実際の授業などで活用できるように、コンテンツとテキスト、学習指導案のセットを用意しています。
防災教育教材集
福岡管区気象台では、防災教育に携わる先生方へご協力させていただくため、また、より多くの方々に防災知識を深めていただくために活用できる各種資料を用意しています。
また、コンテンツを利用された際のご感想などをお寄せいただけると幸いです。
※ここに掲載した資料は、防災学習を実施いただくために作成したものです。目的以外の利用はできません。
教材コンテンツ
種類 | プレゼン | 資料 | 学習指導案 |
---|---|---|---|
防災について(大雨編) |
|
気象防災の小さな知識
写真に着目してもらい、気を付けておくこと、対応すべきことなどを考えてもらいたいと考えています。
学習シート
各種コンテンツの補足資料として、あるいは考えを深めてもらうために作成しています。
最近の取り組み事例
実施日 | 様子 | 内容 |
---|---|---|
2019年11月19日 | 朝倉郡小・中学校管理職員等研修会において、筑前町および東峰村の小・中学校管理職員の方を対象とした出前講座を行いました。
「防災気象情報の利活用」と題して、気象予測の現状や気象災害の事例、天気予報の読み取り方や段階的に発表される注意報や警報各種情報などの説明を行いました。 |
|
2019年8月7日 | 気象等に関する防災教育研修講座は、台風第8号の影響を考慮し中止としました。
教育事務所・教育委員会・ブロック(近隣の小中学校合同、校区の地域防災リーダー参加型等)などで開催したいなどなどご要望がありましたら、ぜひご相談ください。 |
|
2019年7月25日 | 行橋市教育委員会の『令和元年度防災教育研修会』において、教職員を対象とした出前講座を行いました。
内容としては、「防災気象情報の利活用」と題して、国が策定した避難勧告等に関するガイドラインの改定(警戒レベルの運用等について)に関する気象情報の位置づけ、危険度分布図や高解像度降水ナウキャストの利用方法などの講話と「大雨防災ワークショップ(短縮版)」の体験を行いました。 |
|
2018年8月3日 | 福岡管区気象台において、福岡市の教職員を対象とした『防災教育サポートセミナー』を開催しました。
この中では、福岡管区気象台で作成している気象防災教育に関する副教材の紹介や大雨防災ワークショップを体験していただき、意見交換を行いました。 |
問い合わせ先
福岡管区気象台 気象防災部 地域防災推進課 (電話 092-725-3614)