lynx   »   [go: up one dir, main page]

2025-04-24

anond:20250423054355

自分だったら問答無用相談行くな…

小学校では発達相談とかないのかな?うちの小学校ではしょっちゅうそういうお便りもらってたよ。

宿題毎日音読が出るのだが、教科書通りに読むことに苦戦している。

これはこれからかなりキツイと思うよ。

文章を読むことは全てにおいて必要だし。

パートナーさんは子に関心がないのかな…

自分パートナーも関心の度合いが低くて今でもイライラしてしまうけど、こちらの言い分は聞いてくれる。

自分安心のためにも今やれることはやったほうがいいと思うよ。

から杞憂だったねって笑えるといいね

記事への反応 -
  • うちの子供はゲームが大好き。 それは昔から変わらず、小学4年生になった今でもそうだ。 最近はフォートナイトをずーっとやっている。 ただ、そこで一つ問題がある。 子供はフォ...

    • 自分だったら問答無用で相談行くな… 小学校では発達相談とかないのかな?うちの小学校はしょっちゅうお便りもらってたよ。 宿題で毎日音読が出るのだが、教科書通りに読むこと...

    • 意志がほぼなくてぼーっとしてる連中と一緒にゲーム専門学校で過ごしてその後専門卒で終了してフリーターっていう輝かしい未来が待ってるから大丈夫じゃない?年収は300程度で横ば...

      • 正直それならまだ良い方だなと思ってしまう。 ここには特に書いてないけど、たまに呼び出し喰らうぐらいのことをしてくる時もあってね… (善悪の判断が曖昧なのか、悪意に満ちてい...

      • そんなんが年収300万も貰えるほど現代社会は甘くないぞ 月収12~13万で年収150万くらいが関の山

    • 発達調査に連れて行くべき。 あとゲームをもっと真剣に取り組ませてみては? もう宿題や学校の準備は諦めるか親がサポートして、ゲームをこそ全力で真剣に本気で取り組ませてみてみ...

      • ゲームすらお勉強ができるやつに負けるものだし発狂しそう

        • そうじゃなくて、ゲームを通して色んな事(PDCAの回し方など)を学ばせた方が良いのでは?という話。 別にプロゲーマーを目指せとは言ってない。

          • 何度か似たようなことにチャレンジしたことはあるけど、中々上手くいかないんだよね。 計画や目標を立てる前に考えるで挫折してしまう感じ。 とにかく考えることが苦手みたいで...

      • ゲーム? adhdの傾向があるなら、衝動性が足を引っ張って上に行けない。 ストラテラで衝動性は抑えられるけど、それでも人並み程度。 あと、adhdの場合、asdも併発してることがよくあっ...

    • グレーゾーンっていうか結構知的障害じゃない? たぶん上流家庭の幼稚園児(しかも年少レベル)より頭悪いぞ。あいつら話聞くし漢字書けるし数学するし英語するからな。 小4でそれだ...

      • 片方の親が発育に無関心ってむしろ発達障害黄金コースやで?

        • 発達障害でも学力がどうにかなれば生きていけるけど、発達障害で学力どころか認知がクソだともうどうにもならんからな。社会的にはただの粗大ゴミみたいになる。

          • 本当これなんだよな。 3年生の復習ですらかなり間違えて、教科書見てもわからないわからないと言い出すぐらいだから、中学はおろか今年来年でもう危ないと思ってるよ。 だからこそ...

    • グレーというより将来に興味ないんだろうと思う しかし勉強できなくてもこれからの少子化時代 若いだけで引く手あまた、楽に職に着けそうだしいんじゃねーか と思ったりもする

    • イヤイヤ期・・・なわけなかろう 言ってるレベルが5歳児だぞ まだ低学年だからかわいいものの、これ高学年でハブられるやつでは? 今話しかけて反応あっても、会話レベルが低すぎる...

    • 発達かどうかは何ともいえんなぁ、勉強キライな小学生とかそんなもんだろうというような気もするし。 ゲーム出来なくて泣いたり、絵の具セット洗わんのとか別にそこまで変でもない...

      • 1970年代なら健常者扱いでも 2025年には障害児なんよ

        • 間違いない 小4なんて10年そこらしか生きてないんだからこんなもんだろ

    • 促音や長音が上手く書けず、ポテトチプッスやプールーと言った少し違った言葉になってしまう。 きっつー これは病院に相談したほうがいいね

    • 例えば宿題、1の問題の答えが「あ」だとして書いてきたのが「い」、もちろんバツをつけて返すが、考える間もなくさっと答えを書き込みまた見せてくる。 今度は「う」 ローラーが...

      • LLMの学習みたいやね あれも完全に報酬制だから教育としては最適なんだろうか

        • ワイは機械学習で偽陽性や偽陰性で重み付けの調整しているのを思い出すやね。 親御さん責める気は1ミリも無いけど、子どもの考えてることが分からんと教育は出来んと思うで。 この...

    • アホであるかもれん。 そして、アホの理由がグレーゾーンであることかもしれん。   だがそれが判ったら何だ? 将来においてアホであってもいい職がもらえるのか あるいは宿題をちゃ...

      • アホならアホで良いんだよ。 それはいつか自分で痛い目見て、その時初めて気づけば良い。 挫折したって別に良い、大人になれるなら。 ただその理由がハンディキャップであるならそ...

        • ハンディキャップ(=アホ)か、否か?という問題設定がおかしい。   子どもを障害認定する前に 栄養失調や運動不足や睡眠不足など生活環境由来の脳霧、親の価値観や経済力による子の...

        • 知的グレー疑惑濃厚で癇癪持ちなのに親に放っておかれる子の将来パターン例を考えてみた ・闇バイトの加害者になる。顔見知りの先輩の「金持ちになれる、一人前の人間になれる」等...

    • 小学4年生か〜 本人が生きづらさを感じてないならもう少し様子見でもいいのかな ゲームはある程度頭がよくないとできないもんだし 単純に勉強が嫌いなのかも 小学生のときの成績が...

    • 療育って早ければ早いほど良いって言うし、早めに医者に見せたほうがいいんじゃないかな ただの性格ですって言われたならそれはそれでいいんだし 今まで通りで…って見過ごして最終...

    • 貴様と貴様の配偶者のその有り様が既にグレー通り越してブラックです 死ね毒親

    • グレーどころか真っ黒じゃん。一刻も早く病院連れてってあげなよ

    • 見たまんまあんたの子供だよ

    • なんらかはありそうだけど… 検査に連れて行くのはダメなのかな?   あと発達障害と知的障害は違う認識 後者の場合は境界知能と呼ばれる福祉から外れた人たちがいる   大変だろう...

    • 今まで検診で引っ掛からずなら、境界知能で手帳も支援も貰えない知らなきゃよかったとなりそう パートナーは身に覚えがあるんだろうか、触られたくないご様子 自分の子供の頃そのま...

    • 専門家でもないのに「性格かもしれない」とか言うやつの気がしれん。 せめて本とかで調査した後に、合理性のある根拠を示してくれるなら分かるんだけど、恐らくただの勘だろ。 夫が...

      • 医師の診断かどうかに異様に拘るやつはてなにもたまにいるけど発達っぽい

        • 持病を抱えているけど独自見解で逆効果のことしている身内がいる 誤解や思い込みによって間違った対応をとると、状況を悪化させてしまう。 状況を良くするためには、お医者さんに...

    • グレーで済むと思ってるのかね?

    • 半分グレーゾーン 略して半グレ

    • 詰め過ぎ 待てないあなたもグレーゾーンってこと?

    • 最初のほうの雰囲気からディスレクシアとかなのかなーと思って読んでたけれど、どうなんだろうな。 専門家に一度見てもらってその子にあった学習方法などを考えたほうがそのこのた...

    • 即興でダンスとラップをやらせてみればよろしい

    • 診断してもらうというよりも、どう対処したらいいかアドバイスをもらいに行く、という体で専門機関を頼ればいいのでは。 たとえ杞憂に終わったとしても、何かしらの教育上の配慮が...

    • 他人事じゃなさすぎるので書く。 うちは小6息子がLD &ADHD。小2の終わりに診断出た。 小さい頃から文字を書きたがらないし、書けるようになっても書くのにとても時間がかかった。読...

      • やっぱり遺伝するんだな。

      • AIはこういう返歌の生成に向くのかもしれない 初期のキャラ設定は向こうからこまかく指定してくれるので あまり破たんのないストーリーが作りやすい?

      • やっぱり結婚相手を選ぶときにはその手の傾向がないかチェックするのは重要 ……みたいな意見が婚活界隈で言われているが、そういう人達の根拠としてこの増田も利用されてしま...

        • 就活面接官を突破してくる発達さんを素人が見抜けるんだろうか

      • 文頭だけ読んで文末を想像してるとしか思えない読み方 はてなーの才能あるよ

      • とても共感した。 いろんなことが上手くできないと希死念慮が高まった高校生の子供が自殺未遂をしたのをきっかけに、それと向き合う1年だったが、ASDと分かった。 小さい頃にそれを...

      • なかなか誰でもできることじゃないよね…頭が下がる 子育てって当然子どもに向き合うわけだけど、同時に自分や自分の親にも向き合う行為だなって常々思うわ。 ネガティブな感情もわ...

      • 家族ってすごい。 増田も増田夫も息子も本当に頑張ってる。

      • 少子化の原因がよく分かる こんなに大変なら誰も産みたいと思わなくなるのも当然 anond:20250426005351

        • 一理はあるかもしれないが、じゃあ昔は障碍児は生まれなかったかというとそんなことはなかったわけで 対策は万全では無いが、みんなで目をつぶって子ガチャを引いて事故った少数の...

      • 遺伝するんだよなあ

        • 真っ当に対策できてるのだろうから ご両親にも障害を補って余りある良点があるね 羨ましい

      • すごく良い日記読んだな。ご家族に幸あれ。

      • 家族で受容して対処していくために診断はスタート地点でしかないんよね。 すごいなーしかよう言わんけど、本当すごい頑張って親やってるな。

      • 個別塾でLDの生徒さんの国語を教えています。 その人は支援校の高等部です。保護者の希望で小学校高学年からの国語を教えています。 まず漢字の学習方法についてですが、漢字だけを...

        • 学力の基礎の基礎の部分、漢字や九九覚えるみたいな部分って、わかる喜びみたいなところには到達しにくいし、 周りより遅れてる(そしてそれを適当に誤魔化してきてる)負債意識を...

      • 息子に遺伝子の説明をしたとき、あなたはお母さんの設計図が半分、お父さんの設計図が半分渡してあるんだよと言ったら、息子は「良い設計図をもらった」といってくれた これで嘘...

      • ガチには無反応

      • 息子は「良い設計図をもらった」といってくれた。 まだ人生が上手くいってる小6だからな 社会に出て上手くいかなくなったら手の平返すよ

      • ウメハラの一番凄いところは、格ゲー以外の全てを捨てていること 格ゲー完全特化型とでも言えばいいのかな、それが根底にあるんだよな 俺が好きなウメの名言にこういうのがある  ...

        • 人間の能力の総量ってのは決まってて、みんなそれを色々な事に割り振って使ってる 総量が少ない奴は格ゲーに割り振っても意味ねえんだよな やっぱ遺伝子だわ

      • 他人事じゃなさすぎるので書く。 https://anond.hatelabo.jp/20250426005351 これはお子さんの話だけど、私は私自身が大人になってから知能検査を受けた話をしたい。 自分で言うのも何だが、勉...

        • 物事を絵として理解できないし、三次元的なパズルなんかは全然解けないし、手先も昔から不器用だった。 小学生のころ、ルービックキューブが一面すらあわせられなくて、周りにい...

        • カレー沢薫が受けてるの読んで俺も興味あるので、支障なければどこの機関で受けたか教えてほしい

      • モヤモヤするな。夫が自分の特性を隠して捕まえた女に己の精子を注ぎ、出来た息子にその夫に近い特性が発現したのに、「夫が許してくれてよかった」「受け入れてくれてよかった」...

      • この女増田特有のだらだらと長い文章。ここでは見慣れた光景だけど、これも何らかの発達の傾向によるものなのだろうか?

        • 読書感想文みたいな虚無作文に真剣に取り組んだ成果じゃない?

    • さっさと診断行け。成人してからアホの子でした~って判っても救済措置無いぞ anond:20250423054355

    • 最近は発達障害のマイルドな言い方として「グレーゾーン」と言うのか。相変わらず気持ち悪い界隈だな

      • グレーゾーンっていうと大体知能絡みか犯罪絡みの話だから文脈でわかるし略し方としては理に適ってるな 確かに気持ち悪いが

    • パートナーだろうが親だろうがそいつが納得しようがしまいが 医者じゃない奴に他人が精神病かどうかの判断なんて高度な事が出来る筈も無いんだから 疑いがあるなら近居の病院に連れ...

      • 診断出たら薬が決まって飲めば治るって話じゃなくて 診断はこれからどう対処していくかの指針になるわけだから、検査することやその結果についてモメてるままではマイナスにしかな...

    • 2歳を過ぎてから子供が落ち着きが無い感じがあり、自治体の子育て相談みたいなところでポロッとそんな話をしたところ「療育というものがあるので行ってみては」とめっちゃ勧めら...

    • 親御さんが困って悩むのは勿論なんだけど、本人が一番困ってる(今後困る)のが忘れ去られがち。 ご主人の「いずれー」はご主人が安心したい方便でしかない。 本人のためにも、早めに...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Лучший частный хостинг