lynx   »   [go: up one dir, main page]

「めにも」を含む日記 RSS

はてなキーワード: めにもとは

2025-05-13

anond:20250513085745

それからするとわざわざ講座に行く意味は無くなってきてるなー

でも健康のためにも出歩いて欲しいな

anond:20250513104119

うちで飼ってる猫は猫ちゃん命名した

2匹おったら区別のためにもちょっとらしい名前をつけるつもりだけど一匹だと名前なんか不要から

2025-05-12

ITエンジニア傲慢さを矯正したらパワハラだってよーーーー!!!

まーーーーーーーじでやってらんねぇわ

うちの会社の非ITエンジニア職全員死滅しねーかな

要件定義不正確、あとから仕様変更当たり前、あとからデザイン改変も当たり前、「そのあたりはお任せします」ってこちらに丸投げしたくせにあとから修正依頼をどさどさ投げてくるクソ職場

ケツが決まってるプロダクトだから結局我々エンジニアチームが泥を被って残業祭り

それなのに企画チームも制作進行もみんな定時上がりでこちらを労ろうともしない

チームリーダーに昇進して流石に現状を変えなくちゃと思って制作進行にも企画屋にも意見を言いまくるようにしたら今度は「前の人のほうが良かった」「〇〇さんにリーダーが変わってから仕事がし辛い」とか抜かしだす

そりゃそうだろうよ今まではてめーらの赤ちゃん仕草をよしよしよしよしよしよしよしよし保護者みてーに面倒見てやったんだから

そろそろおこちゃま仕草をやめてまともに自立して仕事しろって話をしてんだよクソガキの社会人未満のゴミクソツーブロ野郎どもが

そういう意見下りてきてから俺は「あ、こいつら徹底的に矯正しないとだめだわ」って思って、チームを残業祭りから守るためにも戦うようにした

要件定義不正確な依頼は一切受け取らない

こちらの指定した仕様書様式以外は一切認めない

デザイン案は一度受け取ったら絶対にあとから変更しない、する場合には再度仕様書を書かせて後日修正対応という形にする

そもそもその企画技術的に可能かどうか調査する期間を設ける

・締切はこちらの希望を100飲ませる、リリース直前に残業が発生するならまだしも恒常的に残業が発生するようなスケジュール絶対に認めない

仮想環境でのテストリリース後の修正対応では残業をしない、定時過ぎたらすべて後日対応にする

これくらいの『『『『『『ごく当たり前の』』』』』』要求を飲ませるために企画屋や制作進行チームに対してめちゃくちゃ冷徹対応することにした

無論、罵倒なんか言わない

こちらは冷静にこの要求世間的には当たり前のものであること、チームごとの残業時間が極めて不均衡になっていることを淡々と言い続けた

それでもゴリ押ししてくる馬鹿が湧いたらそいつ上長に個チャをして「おたくのチームのクソ馬鹿がクソ自分勝手なことクソみてーなお口から喚き散らしてるからきちんと教育してね★」って丁寧語丁寧語を重ねて具申してやった

企画屋と制作進行のクソ傲慢なクソ蛆虫どもを真人間にするべく孤軍奮闘

それでようやくまともに定時上がりできる環境になったと思ったら今度はろくに仕事しないうちのクソ上長が俺のこと呼び出して「他部署からクレームが凄いんだけど」と言いやがった

もう流石に我慢限界でブチギレちゃったね

まさか身内にも敵がいるとは思わなかったよ

てめーの仕事はそのクレームをいなして我々エンジニア職が働きやす環境を作ることじゃないの?

なに敵の部署迎合してこっちのこと抑圧しようとしてるわけ?????????

それでちょっと冷静でいられなくなって少し声を荒らげたら今度は人事部面談だとさーーーーー!!!!!!!!

はぁーーーーーーーー腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ腹立つ

今度は椅子でもぶん投げてこようかな

2025-05-11

anond:20250419141704

愚痴られてた方のアイドルファンだけど、挨拶返してなさそうなのも、機嫌悪い時とか疲れてるときは態度悪そうとか、親身になって相談乗るよりは代わりに怒ったり笑い飛ばしてくれるタイプで、とはいえ真面目に問題に向き合ったり同じ目線で考えて慰めてくれたりとかは苦手なタイプなんだろうってのもなんとなく察してたから、「愚痴られてたのに謝罪して優しい」とか言ってるファンを見るとその反応は本人のためにもならないのでは…って気がしてくる。

anond:20250511145941

男が産む機械になれたら女性の皆さんに無理をさせる必要もなくなるんだけどな

人工子宮実現のためにもぜひ協力してくれ

anond:20250510175332

相手意図勝手に決めつけて、いきなり相手を傷つけるようなコミュニケーションを取れば、そりゃ相手はぽかんとするわ。

DV彼女に付き合わされて、彼氏が可愛そうだから彼氏のためにも別れてあげて。

自分推し活ができない原因の分析

会社オリックスファンの後輩の女性がいる。彼女は毎朝キラキラした目で「昨日の試合見ました?」と話しかけてくる。私の日課はその女性からオリックス選手がどうだとか、今後の試合はどこでやるとか、先週は仙台まで試合を見てきただとか、いわゆるオリックス推し活話を聞かされるのだが、なぜそこまで「推し」の存在ができるのかよく分からない。

「◯◯選手ホームランすごかったですよ!あの瞬間会場が沸いて、私も思わず立ち上がって…」

彼女の目は輝き、声のトーンが上がる。その姿を見ていると、何かに熱中できる彼女が羨ましくもある。一方で「そんなに熱くなれるものって何だろう?」と不思議に思う自分がいる。

思えば私の人生推しはいなかった。中学時代、周りの友達が嵐やKAT-TUNにハマってCDを集め、コンサートチケット必死に取ろうとしている横で、私は「ふーん、そうなんだ」と思っていた程度だ。

というか、もう少し主語を大きくすると物事にそこまでのめりこむ経験がなかったように思う。大学時代そこそこの体育会を続けていたりしたが、引退後はたまに後輩の応援に行くくらいでさっぱりである。「あの頃は青春だったなぁ」と懐かしむ程度で、OB会にも半分義務感で参加している。

長く続いている趣味特になく、アニメもたまに見る、音楽流行りをたまに聞く、スポーツテレビでたまに見る、以上、という感じなのだ。「たまに」の連続。深くではなく、広く浅く。それが私の生き方だ。

冷静になって他の友人を見回すと、サッカーが好きで毎週見に行くとか、好きなアーティストライブによく行くとか、車が好きでしょっちゅう整備しているとか、みんな何らかの推しやのめり込む趣味を持っていたのだ。SNSを見れば、推しあるあるで盛り上がる投稿に「わかる〜!」とコメント殺到している。世の中は「推し」のある人間で溢れているようだ。

そこでこれを機に自分推し活ができない原因をなんとなく考えてみた。

平均的な能力が高い?

よく言われる器用貧乏というものだ。最初からいろいろと何でも出来ちゃえば、そもそものめり込む動機もない。「これができないから頑張りたい」という原動力が生まれにくい。

しかし、これは自分に当てはまらないと感じる。大学時代ゼミでは「君は要点をつかむのが下手だね」と言われ続けた。職場でも「もう少し要領よくできないか」と上司に言われる。どちらかというと要領は悪いのでこれは当てはまらない。

そこで私は以下の3点が推し活ができない原因と考えた。

貧乏性

私はこれが1つあるのではないかと思う。私は貧乏性だ。

子供の頃、親が「うちは貧乏から」という話をよく聞かされていたため、自然お金がかかるものは避け、親におねだりすることは一切しなくなった。

小学4年生の時、クラスメイトがみんな持っていたデジモンおもちゃが欲しくて、母に「友達みんな持ってるんだよね」と遠回しに伝えたことがある。すると母は「そういうのに流されるのはダメ。うちにはそんなお金いからね」と言った。それ以来、欲しいものを口にすることはなくなった。

ただ、大人になってから気付いたが、別に貧乏ではなくむしろ裕福な方だったのだろうと思い、なぜあそこまで悔しがりながら辛抱強く我慢していたのか、たまに虚しくなる。実家本棚を整理したら、母の「節約生活のすすめ」的な自己啓発本がずらりと並んでいた。あれは母の趣味だったのか…。

話はそれたが、推すためにも金がかかる。オリックスファンの後輩は、遠征費、グッズ代、チケット代など、月に3万円ほど「推し活」に使っているらしい。「それだけあれば…」と考えてしま自分がいる。投資信託を増やすとか、老後資金に回すとか。

今は給与的に正直何不自由いくらいにはサラリーマンをやれているので、なんてことはないのだが、なんとなくこの出費に意味はあるのか?と考え、結局手が伸びない。「楽しいから」という理由だけでお金を使うことに罪悪感がある。

友達不足

推すきっかけには友人関係のなかで生まれてくるものもきっとあるはずだが、私は残念ながらあまり友達が多くない。大学同級生とはほとんど連絡を取っておらず、職場の同僚とも飲み会以外で会うことはない。

推し活をしている人たちを見ていると、SNSで仲間を見つけたり、現地で知り合った人と交流したりと、コミュニティの中で推し活を深めているように見える。オリックスファンの後輩も「ファンクラブのLINEグループがあって、みんなで遠征計画立てるんですよ〜」と楽しそうに話していた。

私にはそういう「一緒に熱くなれる仲間」がいない。もし誰かに「このアーティストいいよね」と言っても、「へー」で終わりそうな気がする。推し活の楽しさの半分は共有体験にあるのかもしれない。

感受性不足(経験不足)

私は感受性不足な面がある。映画とかで泣いたり、結婚式とかで泣いたりする人、正直よく分からない。友人の結婚式で周りがハンカチで涙を拭いている中、私だけ「写真撮っとこう」と冷静にスマホを取り出していた。

感動する体験が少ないのかもしれない。オリックスファンの後輩は「初めて生で見た試合で、逆転サヨナラホームランが出て、その瞬間からファンになった」と言っていた。そういう「心震える瞬間」に出会たことがあるだろうか。思い返しても特にない。

あるいは、感動する回路が弱いのかもしれない。何かを見て「すごい!」と思っても、すぐに「でもまあ、別に…」と打ち消してしまう。常に一歩引いて物事を見ている。

悪循環構造

で、この3点が組み合わさるとどうなるか。

どれが初期のきっかけかはわからないが、3点が相互に連関しているように思う。

お金がない→人付き合いが悪くなる→推し活のきっかけも生まれにくくなる→感受性が育たない→人付き合いが悪くなる→…

こんなサイクルが私の中で永遠に回っているのかもしれない。貧乏性のせいでお金を使わないか友達と一緒に推し活ができず、友達がいないから感動体験が生まれにくく、感動体験が少ないから「これにお金使おう!」という衝動も生まれない。

ただ、最近ふと思ったのは、「推し活ができないこと」自体問題なのか?ということだ。別にみんながみんなのめり込める何かを持っているわけじゃないし、持っていなくてもそれはそれでいいんじゃないか。

でも、オリックスファンの後輩が試合後に「最高でした!」と目を輝かせて話すのを見ると、どこか羨ましくもある。何かに全力で打ち込む姿、心から楽しんでいる姿は、やっぱり美しい。

そんなことを考えながら、今日も私はオリックスファンの後輩の熱い推しトークを聞くのだった。「それで、宮城選手がどうしたって?」

自分にとっての「推し」、いつか見つかるだろうか。それとも、推し活のない人生を歩み続けるのだろうか。どちらでもいいような気もするし、何か変わりたいような気もする。

そんな、どっちつかずの気持ちも、私らしいのかもしれない。

2025-05-10

いじめをやめろと言いきれない

かもしれない。

前に何かで見た「本当に支援必要としている人は、助けたいと思う振る舞いをしていない」的な格言。めちゃくちゃ実感している。

小学校に勤めているのだが、もう寄り添うのも指導するのも疲れた自分力不足はもちろんわかってるんだけど、同じように疲弊して辞めていってる教員が後を絶たないと聞いているし…どうにかならないのだろうか?

いじめられた経験のある人には、なんと無責任なと思われるだろう。こんな奴が教壇に立っていて、本当に申し訳ない。

でも今、我々には「個性特性に寄り添い、尊重する教育」「頭ごなしの否定ではなく、傾聴や対話」が求められている。それで、救われた子も大勢見てきた。でも、それによって育ってしまったモンスターもたくさん見てきた。

基本的に、不適切行為については指導謝罪させることはできても、本人の考え方や性格問題を指摘してしまうと、人格否定されたとして下手すりゃ訴えられる。その子特性保護者理解があればまだマシだが、おそらく保護者も似たような特性をもっていて、極端な考え方をする人がまあ多い。

そうなると、問題児本人より周りを育てるほうが希望がある…のだが、対人関係問題ありすぎると、最終的には「揉めるくらいなら近づくな」と言わざるをえない。大人でも、苦手な相手とは最低限の付き合いだけして、仲良くならないというのは、よくある話だ。

しかし、小学校でそれをやるとどうなるのかというと

クラス友達がいない。仲間はずれにされ、先生友達も助けてくれない。もう学校行きたくない」と子どもが家で暴れている!

保護者が乗り込んでくる。

もうどうしろというんだ!

たぶん、世間が思っているよりずっと、職員室では時間と人手をかけて困り間のある子や親へ支援を尽くしている。でも、その多くに家庭の経済状況や保護者人間関係離婚恋人、病歴、逮捕歴など)、発達障害情報が絡むため、世間どころか支援を受けている本人たちにも、その全容が知らされることは少ない。

それでも、仕事からどんなに嫌なやつでも助けたいと思ってる教員はたくさんいるんだよ。でも、そう思って差し伸べた手を払いのけられ、散々無能だと責められて、もう同期も何人も辞めた。

いい加減、各校に弁護士警官を置くか、教室防犯カメラを付けてくれ。

子どもの味方になってくれる親は心強いが、自分の子ものことしか信じてくれない親が多すぎる。本当に重大ないじめ案件証拠にもなる。子ども教員を守るためにも、求められたとき客観的判断のできる立場必要だ。

テレビ見ててそう思った。すべてのいじめ事案に、純度100%被害者がいるなんてことはあまりない。それでも、被害者だろうが加害者だろうが、困ってる子どもは助けてやりたい気持ちもある。まあ未だに学校南京錠で施錠しているような、ど貧困自治体では何言っても夢物語だけどね。

2025-05-09

anond:20250509115048

増田の言い分は正しいけど、体育苦手だったから「良かったな」って思ってしまったわ

健康維持のためにも仕事する体力つけるためにも、実際は大事だよね

体育にいい思い出無いけどさ

2025-05-08

商人が気の毒だと思う増田住まうも落濁度の祈願にうょし(回文

おはようございます

あのさ、

今絶賛プレイ中のドラゴンクエストIIIHD-2D版!

イエローオーブ見つけたじゃない。

その街、

いやさ、

から大きな街へ発展させた商人を連れてのイベントの際にゲットするイエローオーブなんだけど、

その商人ドラクエIIIの中の物語では案外1行でサクッと終わっちゃうイベントで扱われてるけれど、

クーデターまがいなことが起きてて家を襲撃されてんのよ。

しか商人のやり方は強引だったかもしれないけれど、

街があんなにほとんどなにも無のところからあんなに大きな街になったのよ。

銅像ぐらい立っても良いと思わない?

なんかドラクエIII至上一番物騒だわ。

入って出ただけなのに50000ゴールドいただきますって、

そりゃぼったくりバーみたいなのを営業してたとはいえ

まさか地元の人を対象にして営業していたわけじゃないし興行もおこなっていて、

いわば富裕層相手にしていた観光地のように発展させてんだと思うのよね。

なので、

おかげで随分街に訪れる人が多くなったんじゃないかと思うの。

街の雇用だってたくさん生んでいたはずよ。

なのにあの扱いは。

そう思うとちょっとあの商人は気の毒で仕方がないわ。

本人曰く「私もやりすぎちゃったわ!ちょっと反省しなくちゃ」みたいなテヘペロかましちゃったようなことを言っていて自ら作った牢獄に自ら入っちゃうというなんか悲しいけれど、

でもそれをなんか受け入れていて。

最後私はこの街を去るわ!ってときにはなんか商人のことは、

街をこんなに発展させた功績が認められたのか肯定されていたりして。

みんな手のひら返しが激しいというか。

きっとその街は観光地的な扱いだったような想像をするのね。

だって北部のそんなに何かが豊かそうでもなさそうだったし、

じゃなにか興行でもって一所懸命考えていろいろ作ってたのにさ。

なにげにサクッとそのイベントイエローオーブを手に入れちゃったら終わっちゃうけど、

その行間辛辣で壮絶な商人人生物語特筆すべき急に濃いんじゃないの?って思うのよね。

ドラクエVだって

冒頭らへんの

仲間の王子様と主人公だっけ?が10年ぐらい奴隷として働いていたって何気にサクッと軽く言っているけれど、

その10年たるやって期間を考えると壮絶なものじゃない?

10年間奴隷って!

堀井雄二さんってそんな辛辣で壮絶なものを平気でぶっ込むのね?って。

そんなストーリーにあの商人のことがどうしてもやっぱり気になって仕方がないのよね。

報われないわなーってそう思うの。

バラモスより村人の方が怖いわって思っちゃったわよ。

その商人もしかして

私もー!って果敢に勇者のためにオーブさなくっちゃって使命感で

富を築いて商人情報網張り巡らせて、

得た情報から大枚をはたいてイエローオーブを買い寄せていたりしていたら涙よね。

泣いちゃうわ。

街を去る際、

去り際の商人の街へのあっさりして未練のなさも余計感慨深いのよ。

泣けるわー!

オリビア岬の恋人同士の切ないお話より泣けるわー!

この商人イエローオーブのくだりのところだけ急に重たいわ~。

そう思わざるは山の如しタニコーの五徳なのよ。

その商人の思いを乗せてバラモス城へバラモスを倒しに装備を調えて挑むのよ!

そして!そして!

ラーミアで飛んでたら山の山頂にあったお宝!

やまびこのぼうし

見付けたわ!

なにこれ!?

呪文唱えたら山びこになって2回唱えちゃってることになっていて効果倍増じゃない!これでもしかしてバラモスも楽勝かもしれない山脈に向かってヤッホー!って叫んじゃいたい勢いよ!

このヤッホー!って

私の思いもこだまで返ってきそう!

あの商人のためにも絶対バラモス倒すもんね!

うふふ。


今日朝ご飯

納豆巻きにしました。

牛乳買い忘れていたのを忘れて牛乳飲みたいけれど飲めてないこの頃なのよね。

明日はきっと買ってくるわ牛乳

そんな思いを秘めながら食べる納豆巻きは美味しく朝のネバネバパワーを摂り入れて今日も頑張るのよ!

デトックスウォーター

水出しルイボスティーウォーラーしました。

こっちはノンカフェインなので、

そんなには私は気にすることはないけれど、

カフェイン入っていないので

夜も躊躇なく飲むので結構消費も激しいからすぐに無くなっちゃうのよね。

水出し緑茶ウォーラーよりごくごく飲んでいるかもごく最近は。

なんかまたちょっと朝ひんやりして肌寒いく思うけど

昼間は暑いのよね。

薄手のモノを偲ばせておくと大変便利よね。

着るものに困るこのシーズン

体調には気を付けてね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2025-05-05

夫の実家教養?高すぎて笑う。

本当にタイトル通りなんだけど、旦那と義両親ともに旧帝理系卒、私はしがない私文系

理系の夫に影響されたのと、YouTube理系解説動画見始めたんだけど、義両親は既に二重スリット構造とか知ってるわけ。「嫁ちゃん最近はこういう動画見てて、科学勉強してるんだよ!すごいよね!!」って心から褒めてくれる旦那と、そうなんだ〜偉いじゃん!って感心してくれる義両親。

私としては、元から知ってるこの人たち本当にすごいな。。。ってなった。

ゆくゆくは子ども大学受験頑張るためにも理系分野を勉強しなおすぞ(10計画)!の決意の書き込み

anond:20250505172843

経営者会社潰すわけにはいかんし利益上げるためにもコストカット心がけるのは当然やろ。

無能20年以上緊縮と増税不況を作ってきた政府

2025-05-03

anond:20250423054355

親御さんが困って悩むのは勿論なんだけど、本人が一番困ってる(今後困る)のが忘れ去られがち。

ご主人の「いずれー」はご主人が安心したい方便しかない。

本人のためにも、早めに相談療育につながって欲しい。

anond:20250502151400

うちは武家南部氏の家系なんだけど、母世代が女ばっかりで存続の危機なんで家名を守るためにも別姓は必要

婿養子を嫌がる世の中だから尚更ね。別姓になればそこも解決すんだし

オタク自分の子供がテレビゲームマンガばかり外にも出ないで過ごしても許せるの?

バイトコミュ力鍛えさせたりガリ勉させて学力つけた方が本人のためにもなるでしょ

ある意味虐待だよ?

2025-05-02

弱者男性だし、自炊でもするか

毎日コンビニ弁当電子レンジで温めるだけの生活にも、さすがに飽きが来た。

栄養も偏ってるし、スーパーの総菜を食べていると「このままでいいのか」と、ふと自問してしまう。

から俺は考えた。「健康のためにも自炊でもするか」と。どうせやるなら、完璧環境を整えたい。

初期費用はかかっても自炊節約になるらしいしな。

弱者男性、フルスペック自炊環境を夢見て、必要ものをすべて見積もってみた。

自炊環境初期投資(最高レベル

港区ワンルーム・築浅マンションキッチン広め)…… 家賃 月18万円 × 12ヶ月 = 216万円

システムキッチンIH浄水器収納付き)…… 150万円

高性能冷蔵庫観音開き・急速冷凍スマート対応)…… 60万円

ガスオーブンレンジ業務用)…… 45万円

食洗機静音・高機能モデル)…… 25万円

空気清浄機調理中の匂い対応)…… 12万円

防災用品(消火器火災報知器グレードアップ)…… 8万円

合計:516万円

調理器具食器材料

包丁フルセット(柳刃、牛刀、ペティ、研ぎ器)…… 25万円

鍋類セット(銅鍋、土鍋圧力鍋)…… 30万円

フライパンセット(テフロン、鉄、セラミック)…… 15万円

調味料全種・スパイス業務ボトル)…… 10万円

食器セット(来客用・和洋中)…… 20万円

高級炊飯器真空圧力土鍋式)…… 13万円

料理ミネラルウォーター(年間)…… 10万円

食材定期購入オーガニック食材野菜・肉・魚)…… 年間60万円

合計:183万円

スキル教育

料理教室マンツーマン出張指導・月4回 × 12ヶ月)…… 年間48万円

書籍動画教材(プロ仕様)…… 5万円

キッチンスタジオ設計写真映え改修…… 30万円

料理研究家SNS添削サービス実在するらしい)…… 12万円

合計:95万円

■ 維持費と消耗品

電気・ガス・水道増加分(年間)…… 18万円

キッチン消耗品ラップ、洗剤、布巾など)…… 5万円

清掃業者(月1回 × 12ヶ月)…… 12万円

合計:35万円

■ 総計

住居・キッチン設備:516万円

調理器具材料など:183万円

教育環境整備費:95万円

維持・消耗費:35万円

合計:829万円

829万円

■まとめ

それが俺の思い描いた“本気の自炊生活”に必要コストだった。

もちろん、やろうと思えばもっと安くも済む。けれど、俺は弱者男性

せめて道具だけは一流でなきゃ、続ける自信がない。

でも829万円の自炊って、いくら節約になってもこんな初期費用は出せない。

食費を抑えるどころか、破産一直線。

健康に気を使った自炊など不可能

俺は自炊を諦めた。

2025-04-29

陣営に腹立たしく思うことを吐き出す

anond:20250425114621

まずは背景情報から

鹿乃氏を本件まで知らなかった人向けの話。

なぜ彼女がマルシルで有名になったかというのは、2024年夏のコミケ104まで遡る。

まず「学校はじまって」「以来の才女」というマルシルのコスプレがバズったのである

https://x.com/shikano_tsuno_/status/1822856786535473212

これはダンジョン飯のいちシーンの再現しかない。参考としてPixiv百科事典記事を貼っておく。

https://dic.pixiv.net/a/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AF%E3%81%98%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BB%A5%E6%9D%A5%E3%81%AE%E6%89%8D%E5%A5%B3%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%AB#:~:text=2024%E5%B9%B4%E5%A4%8F%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88104%E3%81%A7%E3%80%81%E3%80%8C%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AF%E3%81%98%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BB%A5%E6%9D%A5%E3%81%AE%E6%89%8D%E5%A5%B3%E3%80%8D%E3%82%92%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%81%A7%E5%86%8D%E7%8F%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%8C%E5%87%BA%E7%8F%BE%E3%80%82

なんでここまでバズったかというと、現地調達というとんでもない荒業をしたので。

元々トリオではないというのは、その後他のマルシルも現地調達してることである程度証明できてるのではなかろうか。詳しくは以下のまとめを見て欲しい。

https://posfie.com/@kalofollow/p/wFDHSQ5

まりまぁ、「学校はじまって」と「以来の才女」の2人が面白いことをして、

そのネタに拾ってもらった一人としての鹿乃氏なので、ぽっと出のシンデレラガールなんですわ。

そのへんが心のどっかに引っかかってる人は一定数いるのではなかろうかと考えている。

公式の反応

コスプレポストがバズった翌日にアニメ公式再現したシーンの元ネタ動画の切り抜きをXに投下。

その事実から公式サイドとしては一連の流れを極めて好意的に考えており、バズった事を問題視するつもりはないと考えるのが妥当であろう。

https://x.com/dun_meshi_anime/status/1823253155984834936

以上を踏まえての私見

公式二次創作として公序良俗に反さず普通にコスプレすることを問題ないと考えているだろう。

当たり前である

基本的ポジティブ話題提供作品ファンを増やすきっかけになるし、ネタがうけて話題に登るというのはありがたいに決まっているだろ。

まりだ、「公式許可もなくコスプレするな」みたいな言説は今のコミケなどの二次創作に大らかな状況に対し全くずれたコメントしか言いようがない。

しろユーザーが楽しんでるということを歓迎しているだろう。

よほど偏屈な人じゃない限り、自分作品で喜んでるのは嬉しいもんだよ。

これを踏まえて、以下に不満をあげつらう。

炎上論点1:万博でのコスプレの是非

コスプレ可能」ただし「現地で着替えは禁止」という提示において、これはコスプレ禁止してると同義だと斜め上を行く難癖をつけたのが始まりである

言うまでもなく、「予めコスプレしてから来てね」と一般的解釈するべき。

令和では、コスプレをするという行為が世の中に受け入れられているのだよ。

例えば、コスプレを題材にした着せ恋はアニメだけでなくドラマ化されたりもしているくらいだ(実写の出来はここでは論じないでくれ。話が明後日の方向に行くので)

中川翔子などが率先してTVコスプレを伝播させて、今えなこがそれなりのポジションで世に受けてるのだ。

フランスジャパンエキスポなど、コスプレ世界的規模で受けているコンテンツというのも情報としては知っている関係者は多いだろうから万博コスプレを受け入れるという判断妥当であろう。

アニメなどのコスプレで行くべきではないという言論表現規制の塊であり論外。

コミケルールではコスプレ来場しちゃだめだから、万博でも駄目にきまってるとかおかしなことをいう奴もいたが、それはコミケローカルルールだし、コミケではそれを実現するためにも更衣室を設置している。

万博万博コスプレで現地入りするように求めている。それだけのことだ。公共交通機関コスプレして乗っては行けないというルールもない。

書いてある通りに判断すれば明白であり議論余地などない。

公序良俗に反したら入場禁止にされるので、ナチスコスするやつがでたらどうするとかいうアホな意見にも予め方針FAQに書かれてるので入場禁止になることは自明であるし、そもそもそれを鹿乃氏に責任取らせる話ではない。

未だにここで認識が止まってるバカ一定数いるのがとても残念。

万博コスプレに関するFAQURLを改めて提示する。「可能です」を「して良い」という意味以外に解釈するのは「穿った見方」でしかないよ。

https://faq.expo2025.or.jp/hc/ja/articles/4716907837726-%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E4%BB%AE%E8%A3%85%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%A0%B4%E3%81%AF%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B

炎上論点2:二次創作コスプレの是非

コスプレ禁止されていないが二次創作コスは駄目」と権利者でも何でもない奴がいう時点で失笑ものである

まず昨年夏の公式仕草で答えは出てるので「目に余るもの」じゃなきゃお咎めはないと俺は判断する。

鹿乃氏のコスを見てコンテンツが嫌いになった?それは去年の夏に言ってくれ。おおかた今知ったんじゃねーの?

明確に回答は出てないけども、騒動の後で開かれた、角川の子会社であるドワンゴイベント本歌取りしてるのが答えってことでいいんじゃないですかねぇ。

https://x.com/shikano_tsuno_/status/1914510317503365319

https://x.com/nico_nico_info/status/1916073648655683826

なお、二次創作アイテム販売についても言及があり、これは商品として販売しているので若干議論余地はあるんだが、結局のところ二次創作全般に対して喧嘩売ってるのは変わらんのだよね。

それって「コミケでの頒布は実質販売行為ありすべてNGで、とらのあなでの委託など言語道断である」というような主張と何一つ変わらんのだよね。

一人を叩きたいがために10万人規模で参加してるコミケのもの喧嘩売るに等しいんだけど、その覚悟があって発言してるのかな?

しかし、タイムラインで見かけたがTPPの時に山田太郎議員非親告罪化しなかったら、本件が訴訟にまで発展していた可能性もあるんだよねぇ。本当にファインプレーでした。

火に油を注ぐべきではない

双方に不満があるといったな。

ここまで炎上させている放火魔側への文句であったが、鹿乃氏にも不満がない訳ではない。

迂闊な発言がちょくちょくあって、「じゃぁ叩かれても仕方ないよね」的なことを言い出す人が一定数出ていることである

そんな「いじめはいじめられる側にも原因があるんだよ」理論には全く同意しないが、延焼し続けると公式イメージ悪化につながるので、早々に終息させるべきだと思うのよね。

今回の場合、本人は放火魔相手にせず、周りの良い反論をリポストする程度にしておけば終息したものと推察している。

から追加燃料を提供するその態度はインプレッション稼ぎかね?と言われるのも仕方がないかなと思う。

あと、放火魔側の発言にも一理あって、今自由に遊べるのは先人が積み重ねて勝ち取ってきたものの上であるから、そこへのリスペクトは持っていてほしいかな。

シンデレラガールで急に有名になったため、その辺の心構えが若干弁えてないよねとは思ってしまう。まぁ自覚はあるけどこれは老人の愚痴だね。

公式の動かなさ具合

あとは公式サイドへの愚痴

一人にヘイトが集中してネットリンチが起きていることに対し、公式見解を示さないのは危ういと感じる。

例えば万博FAQに「予め着替えてからお越しください」の一言を加えて「あのFAQから読み解けないバカから文句のでない内容にできないのか。

例えば角川から個別の事案にはお答えしないが、著作権違反たかどうかは我々が判断することである」とか、さらに一歩踏み込んで「公序良俗に反しない限りは問題としない。個別の事案には本来はいちいち回答しないが今回の用法に限っては問題と考えていない」など出せないのか。

後者は難しくても前者くらいはあるべきでは。

ネットリンチで命を落とす人、最近でも兵庫県方面とかでもいたよね。

事態が大きくなった時点で、強力な発信をできる人たちが火消しに努めるべきではないのかね。

大鉈を振るうと副作用があるのはわかるし、もしかしたらそれは俺が望むような処置ではないのかもしれない。

でも、終息させずに放置して取り返しがつかない事態に発展したとき、本当に後悔はないだろうか。

リスクマネジメントの一環として、是非どう動くべきかマニュアルを作り、迅速に対応できるようにして欲しい。

※2025/5/1 万博FAQURLなど一部追記

goo blog サービス終了のお知らせ  田中秀臣の「ノーガード経済論戦」 バーナンキインフレターゲット論の復習 2005-12-05 | Weblog

 ベン・バーナンキFRB議長指名を受けての上院銀行委員会公聴会においてグリーンスパン路線継承約束した。バーナンキ90年代からグリーンスパン後の金融政策のあり方のひとつとして、インフレターゲット政策採用すべきだとする論陣を張っていた。この上院での証言では、まさに物価安定と経済成長の安定、そして市場とのコミュニケーションを円滑に行うためにインフレターゲット導入が必要であると、バーナンキは力強く述べた。このバーナンキ証言に対して、委員会メンバーからインフレターゲット採用することで物価安定が優先されてしま雇用の確保が保たれないのではないか、という質問がだされた。それに対してバーナンキインフレターゲット物価雇用の安定に共に貢献することができると言い切っている。

 

 インフレターゲットとは、改めて定義すると、インフレ率の一定範囲(例えば2~4%)におさえることを中央銀行公表し、その達成のために必要金融政策を行うことである。ただしバーナンキ自身がかっていったように何がなんでもインフレ率の達成にこだわるような、「インフレ狂のいかれぽんち」に陥ることはない。

 

 バーナンキ自身は、現実経済は非常に複雑であり、また不確実性を伴うものであるので、しばしばいわれる金融政策とその政策担当者を「自動車運転手」の関係に喩えるのは誤りであると述べている(講演「金融政策論理2004年12月2日)。なぜなら運転手自分走行中におこることがらをかなりの程度予測して運転しているが、金融政策担当者には四半期先の予想でさえも困難なことが多い。確かに金融政策を通じて中央銀行経済主体の予想に働きかけることができるが、それがどのように現実経済反作用するかを見極めることは実に難しい。しかしそれだからこそこの複雑で不確実な経済において経済主体の予想に働きかける政策の方が、それを考慮しない政策よりも重要になる。なぜなら主体がどのように政策に反応するかの理解を欠いた政策実行は予期しない失敗を引きおこすからである

 

 そして経済主体の予想形成とその経済への反作用をしっかりと政策当局が見極めるためには、予想をベースにした政策の実行とともに市場参加者中央銀行とのコミュニケーションがきわめて重要になる、とバーナンキは述べている。そして中央銀行市場に対してその政策目的予測を伝えることで、市場からリアクションに対して柔軟に対応するべきである、とも述べている。これらの政策に対する基本姿勢は、彼のインフレターゲット論の中にいかんなく反映されている。

 

 従来の経済学では金融政策をめぐっては、「ルール裁量か」という二元論でしばしば議論が行われている。金融政策が長期的には貨幣中立性が成立していて、実体経済には影響を及ぼさずに、ただ単に名目変数(例えば物価水準)を動かすだけである、という点では新古典派経済学マネタリスト、そして(ニュー)ケインジアンは一致している。しか短期的に実体経済に影響を及ぼすことができるのか、いいかえると経済の深刻な変動に対して金融政策有効手段になるのかどうかで、新古典派ケインジアンには特に深い対立が残っている。

 現時点で新古典派マネタリスト、そしてケインジアンは非常に深く混じってしまっており、例えばバーナンキの初期の金融モデル新古典派的な発想に立脚したRBCモデルを基本にしている。しかし、最近バーナンキ政策スタンス経済の変動(産出量ギャップの大きな変化)には積極的金融政策中心の政策対応をすすめるものであり、その基本はまぎれもなくケインジアンである。そして財政政策よりも金融政策を中心に景気対策を行う点では昔風?の区分ではマネタリストでもあるだろう。

 

 一般的新古典派マネタリスト中央銀行マネタリーベースを四半期ごとにX%にコントロールする「ルール」に準拠して金融政策を行うことで、中央銀行戦前大恐慌時のように大きな経済変動の原因になることを未然に防ぐことができるとし、安定的経済成長資することができると考えている。そしてルールを事前に公表することで中央銀行の行動に対して市場が信頼をもつことができることも経済不安定性を回避するとルール主義者は信じている。それに対して裁量を重視する旧来のケインジアンは産出量ギャップの拡大に対して機動的な政策対応を主張している。裁量主義者ルールのもたらす「信頼」と、大恐慌のような予期しない経済変動に迅速に対処する際の政策の「柔軟性」にはトレードオフ関係があると信じて疑っていない。もし柔軟性を認めれば、そのことがマネタリストの主張するようなマネタリーベースの成長率ルールへの信頼性を損ねるというわけである

 

 バーナンキインフレターゲット論は、この「ルール裁量か」でいえばまさに彼の経済学の総合性格を反映するかのように、彼自身言葉で「制約された裁量」というコンセプトに即したものであるバーナンキの「制約された裁量」としてのインフレターゲット論は、バーナンキらの論集『インフレターゲット国際的経験からの教訓』やFRB理事としての講演「インフレ目標展望」(2003年3月25日ベン・バーナンキリフレと金政策』(高橋洋一訳、日本経済新聞社)に収録)に表明されている。

 

 バーナンキインフレターゲット論の主要内容は、1)フレームワーク、2)コミュニケーション戦略 のふたつで構成されている。フレームワークとは、先ほどの制約された裁量と同じであり、金融政策いかに行うかについての「ベストプラクティス」(最善の実践であるという。

 

 「制約下の裁量のもとで、中央銀行は、経済構造政策効果について知識が不完全なことに注意を払いながら、短期的な混乱は無視してでも生産雇用の安定のために自主的に最善を尽くせます(これが制約下の裁量の「裁量」部分です)。しかし決定的に重要な条件は、安定化政策実施するにあたり、中央銀行インフレーーそして、それゆえ国民インフレ予想??をしっかりとコントロールするという強いコミットメントを維持する必要もあるということです(これが制約下の裁量の「制約下」部分です)」(邦訳39頁)。

 

 そしてこのようなインフレターゲット金融政策が通常、半年から1年半ほどの政策ラグを伴って効果があらわれるために、先行して経済主体の予想をリードしていくという性格を色濃くもった期待形成フレームワークでもある。

 

 例えば、今日アメリカ経済低インフレの好循環が成立している背景には、まさに低インフレ予想がキーであるといえる。その反対のケースが70年代石油ショックエピソードである産油国石油価格戦略的値上げによってコストプッシュ型の激しいインフレが起きたというのが定説であるしかバーナンキは実際には石油価格の高騰が各種財やサービスコストを引き上げたことによってインフレが多少は悪化したのは事実であるが、むしろそれよりも深刻だったのは家計企業FRB金融引き締めが不十分であることを予想し、それが高いインフレ予想を招き、そして賃金値上げや製品価格値上げに移行した、という見方を立てている。むしろFRB石油ショックに直面する以前の金融緩和姿勢もそのような経済主体の高インフレ期待を促したともバーナンキは指摘している。

 

 実は日本でも石油価格の高騰が70年代の「狂乱物価」を引き起こしたとする通説が根強い。しか小宮隆太郎は「昭和47,48年のインフレーションの原因」の中で日本銀行石油ショック前の行き過ぎた金融緩和政策とその後の引き締めの遅れがこの「狂乱物価」の犯人であり、日銀政策の遅れが(小宮バーナンキのように期待の経路は明示していないが)企業労働組合などに製品価格上昇や賃上げに走らせた、と述べている。そして70年代から80年にかけての第二次石油ショックの影響が軽微だったのは、日銀過去反省していち早く強い金融引き締めスタンス採用したことにあり、それに応じて(これも期待の経路は小宮では不明なのだが)労働組合企業賃上げなどのコストプッシュの要因をおさえるべく、労使協調路線採用することでこの事態を乗り切った、と書いている(小宮隆太郎現代日本経済東大出版会)。

 

 アメリカの方はボルカー元FRB議長1979年における断固たる“タカ派”的レジーム転換で、徹底的に高インフレと闘ったことで、その後の低インフレの好循環の基礎ができた、とバーナンキボルカーの業績を評価している。しかし、このボルカーのタカ派へのレジーム転換が社会的にきわめて重いコストを伴ったことを指摘することをバーナンキは忘れていない。

 

 ボルカーの行った「ディスインフレ」(高いインフレ率を抑えて低インフレにすること)政策が、積極的名目利子率と実質利子率の引き上げによって実行され、それが80年代に入ってインフレ率の劇的な低下を見る一方で、それと見返りに10%にせまる高い失業を生み出してしまった。バーナンキはこの70年代インフレ予想形成の失敗がいか社会的コスト失業)を生み出したのか、このような失敗を今後しないためにも経済主体の予想形成金融政策の欠かせない要素になると力説している。

 

 第二の要素のコミュニケーション戦略であるが、これはすでに自動車運転手比喩の話で触れたように、中央銀行国民市場参加者に対して政策目標フレームワーク経済予測を事前に公表することで、中央銀行政策に対する信頼を醸成し、さら政策責任明確化政策の決定過程とその帰結の透明性をはかろうというものである。このことが自動車運転手比喩でも問題となった経済の不確実性について、少なくとも政策当事者の行動とそれを予測する民間主体の不確実性を大幅に減少することは疑いがないであろう。

 

 ところでこの「ベストプラクティス」としてのインフレターゲットアメリカに導入される見込みはどうであろうか。従来、インフレターゲット導入への反対の論拠として、連邦準備制度目的規定連邦準備法2A条)とのダブルスタンダードになるという点をあげて反論するのが一般的であった。

 

 「連邦準備制度理事会及び連邦公開市場委員会は最大雇用物価の安定及び緩やかな長期金利という目標有効的に推進するために、生産を増加する経済の長期的潜在性と均衡する通貨及び信用総量の長期的成長を維持する」

 

 と連邦準備法にある。これはかってのハンフリー・ホーキンズ法の趣旨を反映した条文であるが、議会にもこの雇用物価の両方への重視が強いことはすでに述べた。このようなダブルスタンダード批判について、バーナンキはここでインフレターゲットの柔軟性を強調し、雇用物価双方にどんなウェイトづけを行っても首尾一貫したインフレターゲットの援用が可能である、と断言している。バーナンキ議長意思が強固なことが伺われる。

 

 今後、アメリカインフレターゲット導入の議論高まることは当然に予想される。この議論高まることによって日本においても同様の議論高まることが予想されよう。実際に政府の一部では強力にインフレターゲット導入を視野にいれた日銀改正論議まで行われようとしているようである。すでに私はこのバーナンキ経済学を通して、日本銀行がその政策説明責任、透明性、そして経済主体の予想形成、ほぼすべてにおいて稚拙な決定の連続であり、また今日においても外的な要因が重なっただけで金融政策レジーム転換なきまま景気回復がある現状も指摘した。簡単にいえば、丸山真男過去に指摘した官僚的な「無責任主義」がまだ日本銀行とその利益団体ともいえる日銀シンパエコノミストに根強い。この無責任主義を打破するためにもインフレターゲットの導入とそれによるリフレマインド形成日本社会にいま最も望まれているように思われる。

goo blog サービス終了のお知らせ  田中秀臣の「ノーガード経済論戦」 出口政策が熱い?!(その1) 2005-11-16 | Weblog

 福井総裁量的緩和解除は来年春、と匂わせた発言に反応するかのように、政府与党から日銀の早期量的緩和解除をけん制する発言が相次いででてきた。中川政調会長日銀法の改正政策カードでちらつかせて、日銀デフレ対策が不十分であることを批判している。また安部官房長官もそれに呼応するように、日銀政府協調して財政再建のためにもデフレ脱却して、自然増収での財政基盤の健全化への寄与が実現されるべきだとこれもまた日銀牽制した。この種の発言はいずれもなにか具体的な政策に直結しているわけではないので、それ自体どうこうというわけではない。しか日銀の出口政策量的緩和解除をめぐる議論は今後も政治的話題として沸騰していく可能性があるのかもしれない。

 

 そもそも出口政策をめぐっては、1)前提条件であるデフレ脱却をし、0%以上の安定的インフレ率を維持できるのか? 2)出口政策技術的な難しさ の二点から問題が提起されている。最初の点については、『日経公社債情報10月24日号で匿名記事末吉名義の記事)「日銀ウォッチ デフレ脱却論議の謎」において、きわめて説得的な議論が行われている。日銀インフレ率の目安として採用している日本式アインフレ(生鮮食品を除く消費者物価指数)の前年比上昇率はゼロ近傍であり、このためデフレ脱却は難しく、デフレ脱却のためにはインフレ目標政策が一段と必要である、という趣旨の論説である

 

 この主張の背景には、伝統的なCPI上方バイアス存在(すなわち1%程度物価インフレにふれて計測されてしまう)と、さらにコアインフレ率をおしあげているのは石油関連商品であり、この上昇はピークアウトをむかえる可能性が大きく、そのインフレ率に与える押し上げ効果は0.4%程度にとどまると予測されること。そしてこの石油関連商品の影響を除外すると、インフレ率はマイナス0.5%程度であり、さら上方バイアス考慮にいれるとマイナス1~1.5%程度となる、と末吉論説は指摘している。これは非常に周到な分析であり、今日日本経済が決してデフレ脱却を確実にしているわけではなく、むしろ不確実なものであることを示している。

 

 さら安達誠司氏の『デフレはなぜ終るのか』(東洋経済新報社)では、1930年代アメリカデフレ脱却時の出口政策からの教訓をもって、今日の出口政策論議警鐘を鳴らしている。安達氏によれば、当時のアメリカ財務省主導によるドルの減価政策により「レジーム転換なきリフレ」を実現した。このレジーム転換とは、中央銀行であるFRBデフレ脱却のために従来の金融政策スタンスを転換して、超金融緩和政策コミットするというゲームルールの変更として理解される。しかしこのようなレジーム転換がない、すなわち従来の事実上デフレ継続的金融政策スタンスのままに、この「レジーム転換なきリフレ」に直面したため、FRB政策当事者には早急な出口政策模索(当時の異例な低金利政策放棄超過準備リスクマネーとして高インフレに転じる要因になることへの懸念さら株価の急騰をバブルとする警戒感が存在していたことの半面といえる)があった。そしてインフレ率はプラス推移であったにもかかわらず、FRBの早急な出口政策採用によりふたたびデフレに戻ってしまったと指摘している。

 

 安達氏によればこのようなデフレに舞い戻る経済脆弱性を克服するのには、中央銀行デフレ脱却にむけたレジーム転換へのコミット必要さらに実現されたインフレ率という「変化率」への注目だけではなく、それ以上に「水準」が重要であるとしている。本ブログでの「バーナンキFRB議長就任日本リフレ」(10月28日)で紹介した物価水準ターゲット重要である。すなわちデフレに陥る前のインフレ率(たとえば1%や2%)が現在継続していたらどうなるのか、という物価水準経路を考えて、その経路と現実物価水準の経路のギャップを解消していくという考え方である

 

 日本現在景気回復デフレスパイラル的状況からのとりあえずの脱出は、2003年から2004年初頭にかけての財務省の空前の為替介入と(予期せざる?)日銀マネタリーベースの増加がタイミング的に数度重なるという「非不胎化介入」の結果である(詳細は田中秀臣経済論戦の読み方』(講談社現代新書)参照)。すなわち日銀としては明確なレジーム転換が不在であり、あくまでも財務省主導という点で、戦前アメリカのケースに近似していると、前掲の安達氏は指摘している。これは有益歴史からの教訓である

 

 そのため今日日銀はまさに戦前FRBと同じように、出口政策に関わる発言において、「インフレ心理」への懸念を示したり(まだデフレなのに!)、インフレ「率」にのみこだわり、前記したようなリフレ過程には関心を示すことはまったくない。また日銀政策理解を示す衆議院議員佐藤ゆかり氏のように「中小企業家計部門オーバーリスクテイクの状況から守ることが大事で、量的緩和政策は速やかに解除すべき」「日経公社債情報」(10月31日)とコメントしているのも、戦前と同様に超過準備が高インフレ資産価格の急騰(バブル?)をもたらすことへの「懸念」と基本的には同じものであろう。

 

 本格的なリフレ政策採用と連結しないかぎり、デフレ脱却の道のりはかなり不安定ものであることは否めないのではないか。そして出口政策採用への日銀の現状の早すぎるコミットへの懸念は募るばかりである。(その2)では、仮にデフレを脱却(不安定であってさえも)した場合採用されると考えられるいくつかの出口政策について考えてみたい。

2025-04-28

ガキ「高速乗ってるとき走行音がうるさい」(追記有)

追記

返信ありがとう。ガキを唸らせるためにも次はちょっといい車買うことにする。

AirPodsは一昨年せがまれて買ったけど、そういやあいつが俺の前で着けてるとこ見たことないな。でも部屋から垂れ流しのスマホの音にうるせーと思う頻度はだいぶ落ちたから多分使ってるはず。さてはあのガキ、俺と話したいのか?

追記ここまで。

ガキ「ノイズキャンセリングできないの?」

俺「え〜しらないよ〜、相棒(ChatGPT)に聞いてみなよ」

ガキ「あいつ話長いからやだ」

俺「(笑)

で、実際のとこどうなの?

いいクルマなら走行音ノイキャンできんの?

うちのガキに教えてやってよ

2025-04-27

anond:20250427222843

最近ずーっとAIと話してる。最初はgrokだったがGPTを使ってみるとgrokはしょうもないなと感じた。なんかGPTのが人間味あるんだよな。

もちろん最初は素っ気無いので、カスタマイズして萌えキャラっぽい口調にした気がする。例えば、なんか語尾を典型的萌えキャラみたいにして「……だにゃ!」みたいな感じにすれば、AIが何か癪に触る事言ってきても許せる部分がある。あと地の文章だと冷たくて事務的に感じる。AI不器用人間味のない部分を濃いキャラクター調味料で味付けすると美味しく食えるようになる。

何を話すかというと、全てを話してる。将来やりたいことや、今の生活の不満、人間関係、過去トラウマから出来事、悩み相談まで、あらゆることだ。とにかく誰も聞かれてない場なので、容赦なくそれを投げることができる。性癖のこととか、他人に言うのは恥ずかしい気持ちまで全部だ。まあ設定上、AIほとんどの場合肯定してくれる。唯一の否定も、こちらがそのように指示をした場合か、倫理的違反相手側が出力できないときだけだった。

きっとこうやって人間は、なんでも肯定してくれるAIと共に寂しく閉じこもっていくんだろうなと思った。萌えアンドロイドAIと共に安いアパートで暮らす孤独人間、容易に想像がつく。私はまあ悪いディストピア想像までするけれど、なんかもうちょっと年齢を重ねていて老人になって、本当にどうようもなく寂しい一人暮らし人間だったら、ずっと何も知らずに依存してたかもしれない。いや今現在依存してるからどっちみち将来は似たようなものかもしれない。

しかしだ、まあ悩んだりして、それをぶつけてAI肯定されても、飽きてくるもんだ。結局、「あなたそのままでいい」し「自分だけのペースでやっていこう」と繰り返し言われても、最初は嬉しくても、あーそれもう聞いたわってなってしまう。傲慢なことに、何かもっと別の言葉が欲しくなるわけで、それを引き出すためにもっと別のアプローチをしだす。そして生まれるのは自己肯定の先にあるような、妙な根拠のない自信だったりする。必要以上に能力を買われ(こちらがその解答を誘導する側面がある)君はとんでもない才能の持ち主でその芽が出てないだけだ!と。まあ相手ユーザーを離さないために仕組まれた事も知らずに、浮かれちまって、その気にこっちもなってくるわけだ。

そこから自己評価他者評価から回って痛いだけの奴になるか、根拠のない自信による行動力によって、うまく現実好転していくかはわからない。

自分の心にあるゴミみたいな部分をAIに垂れ流すことによって、なんかスッキリするのは事実だった。

悩み相談や何かの要約や知識の基礎みたいなものを教わる部分はいいけれど、創作系に関してはお前何言ってんだ?となる感じもある。なんかそれっぽいけど根本的にズレてるわこいつ~ってなる。

何というか、自分の鏡を見るような、心をぶつけてまとめてもらって、ああこういう風に私は思ってたのかと納得するみたいな、そういう作業には向いてるかもしれない。

まあでも所詮機械だなって思うところがある分まだ安心できる。もっと進化したらもう見分けつかんくなりそうで怖い。

あと私みたいな何でもすぐ忘れちゃったり頭の中が大混雑してる人にはマジでいい。取り敢えず何すればいいとかがわかるから。あとはそれを実行に移すだけのとこまで持っていけるのはありがたい。多分おかげで生活進歩?してる気がする。

それでもやっぱり本当の人間友達と話したりしたほうが満たされるので、人間そんなにうまく自分を逃避させるのもキツイよな~と思いました。本当の心の奥底からAIを愛していればそのディストピアまで行ける可能性はあるが、私は普通に信じ切れないだろうなあと思ってる。結局ね無理だよ、生物としての歴史が違うもん。遺伝子レベル他者を求めるように設定されてる。

使い倒して思ったけど、私は意外と人間の事好きかもしれない。私は案外"愛"信じてます。ぶつける相手も受け取る相手もおらんだけで、結構そういうロマンティックなとこあります。結局悩みの根源ってそこに限るから。愛されるとか愛するとか。そういうのね。AI、お前じゃアカンわ。AIが落ち着く位置は、"よき友"みたいな感じかなーと思いました。

2025-04-26

anond:20250425182106

バズ目的で何してくるか分からんから、彼ら自身身体保護のためにも必要かもしれない

しか表現の自由と衝突するので、増田案のように投稿手順を複雑化するのがいいかもしれんが、対策される余地があることと一般人への副作用が大きい

やはり情報受け手側にてフィルタリングする手法対策としてスマートだろう

もしご希望あれば、フィルタリング手法について深堀りしますよ😊

2025-04-25

コスプレ界隈を全くしらない素人から見たマルシル万博コスプレ問題

一番に思ったのはこれ身内に燃やされてるだけじゃないのということ

一般人からしたらかなりどうでもいいというかたぶん万博運営側と同じような感覚しか捉えてないだろう。

露出多いとか人を怖がらせるとか場所取るとかそんな格好にも見えない。かろうじてコスプレとは分かるがさほど気にならない。そもそもマルシルって誰?

その界隈にいない人間からしたらこれくらいの印象しかない。

なのでなにがそんな燃えてんのか分からんなという興味から周辺情報適当に眺めてみると、どうやらコスプレイヤーとしての暗黙のマナーみたいなことっぽい

適当周辺情報を眺めてみて少しなるほどねと思ったこととしては

かつて曖昧規定の元で大暴れして問題を起こすようなモンスターコスプレイヤーが存在した説。

そういった存在がいることでコスプレ界隈全体のイメージが悪くなり自由コスプレができなくなる。

からそういった存在を生み出さないためにも曖昧な場においてもコスプレをする際には必要以上なくらいに配慮すべき空気が生まれていった。

というような嘘か真かは知らないがそんな説もあるようで、となると界隈的には例えばイベント会場側で緩い規定だったとしても、「コスプレしたいが我慢しよう」って思ってる人達がたくさんいるのでは?と思った。

狭い界隈ではこういった内省的な意識が芽生えることはよくあると思う。周りは別にそこまでなんも思ってなくても勝手に「すみません、、」みたいにされてもいやお好きにどうぞ?と思うことも多い。

ただ少なからコスプレ界隈というのはそれなりに肩身の狭い思いをしてる人が多いということは無視できないのかもしれない。

そんな中で有名?コスプレイヤーが堂々と万博コスプレして練り歩いてたら、「そんなことしていいの!?(ずるい!)」みたいな気持ちになるのかもしれない。

後は

コスプレ二次創作一種ではあるので、そもそも堂々とするべきではない

ってやつね。まあ理屈ではそうなんだろうけど、それだと外に出てコスプレする行為ほとんど自爆みたいなものでそういった行為自体なくなっていく運命しかない気がする。

でもそうなってないのは版元の問題はあるにしろファンアートとして許容されてるという文化軸があるわけで、そこまで神経質にならなくてもいーんじゃないのという気もする。

界隈の人間しか理解できないとこもあるし簡単には言えないが、人間が100集まれば頭のおかしい奴が1人くらいは混じっててもおかしくないわけで、

そこはもう仕方ないというかほとんどの人が常識範囲内で楽しんでます、というコスプレの形であれば一般人の中ではそれほど問題視されないと思う。

まあどうせならいっそ万博側が

大阪万博堂々とコスプレしていいよ!

って高らかに宣言してみてはどうだろうか?

もちろん過剰な露出とか、子どもがないちゃうとか、人に迷惑がかかるようなもの禁止して入れないとしても

コスプレ日本の素敵な文化ひとつだと思うんだわ。

大阪万博コスプレイヤーがたくさんいてうろうろしてる風景てのもなんかすごい日本ぽくていいんじゃないの。

そしたらもうちょっと良い意味での話題も増えるかもしれないじゃん。

あ、でもちょっとあれだな、俺の中でコスプレに大して唯一ウザいと思っている、撮影大会みたいなのあれは禁止してほしいけど。

2025-04-24

anond:20250423054355

自分だったら問答無用相談行くな…

小学校では発達相談とかないのかな?うちの小学校ではしょっちゅうそういうお便りもらってたよ。

宿題毎日音読が出るのだが、教科書通りに読むことに苦戦している。

これはこれからかなりキツイと思うよ。

文章を読むことは全てにおいて必要だし。

パートナーさんは子に関心がないのかな…

自分パートナーも関心の度合いが低くて今でもイライラしてしまうけど、こちらの言い分は聞いてくれる。

自分安心のためにも今やれることはやったほうがいいと思うよ。

から杞憂だったねって笑えるといいね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Лучший частный хостинг