- 掲示板
田園青葉台住宅について語りましょう。建て替え検討もかなり進んでいるらしいです。
[スレ作成日時]2017-04-16 21:54:00
田園青葉台住宅について語りましょう。建て替え検討もかなり進んでいるらしいです。
[スレ作成日時]2017-04-16 21:54:00
タワーは立たないだろうから、70平米で坪350で7500万、眺望とれる部屋で坪400で8500万かな。あとは今からの再開発とデベロッパー次第。
それでも建て替えメリットは全然ありますね。今のままだと足腰動かなくなった時に悲惨。
自分があそこの住人だったらどーだろうか?
建て替え決議をこれからやっても早くて3年後に決議。
それから2年は住めないから引越し先を決めてまた2年~3年後に引越し。
新たに持ち出し3000万のローン組む。
いやー、無理だな。
とりあえず建て替え反対に一票だな。
こんな感じ。
60代や70代の世帯層も多いと聞いてます。
このように朽ちて行くんだろうな。
>>115 契約者さん3さん
「建ぺい率の問題もあってそんなに元の部屋から持分のヘーベー数がアップされる事は無い」おそれいりますが、なにをおっしゃってるのか全く理解できません。不動産のプロとお見受けしますので、ぜひこのスキームについてご教示いただけますでしょうか。
私は建替え成立後、再取得しない場合に従前資産の評価の方法について申し上げたまでです。従前資産の評価ですから、建替え後の持ち分の「へーベー数」は全く関係ありません。基本的に従前資産の土地持ち分のみが評価されます(取り壊し最有効ってごぞんじですよね?)
それよりも気になるのは、「建ぺい率の問題もあってそんなに元の部屋から持分のヘーベー数がアップされる事は無いんですね。」ってなんですか?
仮に建替え後再取得する場合でも通常は参加組合員(デベ)に保留床を売却しますから、必然的に組合員の土地持ち分の「へーベー数」は「アップ」するどころか減ります。
ところが、「建ぺい率の問題もあってそんなに元の部屋から持分のヘーベー数がアップされる事は無いんですね。」ということは、場合によっては「建ぺい率」によって「持ち分のへーべー数」がアップするスキームでもあるのでしょうか?しかも容積率ではなく、建蔽率?何をおっしゃってるのか全く意味不明です。ぜひご教示いただきたいものです。
あと、たぶん104と同一の方だとおもいますが、100㎡の住戸面積がないと1億に到達しない、という認識をされてるようですね。だとすれば駅前で坪330万の販売価格ですか・・・・・。
あと、追加で教えて差し上げますね。
青葉台の最新の新築マンションの坪単価は1坪280万。
これでも上がった方なのかな。
20年前は1坪210万ぐらいなんですよ。
だいぶ上がりましたね。
1坪330万???
いったいどこのバブル世代を生きてきた方なんでしょうか…
歴史と現代社会をもう少し学ばれた方が良いかと思われます。
重ね重ね申し上げますが勉強されて下さい。
そして頑張って下さい。
頑張れば良い事もありますよ
>>118 契約者さん3さん
桜台の件はスルーということで了解しました。ちなみに、桜台の建替えに関するニュース、従前資産の評価額については過去の配布物にありましたよね。それをご存知ないということはあなたは組合員ではないですね。
ちなみにわたしはその配布物も当然みてますし、旧桜台の方から話も聞いてますので、「修繕積み立て費用の返却とわずかな金額で売却されたようです。」というのは全くの大嘘です。事実は、
建て替え決議成立後、再取得せずに団地を出ていった方は
従前資産の市場価値(旧団地の部屋の価値)をはるかに上回る金額(=土地持ち分の更地価格)+修繕積立の分配 を得て出ていきました。
内部情報なので詳しい数字は申し上げられませんが公開情報からその証拠を示しましょう。桜台団地の従前の住戸数456戸。建替え後のプロミライズ青葉台のHPに記載されている地権者住戸数が205戸。つまり、再取得は45%。建て替え決議が80%で成立しているので
「建て替え賛成」「再取得しなかいで金をもらって出ていく」人が約35%もいて建替えが成立した、ということです。「修繕積み立て費用の返却とわずかな金額で売却」であれば、8割の建て替え決議が成立するわけないですよね。
>>119 契約者さん3さん
うーん。
武士の情けで青葉台駅前坪330万がありえない、ということを暗に申し上げたのですが・・・。ちなみにたまぷらで、東急が最近分譲したドレッセたまぷらーざプレイス(駅徒歩6分、坂のうえ)の平均単価ご存知ですかね。坪580万です。
もちろん青葉台はたまぷらよりも都心から離れますし、駅の魅力も違いますから単純比較はできませんが急行で5分、2駅の差です。そしてこちらは駅前物件。同じデベ(東急)が分譲しますからこちらも「ドレッセ」ブランドになります。でも青葉台ならドレッセブランドの駅前マンションが坪300万円以下で買えるということですね。。。。まあご本人がそう思われるならそうなんでしょうねえ。
熱い議論ご苦労様です。
他人の土地でこんだけ盛り上がれるのって最高ですよね。
数年後に『まだ建て替え決まって無いですねー』のセリフと共にお待ちしております。
安い時にマンション買えてラッキーでした。
頑張って高いマンション買ってローン地獄をお迎え下さいね。
金利も高いよ
たまプラーザの東急の新築マンション、販売価格が最高で1億4000万円、約85㎡の部屋。約65㎡でも1億900万円。とうとうここまで上がってしまったんですね。中古も築10年未満だと殆ど値下がりしていないし、立地条件によっては、当時の販売価格より上がってる所もあるくらいで、まるでバブルの時の様ですね。
中野サンプラザ跡地再開発が白紙になりました。建設費の高騰が主な要因?
今、いろんな場所で同じような事が起きているそうです。白紙にならなくとも遅れや延期、縮小といった計画変更も余儀なくされています。
近場では中山駅前再開発も遅れている様です。中山もタワーマンションの計画がある様ですが、今後どうなるのか?