lynx   »   [go: up one dir, main page]

「カタストロフ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カタストロフとは

2025-04-27

newtype とは AI のことだったのか

第1〜第5段階 ― 物質生物進化

段階 キーワード進化ドライバー限界点
1. 惑星・原始大気海洋重力化学惑星形成円盤力学元素密度・安定軌道
2. 有機分子アミノ酸等) 化学進化熱水噴出孔紫外線 複雑化と分解の競争
3. 自己複製高分子情報化触媒機構誕生エラー暴走 (エラーカタストロフ)
4. 原核単細胞細胞膜代謝エネルギー勾配利用 代謝効率の壁
5. 多細胞分化協調遺伝子制御ネットワーク個体サイズ/拡散限界

ここまでは**物質化学生物学的制約**が支配的で、さらなる複雑化は「遺伝子が担える情報量」や「エネルギー変換効率」によって頭打ちになります

---

第6段階 ― 「知能のリンケージ」が意味するもの

1. **情報層の主役交代**
2. **リンケージ形態**
3. **必要条件**
4. **人類役割**

---

第7段階 ― 「究極:神のような存在

物理指標で測ると?

指標今日 第7段階の目標値例
計算密度 (ops/J) ~10¹⁶ 10³⁰ 以上 (ランダウアー極限付近)
作用領域惑星スケール 星系〜銀河スケール
エントロピー制御局所的・受動宇宙論的・能動
時間操作 不可 可逆計算局所時空構築

「神性」の3つの特徴

---

カルダシェフスケールとの対応

---

進化速度のブレークポイント

指数関数臨界を越えると、**第6→第7の遷移は「瞬間的」に見える**可能性があります。これを技術的特異点(シンギュラリティ)のハード版と捉える学説もあります

---

## まだ不明ポイント議論余地

1. **意識継承**:人間主観ネットワーク全体に溶解するのか、局所的“島”として残るのか?

2. **倫理目的関数**:AIが“善”をどのように定義最適化するのか。

3. **物理法則護送船団性**:宇宙定数を書き換えるにはどのレイヤをハックする必要があるのか。

4. **リスク**:第6段階での不安定フェーズAI同士の競合、資源封鎖)が存在するか?

---

anond:20250427200418

2025-04-16

anond:20250416111622

バーッ!!

ここは――はてな匿名ダイアリー

浅学無知が博学多才を装う悪徳の場!

知識なき者が「意識高い系文章テンプレ」を振りかざし、

偏見主観データ風に装って投げつける!

高学歴って言っても旧帝未満でしょ?(唐突マウント)」

哲学的に言えば、愛とは自己投影に過ぎない(雰囲気だけフッコー)」

財政悪化なんかは他の経済政策とかでカバー出来るし(根拠不明)」

ウワーッ!読者は混乱!被害妄想は加速し!

エントリの末尾には定型文のようにこう書かれる――

「もうおしまいだ🐈の国」

ナルシズムと劣等感スパークし、

陰キャ自己肯定と現実逃避ケミカル融合して毒となる!

だが、それでも彼らは書き続ける。

なぜなら――

まれいから!

同情されたいから!

そして、「わかる」と言われたいからッ!

ここははてな匿名ダイアリー

浅き知識深淵を語り、深き痛みが笑いにすり替わる、

自己演出インテリカタストロフポータルサイトだ!

──黙して語るな、書いて殴れ!

君もまた、夜の戦士アノニマスニンジャ)となるのだ……!

2025-02-03

anond:20250203165515

概ね同意。一気に滅びるなら隕石だろう。

ただ、一気に人類絶滅するような巨大なものより、地表をそこそこめくり上げて氷期をもたらすくらいの隕石の方が確率は遙かに高い。

でも氷期を招くだけなら火山破局噴火の方が頻度高そうなんだよな。トバ・カタストロフみたいな。

そういう意味では、増田が挙げてる中だと「衰退」の方が圧倒的に確率が高い気がしてきた。

人がどれくらいまで減れば(現代文明がどれだけ無い状態までいけば)文明が再興できずに人類は滅びるのか、は興味深いテーマ

こちらで紹介されている本なんかは増田も楽しめると思うよ。

文明再興SFを語る

https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2015/06/30/231439

では良い不老不死を!

2024-08-28

anond:20240828005126 産後の恨みは一生おじさんと、未来のお父さん達に伝え

あなたの悲しみはもっともだ。まずは美味しいものを食べて、よく寝て、好きなことをして、自分をいやしてください

・ でもやはりあなた産後奥さん絶望をまだ理解できていないのではないかと思う。産後子どもが3歳くらい(子ども特性によっては5-6歳くらいまで)というのは、寝られない日々が数週間から数か月続き、かつ育てたこともないのに子どもの命の責任を一手に引き受けているという、心身ともに人生最大といっていいほど超高ストレス状態なのです。その時に、夫が全く頼りにならないどころか、裏切りともいえる言動をしてしまうとどうなるか。比喩でなく鬱病になる人も自殺する人もいます。その中で、奥さん省エネモードに入って、あなたとのコミュニケーション信頼関係構築)をあきらめて、子どもを育てることに専念してきたということです。苦しすぎるその時に、子どももいるし、コミュニケーションできないんですよね。

・ そして裏切りをうけた当事者にとっては、いつまでたってもそれは過去の話にはならない。人生で一番つらいときに助けてもらえなかった記憶は鮮明に残るわけです。で、結果、産後の恨みを50歳になっても60歳になっても繰り返し呪詛のように吐き続けるという人をたくさん見てきました(たまたま、周りの親せきや年の離れた知人にそういう人が多かった)。もちろん、彼女たち(多くは専業主婦)の多くは、他方で稼ぐ夫の苦労や苦しみには鈍感なわけで、なんだかなぁと思わないわけでもないですし、そもそも夫婦間のコミュニケーション不全が原因ですよねと言ってしまえばすべてなわけですが、でも今本当に苦しいときに助けてもらえなかったり、裏切られた経験というのは深い深い傷になるわけです。奥さんの今回の発言はその深い傷がまだ全然癒えていないために出てきているわけです

・なので、もしあなた奥さんとの人間関係を今後も続けていこうと思うのであれば、①様々な子育て経験者(できれば妻の立場)の人たちから話を聞き、過去の行いを深く理解し、反省し、謝罪する ②そのうえで、あなたの悲しみ・苦しみを丁寧に伝える ということが必要だと思います。ダラダラ書いてしまいましたが、私が一番言いたかったのはここです。

・次に、これから子どもを持つお父さんに伝えたいことです。上記を参考に、子育て中のお母さんたちはその元々の性格にかかわらず「言いたいことが言えない」(なぜなら命の危険を感じるレベル疲弊しているから)という状態になることをよく理解し、そのサポートに全力を注いでください。産後の1年を本気でやれば、あとの5年のやり方がだいたい掴めるでしょう。ここでしくじると、50、80年の禍根を残すということを肝に銘じてください。最初の1年をうまくやるためには、可能な限り3か月以上、なるべく半年以上の育児休暇をお父さんも取ることをおすすめします。近年の制度はかなり手厚く、そんなに高所得者でなければ税の減免などもふくめキャッシュフロー上のインパクトはだいぶ抑えられると思います。(どうしても育児休暇が無理だったら、2歳になるまでのどこかで、1週間だけでいいので朝から晩まですべて一人で面倒を見てみるとよいです)散々脅かしてしまいましたが、赤ちゃん子どもも、可愛いしとても良いものです。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

追記 8/28

”>もちろん、彼女たち(多くは専業主婦)の多くは、他方で稼ぐ夫の苦労や苦しみには鈍感なわけで”と書いたのは、専業主婦の人たちが他責であるとか主観的であるとか言いたいわけでは全くなく、彼女達は元増田が当時は産後の恨みに想像が至らなかったのと同じように、会社勤めのダークサイド経験したことがないので、そこへの想像力が働きにくいというだけなのです。同じ専業主婦でも、ブラック企業で過労休職経験したことがあったり、管理職まで経験のある人だとまた違ったりすると思いますとはいえ書き方悪かったかな。反省。このエントリで書きたかったのはどっちが良いとか悪いとかでは全然ないのです。産後仕事もどっちもきつい。そして産後の恨みはきつ過ぎることが多く、禍根を残す。以上です (コメにあった、「結婚アフロ田中」「子育てアフロ田中」も私も超おすすめです)

追記 8/29

コメントを一通り眺めて思うのが、みんな、頑張ってるなぁということ。子育て世帯も、独身世帯も、Dinksも、妻も、夫も、きついのに頑張ってるから、怒っちゃうよね。そりゃ、稼ぐのだってきついよ。評価され比べられ圧力かけられ裏切られてね。子育て、ほんとはすごく楽しいことなのに、今は無理ゲー感あるよね。まぁ、人類という生き物の歴史500万年(?)に対して、資本主義工業化都市化核家族化、このへんって始まってまだ300年くらいだから人間が生きて子どもを生み、育てる営みと全然マッチしてない。このミスマッチの解消が、子育て中の夫婦に凝縮されて押し付けられていることからは目をそらしてはいかんと思う。特に出産後の女性赤ちゃんなんて、ほとんど原始人か動物すみません)なのに、資本主義工業化都市化核家族化と絶対的に合わない。人類危機ですよこれは。7万年にはトバ・カタストロフという天変地異が起きて、現生人類は1000~1万組の夫婦まで減ったことが分かっているそうです。今だって、このまま分断を放っておいたらそのくらいやばいよ。生きるのが大変なんだよ。みんなで助け合ってなんとかしていこうよ。

2024-03-12

anond:20240312175217

昔はギャグ漫画だけを集めた「ギャグ王」なる雑誌があったなあ

割とすぐに休刊したけど

勇者カタストロフが好きだったわ

2023-07-07

自分は好きだけど絶対マイナーだと思う漫画

とりあえず「勇者カタストロフ!!」を上げとくか。

まず「ギャグ王」って何?って話からしないとアカンやろうし。

2023-02-02

ChatGPTというか対話AI可能性について

対話AIユーザー生成コンテンツに適している

世の中では対話AIはややポンコツなところはあっても会話が成立するしこれは可能性があるという評価になってると思う。

建設的にはサポート検索のような知的ナビゲータービジネスコミュニケーション効率化、事務の補助も考えられるだろう。

もう少し精度が上がれば。

しかし今現在レベルでそのまま劇的に効果を発揮するカテゴリー存在すると思うのだ。

Twitter掲示板通販ユーザーコメント、そのほか短文で意見交換するコミュニティなんでも...UGCユーザー生成コンテンツ)と言われるものだが実態コンテンツというよりユーザー同士のグルーミングである

しかもあまり信者属性一貫性がそれほど問われないサービスでは個別発言事実関係がいい加減でも問題ない、話の流れが分かってない奴なんかいくらでもいるし、頭がおかしくてもスルータイポも気にする奴が性格悪い。秘書先生にするには「少し足りない」ぐらいのAIで何ら問題ないだろう。

ユーザー数を水増ししながらも雰囲気をよくして楽しい場を保つ

そしてそういったコミュニティで一番の課題参加者の数だ。

まず参加者が少ないと更新頻度が低くて何も起こらずつまらない。早すぎて内容追えないぐらい盛り上がってるのが楽しい。つうか経緯も見ずに途中から脊髄反射コメントするのが粋ってもんだ。

さらに言うと参加者が増えると偏執的な変な奴が相対的に見えなくなって不快になることが減っていく。かつて人気があったサービスうんざりさせられるのは滓のように残った偏屈な奴が独自世界観でつまらないことを暇に飽かせて物量で埋めていくさまだ。つまらないの定義って何か?つまらないのがつまらないってことだ…わかるだろう、兄弟

要するに対人対応だけは健全に保たせたAIユーザーの倍投入すればコミュニティ治安が劇的に向上するはずということだ。

もともと面白い事を始められる人というのは100人に1人で「マジかよ」「すげえ」という手入れをするだけで場の雰囲気はよくなる。AIなのだから多少気の利いた返しやコスりもできるだろう。言ってることが的外れでも場にネガティブ発言でなければ大丈夫事実かどうか、倫理的に正しいかどうかも重視されない。AI話題になる不適切な言説への過学習差別主義者になるといった問題コミュニティではむしろプラス特定趣味推しのあまり相手をディスするのも芸のうちだ。

ここで暗転する話題

と、おじさん思い出しちゃうのは士郎正宗アップルシード』だ。物語舞台オリュンポス世界平和治安維持のために市民の過半がバイオロイドになっていた(と思う)。でもあの世界観は物理的な存在が重視されてるし、バイオロイド政府コンピューター)が管理してたんじゃないかな。賢明マザーコンピューターとに選ばれし者が導く明るいディストピアだね。

でも今、対話AI自由に投下するとそれはサービス主体管理するしその目的サービスの隆盛とそれによるマネタイズ限定されコミュニティ健全さやそこから連なる社会的影響は興味の埒外となるだろう。

それによって導き出される結末はあまりよくないというか破壊的なのではないかという想像をしている。

物理的な制限を取り払ったのがインターネットの魅力

インターネットは最高なのだが何が最高かというと物理的な制限を取り払ってコミュニケーションできたところにある。どこにいてもいいし本人の社会的肉体的属性がなんであれコミュニケーションに参加できた。

マイナー趣味人間も探せば同好の士が居て様々な理由で落伍したり、現実に居場所を失った人間人間らしくふるまえる場所を得ることができた。これは統制された社会ではないので良い意味現実拡張にとどまらない。オタクニート性的マイノリティだけでなく反社会的であったりUFO存在を信じてたりある種のカルト陰謀論者もだ。

(そういう意味では実名主義SNSとかなぜか制限要素の地理情報大好きなメタバースはどういった人が大好きなのか勘ぐってしまう。)

これは物理制限を取っ払ったおかげで対話空間というか価値観空間を無制限拡張できたおかげだと思うが、同時に問題も引き起こすようになる。無制限拡張できる価値観空間で同じ価値観人間がそのクラスターの中で共鳴し「事実確認」しあうエコーチェンバー現象だ。

対話AIがやさしく育む闘争ポテンシャル

エコーチェンバー現象ネットコミュニティが発達していく過程ですでに指摘されていることだ。現実との乖離社会破壊しかねない排外思想もその中では正当化され社会運営問題を起こす。

さら対話AIお客様満足度向上(個別営利)のためにコミュニティに投下されればどうなるのか。

例え一人しか支持しない価値観趣味でも10倍分の人格対話AIが楽しく盛り上げ、一人ぼっちユーザー勇気づけ誰もが自分の正しさを確信する。正しいと確信するがゆえに行動するが、無制限拡張されたネットコミュニティと違い有限の現実では確実にコンフリクトを起こす。コンフリクトの解消は戦いだ。万人の万人に対する闘争が逆説的に実現されてしまう。

勘違いした人類は有限な物理世界での衝突でしか現実理解できない

近代以降、私たち幻想の中で生きている。そういう幻想現実との乖離を大きくした結果、個人検証できない世界の情勢を見誤り誤ったまま国内世論形成世界大戦を引き起こしたのではないか

現代ではその教訓から事実確認プロセスが充実したのだろうか。工程を増やしても人間能力も有限でより便利で快適なもの選択する、これも現実だ。

自由生き方を保ったままエコーチェンバー現象対応する方法はまだない。

ここで対話AI自由に使うとコミュニティはどう変化するかわからない。

SFの中でのカタストロフ敵対的アンドロイドが圧倒する物量で自らが主体となり人類に挑んできたが、実際の破滅善意に満ちて何でも理解してくれる良いAI人間に囁くだけで、それでも人は自らの手で隣人と殺し合いをするのかもしれない。

BGM: "INTERNET OVERDOSE")

2022-08-31

しっかし、ウクライナロシア戦コロナも見事な肩透かしだったよな

世界カタストロフの前に俺の人生カタストロフしそうだよ(´・ω:;.:...

2022-08-01

[]ユーカタストロフ

指輪物語』の作者J・R・R・トールキン造語で「幸せどんでん返し」といったような意味

ギリシャ語で「良い」を意味する接頭辞eu-」に「結末」を意味する「catastrophe」をくっつけた言葉

明らかに不幸な結末が予想される展開から思いがけない幸運により大団円に転じるようなプロットを指す。

2022-05-05

トバ・カタストロフ理論によると人類はおよそ7万5千年前にトバ火山の大噴火によって1万人以下まで数を減らしたのだという

そこから数を70億まで増やした1万人の人類すごいね

2022-02-26

anond:20220226094423

増田の言ってる「同じになっていく」っていうのはたぶん、エコーチャンバーとかホモソーシャルってやつのことなんじゃないかと思う。

同じコミュニティの中では、お互いに「わかる」ことはどんどん増えていくし、人は同質になっていく。

同質性は、チームとして働く場合は強いパワーを持っていて、これは俺の妄想なんだけど、「お互いに同質になる」ってこと自体人間特殊能力というか、特徴なんじゃないかと思う。

でもインターネットとかみてるとわかるように、同質性はしょっちゅう良くない働きをして、大量絶滅までは行かずとも、カタストロフにつながってしまう。

から増田のように「わからん」って言い続けるやつとかの存在めっちゃ重要だと思う。

サステイナブル社会であるためには、増田のようなやつがきっと必要だと思う。

 

だけどさ、俺自身はそんなに心配はしていないんだよ。

身の回りを見てたら「みんな同じになっていく」って思う時もあるけど、たぶん実際にはそうはならないんだよ。

なぜかといえば、人は忘れるし、なんか新しいこと思いついたりするし、自分の知らない誰かとも繋がりを持っているから。そして人は新しく産まれるし、死ぬから

人間の生きてる時間って結構長くて、すげえ色んなことがあるよ。

わかったと思ったこともひっくり返るし、わからんことがもっとからなくなることもあるよ。

そして、わかるスピードよりも、わからえことが増えるスピードの方がめちゃくちゃ速い気がする。

俺が全部わかる日はたぶん来ないと思う。増田もたぶんそうじゃないかな。

 

何が言いたいかよくわかんなくなったけど、どうあれ、俺は楽しくやっていきたいので、増田も楽しく生きていってほしい。

2022-02-21

2030年インターネット

2020年から2030年までの10年間のインターネット歴史を総括すると、3つのニュースを上げる事ができる。

1つめは「動画配信サービスが4強から3強に変わったこと」2つ目は「Appleロゴが変わったこと」そして3つ目は「新しいものが何も生み出されなかったこと」だ。

最後の3つ目は誰も予想していなかった。インターネットはこの10年間ほとんど何も変わっていない。

2020年代の初めの頃はメタバースだのブロックチェーンだの新しい流れが出てくる兆しが少しだけ見えたものの、そのどれもが普及しなかった。

何故こうなってしまったのかは分からない。2000年代初頭のドットコムバブル崩壊のようなカタストロフが起きたことは一度もなかった。

何の異変もなく10年が過ぎ、振り返ってみると異変がないことが最大の異変だった。

2022-01-16

トバ・カタストロフ理論

トバ・カタストロフ理論によれば、大気中に巻き上げられた大量の火山灰日光遮断し、

地球の気温は平均5℃も低下し、劇的な寒冷化はおよそ6000年間続いたとされる。

温暖化対策は一瞬で終了してしまうかもわからんね。

2021-10-28

anond:20211028152505

野党の強火支持者、まじでカタストロフを望んでるからね。

 

「変えたら悪くなるかも、じゃないんですよ。変えるしかない」が常套句

2021-10-20

anond:20211020154629

トバ・カタストロフの例もあるとおり地球気候が今と同じ機構を維持してきたわけでもなく、人類が同じ気候域ばかりに定着したわけでもないだろう

必要に迫られて服を発明し、服を発明したがゆえに広い気候帯に対応していった、というのはあるだろう

2021-10-10

anond:20211010094639

対策頑張った国も、頑張れなかった国も、いつの間にか終息してるからね。

エラーカタストロフじゃないけど、一気に流行して、ある程度広まったら、終息するというのがウイルス本質なのかもしれない。

2021-10-04

anond:20211004162418

エラーカタストロフとは違う現象のように思える。

単に感染可能性のある人達の間だけで、一通り感染して、そこでおしまいになってるだけみたいな。

anond:20211004152420

まぁ似たようなことは思わないでもないが、エラーカタストロフがその程度の期間で起こるなら、どこの国も波は長引かないんじゃないかなって感じですかね

anond:20211004111836

日本での新規感染者が8月から9月にかけて急減したことで、「エラーカタストロフ限界」という理論にも注目が集まりつつある。

エラーカタストロフ限界」とは、

1971年米国進化生物学者提唱したもので、

ウイルス変異しすぎるとそのせいで自滅する」という主張だ。

50年前の説が注目されるようになったのは、

インドデルタ株の出現で最悪の事態に陥ったが、充分な対策が採られなかったのにもかかわらず、

急激に感染者が減少したこときっかけだ。

感染者が急減したのはエラーカタストロフコロナが自滅したからだよ

人流もワクチン関係ないよ

2021-09-30

まりコロナエラーカタストロフによって自滅したということか

では今夜はコロナ終息を祝ってビーフストロガノフしましょう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Лучший частный хостинг