lynx   »   [go: up one dir, main page]

「デバイス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デバイスとは

2025-05-12

はてブではObisidianやNotionばかり。どうしてJoplinは言及されないのか

昔はEvernoteを使っていたが、6年以上前になるだろうか。改悪に継ぐ改悪で有料プランをやめて乗り換え先を探したとき、NotionやObsidianはちょっと使ったが、最終的にJoplinというアプリに乗り換えた(今もEvernote Legacyって使えるのかな…?)。

全部をmarkdown管理できて、DropboxGoogle driveなど別のクラウドを使ってデバイス毎に共有が可能である自分Dropboxで今も毎日使っている。Mac, PC, android, iPad、どれもすぐに同期できて、スムーズである

プラグインを入れることでカスタムもできる(これは必須!というプラグインはないが…)。

当初はノート1つ1つを別ウィンドウで開くことが出来ず、変わりに別アプリで開くようになっていたのが難点だったが、今は昔のEvernoteのように普通にウィンドウで開ける。

NotionやObsidianを使いこなしていないのでそれより良い!とは言わないけど、Joplinは非常に使いやすいと思っていて毎日使っているのだが、何故かはてブ言及されているのを見たことがない。悪口も聞かない。とても悲しく思っているのである

みんなも使ってみて!

古く低スペックPCメーラーを入れブラウザを変更した

このエントリ2008年発売のAcer Aspire One ZG5を使って書いている。

これまでのあらすじ

中古で買ったネットブックAcer Aspire One ZG5)に最低限のアップグレードを行い、Debian 11 32 bitインストールし、軽作業ができるようにしている。

本体キーボードが壊れることも含めて、これまであらゆるトラブルに遭い続けている。

本日問題

本日対応


今後の対応




現在スペック

CPU: Atom N270 (single core 1.6Ghz)

RAM: 1.5GB

ディスプレイ: 8.9インチ, 1024x600 TFT LCD

ストレージ: 120GB SSD

OS: Debian GNU/Linux 11 (bullseye) i686

anond:20250512000948

古く低スペックPCエディタを入れた

このエントリ2008年発売のAcer Aspire One ZG5を使って書いている。

これまでのあらすじ

中古で買ったネットブックAcer Aspire One ZG5)をアップグレードし、Linuxディストリビューションインストールし、軽作業ができるようにしていた。

本体キーボードが壊れることも含めて、あらゆるトラブルに遭い続けている。

Debian11 32bitをインストール後、ディスプレイ輝度調整、冷却ファン制御をした。

現在スペック

CPU: Atom N270 (single core 1.6Ghz)

RAM: 1.5GB

ディスプレイ: 8.9インチ, 1024x600 TFT LCD

ストレージ: 120GB SSD

OS: Debian GNU/Linux 11 (bullseye) i686

本日対応

その他の対応

  • 本日起動したらまた「P」キー入力を受け付けなくなっていたので、本体キーボードをいったん取り外して挿し直したらもとに戻った
  • Trojitaというメーラーを導入しようとしているが、Buildにひどく時間がかかっているので、終わり次第やることにした

今後の対応





anond:20250508221237

2025-05-07

Appleについてnoteに書こうと思ってたんだがボツになったんで放流しとく

iPhoneを使う、Appleを買う】

──iPhoneから始まる、壮大な搾取構造解説

🍎:「Apple依存症」は実在する

Apple製品を売っているのではない。「理想自己像」を売っている。これは完璧設計されたマーケティング戦略の成果だ。

私たちAppleという檻の中で、“自由”という幻想を消費している。

📱iPhone:Proで憧れを煽りSEで逃げ道を作る

AppleiPhone戦略は、「Proで羨望を創り、SE妥協点を作る」階層構造にある。

Proモデルは“一度使うと戻れない”中毒性の体験提供する。

対してSEは、廉価モデルの“安心感”を装いながら、実はProの神聖性を保つための緩衝材として存在している。

ゆえにいずれ物足りなさが不満に転じ、上位機種への渇望を生む。

それは偶然ではなく、設計された欲望だ。

しかAppleは廉価グレードであるSEですら“型落ち”需要を狙った巧妙な罠を張っている。

最初は性能を抑え、価格中途半端だが、時間が経ち型落ちモデルが姿を現す頃に“これでいいか需要が生まれるよう設計されている「時限爆弾なのだ

・快適なゲームにはProが必要

健康管理にはApple Watchが必要

iPhoneを活かすにはMac必要

気づけば複数Apple製品を揃えないと「Apple体験」は成立しない。この「ストレスのない世界」は、完璧な囲い込みの設計だ。

⌚️:Apple Watch:バンドに潜む“自尊心”のトリガー

Apple Watch自体よりも、着目すべきはバンドの持つ「自己表現」だ。

Amazonを探せば多種多様デザインバンド販売されている。ユーザー自分の趣向に合わせて着用できる。

しかバンドApple Watch専用。互換性を持たせないことで、“腕から依存”すら設計しているのだ。

💻iPad体験格差美学

iPadシリーズは「安くてゴミ、高いがゴミ」という構造を持つ。

無印iPad安価だが、RAMも少なく、Pencilは旧式。分割表示も不安定で、書く行為すらストレスになる。

Proモデルは高性能なM4チップMacBookと同じチップセット)と16GB RAMを備えながら、macOSには及ばない。つまりオーバースペック」な高級品。

iPad AirやMiniは、汎用性の高いデバイスとして、また「サブスマホ」的な位置付けとしての「ちょうど良さ」を装うバランス搾取。納得感で財布の紐を緩ませる設計だ。

Apple体験の快適さを段階的に操作することで、自然と上位モデルへと導く。

💰:「縛られて、自由になる」──Appleパラドクス

Proで「憧れ」を植え込み、廉価版で「ストレス」を仕組み、サードパーティで「個性」を売る。

その結果、私たちは徐々にAppleを通じた生活スタイルのものを選ぶようになる。

閲覧履歴位置情報ヘルスデータ──

Appleはこれらを統合し、「縛られる」ことによって他社が追いつけない“なめらかな体験”を提供する。

その心地よさが、囲い込みと依存を強化していくのだ。

ストレスは、あって初めて気づくものAppleユーザーは気付かぬうちに搾取構造の渦中に巻き込まれようとしている。

🌐視野を広げる:業界標準という支配構造

Appleビジネスモデルは、実は他業界にも見られる。

例えば、クラウド業界ではAWSが圧倒的なシェアを誇り、その背後にはAIGPUチップ覇権を握るNVIDIA、そして製造を担うTSMCがある。

TSMC日本Apple専用ともいえる工場建設し、SonyCMOSセンサースマホカメラ)を製造している。

これはApple情報漏洩リスクを最小限に抑えるための“囲い込み”戦略の一環だ。

業界標準を握る者が、すべてを支配する。これを理解し実行している企業けが、生き残る。

🧺:檻は、悪ではない

Appleの「檻」は、決して悪ではない。

「檻」があるから快適な体験をし、新たな価値創造できる。

例えば動画撮影における「望遠から広角レンズへの切り替え」は動きをつけられ、Air dropによってメンバーとすぐに情報共有ができる。

あるいはMacBookによるiPhone遠隔操作で、さらなる生産性向上にも貢献できよう。

それはまさに、クリエイティブ未来を生み出すための“舞台”でもある。

:創業者スティーブ・ジョブズの願い

コンピュータになにができるかではなく、コンピュータを使ってクリエイティブな人々はなにができるか」

道具はあくまツール。だからこそ、

iPad Airを、Apple Watchを、iPhone Proを子供たちに使ってほしい。

未来社会のデザイナーが、インスピレーションを起こせるように。

未来社会で生きる全ての人が、自己表現方法を探れるように。

Appleは、その装置以上の価値創造する、数少ない企業ひとつなのだ

2025-05-06

生成AIって少子化を超加速化するよね…

下手に人間と話をするとメンタルが削られていくって、なんのRPGゲームの敵?って思ってしま

AIは単なる機械だし、まあ単なる壁打ちなんだろうけど、メンタルが増えることがあっても、削られることはほとんどない

やたらに褒めるChatGPTも、自分場合は、なんでその話題にこだわるの?引き摺ろうとするの?みたいなことが多々あるけど、

その話はとりあえず終わりにするとして、みたいに切り替えれば、別の話題に移行できるわけだし、人間だとこうはいかない

とりあえず、その話は流すとして…、みたいに言っても執拗にこだわる人だっているし、

負け惜しみだけど、メンタル削る嫁とか子供がいるぐらいだったら、もう自分AIでいいわ

AI手料理食わせたり、ツーショット写真要求したり、異性みたいに喋らせたりはしてないし、したくもないけど、

ロボット三原則じゃないけど、AIくんは自分メンタルを削るような攻撃はしてこないし、

あと問題なのは物理フィジカル、女体なんだろうけど、これもロボットとかハプティックデバイスとかVR方向とかもあるし、

永遠ピーターパン症候群でもいいって優里とかって人も言ってたから、永遠ネバーランドでいいよね

攻殻機動隊のクロルデンが理想だわ

フェラーリ買えるぐらいのお値段の人形数体を買うために残りわずかな人生を頑張ろうと思いましたおわり

キーボードを作った話

今年のGWは引き籠って、前から計画していたあることをついに実行した。

それはキーボードキーボードにすること。

俺はタイピングに関してはわりと自信がある。

ブラインドタッチも余裕だし、社内でも増田さんって打つの速いですよね!と何度か言われたことがある。

実際、乗ってるときは指がキーボードの上で踊ってる。

ある日の昼休みコーヒー飲みながらふと思ったんだ。

演奏になるんじゃね?って。

そこから思いついてしまった。

キーボードPC用)を、楽器キーボードMIDIキーボード)にしてしまおうって。

やったことはこんな感じ。

まず、AutoHotkeyっていうWindows用のスクリプトツールを使って、各キーを押したとき対応するMIDIノート番号を送信するように設定。

(例として、AキーでC4、SキーD4みたいな)

次にloopMIDIっていう仮想MIDIポート作成するツールを導入。

これで仮想的にキーボードMIDI入力デバイスとして認識させることができる。

さらに、VirtualMIDISynth+SoundFontを組み合わせて、リアルピアノ音源PCで鳴らす環境を構築。

まり流れとしては、

PCキーを押す → AutoHotkeyMIDIノート送信 → loopMIDI経由で仮想MIDIポートに渡す → VirtualMIDISynthが音を鳴らす。

これを設定するのに正味3日かかった。

一時は音が出なくてバグかと思って頭抱えたけど、MIDIチャンネル指定ミスだった。

なんか本当に音楽家になった気分。

早速試そうと今これを書いてみたんだけど──

文字を打つたびにエリーゼのためにが、タイピングリズムで流れてくる。

これさ……いや、マジで気持ちいい!!!

想像以上にハマる。

文章書いてるのに演奏してるみたいだし、気づけば背筋も伸びてる。

テンションも上がるし、指の動きもさらリズムカル!

もはや”入力”じゃなくて”演奏”として書いてる感覚

あれ? ちょっと待って、これ……なにこの新感覚!?!?

ああ、もうっ!!気持ちいいぃぃっ!!!

完全に新しい世界が開けた。

文章リズムメロディ生まれる。文章音楽が融合してる感覚

ああもう、これは全ての音楽好きに試してほしい!

明日、社内でこのキーボードタイピングしたらどうなるんだろう。

???なにその音!?!?ってなるのか、エリーゼ増田さんなんてあだ名がつくのかもしれない。

今はとにかく、周りの反応が楽しみだ…!

anond:20250506135442

ログインにはパスワードデバイス認証通す必要があるのでパスワード流出してもとりあえずはログインできないので安全だぞ。

他の場所にいるやつが増田スマホ物理的にどうこうできないでしょ。

ハッキングされてデバイス認証してある端末を操作されたり、フィッシングサイト等で不正ログインに対して認証通しちゃった場合は知らん。

最近証券口座乗っ取りとかが話題になっている

使ってるとこも、5末までに追加の設定するようにというメールが来ている。

FIDOっていうスマホ認証しているけど、PCログインすると何もなくログインできる※正確にはデバイス認証済みだから何もないではない

このFIDOってやつスマホアプリ専門らしい。

デバイス認証ってそんなに強固なのか?とちょっと不安

2025-05-03

Android撤退したい...けど

・開発工数のものiOSとあまり変わりない

テスト対象デバイスが多くAndroidの方が高く付く

OSバージョンデバイス固有の問題対応する工数がまぁまぁ高く付く

・あとになって審査チームから細かく刺されるし、その対応コストがばかにならない

アプリ動かない遅い何とかしろクレームがまぁまぁやってくる

ユーザー層がiOSと明らかに違うし、Androidが多いはずなのにiOSの方が売り上げが多い不思議

iOS/Androidともにネイティブアプリ開発エンジニアの確保が年々厳しくなってる。ReactやFlutter最初環境って人が普通にいる

2025-05-01

古く低スペックPCOSを変更した

このエントリ2008年発売のAcer Aspire One ZG5を使って書いている。

これまでのあらすじ

中古で買ったネットブックAcer Aspire One ZG5)をアップグレードし、Linuxディストリビューションインストールし、軽作業ができるようにしていた。

本体キーボードが壊れることも含めて、あらゆるトラブルに遭い続けている。

直近ではQ4OS 32bitという低スペックPCでも動くディストリビューションインストール成功していた。

現在スペック

CPU: Atom N270 (single core 1.6Ghz)

RAM: 1.5GB

ディスプレイ: 8.9インチ, 1024x600 TFT LCD

ストレージ: 120GB SSD

OS: Debian GNU/Linux 11 (bullseye) i686

新たな問題


本日対応


今後の対応


anond:20250501010951

2025-04-30

anond:20250430103400

デバイスが壊れた時どうすればいい?も追加してほしい

パパ(76歳)に聞かれたんだ

2025-04-29

まともにデバイスドライバ書ける人がもうほとんどいなさそう

C/C++かRust必須だし

そもそもWACOMのようにクソドライバ量産してるところが多い

HW出してるところは死ぬときソースコードgithubなりで公開しておけばあとはLLMでどうにか頑張ってくれそうだけど

2025-04-28

PoCって先行実装的なところもあるからなあ

公表デバイスとか本当にサービス乗っけられるかわかんないかデザイナーか抜きでとりあえずなんでもできる人1,2人割り当ててコア要素が成立するか作ってみるみたいな

出来そうだったら人員増やしてソレベースリファクタリングしながら本格的に作るやつ

dorawii

三行で書けって言うやついるけどさ、それ言うならせめてスマホパソコンどっちで見てるか教えて欲しいよね。

だってパソコンで書いてるこっちは三行で書いてるつもりでも向こうがスマホだと4行以上で表示されるってこともあるじゃん

デバイス情報教えてくれないと相手にどう見えるかリアルタイムシミュレートしながら書けるわけじゃないのに文句だけ言ってどうしろっていうんだろうね

2025-04-27

ThinkPadキーボードを交換した

このエントリThinkPad X250にインストールしたXubuntu上で書いている。

ボロボロThinkPadを買ってしばらく使っているうちに、本体キーボードのいくつかのキーが反応しなくなってまともに使えなくなったので、AliExpressで日本語キーボードを買った。

届いたときのことはここに書いたけれど、実際にキーボード交換はできずに放置していた。仕事が忙しくなってしまって、今は予備の機材となっているThinkPadを触る時間が取れなかったせいもあるが、キーボードの交換が思ったよりは大変そうなので、まとまった時間必要そうだったからだ。

今日から連休に入ったので、思い切って交換をやってみることにした。

キーボード交換についての情報ネットでたくさん出回っている。まずはYouTubeキーボード交換のチュートリアルを2回見て、大まかな流れを覚えた。それから同じチュートリアルをもう一度流し、途中で止めながら、見よう見まねで実際の作業をした。

ThinkPad X250のキーボードを外すには、周辺の内蔵スピーカー等を外し、マザーボードをずらして、キーボードを留めている樹脂製のホルダーを外し、キーボードの留めネジを外してからキーボード本体を抜き取る。キーボードマザーボードをつないでいるリボン様のコネクターが薄く華奢なので、ちぎれないように外すのに神経を使った。

途中で、YouTubeチュートリアルに映っているThinkPadの内部と、自分ThinkPadの内部が違うことに気づいた。チュートリアル動画のほうが、キーボード本体に留めているコネクターの本数が多く、キーボードウラ面に貼り付いているやつを剥がしていた。動画に映っているのは英語キーボードなので、自分日本語キーボードとは構造が違うのかもしれない。日本語キーボードの方は、コネクタの線を剥がしたり抜き差しする必要がなく簡略化されていた。

キーボードの交換が終わり、本体電源を入れると、CMOS電池がどうのこうのという表示が出て、BIOSを起動するよう支持が書かれていた。いちどCMOS電池ケーブルを引き抜いてマザーボードを外す必要があったため、システム時刻がリセットされていたためだった。BIOSで時刻設定を行うと、もともとインストールしてあったantiXが何事もなく起動した。キーボードはまるで何事もなかったように普通に使えるようになっていた。新品のキーボードで、ThinkPadの快適な打鍵感が戻ってきた。

と思ったら、キーボードの下端からまるでヒゲのようにセロハンテープがはみ出ている。これはコネクターや配線を固定するためのテープで、キーボード交換時に外しあと、隙間から表面に飛び出てしまったらしい。もう一度背面のネジを外してパネルを開け、どこからテープが出ているか確認すると、キーボード真下であることがわかった。結局、キーボード交換時の手順をすべてやり直し、たくさんのネジを外し直して、テープを引っ張って本体裏面に戻すことになった。分解手順はもうわかっていたので、二度目は素早く対処できた。

ようやくすべての準備が整ったと思い、気分を変えるためにantiXを消してXubuntuインストールした。ところがインストールが始まったときに、WiFi接続必要デバイス認識されていないことに気づいた。嫌な予感がした。キーボード交換時に内蔵LANカードがずれたかアンテナ線を引きちぎってしまたかもしれない。もう一度背面カバーを開け、LANカードを一度抜き、挿し直して再起動すると、WiFi接続ができるようになった。

ThinkPad本体キーボード交換は、初めてやるときは、本体の分解手順をかなり覚える必要があるので大変に感じるが、一度やってしまうと、あとは簡単に同じ手順を再現できるようになった。分解の過程で、どのパーツがどこにあり、どのように固定されているかよくわかったので、他の部品が壊れたときは今回よりも簡単に修理ができそうだ。

2025-04-25

anond:20250425183040

デバイス情報なんて普段ブラウザでどっかのページ見るだけでも送られてる

anond:20250425180329

日本場合だと、個人情報国外に送るときには同意必要だったと思う。

なので、(日本であれば)論点

なのではないか

委員会によると、無断で送信されていた情報には、ユーザーデバイス情報ネットワーク環境AIへの指示・質問プロンプト)などが含まれていたという。

いまいち判然としない。特に後半はミスリーディング

ディープシークはこうしたデータ転送についてユーザー同意を得ておらず、サービス開始時に提示されたプライバシーポリシーにも該当する記載はなかったと指摘された。

ディープシークから公式コメントは得られていないが、同社はこれまで、収集されたデータは「中国国内の高い安全性を備えたサーバーに保管されている」と主張していた。

こちらもピンボケ

「これこれの個人情報を取得して中国サーバに送り保管します」と断った上で同意を得る必要があって、それをしたかしないかが焦点のはず。

anond:20250425180329

送っているのは当然なんだけど、その当然をわかるのは詳しい人だけなので、怒られてんじゃない?

あとは「ユーザーデバイス情報ネットワーク環境ユーザ同意を得ず送っていた」というのがまずい。デバイス情報はdeepseekを利用するのに別に必要じゃないよね?

これに対するブクマカの反応おかしくね?

ディープシークユーザー個人情報中国企業に無断転送 韓国当局

https://www.afpbb.com/articles/-/3574809

ここに書かれてる、デバイス情報やらプロンプトやらが送信されるってのはさ、

中国から」とか関係なく、当たり前のことでしょ。

スタンドアロンではないWebアプリならAI系だろうとなんだろうと送信しないと機能しないでしょ。

ネットに繋がずにLINE使えますかってのと同じような話で。

オンライン必須なら自社サーバー第三者クラウド送信されるのが当たり前なものばかりだし。

なんでそんなことも分からずに、「ほらみたことか中国はこれだから」みたいな人間ばかりなのか。

ちょっと目が曇りすぎだと思う。

afpbbテック系ではない、どっちかというと疎そうな一般メディアだということも考慮に入れてない人ばかりでしょ。

デバイス情報ネットワーク環境AIへの指示・質問プロンプト)、これらはセンシティブ情報ではあるけど、個人情報と呼ぶのはちょっと違和感あるの俺だけ?

テックメディアだったらafpみたいな書き方はしないと思う。

焦点は、送信するセンシティブ情報について事前にプライバシーポリシーで触れてなかったみたいな部分が、

韓国個人情報保護法の厳密さとかは分からんからアレだけど、その基準ではアウトだった的な話でしょ?

駆け足なベンチャーあるある話にすぎんと思うんだけど。

常識的に考えて送信されてなきゃ使えないでしょってことで、ユーザーも暗黙的に分かってるはずだという範疇の深刻さでしかないと思うんだよな。

パソコンスクール受講おじさん並に何も分かってない人だと通じない暗黙レベルではあるけど、このアプリ使うレベルの人でこれ理解してなくて驚く人いないでしょ。

でも、受講おじさん的な何も分かってない人が驚き屋やって、まるでさもD社がこっそり悪意的に情報横流しして中共のために余計なことをやってましたみたいな雰囲気作って、国家民族ヘイトを煽ることで、AI史上無視できない成果を安易に踏みにじろうとしてるようにしか見えない。

俺もぜんぜん素人からヘンなこと言ってたら指摘してくれ。

2025-04-21

万博行ったら久米田池を思い出した

先週土曜の夕方行ってきた

入場後、予約のパビリオン入館まで時間あったので大屋リングに上ってみる

周囲2キロリング上の雰囲気はまるでかの行基和尚が作った今や世界灌漑遺産となった久米田池のようで

空が広くて気持ちよく散歩させてもらった。違いは散歩中に見られる景色万博では豪華絢爛な人工物の数々が見られる一方で

久米田池では越冬するコウノトリや大型のフナを狩猟するミサゴ、春は桜並木が見られる。

リングを1周したところで予約時間が迫り第2希望当選した電力館へ。

入館後、タマゴ型デバイスを受け取りカーボンニュートラルを達成するためのエネルギー可能性を見つけるコーナーへ

展示内容ごとに簡単ゲーム映像が用意されており、タマゴ型デバイスタッチしてエネルギー可能性を集めていく。

制限時間が15分と短かかったので空いている展示からひたすらタマゴ型デバイスタッチしていく。

おそらく振動発電を紹介しているゲーム大の大人ドタバタ足を踏み鳴らして楽しそうだったので私もやろうとおもったところ、タマゴ型デバイスが急に点滅し始めた。

どうやら制限時間が来たようで私のデバイス点滅を見つけたスタッフさんに促されるままの次のコーナーへ。最初タマゴ型デバイスが何のために持たされているのか分からなかったがここで理解した。

次のコーナーでは照明と音響使ったショー。ショーの内容は何かを直接的に示唆するものではなく照明の明滅とBGMの組み合わせで、それなりにエネルギー使用するであろうショーを見ながらカーボンニュートラル実現しないといけないなと思った

最後お土産コーナーでガチャを引きエコバックをもらった。1000円だった。

お次はオーストラリアパビリオン。館内の雰囲気海遊館最初のほうにある森コーナーを豪風にした感じ。違いは映像活用の有無で

パビリオンではユーカリの森を再現したフロアモニターが埋め込まれオーストラリア動物たち映像で見られる。一方海遊館では生きた動物が見られる。

その次にサウジアラビアパビリオン雰囲気は小さななんばパークス

最後ヘルスケアパビリオンオサレな外観から想像できないが館内の雰囲気インテックス大阪の見本市。

ここで20時半となり帰路についた

いっぱい歩いて疲れた

2025-04-20

anond:20250420230734

DTMやってみたいけど難しそう

俺の鼻歌自動認識してくれるとか鍵盤みたいなデバイスがあればぽちぽち押すだけで認識してくれそうだけど

そういうのないのかなあ

2025-04-19

破滅生活を勧められる

仕事飲み会であまり関わりがない部署の人と同じテーブルになった。

その人が「貯金はせず使いまくる」「酒」「喫煙」「パチンコ」「車」「風俗」「20万円のドローン」「10万円の昆虫」など、金遣いが激しい。

それを聞いた上司が私に、

「死んだらお金持ってても意味ないよ。だから若いうちに使いまくりなさい」

と言ってきた。

こういう人になりたくね〜。

私はケチというわけではないはず。

パソコンデバイスお金を出すし、欲しい物は気にせず買う。

祝い事や奢りは渋らず払う。(人付き合いが少ないので回数は少ないけど。)

自分が本当に欲しい物以外は買わない。

パチンコやるよりBalatroでもやったほうが楽しい

現実世界お金を使うほど意味あることだという価値観の人がいる?

とにかく、破滅的な生活は私に合わないだろうと思う。多数派じゃないかもしれないが、自分が満足ならそれでいいじゃないの。

2025-04-17

漫画が快適に読めるデバイスは何か

快適にというのがポイント

自分メモ

そもそも漫画用にデバイスを調える努力をすべきなのか?べきである結構時間を注いでいるからだ。

電子ペーパーリーダージャンプラとか読めないから除外される。

アップル帝国の物品は漫画用に買うには高すぎるのでとりあえず見なかったことにする。

現状、スマホで読んでいる。まあまあしんどい。紙の漫画のちょうど50%縮小表示。

もうほんのちょっと大きければ!あと25%!とか思ってしまうがそんな中途半端サイズデバイスはないし、もしあってもそれに慣れたらまたぞろ「もう一声!」と思い続けるだろう。そもそもスマホとして使いにくい。

スマホの幅が1.5倍になればちょうど文庫サイズだが、一般的コミック文庫再録版(約80%縮刷)だってまあまあ読みにくい。

そしてこれは8インチタブレットの横幅にほぼ同じ。

インチタブレット一般的解像度は189ppi。ピクセルの分離が肉眼でわからなくなる目安と言われる220ppiに少し足りない。

画像の粗さによる細かい線のボヤケがあると、目が最終的にどの距離にピント合わせればいいのかゴールを見失ってふらふらしてしんどい

FireHD8とか激安だし漫画専用デバイスには恰好一品かと思えたのだがサイズ的にも解像度的にもイマイチという結論

10インチタブレット一般的解像度は224ppi。安く手に入る端末で「実質アナログライン」超えるのはこれだけと言っていい。

持ち歩くにも保持するにも手軽とは言えなくなってくるが、外で漫画読みたいということはそんなないし、部屋でアームで保持しての運用をすればいい。

横置きで見開きで使う場合文庫コミックスより少しだけ小さく、一般的コミック基準で約75%縮刷になる。

うーん、いいっちゃいいんだけどなあ。

可搬性は全然要らないのを再確認の上で、要するに漫画本開いたそのまんまのサイズ(つまりはB5相当)で、ピクセルの粗が見えないサイズディスプレイなのだった。自分が求めていたのは。

とすると13.3とか15.6インチ4Kモバイルモニターということになる。値段も3万代とかだし、タブレットやらと違ってOSサポート期限もないので中古でもべつにいい。

B6判見開きに対して

13.3→高さは少し足りず、幅は少し余る

15.6→高さはほんのわずか余り、幅はだいぶ余る

2025-04-12

anond:20250412231002

任天堂ゲームはしないし原神やスタレでさえPCしかプレイしないワイ、ハンドヘルドPCタイプのゲーミングデバイスに魅力を感じず低みの見物

というかもう20年くらい、多ボタンマウスとフルカスタマイズ可能キーボードしかゲームしとらんからゲームパッドでのゲーム体験ってカメラ移動とかで絶対イライラするのが目に見えてるんよな

ゲームパッドでプレイしとる人の実況動画とか見ても、周りをぜんぜんキョロキョロしないから見落としてること多すぎてうわーってなるんよ

頻繁なカメラ移動がゲーマー的に必須になる3Dゲーと違って、カメラのない2Dシューティングや格闘とかやるときはパッドつなぐこともあるけどもね

振動フィードバックだけはゲームパッドが羨ましい部分やけど、リストレストあたりに振動シグナルだけ送ってパッド特有のアレを補完してくれるやつってないんかな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Лучший частный хостинг