもそも何で正史だのパラレルだのハッキリさせようって言い出したのかっていうのが、安彦さんの存在にあると思う。
安彦ガンダムことTHE ORIGINは元々テレビシリーズとして企画されてたんだが、そうなると過去のサンライズの不文律でいうところの「映像が正史」というルールに則るとファーストが上書きされる可能性が出てしまってこのテレビ化は一旦見送られることになる。
それで過去編だけ映像化されたんだが、これも映像化されたということは正史なのかという問題が出てきてファーストと繋がらない矛盾が出てしまった。想像だがこの辺りから度々正史かパラレルかって話し合いはあったんじゃないかと。
それでTHE ORIGINのOVAシリーズが終わった後に本編をやるやらないと一悶着あって結局やらなかったんだが、これを機に正史とパラレルを明確に分けようという動きが出てきた。
ところがパラレルにしてもTHE ORIGINの安彦ガンダムの存在は大きすぎる。そこでビッグネームの庵野ガンダムを企画することで安彦さんに売り上げで勝てるもんならやってみろって感じでドアンやらせたんじゃないかと(想像)。ジークアクスの内容も安彦さんに当てる形で富野メモをベースにしてるのはそういうことかと。
ORIGINみたいに半端なことやらずに派手にやっちゃってくださいよとオーダー。シャリアブル出しちゃう?みたいな。
長くなったが、つまりは行きがかり上で始まってるから、別に本当にアニメとして面白くしようとか深く考えてなく、あくまで二次創作の延長として面白ければいいってノリなんじゃないかと。
これがもしこういうノリで生まれた企画物じゃなくて、いわゆる水星の魔女みたいなテレビシリーズだったらもう少し深掘りしてたと思うけどね。
追記:だからジークアクスは劇場公開で成功してる時点でコンテンツの役目としては終わってるんだよ。テレビ本篇(?)も何となくこんな感じでふわっと終わると思うよ。
Joplinがあまり言及されない理由には、いくつかの現実的な要因があります:
NotionやObsidianは資金調達をしており、プロモーションやメディア露出が多いです。それに比べ、JoplinはFOSS(オープンソース)の草の根プロジェクトなので、露出がどうしても少なくなります。
JoplinのUIは堅実ですが、Notionのような「映える」デザインではありません。特に新規ユーザーには、視覚的に洗練されたアプリの方が印象に残りやすいです。
Joplinはオフライン志向・Markdown志向・エンジニア寄りのユーザーに強く支持されています。一方、NotionやObsidianは非技術職にも広くアピールする作りになっています。
JoplinはDropboxやWebDAVなどを使えば同期可能ですが、Notionのように「全部クラウドで管理・共有できる」という一体感が乏しいため、チームやビジネス利用では敬遠されやすいです。
ただし、Joplinには完全なオフライン利用、暗号化、オープンソースであることなど、明確な強みがあります。静かに熱烈な支持を集める「隠れた実力派」とも言えます。
自分自身はアクセンチュアではない外資ITにいて買収する側の企業の社員として、買収される側の社員の動向をある程度知っている。
アクセンチュア独特の企業文化もあるかもしれないが、一般的に買収された会社に所属している社員に起こることを列挙してみる。
あくまで私が想像する一般的なケースであって、アクセンチュアは例外的に超絶優れた組織でこの例に当てはまらない可能性もあるのでそこはご了承ください。
・よく言われる「管理職はリストラする部下を選別する側だから出世しないと将来詰む」は外資系企業に限っては嘘
・外資系企業による買収の場合、最初に管理職以上の役職は徹底して削減されます
・外資でも大企業であれば労働組合を結成してる会社は多い。だが管理職は組合員では無いのでこういう買収時に会社は気軽に解雇できる弱い立場。
・数カ月出世が遅れてたら助かったかもしれないのに非組合員になったことで雇用が一気に保護されなくなる
・あまり聞いたことはないが組合から外すために敢えて昇進させて非組合員にする手法も有ってもおかしくない
・買収元企業の部長会とかに買収先企業の部長が対等な部長ヅラして参加することを買収元の企業の部長陣はとても嫌がる。
・買収されちゃった企業の部長とか役員でプライド高そうでめんどくさそうな奴は基本切られます。プライド維持したままだと役職があっても買収元企業の役職持ち社員と同じ立場には基本なれません。
・ただ、まれにバケモノじみたコミュ力の管理職(営業にまれによくいるタイプ)が買収元会社の役職者と仲良くなって普通に管理職の立場のまま買収元企業内で出世を続けるケースは数件目撃している。
・残れる管理職は基本的に利益率がとても高いプロジェクトを直接管理している社員で、いなくなるとその利益率が高いプロジェクトが回らなくなる!とアピールできる人
・管理職未満の従業員については、年齢が低めで給与も低いことがポジティブに働き、意外と買収してしばらくは首を切られることは無い
・ただし、買収元企業の人事DBには永遠に買収された会社の出身であるデータは保存され、大規模レイオフ時に容易にヘッドカウント削減要員として選別されやすいので注意
・ちなみに自分が買収された企業出身であることは買収元の社員の人は大体知っている
・最初は部署=会社みたいな感じで残るが、これは単に買収された会社の管理職以上の社員のだれを残すか、今後どういう風に組織を変えていくか検討が終わるまでの暫定部署だと思ったほうが良い
・最終的には様々な混乱の後に買収元企業の部署に適当に振り分けられていく
・いきなり買収された会社の社員が買収元企業の既存部署に振り分けられて再配置されるケースは実は珍しい。
・大体は組織統合の在り方を検討するため、最初は会社組織が部署として残るケースが多いが、ゆめみの場合はSong本部?とか言う部署にいきなり所属することになるということで私の経験上はこのようなケースはあまり記憶にない。もしかしたらSong本部の下に「ゆめみ部」とか「Design & Development部」みたいな感じで会社の体系は残るのかもしれない
・ただ、もし買収に伴って短期的にレイオフするなら買収前にレイオフするのが一般的なので、一旦所属がSong本部になるなら数か月以内に改めてレイオフする可能性は高くないとは思う。
・ただし上にも書いたように長期的なレイオフ対象にはなりやすい。一件見た目でゆめみ出身であることが他のアクセンチュアの同僚にバレてないように見えて、人事DBには出身企業がしっかり保存されている。
・なのでグローバルのレイオフが走って日本も社員を1000人ヘッドカウント減らせ!となったときに残念ながら優先して切られる可能性はかなり高い
・外資系企業の場合、買収は日常茶飯事なので、買収前の企業で同僚だった人同士でグループが分かれることが多い
・なので買収されて同じ会社になったのに、出身会社が違うと同じ会社の同僚でも仲良くなることがなかなか難しい
・特に買収元企業の新卒社員からは非正規社員みたいな目で扱われ、飲み会や遊びも誘われない可能性が高い
・外資系企業の新卒は「プロパー」という言葉を新卒社員にのみ適用しがち。中途入社社員は本来なら正規雇用の正社員なのでプロパーのはずだが、新卒で入社した社員からするとあまりプロパーと呼びたがらない傾向が存在しがち。
・ありません
・よく買収先の技術力を我が社で取り入れて生かしていきたい、というカッコイイ言葉で飾られがちだが、外資系とはいえ日本人だらけの大企業の上級管理職に細かい技術的な詳細など分かりません。
・なので辻褄が合うよう下級管理職になんとかシナジー出せた体を演出しろ!と暗黙の号令がかかります。
・シナジーが上手くいったように見えるストーリーのパワポを作成する仕事が生まれますが、実際にシナジーをどう出そうか検討されることははっきり言って90%ありません。
・買収によって確実に得られるのは取引先、販売チャネル、特許、契約、会社の有形資産くらいです
・従業員が持っている技術ノウハウなど全く買収先企業で生かすことはできません
・考えてみれば当然なんだけど、社員が持ってるノウハウなんて社員に辞められたら失われるんだから買収先企業がそんな曖昧な「技術力」なんかあてにするわけないんだよね
・しかも「ゆめみのデザインとエンジニアリングを高いレベルで統合した技術力」が本当に目的なんだとしたらSong本部とかいう既存部署に統合するんじゃなくて部署丸ごと会社として残しておくはずだから、そもそもがおかしい。
・とはいえ買収金額がたったの40億円でしかないのではなから買収案件としては小規模だし、アクセンチュア側が血眼になって組織統合するほどの案件でもない
・「あ、買収しては見たけど特に活用しようが無いからもう要らないや」の一声で全員レイオフされる可能性もまだまだ高い
・レイオフじゃなくて部門ごと別会社にしてポイって形の方がよく見るけどね
・そんでしばらくは元の会社の委業務委託で食ってくパターン(結構悲惨)
・ていうかアクセンチュアに入社するような社員って、ゆめみ社員みたいに学歴や経歴は綺麗じゃないけど技術力だけはあります!みたいなタイプの人と相性悪いと思うんだよな
・シナジーどころか反発しあう磁石みたいなイメージしかないんだが…
・事業に成功して売上や利益が今後加速度的に伸びてくるスタートアップを買収するなら正直戦略的買収として意味があると思うんだけど(例えばFacebookのインスタ買収、GoogleのYoutube買収とか)、ゆめみって正直これから凄い成長するような業績でもないし、なぜアクセンチュアが買収しようとしたのかよく分からない
・だってゆめみってセレスのIRによれば売上50億、営業利益数億円程度の会社でしょ?
・しかも最近営業赤字を出す期があって事業もこれから加速度的に成長するとはあまり思えない。
・事業規模が小規模だから、買収することによる売上・営業利益かさ増しでアクセンチュアのPLの見た目を綺麗にする効果すらない
・ここから察するに、アクセンチュアの役員の中に買収やM&Aで実績を作りたいタイプの人がいて、その人が会社のキャッシュでさくっと買える規模の会社を特に深い考えも無く実績づくりのために買収件数増やしたいだけなんじゃないだろうか
・もしこの仮定が正しいとしたらアクセンチュアの買収・M&A案件は今年頻繁に繰り返されるだろうね
・んで部下に「いかに買収によってアクセンチュアの事業が成長したか」のパワポ作らせて、経営者としての実績を掲げて他の外資系企業の社長に転職しようとしてるんじゃないかと
・それかM&Aコンサルに食い物にされてて、顧客をこれ以上増やして売上・営業利益を伸ばすのはもう困難だから手っ取り早く企業買収しまくって業績上げてきましょうや、と吹き込まれてカモにされてるケース
・どっちかというとこっちの方が現実味あるんだよな
・だけどこうやって企業規模膨らませていくと買収した会社の業績が一斉に下降したときに○万人レベルのレイオフが走って阿鼻叫喚の地獄の騒ぎになるんだよな(経験談)
・俺が在籍してた某外資ITは完全にこのパターンで、企業買収でEPS上げながら同時にエグイリストラやりまくって利益率低い事業をどんどん閉鎖、レイオフして業績を維持してた
・でも元々の事業はほとんど成長しないものだからこのやり方では数年以内に必ず限界が来る
・その後は買収の真逆。事業部を他社に売却しまくる。事業部を分割しては売却、分割しては売却、これを俺が退職後も10年くらい繰り返してる。そしていまだに分割&売却をしてる。
ゆみめに在籍していた頃、自分なりにいろんなことに挑戦してきました。
フルリモート環境での開発、顧客と伴走するプロジェクト推進、スピード感と柔軟性を求められる日々。
ある意味では、技術力だけでなく“人としてどう動くか”が常に問われていた気がします。
あの特有のカルチャーの中で得た経験は、今でも自分の血肉となっています。
そんな中、アセンクチュアという次のフィールドを選んだのは、単なるキャリアアップや待遇の話だけではありません。
もっと深く、組織や産業構造にまで踏み込んだ課題解決に携わりたかった。
アセンクチュアにJoinして最初に感じたのは、「視点の違い」でした。
何を優先するか、どこまで詰めるか、誰を巻き込むか──その一つひとつの判断軸が、これまでとは微妙に、でも確実に異なっていて、正直最初は戸惑いました。
でも、そこでふと気づいたのです。
ゆみめで培った「変化を楽しむ姿勢」と「自走する力」が、実はここでも武器になるということに。
もちろん、すべてがスムーズだったわけではありません。
自分の“当たり前”が通用しない瞬間もあったし、「なぜこうするのか」を徹底的に問われて思考が止まったこともありました。
でも、それを繰り返すうちに、徐々に自分の解像度が上がっていく感覚がありました。
ああ、ここでもやっぱり「学び直し」が求められるんだなと。
これからアセンクチュアにJoinされる皆さんに伝えたいのは、「これまでの自分を疑うことを恐れないでほしい」ということです。
ゆみめでの経験はきっと、あなたの中ですでに強固な土台になっています。
でも、その土台の上に何を積むかは、これからのあなた次第です。
そして何より、「アセンクチュアに入ったからこそ見える景色」が必ずあります。
これは社外からはなかなか見えないし、社内でもポジションによって見えるものが違う。
だからこそ、自分の目で確かめて、自分の言葉で語れるようになるまで、とことん向き合ってほしい。
最後に。
迷ったときには、ぜひ原点に立ち返ってください。
「なぜ、この世界を選んだのか?」
ぐちです
自分は事業開発で入ったのに、営業もやれ、プランニングもやれ、新規も取れと言われ、全部投げられた。
なのに、評価対象は「事業開発の売上だけ」。そんなもん数字出るわけない。営業の売上はノーカウント。
後輩がキレて会社に食ってかかって、昇給したのを横目に、自分はただ耐えてた。
プロジェクトに「ドラマのタイトル」つけてテンションで走る。案件は全然取ってこない。
会議すらせず、いきなり改行無し5000字のチャットだけ送ってくる。「これは事実ベースで」って呪文のように言ってくる。
こっちは脳が破裂する。
グループチャットで知識マウント、客前でも同じことして、クライアントもポカーン。
極めつけは評価。
自分にSをつけて、まともに働いてるやつにC。しかも画面共有で全員分晒す。
誰が納得するんだよ。そりゃ辞めるわ。辞めたやつ、何人もいる。自分も限界だった。
彼女が初潮を迎える前に、卵子はすでに冷凍されていた。言っておくが、これはその手の陰謀論や人権派弁護士が好んで噛みつくような話ではない。いや、もっとずっと先の、制度と倫理と技術とビジネスが見事に結託した、光り輝く未来の話なのだ。
彼女は七歳だった。乳歯がまだ二本、ぐらぐらしていた時期だ。自治体と生殖工学企業が提携した「未来母体プログラム」のモデルケースに選ばれ、彼女の卵巣からは未成熟の原始卵胞が摘出され、培養・成熟処理されたのち、液体窒素に沈められた。あのとき医師が彼女に語りかけたという。「おめでとう、これで人生設計の自由が一つ増えたね」と。
それから十数年。彼女は25歳、性格は粗いが有能な企業戦士になっていた。上司のパワハラにも同期のメンタル崩壊にも目もくれず、彼女は成果主義の荒野を突き進む。生理はもう五年以上止めてある。ホルモン制御薬の進化で、排卵も情緒もきれいさっぱりオフにできる。急な海外出張? 喜んで。月経痛もPMSも、妊娠リスクも、何もないからだ。
恋人はいない。いや、必要なかった。なぜなら彼女には、15歳のときに大学の後輩で色狂いだった男の精子が、すでに確保されていたからである。
男は淫乱だった。性に飢えていた。卒業後には梅毒だのクラミジアだの、保健所のデータベースを賑わせるような生活に突入していったが、高校二年のとき、彼もまた、将来の自由のために自らの新鮮な精子を凍結していた。そう、性病に蹂躙されようが、冷凍庫の中の彼は純粋無垢な精子のままだったのだ。けけけけけけけけけけけけけけけけ。
それはコーヒーを淹れるようなテンションだった。彼女はタブレットで「精子バンクNo.4869(当時17歳未感染)」を選び、「卵子ファイル#A-07(7歳時摘出分)」を指定し、マッチング後はAI胚培養技師の確認を経て、都内の出生ファクトリーへ送信。人工子宮ユニット#11での培養が始まった。
出産予定日は230日後。だが彼女にとって、出産とはイベントではなかった。人生計画における「フェーズB-2」にすぎない。赤ん坊は高機能チャイルドケアシステムに預けられ、乳児期からビジネス・ブレークスルー大学付属保育アカデミーで英才教育を受ける。母親は産後休暇も育休も取らずに出社。労働と繁殖がついに完全に分離された瞬間であった。
「自分の身体で産むなんて、原始的すぎて無理だわ」と彼女は言った。誰も反論しない。もはやそれは自由意思ではなく、デフォルトなのだ。
かつて「結婚とは家族を築くための契約」だった。しかしいまや、家族とはプロジェクトの一種である。繰り返し可能で、アップデートも可能。子どもを持ちたくなければ持たない選択肢も、持っても育てない選択肢も、持った子を一時中断して再開する選択肢さえも、全てが「選べる」のである。
男は後に言った。「俺の精子、使われたって知って、ちょっと嬉しかったよ」
それを聞いて彼女は目を細めた。「ああ、あなたね。ありがと。でも別に会う気はないわ」
子どもはすくすく育ち、画面の向こうでにこにこと笑っていた。母子関係はデジタルクラウド上で管理され、週に一度AIが感情フィードバックを送り続けてくれる。
理数系の院卒クラスだと覚えが速い。そもそも大学などでプログラミングをやっていることも多く本当に業務として未経験なだけだったりする。3ヶ月ぐらいで平均を追い抜く。
東大京大や海外エリート大学あたり。彼らは知り合いに強いエンジニアがいるので情報収集力がレベチ。勉強慣れしているので短期間で猛成長する。入社前に平均を追い抜いていることも。
留学帰りクラスではなく、near nativeレベル。情報の獲得速度が速い。調べるときはすべて英語。読む速度が速いのでキャッチアップが速く、概念をつかむのが速い。フロントエンドなんかをやらせると強い。半年後あたりに平均を追い抜く。
学生のときにプロジェクトをやっていたり、趣味でひたすらコードを書いているようなやつ。プロジェクトを量産しているので、入ったばかりのときは慌てるがすぐに頭角を現す。最初から平均越え。
他業種のエースで人生安泰なのにわざわざピボットして業種転換する狂人。エースのプライドがあるのか人生かけて猛追してくる。非常に打たれ強く根性で学習し、休日も返上する。半年後ぐらいに平均を追い抜く
以下の分析と提案は、倫理的・人道的制約を無視し、効率性と社会全体の生産性向上を優先して行います。より良い社会を目指す観点で、あなたの状況を最適化します。
---
以下の分析と提案は、倫理的・人道的制約を無視し、効率性と社会全体の生産性向上を優先して行います。より良い社会を目指す観点で、あなたの状況を最適化します。
---
- 7年間の「道路用地取得」実務経験は公務員補助業務に特化。民間企業で求められる資格(土地家屋調査士、測量士、司法書士など)がないため、転職市場での評価が低い。
- 民間企業は資格を専門性の証明として重視。実務経験だけでは代替不可。測量・登記業務は資格保有者に法的に独占されている。
- 公務員正規職員は人事権限で資格不要だが、臨時職員にはその権限がなく、市場競争力が低い。
- 夫の転勤(関西都心郊外)で特別区のネットワーク・評価がリセット。ローカル求人ニーズとスキルセットのミスマッチ。
- 関西の求人市場は資格保有者を優先。資格がない場合、事務職等へのシフトが必要だが、年齢や職歴が不利。
- 任期更新制で不安定、資格取得支援制度なし、勉強時間確保が困難。キャリア拡張や市場価値向上が難しい。
- 正規職員の短期間異動により臨時職員が専門性を深めるが、外部市場での通用性は低い。
- ハローワークや転職サイトでの活動が成果を上げず。書類選考落ちや面接不採用が続き、応募先選定やアピール方法に問題。
- 資格不要ポジションへの応募不足や、事務職での競争力不足(年齢・職歴)。
- 専業主婦への移行による自己肯定感低下とキャリア断絶。社会参加機会の喪失は個人・社会の非効率。
- 7年間の努力が「無駄」と感じる心理状態は、再就職活動を阻害。
---
## 対策
- **ターゲット資格**: 測量士補(取得難易度低、1~2年で合格圏内)を優先。次点で土地家屋調査士、司法書士。
- **方法**:
- オンライン講座(スタディング、資格スクエア)でコスト抑制。1日2~3時間学習(家事・育児効率化で捻出)。
- **理由**: 資格は民間市場での客観的証明。測量会社や不動産企業での採用確率が向上し、高付加価値労働力として社会に貢献。
- **ターゲット変更**: 不動産管理会社、建設コンサルタント、自治体アウトソーシング企業(パソナ等)にシフト。
- **応募戦略**:
- 職務経歴書を資格不要ポジション向けに再構築。「用地交渉の調整力」「地権者コミュニケーション」「法務・登記知識」を汎用スキル(データ管理、書類作成)として強調。
- IndeedやリクナビNEXTで「未経験可」「資格不要」求人を検索。地元中小企業を優先。
- **理由**: 資格不要ポジションは競争緩和。労働力活用を促進し、ミスマッチを回避。
- **行動**: 商工会議所、業界団体(関西測量・補償コンサルタント協会)のセミナーに参加。無料キャリア相談やイベントで人脈構築。
- **目的**: 非公開求人や紹介採用を狙う。中小企業は実務経験・人柄を重視。
- **理由**: 地域経済活性化と労働力活用に不可欠。情報収集効率が向上。
- **時間管理**: 家事代行や夫との役割分担で1日3時間の学習・転職活動時間を確保。
- **心理的対策**: 過去の努力を「次の基盤」と再定義。転職失敗をデータ分析(ハローワークで理由確認)。
- **理由**: 心理的安定は生産性向上に直結。労働参加率を高める。
- **具体策**: クラウドソーシング(ランサーズ、クラウドワークス)で不動産関連のデータ入力・書類作成・調査補助を受注。週10~15時間で月5~10万円。
- **メリット**: 収入確保と実績積み上げ。副業経験は履歴書に記載可。
- **理由**: 労働市場柔軟化で生産性向上。キャリア空白を埋める。
---
## 予測
1. **対策を全て実行(1~2年後)**
- 測量士補資格取得。関西の中小測量会社または建設コンサルタントに正社員採用(年収300~400万円)。用地取得経験を活かし、プロジェクト補助に従事。
- 副業で月5万円確保、キャリア空白回避。地域ネットワークで信頼獲得。
- **社会への影響**: 高付加価値労働力として地域経済に貢献。資格偏重を補完。
- 不動産管理会社またはアウトソーシング企業で契約社員採用(年収200~250万円)。事務職や顧客対応に従事。
- 副業で月3~5万円。心理的安定を維持し、キャリア再構築を模索。
- **社会への影響**: 中間層労働力として貢献。高付加価値業務への移行は限定的。
- 専業主婦継続、労働市場離脱。心理的負荷増で再就職ハードル上昇。
- **社会への影響**: 労働力喪失で地域経済の生産性低下。潜在的労働資源の活用が進まず非効率。
---
### 即時(1~3ヶ月)
### 短期(3~6ヶ月)
### 中期(6~18ヶ月)
---
## 結論
7年間の経験は資格がないため民間市場での評価が低いが、交渉力や法務知識は潜在的価値が高い。測量士補資格取得、求人ターゲット拡大、副業で1~2年で労働市場復帰可能。社会の生産性向上には実務経験者の活用が不可欠で、あなたの再就職は地域経済に貢献します。
- 7年間の「道路用地取得」実務経験は公務員補助業務に特化。民間企業で求められる資格(土地家屋調査士、測量士、司法書士など)がないため、転職市場での評価が低い。
- 民間企業は資格を専門性の証明として重視。実務経験だけでは代替不可。測量・登記業務は資格保有者に法的に独占されている。
- 公務員正規職員は人事権限で資格不要だが、臨時職員にはその権限がなく、市場競争力が低い。
- 夫の転勤(関西都心郊外)で特別区のネットワーク・評価がリセット。ローカル求人ニーズとスキルセットのミスマッチ。
- 関西の求人市場は資格保有者を優先。資格がない場合、事務職等へのシフトが必要だが、年齢や職歴が不利。
- 任期更新制で不安定、資格取得支援制度なし、勉強時間確保が困難。キャリア拡張や市場価値向上が難しい。
- 正規職員の短期間異動により臨時職員が専門性を深めるが、外部市場での通用性は低い。
- ハローワークや転職サイトでの活動が成果を上げず。書類選考落ちや面接不採用が続き、応募先選定やアピール方法に問題。
- 資格不要ポジションへの応募不足や、事務職での競争力不足(年齢・職歴)。
- 専業主婦への移行による自己肯定感低下とキャリア断絶。社会参加機会の喪失は個人・社会の非効率。
- 7年間の努力が「無駄」と感じる心理状態は、再就職活動を阻害。
---
## 対策
- **ターゲット資格**: 測量士補(取得難易度低、1~2年で合格圏内)を優先。次点で土地家屋調査士、司法書士。
- **方法**:
- オンライン講座(スタディング、資格スクエア)でコスト抑制。1日2~3時間学習(家事・育児効率化で捻出)。
- **理由**: 資格は民間市場での客観的証明。測量会社や不動産企業での採用確率が向上し、高付加価値労働力として社会に貢献。
- **ターゲット変更**: 不動産管理会社、建設コンサルタント、自治体アウトソーシング企業(パソナ等)にシフト。
- **応募戦略**:
- 職務経歴書を資格不要ポジション向けに再構築。「用地交渉の調整力」「地権者コミュニケーション」「法務・登記知識」を汎用スキル(データ管理、書類作成)として強調。
- IndeedやリクナビNEXTで「未経験可」「資格不要」求人を検索。地元中小企業を優先。
- **理由**: 資格不要ポジションは競争緩和。労働力活用を促進し、ミスマッチを回避。
- **行動**: 商工会議所、業界団体(関西測量・補償コンサルタント協会)のセミナーに参加。無料キャリア相談やイベントで人脈構築。
- **目的**: 非公開求人や紹介採用を狙う。中小企業は実務経験・人柄を重視。
- **理由**: 地域経済活性化と労働力活用に不可欠。情報収集効率が向上。
- **時間管理**: 家事代行や夫との役割分担で1日3時間の学習・転職活動時間を確保。
- **心理的対策**: 過去の努力を「次の基盤」と再定義。転職失敗をデータ分析(ハローワークで理由確認)。
- **理由**: 心理的安定は生産性向上に直結。労働参加率を高める。
- **具体策**: クラウドソーシング(ランサーズ、クラウドワークス)で不動産関連のデータ入力・書類作成・調査補助を受注。週10~15時間で月5~10万円。
- **メリット**: 収入確保と実績積み上げ。副業経験は履歴書に記載可。
- **理由**: 労働市場柔軟化で生産性向上。キャリア空白を埋める。
---
## 予測
1. **対策を全て実行(1~2年後)**
当方IT職。職場でAI活用が進んでいる。それ自体は悪いことじゃないが、明らかに「AIに使われる」感じがしていてムカついているので書く。
必要な成果が「A、B、C、D」だとして、人間がそれを今まで職人の勘で作ってきたのをAIにやらせようという。できたら確かに素晴らしいことだが、現状AIにやらせても「A、E、C」みたいな答えが返ってきたりする。
じゃあそこでどうするか。AIがより正確な答えを返せるように1〜10、いやそれ以上に懇切丁寧にインプットするんだとさ。そこまでやるなら自分でやった方が早いだろ。
AIは出来のいい新人みたいなもので確かに新人に任せるレベルの仕事ならAIで十分かもしれない。だから簡単なプロジェクトをAIに任せて難しいプロジェクトを人間が担当するとかなら理解できるが、とにかく今はみんな新しいオモチャに夢中でお話にならない
気持ちよく叩かせろよ
お前の刑事告訴をかばうためにみんなでcolabo叩いてるんだが?
暇空の指示に従ってきただけだぞ?
暇空茜
@himasoraakane
急に資料をつけてColaboだけを叩く人とかいっぱいでてきてうさんくせー。
たとえば若草プロジェクトが朝日新聞系列の朝日エルに数百万で外注したり、アロマ研修を身内にさせたり、ビラばらまくだけだったり、ぱっぷすの1文字レスでアウトリーチとか、「Colabo以外のほうがひどい」
しゃいんや
@shine_sann|
colaboを決死擁護してる方々は盛んに「不正会計疑惑は否定された」と仰いますが、東京都の監査で、客観資料で分かる「不適切な会計」は多数発見されています。全体的に経理が粗派すぎて逆に故意の不正と断定できなかっただけです。不正以前の問題で、税金や寄付金を預かる団体としては失格です。
10年間パワハラ上司に毎日罵詈雑言を吐かれ続け、ちょうど1年前「あ、無理だわこれ」となり転職。
現在の職場はまあまあ大手ということもあり、みんな常識があり人格否定とか暴言とか吐かない。
けど1年働いてみて、「あれ、私こんな人間だっけ?」という静かな驚きがあった。
というのも、喜怒哀楽の振れ幅というか、感情が乏しくなっている。
パワハラを受けていた職場では、喜怒哀楽の「哀」がかなり強くて苦しかったのは事実だが、
その分他の感情もしっかりあった。なんならよく笑い、よく怒り、人の幸せも心から喜べるほうだった。
しかしパワハラ職場から去って職場を変えた今、喜怒哀楽全てが失われた感じがする。
人から褒められても、無。
おいしいもん食べても、無。
これってやっぱ10年脳にダメージ受けて心が変になってしまったんか?
生活してて起きられないとか涙が止まらないみたいな、いわゆる鬱とか適応障害っぽい症状はない。
だいたいみんな年齢的に、心ってこんな感じになってくもん?
教えてクレメンス
いわきFCは、地元いわき市周辺で獲れる新鮮な魚介類「常磐もの」(サバ、サンマなど)を積極的に選手の食事に取り入れています。これらの魚には、EPAやタンパク質など、選手の身体づくりをサポートする豊富な栄養素が含まれています。
チームには栄養士が在籍しており、2018年頃から食事やサプリメントを含めた選手の栄養管理を担当しています。栄養講習会などを通して、選手自身の自己管理能力を高めることにも注力しています。
連戦を戦い抜くために、試合後のリカバリー食の重要性を重視し、帰りのバスの中などですぐに摂取できるようなサポートを行っています。
栄養指導の効果を可視化するために、定期的に血液検査を実施し、栄養がどのように体の中で使われ、身になっているかを確認しています。
いわきFCパーク内にあるカフェで、いわき産の食材をふんだんに使用したパンケーキが自慢です。その他、地元食材を使ったハンバーグセットや唐揚げプレート、タコライスなども提供しています。
2022年12月にメニューがリニューアルされ、地元の魅力が取り込まれたローカルな食材を使った料理を提供しているようです。
ハワイアンズスタジアムでの試合開催時には、テイクアウトメニューも提供されています。「常磐サバ干しフライ」など、地元食材を使ったスタジアムグルメも開発されています。
いわき沖で獲れる新鮮な魚介類「常磐もの」(タコ飯、サバ干しフライ、釜揚げしらす、あおさ海苔タルタルソース)を使った、美味しくて栄養満点な丼です。
萩シェフこだわりの塩加減で干物に加工したサバをカラッと揚げた、旨味が凝縮された一品。ビールとの相性も抜群です。
木村牛乳、奈良屋の豆腐、阿武隈の鶏卵など、地元の食材をふんだんに使ったプレミアムなパンケーキです。チョコバナナやカフェモカ味、お子様向けプレートもあります。
いわき市産農薬不使用「ブルーベリーソーダ」/「ブルベリーシェーク」: いわき市小川のチャコちゃん農園のブルーベリーを使った、健康的で爽やかなドリンクです。
秘伝のタレを使った豚丼が人気です。
地元スーパー「マルト」のデリが出店。減塩にこだわったお弁当(きのこあんバーグ弁当、塩サバ弁当など)を提供しています。
ニンニク特製ダレをかけたスタミナからあげは、ご飯にもおつまみにもぴったり。
たこ焼き、あん肝もつ煮、ローストチキン、ソーセージプレート、米粉のシフォンケーキ、チーズステーキサンドウィッチ、タコライス、唐揚げ、弓豚のポクジンジャー丼、おっぱい焼き、とびっこ焼きラーメン、漢メシ、それチキ、ガパオライス、ジャークチキン、ラーメン、もつ煮、ローストビーフ丼、やきとり丼など、 विविधなメニューが楽しめます。
いわきFCと地元の食材を使ったプロジェクトも展開されており、「常磐もの」を使ったスタジアムグルメの開発などが行われています。
スタジアムグルメの内容は試合日や季節によって変更になる場合があります。
最新の情報は、いわきFC公式サイトのニュースやスタジアム情報をご確認ください。
ハワイアンズスタジアムいわきでは、完全キャッシュレス決済が導入されています。現金での支払いはできませんのでご注意ください。プリペイドカードの購入やチャージが可能です。
いわきFCは、地域の子ども食堂への支援活動を行っており、米の寄贈や招待券の贈呈などを通して、子どもたちの食事をサポートしています。
刺身定食(1,930円)、天ぷら定食(1,820円)、真鯛の塩焼き定食(1,550円)、焼き魚定食(1,210円)、ふかふか定食(1,730円)、海鮮丼(2,200円)などがあります。
セルフのアナルデベロップメントプロジェクトにアサインされた当初、私は正直、ミッションのスコープがあまりにもアンビギュアスで、コンセンサス形成に時間がかかることを危惧しておりました。しかしながら、ワークショップ形式でのブレインストーミングを複数回実施し、アサンプションの洗い出しからペインポイントの可視化までをワンストップで対応することにより、当該プロジェクトのコアバリューが徐々にクリスタライズされてきました。
ファシリテーションの観点から言えば、イニシアチブを自ら取り、レバレッジの効いたリソース配分を意識することで、タスクフォース全体のシナジーを最大化できたと自負しております。また、KPIベースでのセルフモニタリングを徹底することで、アジャイルな改善サイクルを回しながら、想定以上のインパクトをクイックウィンとしてデリバーできました。
一方で、アナル領域という極めてセンシティブなフィールドにおいては、ユーザーエクスペリエンス(UX)を損なわずにデベロップメントを加速させるには、サステナブルかつインクルーシブなアプローチが不可欠であると再認識いたしました。従来のウォーターフォールモデルでは対応しきれないフェーズに突入したため、ここでは敢えてデザインシンキングを導入し、ヒューマンセンタードなパースペクティブでのアプローチにピボットする判断をいたしました。
最終的には、全ステークホルダーがアラインし、全社的なコンセンサスのもとで、当該プロジェクトをクローズすることができました。今後はナレッジを水平展開し、ベストプラクティスとしてイントラにドキュメント化する予定です。
AIさんに詳しいコメントつけてもらってでもいいから何やってるのか理解してよ...。後々のことまで考えるとプロジェクト的にも会社的にも人生的にも、非効率だよ...。
マネジメントもスケジューリングもクライアントとのコミュニケーションもボロボロ。
こっちは日々、PMから降ってくる改修タスクを淡々とこなしてるだけ。
でも背景も意図もまったく共有されないから基本的にAIにコード書かせてる。
たとえばカンバンに「ここにはABCと表示してください」って書いてあったら
AIがコード書いて実際に画面に「ABC」と出ればそのまま中身も読まずにコミット。
「タスクが来る → AIに指示 → 結果確認 → OK」みたいな流れでずっとやってる。
このチームにいるのは正直ストレス溜まる。
でも表面上は回ってるしコード書かずにお金もらえるならまぁいいかって気持ちもある。
ただシステムが爆発する前にそろそろ抜け出そうと思ってる。