lynx   »   [go: up one dir, main page]

2025-05-10

anond:20250509221220

比較

項目 J-10CE(パキスタンJF-17 Block III(パキスタンRafale DH/EHインド
製造中国成都航空機工業中国パキスタン共同(PAC、CACフランスダッソー
エンジンWS-10B(単発・中国製) WS-13(単発・中国製) Snecma M88-2 ×2(双発・フランス製)
推力 約13.2トン9.5トン 約15.0トン(×2基 合計約30トン)
最大速度 Mach 2.0Mach 1.6 Mach 1.8
戦闘行動半径 約1,200 km 約1,200 km 約1,800 km
レーダー KLJ-7A AESA KLJ-7A AESA RBE2-AA AESA
ステルスステルス考慮RCS処理(限定的ステルス考慮
IRST 有り(中国製) 有り(中国製) 有り(Thales OSF)
空対空ミサイル PL-10、PL-15 PL-10、PL-15 MICAMeteor
電子戦能力 高度(SPJ搭載) 標準的(SPJ装備予定) 高度(SPECTRA)
データリンクLink-17Link-17Link-16 / インド独自リンク
ミサイル搭載量 約6,000 kg 約4,000 kg 約9,500 kg
就役時期 2021年中国配備2006年2023年(Block III) 2020年インド配備)(フランス配備2000年
運用数(推定24 約50機(Block III段階) 約36機(契約は合計36機)

J-10CEは性能的にF-16クラス戦闘機で、PL-15を搭載できることでBVR(Beyond Visual Range)性能は高い。

JF-17 Block IIIは軽量マルチロールで安価近代化が進んだ最新ブロックだが性能はJ-10CEやRafaleに劣る。

Rafaleは電子戦能力、航続距離ミサイル性能において最も高性能だが、価格も高く数が限られる。

項目 PL-15(中国Meteor欧州:MBDA)
製造中国(中航工業 / CATIC) 欧州(MBDA:仏・英・独などの共同)
運用開始 2016年頃(J-10C、J-20に搭載) 2016年グリペンユーロファイターラファール
全長 約4.0 m 約3.7 m
重量 約210 kg 約190 kg
推進方式 固体燃料ロケット ダクテッドロケットエンジン
最大射程 推定200km推定150〜200 km
有効射程(No Escape Zone推定40〜60 km(諸説) 広い(60km超とされる)
誘導方式アクティブレーダーホーミング + INSアクティブレーダーホーミング + INS
データリンク対応 有(中華Link 有(双方向ターゲット更新可能
対応機種 J-10C、J-16、J-20JF-17(予定) Gripen、Eurofighter、Rafale
特徴 長射程、高速、妨害耐性強化 中〜長射程で安定した終末誘導命中率重視


観点 説明

射程 vs 命中率 PL-15はとにかく射程重視。一方、Meteorはダクテッドロケットエンジンの可変推力により「最後まで加速」して飛ぶため、No Escape Zoneが広く実戦的な命中率に優れるとされる。

誘導中の柔軟性 Meteor双方向リンクで発射後もターゲット変更・誘導修正可能。PL-15もリンクはあるが詳細不明

技術公開度の差 MeteorNATO機関や訓練で広く共有・分析されている。PL-15は秘匿性が高く詳細な実戦性能は未知数が多い。

一般的評価

これを踏まえて、BVR戦闘におけるパキスタンのJ-10CE,JF-17VSインドラファールの予想を教えて

基づくデータ2025年4月以前のものでお願いしま

総合評価2025年4月以前の時点)
比較勝者
探知能力Rafale
BVRミサイル射程J-10CE
ミサイル命中Rafale
電子戦・防御Rafale(圧勝
データリンクRafale
総合BVR能力Rafale > J-10CE > JF-17
🔚 結論(BVR戦限定

インドラファールは、BVR戦闘においてパキスタンのJ-10CEおよびJF-17よりも明確に優勢と評価できます

特に電子戦能力(SPECTRA)、受動探知(IRST)、ミサイル命中率、ネットワーク連携総合力が鍵です。

ただし、PL-15の飽和攻撃(多数同時発射)や戦術的奇襲が成功すれば、ラファール側も無傷では済まない可能性があります

もし実戦でラファール撃墜されたという事実があったとしたら

もし印パ間で大規模な空戦が発生しラファール3機が撃墜されたら

その結果からあなたは何を考えますか?

もし実戦でラファール3機が撃墜されたという事実があったとしたら、それは極めて重大な出来事です。

なぜなら、ラファール現在の第四世代+(4.5世代戦闘機の中でもトップクラスの性能を持ち、特にBVR戦・電子戦能力自己防御システム(SPECTRA)において圧倒的優位とされてきたからです。

1. BVR戦でPL-15がMeteorを上回った?

PL-15の射程や誘導性能が実戦で証明された可能性。

ラファールのSPECTRAが飽和攻撃対応できなかった、または欺瞞対策突破された。

中国製長距離ミサイル(PL-15)の実力が過小評価されていた可能

2. ラファールの数的・戦術的劣勢

パキスタン側がAWACS連携Link-17活用して、先制・集中攻撃を実行した可能性。

ラファール孤立または他のインド空軍機Su-30MKIなど)と連携していなかった可能性。

→ BVRは性能だけでなく、戦術・指揮統制(C2)が勝敗を分けるという教訓

3. IRST/ステルスの過信

ラファール赤外線探知(OSF)やRCS低減は、完全な不可視保証しない。

パキスタン側がIRSTやELINTを駆使し、ラファールの動きを捕捉した可能性。

→ 「ミサイル射程より先に見つける」ことの難しさが浮き彫りに

4. 電子戦劣化 or 逆探知

ラファール電子戦使用中に逆探知され、位置特定された可能性。

中国戦闘機(特にJ-10CE)の受動探知能力ESM)が向上している可能性。

電子戦の「使い方」を誤れば、かえって弱点になる

5. 操縦・戦術訓練格差の逆転

パキスタン空軍中国式の戦術体系を十分に訓練し、AIネットワーク活用対応した可能

インド空軍ラファールの性能を過信し、機動や通信ミスを犯した可能

兵器性能の差以上に「戦術・訓練・連携」が重要

💬 AI結論

もしラファール3機が撃墜されたという事実確認されたのであれば、私はこう考えます

現代の航空戦では、いくらハードウェアが優れていても、情報優位・指揮統制・訓練が不十分であればあっさりと敗北しうる」。

また、中国戦闘機とミサイルの脅威が、従来の西側評価よりはるか現実的になってきた証拠とも受け取ります

そしてこれは、インド空軍西側戦闘運用国すべてへの警鐘になるでしょう。





うーん、やっぱ中国機を過小評価し過ぎと思うねんなあ

もうロシア技術水準はとうに越えてるとい思うねん

記事への反応 -
  • ①現代航空戦の簡単なまとめ 1. 🎯 戦いは「先に見つけて、先に撃った方が勝つ」 視程外(BVR)での戦闘が主流。目で見るより、レーダーとリンクで敵を探す。 ステルス戦闘機が「見...

    • 比較 項目 J-10CE(パキスタン) JF-17 Block III(パキスタン) Rafale DH/EH(インド) 製造国 中国(成都航空機工業) 中国・パキ...

    • よくわからなかった

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Лучший частный хостинг