目的は、時間の経過に伴う変化や因果関係の把握にあります。
たとえば、2024年に大学生1,000人を対象にSNSの利用状況を調査し、同じ学生たちに2025年にも再び調査を行うといった研究が縦断調査の典型です。
これは、「大学生が1年間でどのようにSNS利用を変化させたか」を明らかにすることができ、時間軸に沿った行動変化の追跡が可能になります。
このように縦断調査は、横断調査とは異なり、時間と因果に関する洞察を得られるのが最大の特徴です。
縦断調査は、よく「ドキュメンタリー映画」や「タイムラプス写真」に例えられます。
ある人物や集団を長期間にわたって見続けることで、変化のストーリーを可視化する調査手法です。
【メリット】
・時間的変化を追える
同じ対象を繰り返し調べることで、行動・意識・健康状態などの時間的な変化のパターンを把握できます。
例:SNSの使用頻度が年齢とともにどう変化するかを追跡することができる。
・因果関係の推定に有利
時間の前後関係が明確になるため、「ある出来事がその後に与える影響」を検証しやすく、因果推論の精度が高まります。
例:ストレスがその後の睡眠にどのような影響を与えるかなどを分析できる。
・パネルデータ分析が可能
同一対象から複数時点のデータを収集することで、固定効果モデルなどの高度な統計分析が可能になります。
個人差を統計的にコントロールしながら、より信頼性の高い推定が行えます。
【デメリット】
・時間とコストがかかる
長期間にわたる追跡調査が必要なため、人員・予算・管理工数が多くかかる傾向があります。
・対象者の離脱リスク
調査の継続中に対象者が離脱する可能性があり、データの欠損や偏りの原因となることがあります。
・繰り返し調査による影響
同じ人に何度も調査を行うことで、回答行動に変化が生じる(調査慣れや反応効果)リスクがあります。
・インセンティブの調整
ポイント付与といった謝礼は参加継続の動機となり、継続率を高めます。
特に若年層や学生などには、報酬の即時性や妥当性が重視されます。
・定期的な連絡
調査期間中に定期的なメールや通知を送ることで、参加意識を維持することが期待できます。
・初期サンプルサイズの確保
離脱を見越して余裕を持ったサンプルサイズを設定することで、想定外の離脱にも対応できます。
・調査票の簡素化と回答環境の工夫
質問数を最小限に抑え、簡潔で理解しやすい調査票にすることで、回答者の負担を軽減できます。
横断調査とは、ある特定の時点で複数の対象者から情報を収集し、その時点の状況や集団間の違いを明らかにする調査手法です。
つまり、縦断調査が時間の経過に伴う変化や因果関係を明らかにすることを目的とするのに対し、横断調査は「今この瞬間」の社会や個人の状態を把握するために用いられます。
項目 | 縦断調査 | 横断調査 |
---|---|---|
対象 | 同じ人を繰り返し調査することで、個人や集団の変化を時系列で追跡できる | 毎回異なる人を対象とするため、各時点での断面を比較する調査に適している |
時間軸 | 複数の時点にわたってデータを収集する。調査期間が長期になることが多い | 一時点のみのデータ収集で、短期間で実施できる |
主な目的 | 時間の経過による変化や因果関係を明らかにすることが主目的 | 現在の状況やグループ間の違いを把握することに重点がある |
コスト | 長期間・同一対象の追跡が必要なため、人員・予算ともに高くなる傾向がある | 単発の調査で済むため、比較的低コストで実施できる |
縦断調査は、同じ対象を長期間にわたって追跡することで、時間の経過に伴う変化や因果関係を明らかにできる調査手法です。
「人や社会がどう変わるのか」「その変化に何が影響しているのか」といった問いに対して、時間軸に沿ったデータから深い洞察を得ることができます。
教育、心理、健康、経済、マーケティングなど、多様な学術分野で活用されており、特に行動や意識の変化を分析したい研究に適しています。
一方で、長期的な調査運営には、対象者の離脱やコストの負担といった課題も伴いますが、インセンティブの調整や調査設計の工夫により、実施可能性を高めることができます。
今後も、社会の変化を的確に捉えるために、縦断調査の価値はさらに高まっていくでしょう。
大学・研究機関向けの学術調査(アカデミックリサーチ)のサービスの詳細はこちら
学術調査(アカデミックリサーチ)は、理論の検証、新しい知見の発見、既存の知識の体系化などを目的とした、特定の学問分野における研究や調査活動のことを指します。ネットリサーチやインタビュー調査などを用いたデータ収集、分析、実験、観察などが行われ、研究論文や学会発表などで結果を公表する必要があるため、信頼性の高いデータが求められます。
アスマークでは、学術調査専門チームがあるため、質の高い調査支援が可能です。
> 詳しく見る
学術研究で行なうアンケート調査の注意点
マーケティングリサーチ会社へ学術アンケートを相談する際に押さえておくべきポイントや、そもそもの立ち位置の違いから生じるデータの質についてご紹介します。
下記に当てはまる方にお薦めの資料です。
● 博士論文、修士論文、卒業論文等でアンケート調査の実施を検討している方
● 学術研究でアンケート調査の依頼先を探している方
● 学術研究のアンケート調査のデータの質を上げたい方
> 詳しく見る
市場調査でわからないことがあれば何でもご相談ください。
今ある疑問について聞いてみる