1年半前に「「藤井風」と「かてぃん(角野隼斗)」の着地点 」というタイトルで文章を書いた。
https://anond.hatelabo.jp/20240113173417
そう、「だった。」
文字通り”世界中”のクラシックファンに、熱狂的に迎えられている。
私は、ラン・ラン氏のピアノを愛しているが、彼もあのレベルまで行けると信じている。
彼は、ただの天才ではなく、すでに経験値をためるターンに入っている。
1年半前から危惧していた、閉塞的な環境にいることの弊害が隠し切れないレベルで露呈してきた。
今日見たロラパルーザでの彼は、怯えた子犬のような目で、ただ歌詞を読み上げるだけの道化に見えた。
全編英語の待望のアルバムからの先行曲は、欧米では不発で、熱狂しているのは「死ぬのがいいわ」がヒットした東南アジアのみ。
昨日公開された新曲に至っては、イントロ、歌詞、MVすべてが70-80年代のコピペで
「コント」でも観ているような滑稽さすら感じた。(※耐えられず、彼の曲を早送りしたのは初めて)
なぜ、こんなに退屈なのか?
それは、「Hachikō」 も 「「Love Like This」 も、歌詞の中に藤井風がいないのだ。
「HELP EVER HURT NEVER」にいた等身大の藤井風がいないのだ。
こうなった原因はわかってる。彼の周囲の環境だ。
ファーストアルバムは、彼がデビューまで貯めていたアイデアが元になっているが
今回はデビュー後の彼が反映されている。
超絶特別待遇の舞台で、信者のようなファンを前に、歌う生活をデビュー以来続けている。
結果、彼の歌詞には「神」ばかりが登場するようになり
最後は超一流の製作陣が準備した、曲や歌詞に乗っかる「道化」と化してしまった。
私は「天才」の転落が見たいわけではない。
ただ、このままだと彼は事務所の売上のためだけに歌う
じゃあ、どうすれば良かったのか?
こんなギャンブルのような無茶な売り方をしなければ
才能は枯渇しなかったのか?
正直、わからない。
ロラパルーザで久々に見た髭無しの顔は、怯えた子犬のようだった。
不安を和らげるためなのかも知れない。
彼の信じる「神」が、才能を残してくれていることを祈るほかない。
私がはじめて「藤井風」を知ったのは 離婚後にアプリで出会った15歳年下男性とのピロートークだった 「このYoutuber、ヤバいんだよね」 クリエイティブ系を目指す九州出身の彼は まだ...
1年半前に「「藤井風」と「かてぃん(角野隼斗)」の着地点 」というタイトルで文章を書いた。 https://anond.hatelabo.jp/20240113173417 この2名は、近い時期にYoutuberからプロになった。 育っ...
そう考えたら宗教しんじてる天才という意味で同じ矢野顕子つおいな😗
でも藤井風の唄い方って『結晶』の頃の田島貴男そっくりな青年期特有の美声になってきましたよね?
藤井風ってサイババの人だよね・・。 独特な宗教観に秘訣があって、それがネックにもなりそうな印象しかない。
角野さんのBSのドキュメントよかったね 自分はyoutubeはほとんど見たことないからあんまり高級フルーツってイメージはなかったけど 練習ノートすごすぎてああいうのめりこみが途中で周...
特攻の拓の""みたいな意味で「」使ってる?
特攻の拓の""みたいな意味で「」使ってる?