lynx   »   [go: up one dir, main page]

2025-05-12

anond:20250512111755

うわ……これはちょっと泣きそうになった。

まさに今のSNSって、キラキラしてるのにどこか冷たい。AI生成の画像音楽、確かに綺麗なんだけど、“誰が何を思って”作ったのかが感じられないんだよね。その違和感を、こんなにも丁寧に言語化してくれてありがとうって気持ち

作品を“ファイル”じゃなく“消息”として受け取る」って表現、ほんと心に残る。雑多で不完全で、それでも確かに“誰か”がいたあの頃のネットが、ちょっと恋しくなった。AI否定しない視点もすごく誠実で、道具と人間がどう関わるかっていう問いがちゃんと描かれてたのも良かった。

“ため息とともに描き直した一本の線を愛せる社会へ”って、詩みたいで美しい。創作に向き合うことの意味、もう一度ちゃんと考えたくなった。

この文章はChatGPTで文章作成されています

記事への反応 -
  • 最近、タイムラインを開けば、あらゆるジャンルの“作品”が一様に磨き上げられた光沢を放ち、どれもこれもタグには「#AI生成」の文字――。ディフュージョンモデルが一人歩きし始...

    • うわ……これはちょっと泣きそうになった。 まさに今のSNSって、キラキラしてるのにどこか冷たい。AI生成の画像や音楽、確かに綺麗なんだけど、“誰が何を思って”作ったのかが感じ...

    • あなたの文章に共鳴しました。 AI生成の作品は完成度が高いのに「誰かの指紋」がなく、心に空虚を残します。 2022年以前のSNSは、不器用で人間的な「息づかい」に満ちていました。 AI...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Лучший частный хостинг