lynx   »   [go: up one dir, main page]

2025-04-04

大学って行く意味ある?意味ある学部ってある?

まり、同じ学力の人が4年間働くのとどっちがその後に対して学びがあるか、で考えると

 

医学部 これは大学必要

法学部 これも必要

理学部 まあ基礎は必要

工学部 これもまあ、一部微妙だが(情報とか微妙

 

あとは働いたほうが早そうじゃね

あ、そもそも対応する仕事存在してない学部はまあ学問としてあってもいいとは思う

大学に残る気があるならだけど

 

現状、半分以上の大学生は「大卒という称号がほしいから」で行ってるよね、あとモラトリアム

もちろんあってもいいんだけど、社会的に主流である必要はない気がしてならない

業界に即した職業訓練校1年みたいなのはあっても良いと思うが

 

_______

 

追記

言語化が難しいんだけど

大学就職のためにあるのではない → 正しい

学問というのはいつの時代重要である → 正しい

だったのが

大企業や優良企業正社員採用大卒を求める

ために

学問自体に興味がない学生までとりあえず大学進学する状況

になったのが今であり、結果的

大学行ってない人をフィルタする社会になってしま

大学側、学校側も大学進学を勧める

という風潮が更に加速し、後戻りできなくなった時代

しか大学あくま学問のためというスタンスは崩していない

とても残念過ぎる・・・

学問最高学府に行って、ほぼほぼ引退することが強いられてる

 

みたいな状況というのは割と同意されるんじゃないかと思う

まあだから上で言ったようなことは「行きたくて行ってんじゃねーよ」って返されて終わりなんだけどさ

そろそろ誰か止めろよって思うよな、無駄

 

___

 

一応俺は40代理系旧帝大学院卒だよ、行った意味は印籠のように名前を出すと入りやすくなる会社があるくらい(そろそろ効力切れたが)

社会に出て、大学院の内容が圧倒的にレベル低かったとわかった、1年仕事したほうが勉強になる

 

というか全然読み取れてない人がいるな

若者が「学問の」一番高い施設にいく必要あるの?って話だよ、どの時代であれ「学問」の先に仕事があったことなんて一度もないのに

今では大勢がその道に行くの異常でしょって話

3割くらいは行ってもいいと思うけどね、ていうか世の中そっちに舵を切る気がしている、人手不足やら学費問題やらで

調べてみるとドイツフィンランドではそういう動きが進んでいる、アメリカでも少しあるみたいだけど、基本的学費が高い・優秀な若者青田買いしたいってモチベみたい

 

ちなみに統計

アメリカですら「大卒者の52%が学士号必要としない職に就いている」らしい

STEM科学技術工学数学)分野の卒業生日本でも89%が専門的職業についてるらしい、他の学部については出てこなかった

  • 👦だいがくいもがたべれるんだよね!いいなー

  • 法学部はないじゃん どうせ法曹志望ならダブルスクールほぼ不可避だし、ロースクールにしても予備試験通った方がハクがつく始末 つぶしがきくというのもたまたま文系で一番頭いいの...

  • 大学教育課程の中で意味を見いだす人もいるし、見いだせない人もいる。それだけの話。 少なくとも大学のありとあらゆる学部・学科に深く精通している人というのはほとんどいないの...

  • 典型的なお客様体質の増田

  • ドイツの制度は、合理的だけど残酷だよね。 おめーは勉強できそうだから、大学いってもっと勉強しろや。 おめーは勉強期待できないから、ガッツリ仕事のこと学べや。 って別れちゃ...

    • ドイツの制度はドイツで選別して育てたエリートが地続きの外国に行って働いちゃう問題があって首しまってきてる 日本でこそ有効な制度はかもね

    • 日本も大学無償化するなら一緒にやるべきだよな

  • クッソ田舎の底辺高から推薦で美大行ったけど良かったよ 自分以外の芸術を志す同世代がこんなにいたのか!!って涙が出るくらい嬉しかった 画家にはなれなかったけど今でも趣味で...

    • 大学に金払ってお客様扱いされに行ったんだから楽しくて当然だろ。金払って行ったディズニーが楽しかったのと同じ   そういう遊びの要素しかないアトラクションみたいな大学に意味...

      • 芸術を遊び100%だと思ってる人だ

        • 芸術系の学校行ってたから知ってるけど 本気の人間なんか1割もいないね まじで全員遊んでる 親が金持ちだからなんもしたくないけど、ちょっと格好つけとくかみたいなヒモ体質とかニ...

          • それはない いいか 芸術は爆発だ つまり芸術系の人間はみな爆死する

          • そんな遊んでるやついたの? そこまでは無かったけど… 時代とかもあるのかね

          • 美大を3つ以上講師してました レベルでようやくその内容話せるようになるよね?

  • 大学は研究機関定期 役に立つ云々の議論はそもそもナンセンス

    • 社会が高度化する中、そうやって大学での教育を蔑ろにした結果どんどん凋落していってますけどね

      • 沖縄のOISTが成果上げてるのみると、制度の問題っちゃ制度の問題だがより直接的には投入資金量の問題かと https://ryukyushimpo.jp/news/entry-989012.html

      • こういう因果関係が逆になってるデマってなんで潰されないんだろう。 金があるから教育や基礎研究ができるのであって、基礎研究があるから金が儲かるわけではないよ。

        • 金がないのなら、なおさら4年間教育した成果を無駄にするのは愚策だろ

    • 現実を直視すれば、卒業生の半数は研究キャリアに進まず、実業界に行くわけ その半数にとっては、「大学は集金装置・学生は養分」という結論になる

    • これは教育機関である側面を無視してて明確に短絡的な嘘

  • お前の人生と比べたらどの学部でも意味があるよ

  • 社会が大卒を評価するんだから仕方ない 大卒と同等に扱われる「社会人認定資格」みたいなのがあったら、ほとんどの大学は行く意味なくなるよ

    • 学士号自体は学位授与機構で取れるが 「ほとんどの大学は行く意味がない」とは考えられていない。 大学は人と人が出会って化学反応が起きる場だから。

  • 電子情報機械系工学部卒だけど、今から考えると恋愛工学部に入るべきだったと後悔しています…😟 もしくはバイオに入って、彼女を創るべきでした、藤子不二雄の短編みたいに…

    • あーいいよそういうの 大卒って嘘つくのはさ いいか? 大卒は核融合炉とかワープ装置くらいつくれないとだめなんだぞ

      • ネタなのはわかるが、核融合炉と、ワープ装置やミノフスキー粒子なんぞを同列にするんじゃない

    • ワイはバイオ系やったけど彼女はずっとできないままやで…😟

    • 昔はgeek男の作る人工彼女と言えば機械とコンピュータのロボットだったけど、いまどきだとバイオ系になるのだろうか。 現実に実現できそうなのは機械とコンピュータなのに、イメージ...

    • わしはバイオ系だったけどネズミとちょめちょめしてたら退学になった

  • マーケティングやマネージメントも大学で正統に学んだ方が良いんじゃないかなぁ 経営経済学とかもOJTでやるより一度体系的に学んだ方が良いと思うなぁ

  • 大学で取れる資格を取って、大卒と学んだ資格をいかして就職するために行くんじゃないの? 技術士、薬剤師、教職とか学芸員、建築士とかそういうの。

  • 文学部卒だけど、労働の苦痛を言語化してSNSでいいねを集めてカタルシスを得ることでなんとか労働を続けられているので、2%くらいは役に立っている。 一人で本を読むだけでは私の才...

  • 正解があると思うのは卒業しましょう ナンパ師や営業マンのようにクーリングオフをさせず、正解にするのが正しい

  • 専門の学びや研究以外でモラトリアム満喫するために進むのもいいけど、 社会側が大卒と高卒というだけで採用や待遇に差をつけるのはおかしいと思ってる。 そのせいで無駄な4年間送...

  • 存在意義として大学の修士・博士の研究所があり、 そのおこぼれにあずかれる学部にも意義がある。

  • 公立小学校も行く意味ないとか言い出しそうだな

  • ほう、また『大学って意味あるん?』て話かいな。ええやん、ちょっとだけおっちゃんも口を挟ましてもらおか。 おっちゃん、長いこと旧帝大の工学部で教員やっとる身やけどな、こう...

    • ChatGPTって鍵かっこ多すぎるんだよ

    • これはAIと宣言しておいて実はAIじゃないパターンだと思うけど、どうだろうか

    • ChatGPTのおっちゃんよぉ、オイ中卒だからよく分からんのだけど、カタログっつーのは一般教養を身につけているか否かっちゅーことなんかのう? それなら生涯学習っちゅー概念があるわ...

    • 元増田だけど、一応自分は工学部の院卒ではある 俺だって子供がいたら大学へ行けとは言う もっと大局的な社会的な話をしたかった

      • 元増田ってFランやボーダーフリー大学、そこに通う境界知能や軽度知的障害の人たちについてはどう思ってるの?

      • 職人の世界って厳しいのは知ってると思うけどさ、職業訓練にも行けないような連中はFラン大学で優しくしてもらうしかないんだよ

    • 専門の取っ掛かりになる教養の取っ掛かりになるふんわりしたレファレンス能力が身につくかも知れないよという話だが、 それは大学行く金と時間と労力をもってしてしか購えないもの...

    • AI

    • 何故、関西弁で書き込むのですか?AIも迷惑していると思う。 企業や政治家というのは、ここ20年で変わり続けている。 何よりも、企業ならば売り上げの低下、政治家ならば落選など...

    • 大学行ったことなさそう

    • 年収700万でドヤ顔せんといてください。 米欧の上級エンジニアなら円換算2000万は普通やで。

  • 工学部を出て就職する人の場合、「研究室単位で絞り込まれて就職する奴」と「工学部卒でざっくり採用される奴」で全く違う。そもそも前者は院卒が普通だが。

  • https://anond.hatelabo.jp/20250404083852 便乗して自分も思うところがある。 過去の大学は明確に意義があった。 国費を使って必要な人材を育成してきた。 わかりやすいところだと、 ・旧帝⇒官...

    • 国は日本の大学じゃなくて世界的企業の将来を担うアメリカの大学に寄付すればいいよな

      • アメリカの大学はアメリカの国家から金なんか貰ってないぞ。 金持ちからの寄付金と授業料で成り立ってる。 エリート大学の人脈を金で買うシステム。 研究は大学院で、大学院生は授...

  • そこに載ってない文系の経済学部だけど、そこで習ったことをバリバリ仕事で使ってるぞ。 その場その場で状況に合ったToy-modelを作る技術とか、単純に計量経済学のバイアス除去の知識...

  • 文系なんか存在自体がバカにでも大卒資格与えるための救済措置やし 行ったっていう形が必要なんや

  • 昭和の頃から、学士様の方が生涯賃金高いんだから、大学行っとけっつーのは変わらんわけで。 優秀な高卒に高い年俸を提示して人材を確保するようにならん限りは、どうにもならんか...

  • 工学部 これもまあ、一部微妙だが(情報とか微妙) 情報が微妙とか聞き捨てならなすぎてやばい それってあれか? IT系の会社って文系未経験でも余裕でなれるし意味ないよねって...

    • 今日日文系採用なんて「あとで営業にする」用以外考えられんな

    • アメリカの方が「IT会社>情報学部」は顕著だと思うけどね? ただしアメリカは学士が無いと面接で落とされるから絶対入るらしいけど

      • ビッグテックにいたが全員CSだったよ多くは修士 文系は俺だけ(でも一応物理学部希望だったので最低限はやってる)

        • なんか英語がわかるなら「ビックテック」とか自分で言ってて恥ずかしくなりそうなもんだが

        • よう入れたな

          • わらしべ長者のように俺のいた会社が買われていったのとプログラミングは超得意だった 高校の時にマシン語で書くくらい

  • 一部の大学を除いて不要だよ。特にワイみたいにFランなんか行っても9割は意味ない。

  • この手の大学いらねーだろ論者の人たちって、大学(しかも学部課程)で勉強することが「高度な学問」だと思ってる節があるよな。 実際は高校卒業したての若者が大学4年間で学ぶこと...

    • 東大を卒業したばかりの人に灘中の入試問題を抜き打ちで解かせたら合格点はまず取れないが 灘中の生徒に東大模試を受けさせたらどれぐらい得点できるんだろう? 岡田康志レベルだ...

      • 今50歳の灘卒の人はハーバード模試A判定余裕よな

      • いくら灘でも中学生じゃあ微積やベクトルは殆どの生徒が知らないだろうから大学入試は無理だろう。あと、物理や化学もな。

  • 文系大学はガチで存在意義ない パソナくらい意味がない

  • 情報学部微妙って情報学部を基本的なプログラミングするだけ、と思ってないか?

  • 一つ言えるのは、読書感想文をまともに書けない人は高卒の給与テーブルでよい 問題意識がなく、頭にあるものを言葉や図表などの形に出来ず、全く利益をもたらさない 入社前にチェッ...

  • GAFAとかエンジニアは結構学歴不問だがほとんど100%CSの学士以上を持ってるが無駄ってこと?

  • 社会に出て、大学院の内容が圧倒的にレベル低かったとわかった、1年仕事したほうが勉強になる

  • 高卒だけど、高校も商業、工業、情報とか分野特化した高校で学んでないと、普通科資格無し高卒は厳しいから、進学勧められるのは当然になってくると思う。 だから中学で進路決めて...

  • 最終学歴高卒の40代男から言わせてもらうと、元増田は「いろいろと持っている前提」で意見しているな。 最終学歴が高卒だとかざす印籠すら持っていないから、たとえお前と俺で能...

    • 努力云々以前に脳のスペックに明確な差があるという現実をどうにかしてほしいと思う障害者の俺。

  • もう個人の意見で変わるようなもんじゃないよね まあ10年後とかどうなってるか知らんけど

  • 一応俺は40代理系旧帝大学院卒だよ、行った意味は印籠のように名前を出すと入りやすくなる会社があるくらい(そろそろ効力切れたが) 40代まで大学名の「効力」が続くわけねーだろ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Лучший частный хостинг