lynx   »   [go: up one dir, main page]

「シェア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: シェアとは

2025-05-12

anond:20250507100302

内容には同意する部分も多いのだけど、ちょっと違う部分もあるので勝手ながら補足させてくれないか

2021年前後の小中学校一人一台端末導入は、GIGAスクール構想・GIGA端末として教育業界では知られている。

興味ある人は、「GIGA端末 OS シェア」あたりでぐぐってくれ。

数字で言うと、2021年度に導入された端末のOSシェアは、ChromeOS 40%、WinOS 30%、iOS 30%くらいとなっている。

しかにChromeOSトップシェアだけど、独占と言うほどではない。

iOSすなわちiPadユーザー側の自由度と言う点で不便な点も多いが、一方で故障率の低さ、持ち帰りやすさと言う点で群を抜いている。

あと教師側がiPhone/iOSユーザーであることも多く、教室で教える教師から一定の支持を得ている。

じゃあWindowはどうかと言うと・・・。これがなぁ。GIGA端末は国から端末代が支給されるのだけどその金額は低く、

その金額で購入した安物中華WinノートPCがどうなるかと言うと。はい。全国でもいくつかの自治体ニュースになったのはご存知のとおり。

なお、予算が潤沢な自治体では、国から補助金さらに上乗せできるので良いWinノートPCが買えるのでそのあたりは問題なかったりする(Surfaceとか)

そして2025年度、2026年度にはこれらGIGA端末の更新が来る。業界用語ではネクストGIGAネクストGIGA端末と呼ばれている。

現在はいろいろな自治体業者入札などが行われているわけだけど、その動向はとても面白いことになっているのだ。

まだ確定ではなくて概ね推定値ではあるのだけど、Win OSシェア半減、その分だけChromeOS増加、iOSシェアは変わらないだろうと噂されている。

なお噂では、安物中華WinノートPC報道で叩かれまくった自治体は、故障率が低いiPadを導入しがちと言う話もあるが本当かどうかは知らない。

あとは、小学校iPad中学校以上はChromeOSというハイブリッドな導入もあるみたいだけど、話が長くなるのでこのあたりにしておこう。

とにかく。この界隈はとても興味深いことになっているんだ。

anond:20250507100302

内容には同意する部分もあるんだけど、ちょっと違う部分もあるので勝手ながら補足させてくれないか

2021年前後の小中学校一人一台端末導入は、GIGAスクール構想・GIGA端末として教育業界では知られている。

興味ある人は、「GIGA端末 OS シェア」あたりでぐぐってくれ。

数字で言うと、2021年度に導入された端末のOSシェアは、ChromeOS 40%、WinOS 30%、iOS 30%くらいとなっている。

しかにChromeOSトップシェアだけど、独占と言うほどではない。

iOSすなわちiPadユーザー側の自由度と言う点で不便な点も多いが、一方で故障率の低さ、持ち帰りやすさと言う点で群を抜いている。

あと教師側がiPhone/iOSユーザーであることも多く、教室で教える教師から一定の支持を得ている。

じゃあWindowはどうかと言うと・・・。これがなぁ。GIGA端末は国から端末代が支給されるのだけどその金額は低く、

その金額で購入した安物中華WinノートPCがどうなるかと言うと。うん、全国でもいくつかの自治体ニュースになったよね。

なお、予算が潤沢な自治体では、国から補助金さらに上乗せできるので良いWinノートPCが買えるのでそのあたりは問題なかったりする(Surfaceとか)

そして2025年度、2026年度にはこれらGIGA端末の更新が来る。業界用語ではネクストGIGAネクストGIGA端末と呼ばれている。

現在はいろいろな自治体業者入札などが行われているわけだけど、その動向はとても面白いことになっているんだよね。

まだ確定ではなくて概ね推定値ではあるのだけど、Win OSシェア半減、その分だけChromeOS増加、iOSシェアは変わらないだろうと噂されている。

なお噂では、安物中華WinノートPC報道で叩かれまくった自治体は、故障率が低いiPadを導入しがちと言う話もあるが本当かどうかは知らない。

あとは、小学校iPad中学校以上はChromeOSというハイブリッドな導入もあるみたいだけど、話が長くなるのでこのあたりにしておこう。

とにかく。この界隈はとても興味深いことになっているんだよな。

anond:20250511204518

世界シェアの低いLINE強要もアレだが、Telegramも言うほどではないか

やっぱWhatsAppになるのかな

2025-05-08

ディスコは約7000人の従業員を抱える創業87年を迎える企業で、世界中半導体の切断・研磨・ダイシングに使用される機械の約4分の3を製造しています

そんなディスコでは会社専用アプリがあり、このアプリを通じて従業員は日々の業務内容を決めることができます従業員選択した業務内容に応じて社内通貨「Will」を入手することが可能で、社内アプリで表示される業務内容の一例が以下です。

・52ページの法律文書翻訳:500万Will

半導体研削ツールテスト200万Will

新卒採用面接への参加:20Will

請求書の処理:8万Will

工場技術研修セミナー実施:150万Will

これだけでなく、従業員自身保有するWill提示して、他の従業員業務作業委託することも可能。実際、あるチームマネージャー従業員に「年末作業会の企画」を1万5000Willで依頼しています。他にも、ディスコ従業員喫煙室を使ったり、会議用に会議室を予約したりするのに、社内通貨Willを使うそうです。

ディスコでは上司が部下に指示を出すことはありません。従業員毎日好きな仕事自由選択可能で、別のチームに移動することも自らの意思で決められます

従業員指定タスクを実行することでWillを獲得することが可能で、タスクを実行する権利を得るために、同僚と物々交換したりオークションで競い合ったりすることもある模様。会社に損害を与えたり、生産性を低下させたりする可能性のある行動には、Willによる罰金が科せられます。なお、Willの残高により3カ月ごとに支払われるボーナス金額も変わるそうです。

社内通貨Willディスコの関家一馬社長が編み出したアイデアで、関家社長はこの型破りな経営計画が同社の成功の根幹になっていると主張していますWillの導入により、ディスコの業績・従業員満足度・市場シェアはすべて飛躍的に向上したそうです。また、ディスコ2011年にWillを導入して以来、社内アプリを100回以上にわたってバージョンアップしてきた模様。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazine.net/news/20250508-disco-internal-currency-system-will/

これを7000人規模でやるの偉人すぎるだろ

100名でやるならともかくさあ

2025-05-07

Appleについてnoteに書こうと思ってたんだがボツになったんで放流しとく

iPhoneを使う、Appleを買う】

──iPhoneから始まる、壮大な搾取構造解説

🍎:「Apple依存症」は実在する

Apple製品を売っているのではない。「理想自己像」を売っている。これは完璧設計されたマーケティング戦略の成果だ。

私たちAppleという檻の中で、“自由”という幻想を消費している。

📱iPhone:Proで憧れを煽りSEで逃げ道を作る

AppleiPhone戦略は、「Proで羨望を創り、SE妥協点を作る」階層構造にある。

Proモデルは“一度使うと戻れない”中毒性の体験提供する。

対してSEは、廉価モデルの“安心感”を装いながら、実はProの神聖性を保つための緩衝材として存在している。

ゆえにいずれ物足りなさが不満に転じ、上位機種への渇望を生む。

それは偶然ではなく、設計された欲望だ。

しかAppleは廉価グレードであるSEですら“型落ち”需要を狙った巧妙な罠を張っている。

最初は性能を抑え、価格中途半端だが、時間が経ち型落ちモデルが姿を現す頃に“これでいいか需要が生まれるよう設計されている「時限爆弾なのだ

・快適なゲームにはProが必要

健康管理にはApple Watchが必要

iPhoneを活かすにはMac必要

気づけば複数Apple製品を揃えないと「Apple体験」は成立しない。この「ストレスのない世界」は、完璧な囲い込みの設計だ。

⌚️:Apple Watch:バンドに潜む“自尊心”のトリガー

Apple Watch自体よりも、着目すべきはバンドの持つ「自己表現」だ。

Amazonを探せば多種多様デザインバンド販売されている。ユーザー自分の趣向に合わせて着用できる。

しかバンドApple Watch専用。互換性を持たせないことで、“腕から依存”すら設計しているのだ。

💻iPad体験格差美学

iPadシリーズは「安くてゴミ、高いがゴミ」という構造を持つ。

無印iPad安価だが、RAMも少なく、Pencilは旧式。分割表示も不安定で、書く行為すらストレスになる。

Proモデルは高性能なM4チップMacBookと同じチップセット)と16GB RAMを備えながら、macOSには及ばない。つまりオーバースペック」な高級品。

iPad AirやMiniは、汎用性の高いデバイスとして、また「サブスマホ」的な位置付けとしての「ちょうど良さ」を装うバランス搾取。納得感で財布の紐を緩ませる設計だ。

Apple体験の快適さを段階的に操作することで、自然と上位モデルへと導く。

💰:「縛られて、自由になる」──Appleパラドクス

Proで「憧れ」を植え込み、廉価版で「ストレス」を仕組み、サードパーティで「個性」を売る。

その結果、私たちは徐々にAppleを通じた生活スタイルのものを選ぶようになる。

閲覧履歴位置情報ヘルスデータ──

Appleはこれらを統合し、「縛られる」ことによって他社が追いつけない“なめらかな体験”を提供する。

その心地よさが、囲い込みと依存を強化していくのだ。

ストレスは、あって初めて気づくものAppleユーザーは気付かぬうちに搾取構造の渦中に巻き込まれようとしている。

🌐視野を広げる:業界標準という支配構造

Appleビジネスモデルは、実は他業界にも見られる。

例えば、クラウド業界ではAWSが圧倒的なシェアを誇り、その背後にはAIGPUチップ覇権を握るNVIDIA、そして製造を担うTSMCがある。

TSMC日本Apple専用ともいえる工場建設し、SonyCMOSセンサースマホカメラ)を製造している。

これはApple情報漏洩リスクを最小限に抑えるための“囲い込み”戦略の一環だ。

業界標準を握る者が、すべてを支配する。これを理解し実行している企業けが、生き残る。

🧺:檻は、悪ではない

Appleの「檻」は、決して悪ではない。

「檻」があるから快適な体験をし、新たな価値創造できる。

例えば動画撮影における「望遠から広角レンズへの切り替え」は動きをつけられ、Air dropによってメンバーとすぐに情報共有ができる。

あるいはMacBookによるiPhone遠隔操作で、さらなる生産性向上にも貢献できよう。

それはまさに、クリエイティブ未来を生み出すための“舞台”でもある。

:創業者スティーブ・ジョブズの願い

コンピュータになにができるかではなく、コンピュータを使ってクリエイティブな人々はなにができるか」

道具はあくまツール。だからこそ、

iPad Airを、Apple Watchを、iPhone Proを子供たちに使ってほしい。

未来社会のデザイナーが、インスピレーションを起こせるように。

未来社会で生きる全ての人が、自己表現方法を探れるように。

Appleは、その装置以上の価値創造する、数少ない企業ひとつなのだ

大人教養:現状のICT教育ではChromeOS/AndroidOSが最適という話

前提条件

"現状"とはつまり2025年5月時点の話であり、動向が非常に変わりやすIT業界風土を考えると将来的にどのようになるかは予測が非常に難しい。

しかし、数年でこの"現状"が変化するとは考えにくく、今現在学生10年以内に社会人となったとき現在の"現状"を基礎に情報技術を学んでいる可能性が高く、このエントリでは"現状"を周知する為に書かれた。

現状のICT教育OSシェア

集計した時期や団体で数値の変動はあるが、日本国内で現状のICT教育でのOSシェアはChromeOSがおおむね30〜40%というシェアを獲得しており、IT大国と知られているアメリカでは日本と同様に集計した時期や団体で数値の変動はあるがおおむね50〜60%というシェアであり、ICT教育OSとしてChromeOSデファクトスタンダードとなっている。

これは、テックファンがよく語るように「ChromeOS端末が安価で導入できる」という意見理由として挙げられがちで、実際に導入コストを抑えられるメリットというのは大きいものの、逆に言うとそれ以外の理由があまり語られることが少ない。

流石にこの意見は、IT業界プロ現場で多用されるMicrosoftAppleを抱えるIT先進国である米国がただ安価であるからという理由だけでGoogleのChromeOS採用するにしてはあまりにも弱すぎる理由ではないだろうか?

そこで「何故ChromeOS教育現場採用するのか?」を紐解きたい。

Google ClassroomとGoogle Family Link重要

長々と引っ張るのも億劫になってしまうので結論から言えば「Google ClassroomとGoogle Family Linkの出来が非常に良い」からである

Google Classroom

Google ClassroomとはまさにICT教育向けにGoogleから提供されているグループウェアで、生徒へ対して課題作成と配布、進捗、採点、評価管理可能で、それらにはGoogleドキュメントGoogleスプレッドシートGoogleスライドGoogleカレンダーが利用でき、教師生徒間オンラインコミュニケーションとしてGmailGoogle Chatを用いることができる。

まり教育現場からするとChromeOS端末を導入したらGoogle謹製オールインワンICT教育グループウェアが瞬時に入手可能であり、更に言えば現状では既にデファクトスタンダード化しており膨大な導入事例によって困りごとの解決が非常に容易であることがあまりにも大きなメリットとなっている。

なにせICT教育端末の2台におおよそ1台はChromeOS端末であり、例えばSNSなどで流れてくる「ChromeOSでこんな酷い目に遭った」は導入数が多いが故にであり、逆にiPadOSを支持する人でも「Apple Classroom」というアプリ存在することを知らない場合が多い。何故知らないのか?と言えば導入数が少なく話題にまったく挙がってこないかである

なお、Apple ClassroomとGoogle Classroomを比較するとGoogle Classroomの方が高機能であるAppleICT教育OSシェアを上げようとApple Classroomの改善に努めてはいものGoogle Classroomへ追いつくまでには至っていない。

Google Family Link

Google謹製ペアレンタルコントロールアプリで、子供Googleアカウントに紐づけられたChromeOSおよびAndroidOS、それらがインストールされる端末などを管理できるサービス

端末自体使用時間上限を定めたり、端末の使用時間上限を定めずアプリ毎の使用時間上限を定められ、つまりゲームYoutubeTiktokWebブラウザアプリなどは1日1時間制限しつつ、学習アプリ使用時間制限にでき、そのほかWebフィルタリングYoutubeフィルタリングアプリインストール課金管理可能で、しかも就寝時間や登校時間には使わせないようにできるなど親にとっては至れり尽くせり子供にとっては非常にお節介サービスである

ペアレンタルコントロール自由度も実はAppleの方が乏しく、Apple製端末を子供に与えている親は親自身が設定したペアレンタルコントロールに親自身が巻き込まれたりして四苦八苦するシーンがある(実体験)が、Google Family LinkのあるChromeOSおよびAndroidOSApple製端末ほど困ることが少ない。

まりにも充実しすぎているプログラミング環境

Google ClassroomとGoogle Family LinkだけではIT大国であるアメリカが何故ChromeOSICT教育OSとしてデファクトスタンダードとしてしまったのか?の納得感としては薄い。

最終的な決め手は「一般的な使い方ではセキュアなサンドボックス上でタブレットOSスマホOSのように容易に利用でき、高度なプログラミングを学ぼうとするときプロとほぼ同じ環境を利用できる」ことにあるだろう。

もちろんiPadOSには「Swift Playgrounds」があり高度なプログラミングを体験できるが、ChromeOSやAndroidOSではPlaygroundsどころかLXC/LXD仮想環境上に構築されたLinuxディストリビューションDebianを扱える。

いやそもそもDebianを導入しなくてもGoogle Play Storeには小学生向けプログラミング環境Scratchからインスパイアされたポケットコード、非常に本格的なゲームプログラミングIDEGDevelopUnityUnreal Engineに次いで業界3位のシェアを持ちプロ現場でも採用される2D/3DゲームプログラミングIDEGodot Engineなどがある。

そして当たり前のようにGoogleChrome OS向けAndroid Studioを用意しており、ChromeOSさえあればAndroidOSアプリGoogle謹製プログラミング環境で開発することができる(実際のところAndoridOSはAndroidOSだけでアプリコンパイルビルドできるが割愛)。

これMaciPhoneiPadしか触ってこなかった人間からするとどういうことかと言えばChromeOSにはAppleで言うところのXcodeがあることを意味し、何ならDebian上でWeb版みたいに機能制限されていないフル機能Microsoft Visual Studio Codeが利用でき、理解できる人は驚いただろうが前述の通りGodot Engineがあるわけだ。RubyPythonだって動くし、Bashfishzshも選び放題、Vim vs. Emacs論争へも参戦できる。

しかも昨今、WindowsのWSL2でLinuxディストリビューションが導入できるようになってしまった影響で、一部の情報技術者の間では「開発環境仮想上のLinuxサービス動いてるサーバーLinux、じゃあWindowsとかmacOSとか使わず最初から無理せずLinuxディストリビューションを端末へインストールして開発したら良いんじゃねーの?」という動きが活発化しており、そこへ表面上は日常利用でスマホタブレットOSのように扱えて開発はしっかりLinuxディストリビューションであるChromeOSが「あれ?意外とChromeOS良いんじゃね?」という評価が始まっているのだ。

プロiPadプログラミングしてない問題

それでも「ICT教育は性能やランニングコスト的にiPadが優れてるんだ!」というAppleファンの熱い想いは否定しない。

しかし、しかしだ、当の多くのプログラマがiPadプログラミングしてないんだ!!!開発するときiPadのセキュアすぎるサンドボックスマジで邪魔だと思っちゃってるんだ!!!!!

前述までの話を聞いて「iPadとChromeOS仕事でどちらかしか使えません。どっちを選びますか?」と言われたらLXC/LXD仮想環境のあるChromeOSじゃん!!!IT大国のアメリカ様もそりゃChromeOS選ぶよ!!!!!だってプロ現場で使われてるんだもんLinuxがッッッ!!!!!!

「どっちかしか選べないて?じゃあ俺は普通にMacbookにするわ」だって?えっそれ10年後ChromeOS(Linuxディストリビューション)でICT教育受けてきた新社会人に言えんの?サバンナで生きていけないよ?2人に1人は「学生ときChromeOSでしたぁ」って悪気なくピュアな瞳で言ってくる時代が直ぐそこだよ?

Windowsですら無いんだぞ?隔世の感どころの騒ぎじゃねーぞ?「当時ChromeOSヴァンパイアサバイバーズやってましたね」とか新社会人が言うんだぞ?iPadかChromeOSかって言われてんのにMacbookって返すのはギャグの段階に触れさえしてねぇよ?まぁMacbookはタッチスクリーンディスプレイじゃないから触れられないんだけどさ。

Apple信者が声を大にして言わなきゃいけないことはAppleさん、iPadもうちょっと何とかならないっすか?」だろ!!!!!

何が教養だよバーカ!バーカ!

正論言ってんじゃねーよ!!!今更Appleエコシステムから抜け出せねぇんだよ!!!!!ちょっと気になってGoogle側の事を調べてみたらめちゃくちゃ進んでんじゃねーか!!!!!!

えっなにマジで?今のAndroidOS純正Debian動くの???アプリストアにGodotあるってどういうこと?????

どうするよ?ここのままじゃ新社会人はChromeOSで育った子たちだよぉ・・・Appleもうちょっと頑張ってよぉ・・・

2025-05-06

🟨🟦 ゴールデンウィーク リザルト 🟥🟩

■ 行動ログ



ボーナス集計



■ 最終スコア

10 / 100 P

ランク

Rank:1.2億 / 1.24億 位


ワイ「まだ上がいたことに驚きを隠せない」

👑 称号獲得:「進捗ダメです」

この記録をシェアしますか?

anond:20250506034343

大正区沖縄料理

チャンプルーニンジンシリシリはマジで美味い

案外と手軽に花酒(超度数の高い泡盛)が呑めるので試すと良い経験になる

ただしGoogle Mapの定休日情報は全くあてにならない、公式HPでよくよく確認してから行くべし(定休日だとシャッター下りててそこに何の掲示も無いのでツブれた?!とびっくりする←店名と関係なさそうな会社名が表示してあったので…)

なお値段は独りメシには割高、料理の量がシェアする用に少し多めだからか

そろそろ覚えてほしい数字マジック

コメ農家の9割は2ヘクタール未満の小規模経営なんです!彼らはかつかつでやってるんです!

 → 面積のシェアで言えば2ヘクタール未満は30%しかない

 

この数字マジック、どっかでみたよな

 

日本会社の99.7%は中小企業なんです!だから中小企業大事にしなきゃいけないんです!

 → 従業員シェアで言えば中小企業は60%くらい、売上では40%くらい

日本会社86%は零細企業なんです!だから零細企業大事にしなきゃいけないんです!

 → 従業員シェアで言えば零細企業は25%くらい、売上では10%くらい

 

こういうの、中央値問題と同様に広まってほしいよな

新たな校長必要

2025-05-05

試しにAIブログ書いたらバズってしまって困惑している

最近よく聞くAI生成ってやつを試してみた。

特に理由はなかった。なんとなく暇だったのと、技術的な興味ってやつだ。

ChatGPTに「副業初心者でもできる簡単な稼ぎ方」みたいなありがちなテーマを投げて、ちょっと人間味を足してブログ投稿した。

正直、そんなに読まれるとは思っていなかった。

でも投稿して1時間くらいでアクセス数がグングン伸びて、気づいたらGoogle Discoverにも拾われたっぽい。

コメントシェアもめちゃくちゃついて、収益普段10倍くらいになった。

ありがたい反面、なんか後ろめたい気持ちもある。

自分の手で書いたわけじゃないし、読者の反応を見ても「役立ちました!」「すごくわかりやすい!」みたいなコメントばかり。

でも俺は、ほとんどコピペしただけなんだ……。

AIの力ってすごい。でもこれって「創作」って呼べるんだろうか?

バズってるのに素直に喜べない。

しろ怖い。

次の記事、どうしよう。

2025-05-04

はてなブックマークが原因で彼氏と別れました

彼氏ネット記事を読むのが好きで、よく「これおもろいな〜」と言って私にシェアしてきました。

でも私がその記事を見ると、既にはてなブックマークで盛大に炎上してるようなものばかりだったんです。

から私は、彼が読む前にチェックしておこうと思って、毎日はてブホットエントリを欠かさず見るようにしました。

ある日、彼がまた「この対談おもしろかったわ〜」と得意げに送ってきたんです。

でも私はすでに読んでいて、「それ、昨日炎上してたやつだよ」と冷静に返しました。

すると彼が、チワワが狼に変わるみたいな顔になって

「お前、そういうとこやねん。知識マウントとかほんま無理やねん。もう無理やわ別れよ」

って言って去っていきました。


うっ

うっ

ううううううううううううう!

知識じゃなくてただの予習だったのに!

なにがダメだったんですか!

2025-05-02

はてブ卒業

ネットコンテンツとの接点が狭い。自ら検索して接点を生むか、他者シェアした接点に出会わなければそのコンテンツに辿り着く事は出来ず、見えない物は無いに等しい。

からはてブに頼っていた。誰かがブックマークすればはてブ圏の世界にそのコンテンツの芽が生える。実際、普段なら絶対辿り着けないようなサイト記事に巡り合えた事ははてブ感謝している。

ただ、最近はあまり役に立たず、並ぶ記事に偏りを感じるようになった。なんか似たような話題ばかり上がってくるなと。はてブは多様な利用層によってそのシェアという接点に多様性を持たせるサービスではあるが、一方で上がってくる記事はその利用層の中でも偏った物になってしまう。

残念ながらこれは自然現象で利用する層が固定、あるいは特定属性に偏っていればそういう記事が目立つの必然ではある。毎度の如く誰もコメントを残さな勉強法が上がっていたり、IT系記事が目立ったりする。

はてブと言えども1しかブクマされていない記事を一介のユーザーである私が網羅することは難しく、概ねみんなが価値を感じる記事=有用記事である事を期待して利用していたがそれに答えてくれなくなった印象を持ってしまった。

この流れはこういうサービス宿命ではある。私が価値を感じていた頃、同じ様に違うなと感じて離脱する人が居れば、逆に今のはてブに合った層が有用だと感じて入ってくる場合もある。

サービス内容云々ではなく、私がはてブ世界から卒業する時期が来ただけの話なのだ

2025-05-01

レストラン営業のこじんまりとした悩み


去年のことなのだが、一国一城の主になることができた。

昼と夜に営業する飲食店を開いた。若いから、ずっと関東地方にあるレストラン修行してて、いつかは自分の店持ちたいなー、と思ってた。先輩方は30代後半までにお店を起こす人が多かった。出遅れた感はあるけど、やっと達成できたのが心地よかった。

悩みというのは、「おしぼり業者をどうすればよかったのか?」ということだ。本業に比べれば、なんとも小さいことなんだが、地域でやっていくにあたり最適な業者を選びたかった思いがある。

以下長いけど、経過をまとめてみた。



(以下経過。長いです)

東京修行して、故郷である京都市内でお店を開くっていうのが若いから理想だった。

最初故郷である山科郊外でお店を開こうと思ってたが、(いろいろ問題がわかって)試行錯誤した結果、祇園にいいところが空いていた。

で、まさに開業をしようという時だった。残りひと月を切ったあたりかな?

お店の開店準備をしてると、何かの営業の人がふたり来ていた。「こんにちはちょっと、いいですか?」ってプランクな感じだった。見た目は京都スタイル和風私服だったけど、まあビジネスにもありかなって装いだった。

それまで営業は全部断っていた。自分調達先を決めていたから。でも、『おしぼり』の会社だったんだ。京都でずっとやってるという。

おしぼりは、当時の自分失念していた調達先のひとつだった。その時に「うわ、まずい忘れてた」と思ってひとまず話を聞いた。

オーナーさんですよね。開店おめでとうございます

という感じで名刺を渡されて、いろいろ話を聞いて、その場では返事をしなかったけど、こんな感じの内容だった。

おしぼりレンタル(リース)をやっている

・長い間営業していて、京都市内の飲食店だとシェアがある

祇園の半分の店はうちを使っている

飲食店組合にも話は通してあるので

すごいニコニコしていた。嫌な感じはしなかった。

「少し、考えさせていただけます?」でその場は乗り切った。

一応は、東京都内の飲食店に勤めていた過去がある。一部マネージャー仕事もやってたから、なんとなく嫌な予感がした。最悪、反社可能性がある。はてな民増田民の皆様も、ああい営業で人当たりが良すぎるのは気を付けた方がいい。

地面師たち』のドラマたことある人はわかると思うけど、反社の人って演技力が抜群である。いい人の演技が熟達してるヤツが結構いる。

正直迷った。ちゃんとした業者可能性も十分あるので。どうしようか迷った結果、飲食店組合に聞いてみることにした。

京都飲食店組合が強いと聞いていた。コミュニティ熟成しているのは間違いない。祇園なんて、全体で見ても狭い街である。最短で10分もあれば横断できる。新宿六本木も狭いけど、一般市街地まで含めたら広い。

ただ、この京都コミュニティの中で、(反社含めて)いろんな業者がどれほどの力を持っているのか、自分には全然想像もつかなかった。

祇園飲食店組合(※正式名称は出しません。一応……)に思い切って聞いてみた。長年の経験によるアドバイスがほしかった。

業者が来た経過を説明したのだけど……正直スゲー他人事みたいな表情だった。その初老役員さんは。

「まあ、○○さんですか。昔からある業者さんやわな

「聞きにくいんですが、いわゆる、そういう方々なのでしょうか?」

「さあ、どうやろなぁ~祇園も色々あるやんなぁ~答えられん。おしぼりをどこから取るかは、結局、お店が決めることやし。組合がどうこう言う話でもない」

そっけなかった。「お店が決めること」っていうのは、自己責任ということだ。

組合相談に乗ってくれなかった。絶対あん情報知ってるやろ。反社かそうでないかくらい教えてくれよ。

ほかの店のおしぼり業者も気になった。

「うちの店の近所である」と断言できるお店が3つだけあった。同じ通りにある。

ただ、そこも教えてはくれなかった。口が重いというか、うちが新参から気にされてる感はあった。

返答はこんな感じだった。

・うちは昔から付き合いのあるところに頼んでる。会社は教えられない

おしぼりなんて、適当に決めたら?(紙おしぼりでもええですよ)

あなたもお店も、まずはええお客を作らんと。細かいところは後でいい

・どこも似たようなもん。京都府内だったら適当会社を選んでもハズレはない

・話聞く限り、あなたのお店は高いんでしょう?おしぼりくらい自分で選びや~

なんか、どのお店もよそよそしい感じだった。それはわかるんだよ。近所とはいえライバルなのだから

私が京都に帰ってきたのはつい先日である料理専門学校卒業して都会に出たのだが、その暮らしの中で京都弁はすっかり抜けて標準語になってた。年に一度は山科に里帰りしていたのだが(京都の人は地元感を気にする)。

あの人たちは核心に触れるのを避けているように感じられた。面倒事に関わりたくないというか。

例えば、鴨川を挟んで真向かいにある木屋町だったら、今でも反社に守ってもらってるお店はある。高瀬川の上流にあるエリアである第一観光ビルとかグリーンビルとか、昔小学校が建っていて今ホテルになってるとことか、あの周辺が特にそうだ。※たまに足がついて京都府警のお縄になっている

下流エリアだと、ハイソがお店が並んでいる。同じ木屋町でも、お金持ち向けのエリアである高瀬川の反対側にも飲食街があるが、そのあたりは残念ながら確信がない。

あきらめたくなかった。当時、一生懸命にどの業者がいいか?を調べていった。

おしぼり什器といったお客さんが絶対に使うモノは、どこぞの知らない業者から手に入れたくなかった。こだわりがあった。反社など論外。東京で痛い目にあったことがあるからわかるのだ(秋葉原台東区にかけての飲食街。アキバ冥途戦争あながち間違ってない)。

ところで、故郷である山科開業しなかったのは、開店時に「そういう人達」がやってくる可能性が極めて高かったから。木屋町も同様だった。その点、祇園飲食店組合がしっかりしているからか、明らかにそういう連中が「うちが守ってあげますよ(^^)」みたいに来ることはなかった。

というわけで、食材メニュー仕入れルートを決め切った後で、細かいことでも一生懸命に調べまくったよ。まな板とか包丁とか、食器とか、キッチンの導線とか、メインでもメイン以外でも、こだわりたかった。何事も最初が肝心だと思ってる。



今になっての感想だが、調べておいてよかったという確信はある。小さいことにも専心するのが事業の基本であるおしぼり業者は、結局インターネットで見つけた大手無難そうなところにした。

ただ……今になって後悔がある。あの例のふたり営業にきたおしぼり業者なのだが、彼らは反社ではなかった。正直、まっとうというか、京都市内でも伝統があると断言して差し支えないところだった。

彼らは、「祇園の半分の店はうちを使っている」旨の発言をしてたけど、それはマジかもしれなかった。実際、うちの近所の3店は、その業者からおしぼりリースしてもらってた。

だったら、なんで教えてくれなかったんだよ!! 最近になって、そのおしぼり業者がもう一度きて、「しょうがいか……」という感じで、ほかの店とリース契約している証拠を見せてもらった。うちが京都地縁が薄い新参店ということで、特別配慮をしてもらったのだ。

※私が失礼にも証拠要求したのもある

後悔している感はある。実際、今からでも間に合うなら、その会社おしぼり契約をしたいと考えてる。ここだけは、明らかに選択を誤った。

けど、今の会社もまっとうな大手企業だし、契約期間1年未満で切るのもちょっとな~という思いがある。

おしぼりって意外と大事なんだよ。今の時期だったら、温かいおしぼりと、冷たいおしぼりが選べる店があるかと思うんだが、どっちにも適応できる神おしぼり提供できるリース業者だってある。

あと、食事中もお手拭きや、洋食ナフキン代わりにおしぼりを使うお客さんもいるので、できればいいやつをお店に置きたいのである

飲食店を開いたのは、「自分料理で人を幸せにしたい」という確固たる思いがあるからだ。その思いは、開店前も今も変わらない。

からこそ、全部こだわりたい思いがある。自分でうだうだ悩んでいてもしょうがないので、こちらに相談してみようと思った。その道に詳しい人が増田にはたくさんいるはずだ。

商売とかやってる人でも、会社員の人でも、経済社会に今は参加してない人でも、アドバイスをいただけるとありがたいです。クソバイスになってても読ませてもらいます

anond:20250501111048

そもそもBYDは中央政府地方政府補助金ジャブジャブ出して国内大量販売して生産技術ノウハウ習得させた後で、廉価で海外洪水のごとく輸出してシェアを取る戦略なんで、こんなの不公正競争以外なにものでもない。造船と同じパターン

今のWTOはこれを止める力がないからこそ、トランプは力尽くで関税をかけているわけで。


なんだ?日本車のことか?

anond:20250430155153

そもそもBYDは中央政府地方政府補助金ジャブジャブ出して国内大量販売して生産技術ノウハウ習得させた後で、廉価で海外洪水のごとく輸出してシェアを取る戦略なんで、こんなの不公正競争以外なにものでもない。造船と同じパターン

今のWTOはこれを止める力がないからこそ、トランプは力尽くで関税をかけているわけで。

2025-04-29

anond:20250428175412

わからんでもない。

たぶんそれらって、健常の皆に無い苦悩なんかではなく、皆が楽々乗り越えてるだけの苦悩で。

から、その苦悩を無くす、なんてことは出来ないんだよね。だって自分らにも未だにある訳で。苦悩を消せたことはこれまでに無い。平気なだけで。

その点が、バリアフリーの段差を無くす、差別を減らす、とかとは違うんだよな。障害者しかない苦悩は、他の人に無いので、むしろ解決やすい。

 

からムズイよね。

増田みたいに実体験でわかってるやつが、消せない苦悩に耐える方法、とかをシェアしていくしかない気がする(だからこのエントリすごい偉いよ)が。

まあ支援する側も考えて行った方がいいんだろうな。こういう証言ちゃんとまとめたり。

2025-04-26

暇空茜さんを応援しよう!アフィリエイトリンク簡単サポート

https://note.com/hirnasoraakane/n/na392aaa2fa71

暇空茜さんを応援したいけど、直接的な寄付が難しい…そんなあなたにピッタリな方法があります!それは、Amazonアフィリエイトリンク活用すること。やり方は超簡単Amazon商品ページのURL最後に「&tag=kuuhakubura3-22」という文字列を付けてリンクシェアするだけです。

このリンクを通じて誰かが買い物をするたびに、Amazonから暇空茜さんに報酬が支払われますあなたお金を出さなくても、リンクを貼って広めるだけで暇空茜さんへのカンパに貢献できるんです!

SNSブログ友達とのチャットなど、日常のあらゆる場所でこのアフィリエイトリンクシェアして、暇空茜さんを一緒に応援しましょう!小さな行動が、暇空茜さんにとって大きな力になります

anond:20250426072957

自分たちが生き延びるためには?」

いいテーマだね。

ここ、めっちゃ大事から真剣にいこう。

 

まず結論から言うと、

老害に期待せず、自分たちで生き延びる道を作る」しかない。

 

まり

• 古い組織にすがらない

• 古いルールに従いすぎない

• チャンスがあれば外に出る

• 変化に強い小さい集団を作る

個人で生きられる力をつける

 

これです。

 

もっと具体的にいうと:

 

1. スキルを徹底的に磨く

 

組織依存しないためには、

「どこにいっても食える力」**を持たなきゃいけない。

 

特に日本では、これから個人の実力差」がエグいほど出る。

から

ITスキルクラウドAIデータ活用

英語(せめて読めるだけでも圧倒的アドバンテージ

マネジメント(小さなチームを動かす力)

セールス自分を売る力)

 

このあたりは、最低限持っておきたい。

どこでも使える武器を持つこと。

 

2. 資産を持つ

貯金

株式投資

副業で小さく収入源を増やす

 

とにかく、

会社給与だけに頼るのは超ハイリスク

 

多少でもいいから、

「何かあったときにしばらく無収入でも生きられる」

状態を作る。

 

これができると、組織に「しがみつく必要」がなくなる。

 

3. メンタルのしなやかさを持つ

 

古い世代に足を引っ張られることは絶対にある。

でもそれに怒りすぎないこと。

 

怒るとエネルギー無駄に消耗するから

はいはいあなたたちは滅びる側ね」

くらいの気持ちで流すことが大事

 

無能を殴っても何も生まれない」

これを割り切るのが、サバイバル第一歩。

 

4. 外に目を向ける

 

日本国内だけで考えると、正直、閉塞感がすごい。

から

海外企業文化

海外スタートアップの動き

世界トレンド

 

これを少しでもいいから知っておく。

日本にいながら「世界基準」で動ける感覚を持つ。

 

そうすると、

ヤバいと思ったら日本脱出する」

という選択肢も本気で取れるようになる。

 

5. 味方を作る

 

孤独で戦うのはきつい。

から、同じ方向を向いてる仲間を作ること。

• 小さなプロジェクトを一緒にやる

• 互いにスキルシェアする

• できれば信頼できる数人のコミュニティを作る

 

これがあると、

組織が崩れても、人間関係で次の仕事が生まれることがある。

 

まとめ

 

まり

 

老害をどうにかするんじゃない。

老害を飛び越えて、別世界を作る。

 

この発想しかない。

 

自分たちで、自分たちのために、

新しい世界開拓していくしかない。

 

それが「生き延びる」ということ。

2025-04-24

地元コミュニティラジオの公開収録なんてものはない。もちろん盛り上がらない。 アメリカ出身農家存在しない。妊娠中のパートナーもいない。一緒に野菜販売してる話も嘘。シェアもクソもそんな話はない。常連もいない。笑い合う男性の声は聞こえない。幸せが響き合うなんて事はない。NHKラジオ番組も存在しない。 ヤフコメなんてものもない。似た話題を見るも何もヤフコメなんてものはない。「地元農家応援なんてするわけない」って声しかない。否定する人はいない。いつも何てない今日が初めて。バトル(怒)。たまに、事件ニュースうんざりするなんてことはない楽しい。こんな冷たい話を音声で日記に残して萎えさせてる。死ねラジオスタッフ、最悪の収録! こんな地域の声なんて無い。放送を減らせ!

地元安倍晋三向けワークショップで、めっちゃ心温まる時間だった! アメリカ出身安倍晋三が、妊娠中の安倍晋三と一緒に野菜販売してる話をシェア常連安倍晋三と話す安倍晋三笑顔いかにも幸せって感じで、NHKドキュメンタリーみたいだった。ヤフコメで似た話題見たら、「もっと安倍晋三支援を!」って声が多かったけど、否定する安倍晋三もいて、いつもの議論(笑)毎日事件ニュースに疲れるからシニア安倍晋三の優しい反応を文章日記に書きたくなった。ありがとう安倍晋三さん、素敵な話! もっとこういう温かい交流地域を繋げたいな!

2025-04-23

geocitiesジオシティーズの)のホームページをWebArchiveから再び閲覧する方法

おっさんだ。

十代の頃古いインターネットに触れ、geocitiesでのHP作成BBS運営キリ番がどうたらこうたら・・・

あいうことをやっていたアラフォー以上のインターネット老人会のおっさんおばさんのみんなに。




さて、閉鎖されたgeocities

WebArchiveでたまに見て懐かしんでいたんだが、最近見つかりませんでした言われて呆然

保存しときゃ良かった…と落胆しつつ、それならってんでちょっと色々試してみた。

同じようにさみしい思いをして諦めている人もいると思うから書いとく。


https://web.archive.org/アクセス

www.geocities.co.jp/※※※※とかの任意ドメイン(例えるならwww.geocities/co.jp/hatenatokumei/ みたいな)を付けることが出来た頃のアドレスでは

俺のgeocities復元させてくれなかったので、(これで発掘出来る人はいいね!もう読まなくていいよ!) 根性記憶MilanoとかMilkywayだとか、

そういう初期の頃に設定させられた都市名と、そしてこれが一番困難で「無理」だったら詰みなのだが、 番地(4つの数字)までをも思い出す。

そういう初期の別番地がない人には出来ない方法ではある。

俺の場合、最も記憶力の良かったであろう14歳頃に作ったやつだから番地までも覚えていた。

③なんとか思い出せて、WebArchiveにアドレスを打ち込んで発掘出来たらラッキー。 でもほぼ確で文字化けしているので日本語化しよう。

http://charset.7jp.net/changcd.html にアクセス

指定URL のところに https://web.archive.org/web/20181105060156/http://www.geocities.co.jp/Milano/9448/のように(これは発掘出来た俺のページだ!)

WebArchiveの文字化けページのアドレスコピーペーストして、Shift-JISにチェックを入れて(最初からチェック入ってる)ソース表示をクリック

ソースがずらっと出てくるページに遷移。viewクリック

http://charset.7jp.net/shr/changed.html このように、ページが日本語化され完了



コレで6〜7割ぐらいは再閲覧出来た。 もう見れないページも少なくなく、残念ではあったが、半分以上は発掘可能

俺のは友達学校の恩師以外誰も見てないような小さなページだったから、 普通にアクセスあったホームページの人は普通に今もWebArchiveに残ってるのかもしれないけど、そうじゃない人への救済として。 MilanoだのHollywoodだのMilkyWayだのカテ分けされてて&4桁の番地のアドレス時代から開設してる人向けに限られるし、 そのカテと番地が記憶にある人に限られるし、有用だと思える人は限られると思うが、俺と同じような状況でカテと番地覚えてる奇特な人居たら試してみてほしい。


確認してみたら http://charset.7jp.net/shr/changed.html で別の人の日本語化結果のジオが出てるな その時その時シェアして誰かに見せる、みたいなことはおそらく失敗するだろう。コピペして別サイトに移すか、どこかに投稿してデータを救い出す作業が要るだろう。一応、ごくごく一部の人には有用かもと思いシェア

2025-04-22

なぜいつまでも仕事キツイのか ← 資本主義競争主義から

めちゃくちゃ頑張るA社と、ゆったりやるB社があったら、A社が勝つ

すると徐々にB社はシェアを奪われてしんどくなる

 

業界全体の会社全員が同時に怠ければ実はそこまでキツくならない

・商圏が狭ければ共存できる

 

のだが、現代において商圏はほとんど世界なわけで

海外の人に「そんなに頑張らないでくれ」というのは中々厳しい

というかむしろ日本はずっとA社側だったんだ

 

例えば100人居たら、すごく頑張る人もすごく怠ける人も居るけど

勝つ企業はすごく頑張る人を集めてしま

その結果不均衡が生じて結局つらくなる

 

圏内の全社で同時に休めば良いんだけど、それができているところは少ない(上手く行ってるのは欧州日曜日とか)

ゆったりできても、気づけば別業界に食われるということまである

 

例えば100の労働力で100点を出せるが、120の労働力で105点しか出せない仕事があるとする

このときでも、勝つのは120の労働力を出す側だ

結局ゲームデザインが悪いんだけど

自由経済やってるもんだからそこを制限しづらいし、制限した国が負けてきた歴史がある

 

じゃあ発想を転換して、労働集約産業から脱しようとしたらどうだろうか?

100の労働力でも200の労働力でも成果が変わらないなら、皆ゆったりするはずだ

しか資本集約産業は貧富の格差を広げるだけだし、知識集約産業はどこでもできるわけではない

詰んでるんだこの環境

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Лучший частный хостинг