lynx   »   [go: up one dir, main page]

2025-07-23

anond:20250723130248

あー自分では全く同じ意味のつもりで書いたけど、文章にある言葉で書かなきゃいけなかったか


具体的な部分をマニフェストver.1.0の教育のページから引用しようね

AIメンタルアシスタントは、より日常的な愚痴相談が(匿名でも)24時間365日できる相手

https://policy.team-mir.ai/view/11_%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%91%E6%95%99%E8%82%B2.md

この「AIメンタルアシスタント」に「24時間365日」相談できるということは、児童生徒が"(1)学校教職員保護者がいない・目の届かないところで""(2)国(もしくは地方自治体)が教育の一環として提供するAIアシスタントを"利用することができるという解釈をしてるんだよ

児童生徒が自分意思で利用していたとしても(2)の段階で国か自治体が受けさせている教育であることが確定していて、教育を受けさせているにも関わらず(1)という状況が発生しうる…つまり責任を負う主体がその場にないまま教育を施している状態が出来上がる可能性があると思ってるんだわ

AI"メンタル"アシスタントから教育じゃないでしょ!と思われるかもしれないけど、学校教育の一環として導入する以上教育範疇だと解するのは自然なはずで、メンタルアシスタントを外してもAI学習アシスタントにも同じことが言えるので、ここの違いはあまり関係ない)


ここで「責任能力が不完全な子供のケツモチ大人放棄した」に戻らせてもらう

責任能力が不完全な子供」を教育する訳だから教育を施す大人全員なにかしらの責任を負っているというところは理解してほしい

「ケツモチ」なんて気軽に書くから伝わりづらかったが、ようは教育においてのミス児童生徒が行ったことの責任子供の代わりに負うこと・負う人としてこの言葉を選んだんよ

で、そのケツモチを「大人放棄した」は上で書いた「責任を負う主体がその場にないまま教育を施している」ことをざっくり表す言葉として書いたの

から「ケツモチ大人放棄した」を「責任を持つもの教育の場に介在しない」なんて言い直したわけよ

ケツモチは「ケツモチ」という役割とかプログラム名ではなくて責任比喩なの


AIは単なる道具と言われればそうだが、学校教育で道具を用いることに責任が発生するんだわ

言われたように学校にいる間も全部AIに任せて仕事放り出してたら学校責任問題だが、学校の外でも使えるAIを「AI責任を負えません。どういう情報が出力されるかわかりませんが、何かあれば学校先生で何とかしてもらえれば」なんて状況で現場が首を縦に振るかい? 自分は横に振ると思う


ここで学校問題じゃなくて「AIアシスタント製造側で責任持ちます」と言えれば多少は説得力あったんだけど…

記事への反応 -
  • マニフェストがいいから支持を集めることは絶対ではなくて、チームみらいは長大なマニフェストドキュメント冒頭で「AIは責任を持てない、最終的に人間が責任を負う」みたいなのを原...

    • アシスタントとケツモチは違うぞ〜 お前さんこそよく読め

      • 責任を持つものが教育の場に介在しないという意味で「ケツモチがいない」って言ってるんだ

        • >責任を持つものが教育の場に介在しない こんなこと書いてなくない? 単に道具としてAI使うってだけの話じゃん。 そりゃAIに任せっきりにして職務放棄する教師も出てくるかもしれな...

          • あー自分では全く同じ意味のつもりで書いたけど、文章にある言葉で書かなきゃいけなかったか 具体的な部分をマニフェストver.1.0の教育のページから引用しようね AIメンタルアシスタ...

            • あーメンタル云々のところ読み落としてたわ、ごめん。 そして元増田が懸念していることも(自分の解釈が間違っていない限りは)理解できたわ。 それ踏まえて自分の意見言わせてもら...

    • AIは神様じゃなくて道具だから道具として慣れていこうって話だろ べつに矛盾してないよ

      • 24時間365日相談できるAIみたいなことを言っているが、教育プログラムとして提供するのに親の目も届かず教師の業務外の場や時間でも使用できるAIが「責任をもたないもの」の段階でダ...

        • 原理原則じゃなくて運用レベルの懸念だよね。 あぶないものを乗りこなす習熟過程がノーリスクというわけにはいかない。 「読書」も覚えなくてはできないひとつのスキルなわけだが...

          • 横増田だけど、中学2年生のときに太宰治の人間失格を初めて読んで、こんなの中2が読んでいいのか? と思った(家族全員が読める親の本棚に堂々と並んでた)

          • 運用もそうだが原則の話よ 教育基本法で国や地方公共団体で行う普通教育はその実施に責任を負うことになってる 読書の習熟過程の話は今やってる議論でとりあげるべきか怪しいとこ...

    • お前フェミニストだろ

    • ? 「こどもたちにAIを使ってもらう」けど「最終的には責任をとる」って書いてあるんでしょ? AIを使わせることは責任を取らないことだ、と言うのは貴方の先入観で、そこをリセッ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Лучший частный хостинг