lynx   »   [go: up one dir, main page]

「ガイナックス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ガイナックスとは

2025-05-12

anond:20250512230801

言いたいことは一部わかるという体でレス

ハロ私物化ガンダムシリーズ伝統みたいなもので、そこはオマージュで許していいんじゃないかと思う

ポメラニアンズの扱いが軽すぎるというのは同感、ただ12しかない中取捨選択した結果なんだと思う

ガイナックス系の作品って、所属している場所描写ほとんどない作品がままあるので、ガイナ系の伝統とも言えるかもしれない

アンキーの態度も、背中を押すというかポメラニアンズに居続けることをよしとせず、さっさと踏み台にして次に行けと言っているように自分は感じた

で、この先の話、知らないで(ただの推測で)書いてるけど結果的にバレになる可能性があるので適当に見てほしいが

一部で話題になっているけど、ジークアクスのプラモにはビームサーベルがあるのよ

増田が言うとおり、今のポメラニアンズがそんな機能拡充をするとは思えない

となると、これをもたらすのはシャリアブルだ

5話の最後シャリアブルがモビルスーツ調達しようとしていることから、とうとうクランバトルに参加してくるのだろう(本人が出るのか、部下にやらせるのかはわからない)

クランバトルが機体性能頼りではだめということを言っていたので、弱点を突いてポメラニアンを負かす方策ももうあるのだろう

予告でシュウジアジトがばれたと言っているように、クランバトルと実際の身柄両方を押さえてポメラニアンズシャリアブルの影響下におさまるのだろう

そして、シャリアブルの指示で、ビームサーベルを持たされたジークアクスで地球に行くという形で目標は達成される

バラと、ニュータイプ達両方が地球にそろえば、サイコミュ暴走を再演することもできるだろう

この話はどこまでもシャリアブルの話で、シャリアブルはシャアの亡霊しか見ていない

そして、マチュ達はシャリアブルの想定を越えて、キラキラ世界の深層に到達し

いなくなったシャアと邂逅して、シャリアブルがなしえなかった祈願を達成するのだろう

2025-04-24

anond:20250416171529

アポカリプスホテル3話視聴しました。

予告やOPで出ていたタヌキ家族の初顔見せ回、想定を軽く上回る強烈さでした。

 

タヌキ星人の故郷の星の「ナワバリ争いで環境破壊が進み自分たちが住めなくなってしまった」という説明、旧来のSFものの題材でいうと国家間確執核戦争による放射能汚染モチーフがすぐ思い浮かびますが、抽象化アレンジがうまく、「何が起きたか」を言葉での説明でなくタヌキの生態としてシナリオ展開に織り込んで体感として伝えてくる上手さが際立ちます

視覚嗅覚に訴えて説得力が段違いな上に、「ナワバリ争い」という抽象化の段階を踏まえているため、往年の核戦争放射能汚染重工業による環境破壊といった手垢のついた話に留まらず、近年の経済圏衝突を巡っての、経済影響力拡張に沿う形で歪んで拡大していく環境破壊まで類推範囲が広がり、現代性ある話になっています

人類が未知のウィルスによるパンデミック地球を捨てた一方で代わりにやってきた異星人が自らの環境破壊故郷を捨てた存在であるのは、全方位的な目配りなのか、何か意識した狙いがあるのか

 

ポン子とフグリの大騒動古典的アニメーション方法論を踏まえて全力で暴れさせており、演出ロジカルな組み立てで構成されてるのを強く感じます。あのロビーでやれそうなことは全部やる、やり尽くすという力を込めたシーンで、模範的演出という意味教科書的ですらある。

 

ヤチヨさんの竹本泉原案から大きく崩した表情ですが、金﨑貴臣ぽさに加えてガイナックスぽさも参加してきており、監督の経歴を追いかけているようです。

 

ED後のシーンについてですが、3話目でようやくテーマに対しこちらの理解が追い付いてきた気がします。OP曲の不協和音と不穏なダンス演出、それがそのまま作品演出テーマなのでしょう。

おさまりの良い既存単語、それこそ「竹本泉」、「ポストアポカリプスもの」、等々の「理解」に沿うことなく、意識的にノイズを取り込み、安定から外れた危うさと付き合いながら壊れない一歩手前を探るようにして均衡点を目指していく。一言説明して終わらせたい今どきからはっきりと背を向けた作り、ということかと思います。反応する側もどう反応していいか躊躇する(どう脊髄反射を返すのか学習できないので)、骨太作風、と言っていいのではないでしょうか

2025-04-21

anond:20250421134245

ネタ増田とかSNSで喋っちゃうのが枯渇のひとつの大きな原因だとも思うんだよね…😟

漫画家とか、SNS面白いこと喋るたびに漫画がつまらなくなってる気がする

昔だったら、面白いネタを喋る場所がないから、ノートに書くなり、作品にしてデビューして意地でも世間にしらしめてやる、みたいなモチベになったんだろうけど、

今は一瞬でそのフラストレーションを発散できてしま技術があるわけで、

荒川弘みたいにSNSやらない、SNSネタを喋らないのが正しいんだと思ってる

あと、特にギャグ漫画ネタが枯渇しやすいので、アシスタントネタを出させて、採用したら現金でその場で報酬を払うとかやってるよね

吾妻ひでお失踪日記に書いてたし、逆にど根性ガエル吉沢やすみアシスタントを雇わなかったので、早々にネタが尽きてしまい、おかしくなってしまった

うろ覚えだけど、藤子不二雄も似たようなことやってた気がする

結局、コミュ障からって、他人コミュニケーション取らないとネタが枯渇しやすいんだよね

他人映画とか音楽とかコンテンツ食って出す💩程度では簡単限界が来るので、現実世界面白いことや酷い体験をする方が生きた表現になる

悪く言うなら、庵野というか、ガイナックス的な表現って、どっかで見た表現を発端にしてたり、オマージュが多いから、エポックメイキングものは生み出せてない印象がある

ガイナエポックメイキング的なものを生み出そうって、オネアミスだったんだろうと思う

若いリビドーが爆発してるのはオネアミスなんだろうけど、あれは不運も重なって空振りしてしまった感じがする

エヴァが当たったのは、いわゆるオタクじゃない人に刺さったのもあるけど、オタクからすると記号に溢れてるよね

自分第一話観て、

ジオフロントってヤマトか…

ウルトラマン

ウルトラマン風呂に入ってるww

みたいな感じだったし、どこまでも二次創作で、逆噴射したらシンになったという感じがする…😟

2025-02-25

anond:20250224162742

シンジと同い年の都内中学生だったけど、ナディアを作ったガイナックスの新作!!!アニメ雑誌書き下ろしめっちゃ格好いい!!!!ということでテレビ前に待機していた

1話は単にとても面白いアニメ始まったなという印象だったけど、2話の戦闘シーンがいきなり中断された演出から(これはとんでもない作品だぞ…)と今までの人生で観たことのないアニメ視聴体験が始まったことに気付いた

1話目は録画し忘れてしまったので2話からテープデッキに入れて待った ビデオの1巻だけ安かったの助かったな

アニメージュのOPカット全収録は嬉しかった

毎週、GWエヴァの後は友だちと数時間電話で長話したよ

同人即売会セラムンと同じくらい女性向け男性けが入り混じるジャンル面白かった

anond:20250224162742

ナディアを作ったガイナックスの新作!!!アニメ雑誌書き下ろしめっちゃ格好いい!!!!ということでテレビ前に待機していた

1話は単にとても面白いアニメ始まったなという印象だったけど、2話の戦闘シーンがいきなり中断された演出から(これはとんでもない作品だぞ…)と今までの人生で観たことのないアニメ視聴体験が始まったことに気付いた

1話目は録画し忘れてしまったので2話からテープデッキに入れて待った ビデオの1巻だけ安かったの助かったな

アニメージュのOPカット全収録は嬉しかったな

シンジと同い年でした

anond:20250224232046

1話放送翌日のfj.rec.animation

https://katsu.watanabe.name/unifiedfj/namazu-fjall.cgi?query=%2Bnewsgroups%3Afj.rec.animation+%A5%A8%A5%F4%A5%A1+%2Byyyymmdd%3A19951005&submit=Search%21&whence=0&max=20&result=normal&sort=score

毎回数十件は書き込みあったと思うけど、スレッドで表示する方法ないのかね。


ガイナックス庵野トップナディアアニオタの間では十分有名になってたので、エヴァ1話から注目されてた。

fjでも最初から最後まで盛り上がってたよ。

後半くらいから話の決着つくんかねと心配され始めてたのが、24話でこれは終わらんねとあきらムードになってた。

ただ、25,26話が叩かれるような雰囲気はなかったと思う。

アニオタしか見てないだろうと思ってたので、劇場版行列の客層とか、小学校でも結構流行ってるって話を聞いて、思ったより広い範囲に見られてたんだなと驚いた。

anond:20250225021512

エヴァ以前、当時はこういうのがまあまあ基礎知識だった。

王立なんとかい映画存在を1ミリぐらい聞いたことがあるかないか程度

ナディアというアニメタイトルぐらいぎり知っているかどうか程度

トップ(OVA)はほぼ知らない それ以前(DAICONなど)は一切知らない

ガイナックスという存在をまず知らない(庵野や他も)

ってのが一般人(ちょいアニメを見ていたとしても)の感覚

2025-02-24

anond:20250224162742

1話から偶然生放送を見た。ガイナックスは知ってたしオネアミスTOPも知ってたかOPからガッツリ持ってかれた

オタク内では相当盛り上がってた記憶があるな。その後のナデシコウテナも今でも語られる名作なので贅沢だった、あの時代

2025-02-07

ククルスドアンとか、ORIGINとか、安彦ガンダムってなんでつまんねーんだろーな…

結局、富野ガンダムって多くを語らないのがいいんだよな…😟

その語られてない空白を、視聴者勝手に埋めるんだけど、それが物語の深みを増してるし、

逆に多くを語りたいけど尺の問題もあるし、説明口調になっちゃうしで敢えて語らないというのもあって、

語られてない部分もちゃんと設定があったり、物語があったり、でも、それを敢えて語らないのが富野なんだよね

安彦はアニメーターとしては天才的だけど、ガンダム原画描きながらそういうことを考えてたのか知らんけど、

敢えて語らない部分をパンパンに埋めちゃうと、すっげー蛇足に思えたんだよね

そこは語らないか面白かったんじゃないの?みたいな

すげー早口で丁寧に説明されてもウザイだけで、敢えてあまり語らないで、語った後に視聴者が、その謎とか疑問を質問したくなる方がいい、みたいな…

エヴァもそうだよね、エヴァはどうも裏の設定とかないまま発進しちゃったみたいだけどw

設定とかまったくないけど、意味ありげ台詞とかポエム吐くと、なんかスゲーこと起こってんじゃない?みたいな錯覚に陥るんだよね

同じようなこと押井守もやるけど、押井守がやると眠くなるんだよ

映像眠いとか、意味なく犬が出てきたり、ひたすら眠いタルコフスキーから

でも、ガイナックスエヴァは、動かないときは徹底的に省力化されてて、戦闘シーンとかで急にガンガン動いたりするんで、

そこでハッと目が覚めて、スゲー、作画スゲー、って思うんだけど、エヴァは全体的にはあんまり動いてはいないんだよね

オネアミスオチのかなりを庵野氏が描いてたみたいだけど、あれも含めてオネアミスはよく動く、宮崎アニメのようによく動く、元気だったよね

話を戻すと、近年の安彦ガンダムもよく動くし、CGメカ採用されたし、アニメとしてはレベル高いんだよね

でも、初代ガンダム第一話を何回も観てしまうんだけど、作画が今からすると酷かろうが、例えば脚本完璧だと思うんだ、教科書にしていいぐらい

近年の安彦ガンダムよりも、自分の中では初代ガンダム第一話が勝ってるんだよね

もう、幼少期なのであんまり覚えてないけど、巨神ゴーグ子供の頃ワクワクして見始めたんだけど、なんかあんまり記憶にないんだよね

作画とか、アニメとしてのレベルは高いと思ったんだよ、クラッシャージョウとかもそうだし…

でも、それでも初代ガンダム第一話なんだよね、あれが本当のエポックメイキングだったんだろう

初代ガンダム劇場版の安彦作画も素晴らしくてハッとさせられるんだけど、安彦氏って天才だと思うんだよね

大河原氏のダサいデザインを直して今のガンダムってものを作ったのは明らかに安彦氏だし、ぶっちゃけガンダム発明したのは安彦氏であって、

どう考えても、大河原氏が発明したのはザクだよね、ザクも素晴らしいデザインだけど…

安彦氏は天才だと思うんだけど、安彦氏が監督とか主導で作ると、どうして物語がなんか面白くなくなるんだろう…😟

2025-01-30

庵野エヴァでやりたかたことって、

彼本人が語ってたと思うんだけど、圧倒的な引き算なんだよね

過剰な足し算をオネアミスの翼でやった、じゃあ、どこまで引き算してもアニメが成り立つか、限界に挑みたい、みたいな…

例えるなら、丸チョンというかチンポじゃなかったポンチ絵とかでも、アニメは成立するじゃん

まあ、それは商業アニメとしては無理だけど、絵を徹底的に引き算して、丸だけの顔にキャラ名前でも書いておけば見分けがつくだろみたいな…

TVの後半、予算とか納期限界を迎えて、ほとんど絵が止まってるのに会話だけで終わったりとか、意図的なのかはちょっと分からんけど、あれも究極の引き算だよね

俺も絵がほとんど動かないので、画面見ないで家のパソコンインストールしたLinuxかいじりながら、会話だけ聴いてる感じで、

会話の内容は謎めいていて、最終回でなんか伏線がすべて解決するとかあるのかな、と思ったら、最終回で全部放り投げやがったんで、

やられたwとは思ったけど、まあ、ガイナックスからね!庵野からね!で自分は心が解決してしまったんだけど、

世の中のアニメ耐性ない人?たちとか?はそうじゃなかったみたいで、なんか激怒してしまって、庵野しね、とかBBSかに書き込みされたりして、

制作ウツになってた庵野さらに病んだらしくて、さらに病んだ結果が旧劇場版だったみたいだけど、俺はシンより好きなんだよね、イデオンの黒富野みたいなもんで…

∀とかキングゲイナーみたいな白もいいけど、イデオンは何度観てもやっぱりいい

そもそもエヴァ作る前に庵野イデオン観てたみたいだし、イデオンラスト皆殺しだし、みんな死んじゃえばいいのに…な話だよね、似てるなぁ、と思ったよ

ただ、ラストが皆殺しとか、物語を作る意味では逃げてるわけで、打ち切りとかでありがちでもあるし、シンとかは逃げたくなかったのかなぁ、とは思った

思ったけど、旧劇の、まあ面白みのない話かもしれないけど、量産型アスカ死闘する作画とか、やっぱCGにはない、ぐにゃっとした感じがよく出てて、

そういえば、子供の頃はファーストガンダムちょっと嫌いなところがあって、子供ながらにザクスカートがぐにゃぐにゃ曲がるとか、ガンダムの短パンも曲がるし伸びるし、腕もぐにょぐにょ曲がるし、

安彦氏のダイナミックに動かすために金属さえ曲がる、というのが苦手だったんだよね、だってガンプラから自分は入ったから、ガンプラ曲がんないじゃん、足上がらないじゃん

でも、大人になってから再度ファーストガンダム観てると、いいんだよね、あのぐにゃぐにゃ曲がる腕とか腰とかももがいいんだよ、あれがいいんだよ

CGはどんなにいじっても計算されたカメラなわけだけど、フリーハンドで描いた絵はカメラとしてはおかしくても、観てて気持ちがいい、爽快感がある、アニメーターは大変だけどあれがいいんだよね

そういう爽快感キングゲイナーとか∀にも見られる気がしてる

エヴァの話じゃなくなっちゃった…😟

2025-01-27

メダロットメダルってAIボードなんだよな

まり、将来的にはボディは中国とか米国ヒューマノイドで、メダルハードNVIDIAとかでソフトは色々な企業で実現できるな…😟

ガンダムアップルシードプラレス三四郎メダロット…、でどの世界がまず実現しそうかというと、やっぱりメダロットだな

ダウンサイジングしていけばプラレス三四郎なんだろう

今でもROBO ONEとか実現してるけど、ラジコンサーボモーターの路線じゃなくて、小型の特殊アクチュエーターが必要なんじゃないか

そしたら、今のラジコンサーボ前提の設計じゃなくて、もっとプロポーション的にも美しい機体ができるのではないか、と妄想する

ガンダムは論外として、だってあんな巨大な構造物を動かそうというのがどうかしてる、

アップルシードランドメイトはカイニスだっけ、あれが確か最大で6mぐらいだった気がする

韓国企業が人が乗れる巨大な人型作ってたけど、今の技術だとあんな感じになっちゃうだろうなぁ…😟

ボトムズとか、ガーランドもそうだけど、ランドメイトもモビリティーなんだよね、クルマバイクの延長線として人型のロボットがある

だけど、モビリティーとして人型が必要になることって、これからも当面あんまりないというか、

今の中国とか米国とか韓国等身大ヒューマノイドの完成度が上がっていって、それがダウンサイズしたり、アップサイズして、

パワードスーツ的なものも出てくるんだろうけど、ボトムズローラダッシュするけど、ランドメイトは確か設定ではマスターの足の三倍速だった気がするけど、

うそう、OVAアップルシードランドメイトのシーンとかはガイナックス側で描いたのか、なんか動きが良くできてるんだよね

岡田斗司夫が言ってるように、酷い出来の作品ではあるんだけどさ…

しかし、三倍速で走れて、腕はマスタースレイブだとしても、なんか今の生活必要かな、って思うと、やっぱり疑問に思うんだよね

クルマバイク電車でええやん、って思ってしま

あと、ランドメイト上半身マスタースレイブから問題ないけど、エイリアンのパワーローダーみたいに人間の腕と一体化してるようなのは

暴走したり、耐えられない力がかかって機械側の腕が折れるときとか怖いよね

宇宙の戦士系は機械と一緒に人間の腕も折れてしまう…😟

となると、やっぱりメダロットだな

NVIDIAが開発したメダルを買って、中国ヒューマノイド背中に装着して、公園でバトルだ!😟

2025-01-26

機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning- ガンダムミリしらで見たけど

寝てしまった…

とはいえうつらうつらしてハッと起きるという感じなので、だいたい見てはいると思う。

Twitterで書くと怒られそうだけど感想書きたいので、ここに書き捨てていこうと思う。

ネタバレあります

先に自分のことを書いておくと、「ガンダムミリしらだけど、ガイナックスはそこそこ知ってる」。具体的にはこんな感じ。

ガンダム
ガイナックスカラー)歴
なぜ見たのか

感想

全体的に
  • 見せたい絵、設定に合わせてキャラクターが「置かれている」ような感じがした
  • NHKドキュメンタリーかなんかで庵野さんが「構図が良ければそれなりに面白くなる」みたいなことを言っていたと思うが、まさにそういう感じでだまされているような感じがした

 → これ、エヴァ新劇場版4部作にも通じる感想だなと書いてて思った

  • 最近アニメーターの人が「これいいよ」って言ってる映像がくどいと感じることがあった(ぼざろ、おにまいとか)。前半も後半も映像全体そんな感じでくどく感じた。
  • IMAXで見ていないからかもしれないが、音はのっぺりとしているように感じた。普通劇場の音は少なくとも、映画館用に調整はされていない感じがした。
前半

 →ツッコミがほしい。白くしたら目立つやん、とか言ってたけど、おまえの機体は赤なんかい、とか。そういう意味では誰かとしゃべりながらみたら面白いのかも。

 →もしかしてヤッたのか…?とか考えてしまった。エヴァもあの感じだしあるかもしれない。

後半
  • 「古くささ」を感じる。
  • わざとらしい動きが古くささを感じる要因の一つかもしれない。例えば…

 →マチュのパンチラ(昔はサービスでそういうことするのあったなぁ…)、モブのひそひそ話(なんかわざとらしいな)、飛び込みモブは驚いてるけどそうなるやろ)

 →緑のおじさんがドラッグストアありますか?って聞くところ、わざわざ戻ってこんでGoogleマップで調べんかい、と思った。いい上司風の演出なんだろうなと思うけど。

  • もう一つ、演出も要因か。

 →普通暮らしで感じていた閉塞感がとある出会いから爆発して…、という流れは王道。だが、そこを言葉映像でことさらに強調する演出はわざとらしいのかな。

アニメ放送見るかどうか
  • 見ないかも…
  • 今後もおそらく何かSNSバズるんだと思う。その理由が「話が面白そう」だったら見るかもしれない。過去作の○○が衝撃的な形で出てきたぞ!で盛り上がってるだけなら見ないかな。後者可能性のほうが高そうなので、見ないかもな…

2025-01-02

ガンダムというIPはそろそろ終わるんじゃないか

あのガイナックスガンダムがかなりヤバいニオイしてる。

あれはわりとヤバイよ、きっと。

2024-11-20

凄く失礼なことを敢えて書くけど、AKIRAって映画物語の中身なんもないよな…

童夢もそうだけど、神作画がなければ、何も成り立たないんじゃないかと思う

酷い絵でもデスノートならストーリーと、その恐怖みたいなものはまだ伝わると思うんだけど、

大友のあの手の漫画って、正直、なんか中身が感じられないんだよね、空洞

というか、空洞だからこそ、神作画が活き活きしてくる…

あー、まあ、そんなこといったらエヴァもそうだし、ツインピークスもそうだし、

謎があるように見せてるだけで、本当は謎なんてない、伏線の回収もしないし、論理的考察も成り立たない、

世の中に、エヴァ考察本が出たのを、庵野氏はアホだなぁみたいに思ってたようなこと言ってたし、

中身はない、重要ではないのかもしれない、それを覆すというか、逆手に取るぐらいの神作画とか、演出があって、

これは凄い伏線だ!と視聴者に思わせておきながら、それをまったく回収しないまま、

自己啓発セミナーオチに持って行った旧エヴァが、正直自分は好きだし、

アラフィフになてってしまった今にならなおさら庵野氏が現実に帰れみたいな嫌がらせ実写映像混ぜたのも分かる気がしてる

自分はそんなにエヴァに夢中になった方ではないと思うけど、大学にはたしかに夢中になってる奴らがいっぱいいた気がする

個人的には、いや、だって、あれガイナックスでしょ?

やおいの山なし、オチなし、意味なし、みたいなものでしょ?

作品を鑑賞しながら、あ!あれは~のパロディだ!オマージュだ!と語り合って悦に入るみたいな、そういうもんでしょ?

エヴァだって、あー、ブルークリスマスだね、岡本喜八だね、とか言いながら見ものであって、どうせ謎なんてない、

下手したら最後宇宙戦艦ヤマトが登場して、超強引な解決をして大団円とか、そういう人たちでしょ、あの人たちは…😟

そんな風に斜に構えてリアルタイム視聴していたら、まさか自己啓発セミナー下宿でつい大爆笑してしまって、

ただ、世の中的にはエヴァ一般人にもブームになってきていて、多分、そういう人たちなんだろう、があのラストに怒ったらしくて、

怒ったからなのか、最初から計画なんだろうけど、旧劇場版ができて、現実に帰れ!って、そりゃそうだろ!って思った側だけど、

でも、アラフィフになっても夢みたいなこと考えてたりする自分も同様だったんだな、現実に帰らなきゃな、って思いました

あれ?何の話してたんだっけ…😟

2024-11-01

巨神ゴーグOPED観ながら思ったんだけどさ、

これで安彦氏は失敗してアニメから撤退ちゃうらしいんだけど、作画はいいし、なんだろう…

リアル戦闘車両とか登場する割に、物語がどこか幼い子供向けというか、絵とかキャラとか設定に対して対象年齢が低すぎるというか、

しか、安彦氏が児童書に描いたのが元になったような話を聞いた気もするし、

その児童書は俺も持ってて読んだ記憶があるんだけど、

あと、ゴーグだけじゃなくて、他の作品も、特に近年のククルスドアンもそうだけど、正直言ってなんかどっか面白くない、つまらない

理由として何と表現していいのか分からないけど、意外と理詰めで作ってない?という気がする

その点、富野氏は直感みたいな方向性を信じてる感がある

なんかビビッと来ることは誰にでもあるんだけど、その直感盲目的に狂信的に従って行動するのって難しいわけだよ

例えば、宗教家というか、例えが悪いけどイエスだってそうかもしれないわけだよ

ジャンヌダルクだって病気だったからかもしれないけど、てんかんとはいえ、見た幻覚を信じ切って行動するって難しいと思うんだよね

妄信的、狂信的、どこか狂ってないといけない

でも、安彦氏は良くも悪くも真人間なんだよな、ヤマトの西崎なんて基地外レベルなわけだけど、あれぐらい狂ってたから一度はヤマト成功させた、二度はなかったわけだけど…

そう考えると、安彦氏に足りないものクリエイター必要もの一種狂気なんだろうけど、

そういうのは狂人のふりしてたら狂人になれる、なんてことは実際はそうはなくて、本物の狂人には敵わないと思うんだよね

自分もそういうところ凡人だから、なんか分かる気がする

巨神ゴーグ、すごくいいんだけどね

ボックスが出るたびに、買おうかどうか迷って、でも自分ももう歳だし、金もないし、ボックス買って繰り返し見るかというと疑問だし、

パッと部屋の中を見渡してみても、イクサー1とかゼオライマーDVDがあったり、ガイナックス帰りマンとかヤマタノオロチとかあるけど、まあ観ないよね

エヴァ限定ボックスもあるな、でも、あんまり観ないんだよな、寧ろ、ひとり上映会やって断捨離しないとなぁ…😟

話がズレたけど、ほんとゴーグおしいよなぁ

子供の頃、ボンボンとか読んでて、マノンさんのゴーグとか、いかにも悪役というか、サイコガンダムっぽくて、たしかキャノン付いてて、好きだったんだけど、

安彦さんの絵は大好きなんだけどね、なんで物語になると微妙なっちゃうんだろうね

まあ、浦沢直樹もそうなんだけどね

ふたりとも絵は天才なんだけど、物語になると急に微妙になるんだよね…😟

2024-09-29

グレンダイザーU現場が相当ヤバかったらしい

サウジ富豪パトロンになって、総監督福田己津央キャラクターデザイン貞本義行シリーズ構成脚本大河内一楼音楽田中公平という有名どころを集めた豪華な陣容だったけど、現場から伝わってくる話によると大変だったらしい

最終話は誰かがバックレて監督と偽名演出家が力技で形にした。最終話ちょっと手伝った人が総作監クレジット。というか第2話の時点でもうヤバかったらしい

このほかにシリーズ終盤に参加した演出家アニメーターたちのポストを見ると、ちょっと修羅場を乗り越えたあとの躁っぽいテンションだったりする

視聴者から制作会社の体力がなかったのではないかという指摘も多い。制作会社は(なぜか木下グループ傘下の)スタジオガイナ(旧福島ガイナックス)


香川久 Hisashi Kagawa

@DanngoDaisuki

終わらせて放送する事に尽力された皆様本当にお疲れ様でした

自分は2話の画面だけをどうにかなんとかギリギリ見られるものにするためとただ1輪の花のために命をかけましたがもうそれだけでお腹いっぱいでした

あ😮ちなみに固定ツイートのものは諸々許可を頂いております

https://x.com/DanngoDaisuki/status/1839858441193697788

 

3話以降の話の流れは全く知らないので1視聴者として見てましたが…どのキャラクターの行動原理も分からずどのキャラクターにも感情移入出来ぬまま見終わったというのが正直な感想です

https://x.com/DanngoDaisuki/status/1839860155770650678

香川久さんの「ただ一輪の花のために グレンダイザーU第2話総作画監督修正集」、あとがきに第2話の総作監作業地獄が書かれている。ありがとう香川さん。ボクはあなたのことを忘れない。

https://x.com/Aparatyanomoget/status/1828798541415989719

渡邊哲哉(仕舞屋鉄)

@NTzP68xV1aIUGLW

昨日でグレン終了

後はリテイク関係があるか無いか

幾つか直したいところあるけどやらせてくれるか

https://x.com/NTzP68xV1aIUGLW/status/1838761183450665078

 

グレン本日最終回

前任者の訳わからん状態からの復旧を監督と2人して何とか見れる物に立ち上げたと思う

色々残ってるのもあるけど、その辺はこのスタジオのこれから課題と思っている

まだ完パケ見てないけどさ

V編スタジオ待機組だったか

https://x.com/NTzP68xV1aIUGLW/status/1839476865041662267

 

因みにペンネームに使ってる仕舞屋って言葉意味調べると割とこっちの気持ちがわかってもらえると思う

一回使ったから以降普通に使ってはいるけど

初めて使ったのは08小隊でかな?

あの時はまだまだ若かったか沸点低くてね

https://x.com/NTzP68xV1aIUGLW/status/1839725484336394375

久藤 瞬/Shun Kudo

@kudo_han

【13話】

ご視聴ありがとうございました!

最終話は急遽仕舞屋さん(?)と2人で演出をすることとなりました。

3Dへのディレクションと、正直なところかなり絵を直してたと思います

ラストカット2カットベガ大王と謎エフェクト自分が描きました。

デューク×ルビーナ×テロンナ」の物語はここで一区切り。です。

全13話のうちになかなかわかりにくかったですが、見逃されている裏設定的なものも多く眠っているので、良ければ探してみていただけたら嬉しいです。 

スタッフの方々含め、皆様本当にありがとうございました

#grendizer

#グレンダイザーアニメ

https://x.com/kudo_han/status/1839730281701617826

やまだももこ🐰🩰アニメVtuber

@momoko_yamaada

今夜放送のグレンダイザーUの13話、お手伝いしたんですが、なぜか総作画監督クレジットされます。なぜ。

最終回、お楽しみくださいませ💃🕺

https://x.com/momoko_yamaada/status/1839641925110149208

2024-08-16

ラーゼフォン、やっぱり難しいなぁ…

なんか、感想見るとやたらエヴァエヴァ書かれてるんだけど、まあ、時期的にエヴァの影響がないとは言い難いけど、

基本は小松左京岡本喜八、それと勇者ライディーンな…

エヴァをパクったというより、出渕氏と庵野氏が世代的に近いからか似た作品の影響を受けてるわけで、

ラーゼフォンムーリアンの血が青いのはブルークリスマス元ネタだし、

エヴァパターン青!使徒です!の青も同じ岡本喜八ブルークリスマス元ネタで、

元ネタが被ってるんだよ、エヴァをパクったというよりはな…

自分は出渕、庵野世代よりも若いので、ブルークリスマス雑誌ロードショーだったか

映画雑誌バックナンバーを近所の図書館とか、あと親戚の家で収集している人がいて、

それでブルークリスマスを実際に見たことはなかったけど、雑誌で見てトラウマひとつになってたんだよな

円谷の昔のホラーとか、見たことないけど子供心には怖かった、ガス人間とか、電送人間とか

大人になって見て、ドゴラとかも子供の頃のトラウマだったんだけど、実際見てみると正直ショボかったんだよな

エヴァエヴァ言ってる人も、エヴァ元ネタってちゃんと分かってんのかな?って思ってしま

自分第一からウルトラマンかー、と思ってたし、活動限界とかカラータイマーあるしw

ウルトラマン風呂入ってるwwwとか爆笑してしまったし、

ガイナックス作品とかって、分かる人が見たら、そこで突然みんな爆笑し始めたりするんだよな

大学時代にみんなで視聴してたりすると…

しかし、ラーゼフォンはよく分からんな…

話が難しいから嫌い、という人も多いみたい…

流石にそれは勿体ない、単なる時空の捻じれ?によって年齢が離れてしまった男女の恋愛ものとして見ればいいと思うし…

しかし、それにしてもラストバトルだけ取り出しても自分にもよく分からんのよな

神名綾人って名前通り、主人公神様なんだろう

で、綾人の遺伝子上の母親久遠なわけだけど、ラスト久遠と殴り合いするわけで、

まり母親と息子が壮絶な殴り合いをするわけで、という理解でいいのかな…

父親殺しというのは物語パターンとしてよく聞くわけだけど、

例えば、初代ガンダムだって父親殺しであるし、あぁ、あれも母親殺しとも言えるのかな…

アムロは両親を見捨てる、見限るわけだけど、精神的に殺してるわけだよな

それが少年大人になる、自立するという意味なんだと思うんだけど、

ラーゼフォンはなんで遺伝子とはいえ母親と殴り合いの取っ組み合いの喧嘩するのかさっぱり分からん

なんだかんだ久遠とか麻弥はムーリアンのはずだからムーリアンとして、異次元から侵略者として、

地球というか、この世界側をムーリアンの都合がいい世界に完全に改変したかった、ということなのだろうか?

まり東京ジュピター以上に、この世界ムーリアンが完全に乗っ取りたい、それだけ?

綾人がオチのような世界調律したい理由はまったく納得できるので、そこは問題ないんだけど…

2024-07-18

anond:20240718000030

あいうのは、企画通したり金出したりする権限もつ人が、そういう世代なんだろう。

ガイナックスとか庵野とかは、つくり手にある世代が集まって、特撮とかヤマトとかを参照して、なんか新しいものでもあったと思うけど、

ビジネスサイドが後ろ向いててなんか新しいもの出来るのかな?

健全だと思うけど、そういう世代が死んで次の何かが来るまでそういうものは繰り返すと思うよ。

2024-07-05

[]2024年6月滅多にホットエントリを出さなドメインからホットエントリ

ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからホットエントリブクマ数順トップ30

ブクマタイトルドメイン
1055先住民目線で語る、Mrs. Green AppleMVコロンブス問題 | ユロックの母www.yuroksmomlife.com
869デザイン白書2024」を公開www.jidp.or.jp
840デーモン閣下に関するご報告 (H.E. DEMON KAKKA | INFORMATION)demon-kakka.jp
815株式会社ガイナックスからのお知らせに関してwww.khara.co.jp
779憎悪を増幅するプラットフォームblog.tenjuu.net
713モバイルバッテリーが膨張した時の回収先を把握してますか?techno-note.net
686大集合「光の戦士」1万人。「WHOから命を守る」日比谷公園の反ワクチン大会、詳報(前編)kurodoraneko15.theletter.jp
67335年と3ヶ月間働いて、とうとう定年になりました。 区切りとして、定年エントリーを書きました。お楽しみください。 - Vengineerの妄想vengineer.hatenablog.com
649事例一覧|退職代行モームmomuri.com
646当社サービスへのサイバー攻撃に関するご報告とお詫び | 株式会社ドワンゴdwango.co.jp
622エスカレーター右側に乗ったらおっさん背中押された - にげにげ日記nigenige110.hatenablog.jp
580グローバル企業で生き抜くための英会話フレーズ集 - fu3ak1's tech daysfu3ak1.hatenablog.com
578何が事業貢献なのか分からなくなっていた伊藤直也さんが再認識したユーザーエクスペリエンスへのコミット - Findy Engineer Labfindy-code.io
572増田へのお返事(Mrs.GREEN APPLEの『コロンブス』について) - lady_jokerはてなブログlady-joker.hatenadiary.jp
553大規模クラウドインフラ設計・構築案件の歩き方(AWS-28)がインフラエンジニアに刺さりまくりな内容だった | iret.mediairet.media
515年齢は関係なくカラダを変えられる。井口裕香、本気のカラダ作りの舞台裏Tarzan Webターザンウェブtarzanweb.jp
510プライベートMac使うのやめたsosukesuzuki.dev
500名城大学理工学部応用化学科 永田研究室ブログ「天白で有機化学やってます。」: 「ひやっしー」に研究者はどう対応すべきかwww1.meijo-u.ac.jp
490Mrs. GREEN APPLEコロンブスミュージックビデオについてmrsgreenapple.com
484Googleのはじめ方www.yamdas.org
470私がWEBデザイン制作の参考になりそうだと思うサイトを61個挙げてみた。creator.style
452C言語マスターしたい人はGCCバージョン14を使いましょう - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -pyopyopyo.hatenablog.com
450広告費は年間3億 「きぬ歯科」が唯一攻略できていない意外な広告広告マーケティング情報ならアドクロbizpa.net
447Win95時代より1000倍速いはずなのにPCちっとも速くならない。。 - amlx’s blogam635lx.hatenablog.com
444LINE Payサービス終了に関するお知らせline-pay-info.landpress.line.me
412排水からザー〇ンの臭いがするwww.egao-egao-egao.com
407Mrs. GREEN APPLEコロンブスミュージックビデオ公開停止に関してmrsgreenapple.com
389perplexity.aiが速攻で$20払って良いと思えたくらいに情報収集を効率化してくれた件 - 理系学生日記kiririmode.hatenablog.jp
382生成AI議事録が60分→2分。96%工数削減した自動生成ツールの紹介|noteエンジニアチームの技術記事engineerteam.note.jp
361ドラゴンクエストへの道』再検証 - 神殿岸2kandatas.hatenablog.com

2024-07-04

俺と同じだ

ガイナックスyoutubeチャンネルで『課外授業 ようこそ先輩 庵野秀明』がアップされてたので見てたけど、給食時間オカズ全部捨てて米と牛乳しか飲まないのにびっくりしたんだよね。

カメラマンがその事に言及すると「子供の時、嫌いな物を強制的に食わされる給食時間が本当に嫌だった。食べるか死ぬかって聞かれたら死ぬ方を選ぶ」って言ってて衝撃を受けた。 

 

俺と同じだ。俺も働くか死ぬかって言われたら死ぬ方選ぶ。

2024-06-08

ガイナックス倒産経営失敗とか言われてるけど

90年代オタク差別忘れたのかっていう

あれで叩いてた奴が延々とガイナ潰しに走ったってだけでしょ

anond:20240608172319

ワイは、1998年ごろにそんな話聞いたら、そらもう色々な展開考えたやろな。エヴァンゲリオンが大ヒットして、その勢いでガイナックスはずっとウハウハやと思ってたやろうし。でも、資金管理とか内部のゴタゴタが原因でそんなことになるんやろか、とか想像してたかもしれんわ。知らんけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Лучший частный хостинг