lynx   »   [go: up one dir, main page]

「ダウンタウン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ダウンタウンとは

2025-05-13

anond:20250513122121

あの頃はビートたけしでも「タケちゃん」だったし、

時代が進みダウンタウンも「松ちゃん」 「浜ちゃん」だった。

やがて浜ちゃんがハマダと呼ばれ、ダウンタウンが売れたら「松ちゃん」と呼んでくれる人がいなくなり今の「松本さん」呼びに。

他にも芸名にそのまま「ウッチャンナンチャン」とつけたヒット芸人も。

もう、そういう時代だったんだよとしか

2025-05-11

最近ギャグマンガの笑いがダウンタウンみたいになってきている

知人に「この漫画、めちゃくちゃ面白いよ!」と勧められた。ギャグマンガらしい。

正直ギャグマンガなんて読んだのは何十年ぶりか分からいくらいで、最後にハマったのは多分すごいよ!マサルさんあたりだった気がする。

懐かしいな~なんて思いつつ期待もそこそこに読んでみたんだけど……驚いた。全然笑えないのだ。

笑えないどころか、そもそも何が面白いのか分からなかった。

え?え?どこが笑いどころ?みたいな。

漫画ってそんな難しいもんだったっけ?と思ってしまった。

まず一つ目の壁が“パロディネタ”だった。

明らかに何かの作品オマージュだと分かるんだけど、元ネタが分からない。

たぶん有名なアニメとか漫画とかゲームなんだろうけど、こっちは詳しくないからピンとこない。

読んでて、あーこれは元ネタを知ってる人はニヤリとできるやつねとは思うけど、それだけ。

さらに追い打ちをかけるのが“漫画文脈”みたいなやつ。

これは説明が難しいんだけど、要するにその漫画特有空気とか流れとかキャラのノリとか。

そういうものが蓄積されていく中で成立する笑い。いきなり途中から読んだ人には「え、なにこれ?」ってなるような、そんな笑いだ。

この感じ…何かに似てるなと思った時、ふと思い浮かんだのがダウンタウンだった。

今だと重鎮だけど、当時から彼らの笑いってすごく“内輪っぽさ”があった。

独特の関西弁、独特のテンポ、そして何より彼らの世界観視聴者側がその空気理解していないと笑えないタイプの芸だった。

で、それを理解できない人に対して、「お前が面白くないだけだろ」みたいな圧を感じる。

実際、そういう空気があった。あの感じが、最近ギャグマンガにもある気がするのだ。

「この漫画面白くないのは、お前がおもんないからだよ」と言われてるような、疎外感。

もちろんファンにとってはその文脈込みで面白いのかもしれない。

けど外から来た人間には高すぎる壁だ。なんなら「笑いに参加するには予習が必要です」みたいな雰囲気すら感じる。

それってギャグマンガとして正解なのか?

ギャグって、もっと直感的にうわ、バカだなこいつ!って笑えるものだったはずだ。

元ネタ文脈関係なく、勢いと馬鹿馬鹿しさだけで笑わせてくるやつ。

それが今や知識と前提の壁に囲まれインテリ的な笑いになってしまっている気がする。

当然ギャグマンガが全部そうだとは言わない。

でも最近勧められる作品ほど、そういう“内輪感”が強い傾向にあるように感じる。

特定ジャンルパロディネット文化ネタYouTuber言い回しなどなど。

もはや漫画のものが、ひとつの“サブカルチャー世界”みたいな空間になっている。

昔のような誰が読んでも笑えるギャグマンガはどんどん減ってきている気がする。

その代わりに知ってる人だけが楽しめるギャグが増えている。

これはもう、ギャグマンガダウンタウン化ではないかと思うのだ。

2025-05-07

誰かが消えても誰も困らない

ダウンタウンやふわちゃんとか。芸能人だけではなく、会社でも絶対必要な人とかでもいざ消えても、組織とか世の中、そんなに変わらないよね。

すごいよな。連休明けに思った。

2025-05-02

ダウンタウン配信世界で生きてくなら芸能界追放されたやつ全部載せやりゃいいじゃんって思ったら

やっぱそういう構想らしいな

2025-05-01

anond:20250501212755

大御所みたいな、ずっとテレビでやってた逃げ切り世代がいる間は終わらないんだと思う

ジジババが見るから

ダウンタウンとかとんねるずとかはギリ逃げ切れなかった世代からあんな目にあってるんだろう

その下の世代は上が抜けたら底辺youtuberみたいになっちゃうんだろうな

2025-04-30

anond:20250429214027

石橋はやりたいことやって半分隠居しながら古い友達自分のこと持ち上げてくれる後輩とわちゃわちゃ遊ぶってノリでYouTubeにピッタリなんだけど、ダウンタウンというか松本はそういうノリ無理っぽいイメージ

ダウンタウンに支払えるのは4円

それ以上になるなら他のサブスクでいいです

時代山田邦子を求めてる

M-1審査員であれこれ言われてたが山田邦子底力はすごい。

ひょうきん族時代の生き残りであり、女性芸人

言動自由すぎるところがあるが実はわきまえている部分が多い、つまり分かってやってるとこが多いのだ。

千鳥のアベマの番組で、山田邦子に失礼なことをしてかつ金を借りれるかという企画があったんだが、それはいわば山田邦子を怒らせて笑いにしよう的な狙いが少しあったんじゃないかと思う。

ただ本人はあくまマイペース自分本位に流れを作って、どこか煙に巻くような感じで独特の空気を作っていた。

じゃあ笑えないかというと山田邦子を受け入れてしまえば全然笑えるというか、お前らのノリのほうが寒いんじゃ、という視点に立てばけっこう痛快でもあったのだ。

いわゆる吉本っぽい団体芸のノリみたいなとこからズラしていく感じ、永野がたまに見せる半吉精神みたいなのも垣間見える。

それは恐らくひょうきん族時代ビートたけしさんま紳助など男芸人のはちゃめちゃな世界の中で、ブレずにいられた精神力の強さみたいなものかもしれない。

まずなんといってもキャリアがある。そして女性芸人上沼恵美子ほどの現役感はなくて喋りのテンポとしてはもったりしてはいるが、逆にそれくらいのほうがまったり見れる。

アンミカみたいな感じで、一度世間が受け入れてしまえば恐らくいくらでも仕事来そうな感じがしている。

唯一テレビでの使いづらさがあるとしたら、けっこうオブラートに包まずキツいことも言ってしまう点かもしれない。

上沼恵美子毒舌と言われるけど、実際はめちゃくちゃ空気読んでるし、怒ってる時もなんていうかほんとに一般人に寄り添うタイプなのだ

一方山田邦子自分芸能界で生きてきて裏もよく知ってるし、そういう事をあまり隠そうとしない。

から視点業界に対してより辛辣になりやすいとこがあると思う。

しかしこれもまた、受け入れてしまえばとても頼もしい部分が出てくる。かつ、茶目っ気もある。

面白いことを言ってくれるかどうかでいうと、若干あやしいとこはある。

でもコメンテーターとかご意見番的にアッコよりは全然良いんじゃないだろうか。

ダウンタウンテレビから離れていよいよ吉本お笑い支配が崩れていくかもしれない。

そんな中で山田邦子看板番組があれば俺はちょっと見てみたい。

なんならさんまやたけしと共演してあれこれ暴走して当時を話してほしい。

というかさんまやたけしと同じ視点で話せる女性芸人ってマジですごすぎないか

もはや男性芸人権力者ダメだ。山田邦子ならイケる。今こそ女帝となってくれ。

ダウンタウン松本氏の復活方法は、徹底してゾーニングされた閉じた空間のみであれば可能ものの、本人の意識としては「もう一花咲かせよう」的に、なるべく広くに届く方法を取ろうとしそうで、もう爆発炎するルートが見える見える

anond:20250429145402

「ひたすら問題矮小化する」くらいしか今更やれないんじゃないかな。

松本真摯謝罪できるような人物ならとっくにやってるだろうし、それが出来ないから今みたいなことになってる訳で。

下手したらちょっと茶化すようなムーブして炎上するくらいのズレたムーブかましても驚かないよ。

いずれにせよダウンタウンはもう要らないし大コケして欲しい。

anond:20250429145402

松本の色を出しすぎると失敗する。

映画とかAmazonプライムビデオ番組とか松本のやりたいようにやったやつは酷い出来だった。

かといって松本企画に関わらないのもダウンタウン番組にならない。

優秀なディレクターが力を持って、松本の見づらい部分を薄めて大衆向けにする必要がある。

松本原案テレビマンがふくらませて、本人の出演はご意見番程度というのが最近成功パターンだった。

ただの対談番組でもいいんだけどね。

2025-04-29

anond:20250429214027

明確に江頭の『下』になる事が分かりきってるのにネット世界に来るとはダウンタウンはもうプライドとか無いんだろうなぁ

anond:20250429145402

石橋貴明YouTube並みには成功すると思うけどダウンタウンに求められる成功期待値とはかけ離れてるよな

anond:20250429145402

どきゅめんたるがけっこうヒットしてるので

ダウンタウンチャンネルもそこそこイケるんじゃないかと思ってる

anond:20250429145402

俺は宮迫アメトーーク!で一回だけ出た時、周りとコミュニケーションが全く取れなくなってたのに心底驚いた。

宮迫場合人間心理理解できていない、それっぽい感情の動きをエミュレートしていただけ、というのもあるがやはり長期間現場を離れたというのも大きかったんだろうな。

ダウンタウンはどうなんだろう。

浜田はともかく松本は表舞台に立つ人間とは全く交流していないだろう。

かつての人脈を使ってまともなトークが出来るんだろうか。

老人が独居になった途端急激にボケるみたいな現象が彼にもあるんだろうか。

俺は成功お笑いとしてはまったく興味がないが、吉本プロジェクト松本という人間がその後どうなるのかを見てみたい。

ダウンタウンチャンネルを観て喜んでる男との交友は絶対に避けたいがアンチしにいってしまいそうなくらいには興味がある

浜田って松本のことそんなに好きだったんだと思うと少し嬉しさがある、全ては手遅れだが

あ、有料か、じゃあ絶対観に行かんわ

ダウンタウンチャンネルめちゃくちゃ興味ある

初回のオープニングと、松本浜田第一声が、本気で興味ある。

面白そう、というよりはオリンピック開会式閉会式みたいな感じだ。つまり、どうなるかを確認したい、というタイプの関心における

最上位として、本当に見たい。

まず、芸人的に言ったら、これ以上ないぐらいにフリと緊張が利いてる状況だと思う。日本一の(だった)コメディアンコンビが、

スキャンダルと休業明けに、何を言うのか。しかも条件は笑わせること。これって、エンターテイメントって分野における一つの挑戦だと思う。

必ずしも、この挑戦が成功するとは限らず(おそらく、失敗すると思う)、というか、結果はどうでもよくて、ダウンタウンと、

これを支える周囲のブレーン、業界の最精鋭たちが、何をもって「答え」とするのかに興味がある。

あと、たぶん、ここまでのビッグタレントの再起というイベントは、政治世界を除けば、日本では二度と起きない可能性が高いと思う。

いまは娯楽のチャンネルが多すぎて、国民全体でここまで認識されているタレントというのが、もう構造的に生まれないのでは、と思うし、

その人物20代の頃から還暦まで一つの国の最前線に良くも悪くも存在し続ける、ということも、もう起きないだろう。

から、このレベルイベントは、当事者本人の資質も、それにまつわる前フリも含めて、日本では二度と起きない気がする。

俺は、芸能というのは戦略消費者感情制圧する攻撃であり技術だと思っている。だから、この二度とないかもしれない

シチュエーションに対して、この業界における日本という国の最前線が「これが答えです」と言って出してくるものがなんなのか、本当に見たい。

大げさに言えば、日本芸能界という一領域が、人間という存在をどう考えているか、回答案を出すんだと思っている。

繰り返すけど、結果は正直どうでもよくて、単に、どうなるかに関心がある。オリンピック開会式に近い(例えとして人によるだろうか?

俺は東京オリンピック開会式を同じ動機で見て、結果としては、基本的半笑いをずっと浮かべることになった)。

たぶんダウンタウンチャンネルは失敗するだろうと思う。ダウンタウン自身もここ10年くらいずっと面白くなかったし、企画としてはだらだら

低空飛行して、5年くらいで終わるのではないかと思う。でも、一回目だけは本気で興味ある。

あんまり関係ないが、「ガキ」の初回のオープニングは、若かりしダウンタウンの二人が歩きながらスタジオに向かうというものだった。

俺はすごくイカしてると思う。これも人によって感想は違うだろうけども。

追記

失敗には二通りの意味があると思うので、整理しておく。

ダウンタウンチャンネルの初回が失敗する ② ダウンタウンチャンネルのものが失敗する の二通りである

俺は、おそらく①②両方になると思うけど、関心があるのは、製作陣が①の可能性に対してどんな戦略を用意しているか

だけである

初回のオープニングとして「正解」があるとしたら、いまの二人でガキの第1回をセルフオマージュするのが、一番ベタなのかな、とは思う。

ダサいかね?

一線から退いた宮迫テレビで空転してる話とか、一種残酷ショーって観点で予想している人がいたので、なるほどな~と思った。

さすがに、そこまでいびつな楽しみ方を運営側が想定しているとも思えないけども。

ただ、一つ思い出したことがあって、爆笑問題太田ラジオ松本について、「王様玉座から転げ落ちる物語を、

自分面白いと思えるように作れるなら、その笑いこそが松本さんを救える」と語ったことがある。

もし、ダウンタウンチャンネルが本当に、おちぶれて、笑いのセンスも実はとっくに時代遅れになっている松本の姿を映すなら、

これが結構ドラマ的な演出としても、芸人的に目指す姿としても、正解に近いのかもしれない(ただ、きっとそうはならないだろう)。

令和ロマンは、昨日アップされた動画の方を見た。好印象だったし、内容も面白かったけど、「くるま=超頭いい」という先入観で、

無難に正解のムーブを選んでるよな~とも思ってしまった。

自分の非は認めていてイヤミがない一方、「吉本が下手こいて、くるま芸人として唯一無二のポジションになる」という感じで

世論形成されることが、くるまにわからないはずないよな、と。

そういう意味演出として合理的だし、ある意味で作り方の正解に沿っている。これと比べると、やっぱりダウンタウンチャンネルの方が

手探りだよな、と思う。

脇にそれるけど、吉本も「これ自分らが悪者に映るだろうな」とは自覚していたと思う。そのうえで、行政案件とか扱うにはここを

切らざるを得ない、という判断だったのかな~とか。

たけしのラジオは聞いてない。タレントとしての格でいうと、近いものがあるかも。なんなら当時のたけしの方が上なのか。

極楽とんぼについては、吠え魂リスナーだったので、「山本事件を起こした後、加藤が一人でやった最終回

2017年山本復帰後の特番」の両方を聞いている。前者の方はお別れ会的な感じだったので、それほど

冒険的な内容ではなくて、後者の方が演者として緊張感あったのではないかと思う(ちなみに、内容はとてもよかった)。

ダウンタウンを嫌うのはお門違いじゃないか

お笑い芸人が何をが嫌うかって言うとさ

滑ることなんだよ

これが何を意味するかって言うと

ダウンタウンウケることをやってるんだよな

ウケないことはやらない、ウケることをやる

その積み重ねがダウンタウンお笑いなんであって

お前らが嫌うべき対象って、ダウンタウンを見て笑ってる人達だよ

最近迷惑系なんかもそうなんだけどさ

面白がる奴らがいるからアイツラが存在ちゃうんだよな

馬鹿が注目を集めるために馬鹿なことをやるのは当然な訳で

見る側にリテラシーが求められる

から、ワイは迷惑系を面白がってる奴らを軽蔑してるよ

2025-04-27

結局、松本人志さんの件、ってあくま疑惑まりということだったのかね

物証は全く出ず。

文春も最初に一連の報道をしたあとは全くのダンマリ

被害を訴えた方々もその後、何も言わない。

もしも嫌な気持ちになった人が居たのならあやまります

くらいの謝罪文しか松本さんは出してないけど、それでいいの?

当然抗議の報道をするのかと思ったらダンマリ

ダウンタウン復帰の報にも反応なし。

いったいどういうことなん?

疑惑疑惑しかなく、それ以上でもそれ以下でもなかったということの証左しか受け取りようがないんだけど。

2025-04-26

anond:20250426191730

もう松本人志では笑えないよ

ちゃん裁判ではっきりさせるか、記者会見でも開いてほしかった

ダウンタウンチャンネル?も見ないだろうな

ダウンタウンが今度始める配信好意的意見が多いけど、俺はちゃんと謝ってさっさとテレビに戻ってきてほしかったな。

松本人志が出ていた番組では水曜日のダウンタウンクレイジージャーニー探偵ナイトスクープをよく見ていたんだけど、いなくなってからはどの番組雰囲気がゆる~くなっていて締まりがなくなったように感じる。

まだどの番組正式降板はしていないけど、戻ってこれそうな気配もなく、本当に残念だ。

2025-04-25

お前らってどんなお笑い見てるの?

ダウンタウン嫌いだって言うけどさ

お笑いってマジでダウンタウンが柱になってほとんどのお笑いに影響を与えてるような存在なんだよ

じゃあ、お前らは一体どんなお笑い見てるんだ?

そもそもお笑いに興味ないですとかなら、そもそもお笑い業界お笑い界隈に突っ込んで騒ぐ意味が分からない

テレビチャンネルが固定される訳でもあるまいし

ダウンタウン浜田

体調不良テレビ辞めたのに数ヶ月で自分メディアを立ち上げて復帰って、やっぱなんか不祥事があって逃げたのかな。

ダウンタウンデラックスと訂正させたら若手からの己の評価が判明してしまった・・・

若手が「ダウンタウンディーエックスが復・・」とかいうので、やんわりと「そこはデラックスだよ」と訂正を促した。結論からいうと大失態だった。

アホーを見るような目、もしくは何言ってだコイツみたいな視線で「DxはDxでしょう。」と返された。

まり、わいは若手に元々クソみたいな扱いを受けていたことが明るみになったわけで、絶望している。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Лучший частный хостинг